となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    ⚠️注意書き⚠️
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
    それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1692313212577












    よければ、コメントで皆さんのアイデアも見てみたいところ。あまりに現環境と乖離した内容だと共感性羞恥が発動してしまうので載せられませんが…。

    新しい「すがた」の案は、イラストもどうにか調整して作ってみようかなと思ったりしています。




     技を考える

    DLC後編に登場するサイコノイズやじんらいといった新技たちに触発されて、こんなものがあったら良いなぁと思ったため、殴り書きをしようと思い立った所存。

    基本的に効果と名前、タイプ、分類、覚えるポケモンのイメージ画像程度におさめておきましょうか。PPや威力まで考え出したらキリがないので。




    dfeb249dd6ad5cf669f01d8174ccbf0e
    きゅうそのまえば
    タイプ:ノーマル
    分類:ぶつり
    自分の弱点タイプの相手に対して効果抜群になる。ラッタの場合はかくとうのみ。アローララッタの場合はかくとう・むし・フェアリーに抜群になる。
    テラスタルで自身がタイプ変化した場合や、みずびたし、ハロウィンなどのタイプを変更する技の影響も受ける。
    諺「窮鼠猫を噛む」より




    2ee890f8f7a6d3d47ca46de13905836b
    パイロキネシス
    タイプ:ほのお(エスパー)
    分類:とくしゅ
    ほのおとエスパータイプの相性を組み合わせてダメージを与える。




    4646f0d6eeaaec652918c78e6cdd9687
    じんせんぷう
    タイプ:じめん
    分類:とくしゅ・風技
    味方を含めた全体攻撃。地面から上空へかけて巨大な突風を起こし、巻き込んだ塵や砂で攻撃する。ひこうタイプに効果抜群となり、とびはねるやそらをとぶ状態の相手に2倍のダメージを与える。
    自然現象の「塵旋風」より




    1e3f66d997525dafd996ede08b99ec71
    グラスバースト
    タイプ:くさ
    分類:とくしゅ
    相手1体を攻撃する技。グラスフィールドのときに、味方を含めた全体攻撃になる。






    43f3bfc9d3e7d856feeb11027b3fbc4d
    やみうち
    タイプ:あく
    分類:ぶつり
    相手より行動が遅いとき技の威力が上がる。





    415568834685958afc3b7e20f1ef7dba
    つつみくずし
    タイプ:むし
    分類:ぶつり
    HPが削れている相手へ使うと、相手の能力上昇を全てリセットする。諺「蟻の穴から堤も崩れる」より




    3e95ba3dd627f8ec0076e7d2748c4f15
    おはらい
    タイプ:エスパー
    分類:とくしゅ
    ゴーストエネルギーを払うサイコパワーを相手に送り込み攻撃。ゴーストタイプに効果抜群。





    501ba881522ebe92512b805866a684f0
    しおかぜ
    タイプ:みず
    分類:へんか・風技
    5ターンの間、場にいるはがねタイプに敵味方関係なく毎ターン16分の1ダメージを与える。おいかぜなどと同じフィールド関与技のため、サーフゴーなどにも効果がある。特性「かぜのり」も敵味方関係なく発動する。





    5f8e33b7a58a2c37bac97f34ca03a6c0
    かれおばな
    タイプ:ゴースト
    分類:へんか
    相手1体のタイプ相性を、ゴースト技が効果抜群になってしまうように変化させる
    諺「幽霊の正体見たり枯れ尾花」






    ad8eb3e08de6bface07c2e390ffb4e86
    しっぷうどとう
    タイプ:ひこう
    分類:とくしゅ・風技
    翼などでとてつもなく激しい風を起こして攻撃する。使った後はぼうぎょととくぼうが1段階下がる。
    インファイトのひこうタイプ版、特殊攻撃ver




    5b5071a213f576b8b199acb72d8f2abb
    しおみず
    タイプ:みず
    分類:とくしゅ
    はがねタイプに効果抜群になる。
    相手がそのターンで既にダメージを受けていたとき威力が2倍になる(ダメおしのみずタイプ版に変更)。
    つまり、相手が同ターンにダメージを受けており、なおかつはがねタイプのとき効果は4倍になる。





    4c86d8dbbb35feb6d5c4f4588d921c91
    ようかいえき
    or
    アシッドボム
    タイプ:どく
    分類:とくしゅ
    はがねタイプにも効果抜群になる。フリーズドライの毒→鋼タイプ版。とくぼうを下げる効果は削除




    ca3c034bd6a97b342adb1b166d1ca7e9
    うちおとす
    タイプ:いわ
    分類:ぶつり
    地面にいないポケモンをうちおとす状態にする。
    そらをとぶ状態のポケモンにもダメージを与える。ひこうタイプがあるポケモンにはタイプ相性関係なく効果が2倍、もう片方のタイプもいわタイプが効果抜群の場合は勿論4倍になる(いわが等倍のタイプ構成でも2倍の威力に変化)















     特性を考える

    DLC前編から、エンペルトの隠れ特性とダーテングの第2特性が変更、特性「はっこう」の効果が変更になりました。

    これにより今後、特性が効果・付いているポケモンなど、色々な面から見直される確率が高くなったといえます。

    そういった意味も含めると、ここに私が書いた内容は意外と妥当で現実味のある内容のように感じるんですが…。


    8037e4cc218b880b5552d4b91979d746
    はどうつかい
    はどうだん、みずのはどう、こんげんのはどう等のはどう技の威力が1.5倍になる。いやしのはどうの回復量が最大HPの3/4になる
    (現在のメガランチャーの効果)






    497C33A6-AF04-4D3F-A8D8-99BDCFCB0CEE
    ターボブレイズ
    相手の特性の効果を無視して攻撃できる。
    ほのお技を使うと次のターンからオーバードライブ状態(画像の状態)に変化し、ほのお技の威力が1.2倍になる。






    CABB6359-3F57-47FB-9D44-4F86C2AEFF6A
    テラボルテージ
    相手の特性の効果を無視して攻撃できる。
    でんき技を使うと次のターンからオーバードライブ状態(画像の状態)に変化し、でんき技の威力が1.2倍になる。








    0693
    メガランチャー
    マッドショット、ハイドロポンプ、れいとうビーム、はかいこうせん等のビーム技が1.5倍の威力になる






    ec491587a4ccadfdecacc30fe379a4e9
    ふしょく
    どく・はがねタイプをどく状態にでき、はがねタイプにどく技が効果抜群になる。






    b5712aa171c0f9426c982c81677ee689
    かたいツメ
    ひっかく、シャドークロー、ブレイククロー、フェイタルクロー等のツメ技の威力が1.5倍になる。
    つめとぎの能力上昇が2段階アップになる





    92f547d3c9d5e552ed35475102d6331e
    くさのけがわ
    くさ技を受けたとき無効化し、自身の防御を1段階上げる。グラスフィールド時に恒常的に防御が1.5倍になる。








    0ca246debe3088ebe33bedbd36c9b224
    ちどりあし
    こんらん状態のとき回避率が2倍になる。フラフラダンス、フェザーダンス、はなびらのまい等、おどり技を使うと回避率が1段階上がる。





    1e05a1000fbeea6eed06b6e52a429695
    とうそうしん
    自分が場に出たときや、交代などで出てきた相手ポケモンが同じ性別なら、攻撃技の威力が1.5倍になる。
    違う性別が出てきたら、能力はもとに戻ってしまう。
    種族値に直接補正がかかるため、くろいきりやしろいきり、クリアスモッグ等の能力変化技の効果を受け付けない。







    291bda709eb5d4e144bea9e4432a5421
    はとむね
    防御が下がらなくなる。「いばる」を使うか、ぼうぎょが1段階以上上がるかすると、更に追加で自分のぼうぎょが1段階上がる。





    861f8c74201e09a9d47cb03c2de25e2b
    ふくつのこころ
    ひるむとぼうぎょ・とくぼう・すばやさが1段階上がる。







    b84806bcf2d4ddcc7b900e38da750936
    へんしょく
    攻撃を受けたとき、その受けた攻撃のタイプに変化する(変色)。きのみを食べたとき、自分の苦手な味の場合はこんらん状態になり、好きな味の場合はこうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼうが1段階上がる(偏食)。















     しい「すがた」

    deefc8c4-51e9-4719-a2f4-772968be85de
    ガルーラ(おや)
    子育てを経験し、子供が一人立ちした後の親のガルーラ。なぜか野生でしか見つけることができない珍しい個体。
    身軽になりすばやさが上がったものの、子供がいなくなった分少し寂しそう。





    1692925809925
    ガルーラ(こども)
    親離れしたガルーラの子供。なぜか野生でしか見つからない珍しい個体。能力は低いものの元気いっぱい。これから時間をかけて立派なガルーラに成長する…予定。
    進化も特にしない。





    1692926581541
    タイレーツ(ななへい)
    非常に珍しい「ヘイ」が1匹多いタイレーツ。特に能力が高くなったりはしていない様子





    1692927425154
    ドガース(はんてん)
    模様と顔の位置が通常のドガースと反転している珍しい個体。進化後のマタドガスにこれといった変化はない。







    b6b559df10674cb8da450e67ade5e13f
    アーボック(にらみもよう)
    6種類確認されている模様のうちの1つ。その他にも「かなしみもよう」「ピエロもよう」等がある











    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1695304519019










     レードアップシステム

    モンハンNOWは武器、防具、モンスターに全てグレードがあり、武器と防具はグレードアップでスキルが発現、モンスターは同じモンスターでも★1~7という強さの度合い(攻撃頻度や攻撃の威力等)が変わる仕様になっています。



    ■中間のレア度になりうる素材
    23-09-22-09-06-28-170_deco
    モンスターが★の数(グレード)で強さが変わることは前述した通りですが、同じモンスターでも★が増えれば入手できる素材も変わるというコンシューマー機モンハンには無い仕様が導入されていました。

    従来のモンハンでは「鱗」と「上鱗」の中間のレア度になりうる素材「良質な鱗」なんてものありませんでした。下位なら下位の、上位なら上位の鱗しか無かったですからね。

    「こんなの水増しだ」と思われるかもしれませんが、例えば通常の「鱗」など、レア度の低い素材を多く手に入れたい場合は★が低い下位個体のクエストに、「良質な鱗」などレア度の高い素材が欲しいと思うなら★が高い下位個体のクエストに…と、割と仕様としてうまくやれそうじゃないか?と思いましたね。

    同じ下位でも個体の★(グレード)が違えば手に入る素材が変わるというのは、序盤のモンハンがコツコツ素材を集めて家や装備、畑などを少しずつ発展・強化させていくタイプのゲーム(「Minecraft」や、最近流行りの「Stardew Valley」等)と似た部分を持っているのとうまくマッチしそうに見えます。
     


    ■グレードアップする下位防具
    1695377609944
    これまで防具は上位に入ったら「○○○S(エス)シリーズ」という上位防具になって、下位防具はマルっと変えることになっていました。

    ですが、モンハンNOWの「良質な◯◯」という素材を導入すれば、下位防具が上位防具とは差別化された防具になり、「上位以降は使いものにならなくなる」というのを防ぐことができるんじゃ?と考えたわけです。

    上位防具にはスロットや別のスキル等で差別化。
    「良質な」素材でグレードアップさせた下位防具は、NOWと同じように新たなスキルの発現や、付いているスキルレベルが上がることで差別化…といった具合に。

    ワールドではα防具とβ防具で差別化して装備の幅を出していましたが、下位防具も選択肢に入れることで更に装備の幅が作れるのでは?と思ったんです。

    なんなら下位防具がα防具枠、上位防具がβ防具枠でも良いぐらいです。

    私としては、下位防具もストーリークリアぐらいまでは強化していって十二分使えるのが嬉しいですね。







    モンスターハンターライズ + サンブレイク セット -Switch (【限定特典】オトモガルク重ね着装備「なりきりメイケン」/オトモアイルー重ね着装備「なりきりシマミケ」ダウンロード番号 同梱)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1694926174491












     もっこたちと共に…?

    1694925934153
    ■桃の親玉
    みなさんはこのシーン覚えていますか?
    ゼイユとスグリのおじいちゃんが、オーガポンに関する本当の歴史を話しているシーンの一部です。

    これは、オーガポンのパートナーがともっこたちに襲われてしまったところを話している絵ですね。
    イイネイヌらしきポケモンの上側に、見慣れない奴がいます。

    おそらくコイツが桃太郎もとい、桃ポジションの悪いやつらの親玉でしょう。
    しかもこいつ、ともっこの親玉(仮)というのもあり、スイリョクタウンではイイモン扱いされています。
    それがわかるのがこの場所。
    1694926934483
    スイリョクタウンの「桃沢」商店ですね。
    店の名前もそうですが、あきらかに大事そうに飾ってあるピンク色の置物があります。


    いや伏線くせぇ~…


    チャンプルタウンの宝食堂にともっこのポスターが貼られていましたが、それと似たような伏線…いやイースターエッグに近いでしょうか。が、ありましたね。

    とにかく、ともっこ連中と強い関連性を漂わせる奴だということが分かってもらえたかと思います。



    ■テラスタルの結晶
    死者に会えるとされている「てらす池」。
    そのてらす池から採れる特殊な結晶がお面には使われています。

    そして、お面を持ち去ったスグリが触れた(殴った)後、ともっこ連中は復活を遂げました。
    仮に、お面を持つスグリが触れたことで復活したのだとしたら、やはりテラスタル結晶のパワーは凄まじいということがわかります。

    20230918_083953
    加えてテラスタルの宝石に性質が似ているとされ、(ともっこ連中と同じ)どくタイプである「キラフロル」が、エリアゼロの大穴だけでなく「てらす池」にも出現

    仮に桃の親玉(仮)がいわ・どくタイプであるなら、花や桃といった、植物の形を模した同タイプポケモンということにもなりますし、よりキラフロルが
    この桃の親玉(仮)に関連したポケモンなんじゃないか?と勘ぐっています。

    幻のポケモン ディアンシーがメレシーの突然変異であるように、
    桃の親玉(仮)も
    キラフロルの突然変異
    だったりしないでしょうか?

    仮に突然変異なのだとしたら、宝石のエネルギーを持つポケモンは突然変異を起こしやすい特徴があるのかもしれませんね。








     ラスタルのマーク

    気づいている人も何人かいるかと思いますが、
    ポケモン図鑑の特定のポケモンにのみ、とあるマークがついています。

    20230917_133810
    20230917_133808
    20230917_133807
    ページの右半分(本にした際の裏表紙部分)に、テラスタルマークがあることがわかるでしょうか?

    オーガポンにある辺り、おそらくこれは特殊なテラスタルができるポケモンにのみ図鑑の裏表紙にテラスタルマークが描かれているのではないか、と考えられます。

    これ、テラパゴスの図鑑の裏表紙もテラスタルマークが付いていそうですね。

    Twitterで騒がれているのを見て、意外に気付かないものだなぁと感心しました。

    ちなみに、ともっこや災厄ポケモン、通常ポケモン達はみんなモンスターボールマークになっています。





    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1687270273269












     とつを直せば…

    ひとつを直せばひとつ、またひとつと増えていくバグはエンジニアにとって悩みの種。
    それでも直さねばならない仕事というのは大変なんですが、ユーザーにとっては「そんなこと関係ない」と言われてしまうのが定め。

    そんなことはさておき、まずはポケモンSVから。

    ひとつは
    トレーナー300人バグ
    トレーナーを300人倒していると、それ以降のサブイベントトレーナーが戦闘済み扱いにならないというバグ。
    特に7人の鬼面衆が倒した扱いにならないため、鬼面衆のサブイベントは全く進まなくなります。


    ふたつめは
    レッツゴー後にポケモンが固まるバグ
    レッツゴーから手持ちに戻せないバグ。
    レッツゴー関連ということでまとめて紹介。
    小さいポケモンはレッツゴーで色違い判別を行っているため固まるバグが頻発するという自体になって、非常に厄介。
    ゲームをリセットすれば直るものの、レポートせずにリセットすればセーブデータは失われてしまうし、レポートをすれば仮にかがやきパワーLv3が発動中の場合、残りの効果は無駄になります。



    続いてスイッチ版 ポケモンHOME。 

    こちらは一気に紹介しましょうか。 
    いちらん状態での動作が重たいバグ

    ログインやレポート後にエラーを吐いて終了するバグ
    です。

    動作が重たいバグは、SVと連携後に発生し出したものです。ver.3.1.0で修正されるかと思いきやそんなことはありませんでしたね。

    ログイン・レポートエラーバグは1分前後の待機時間ののち、ログインができずエラーになりログイン不可だったり、レポートが完了したのにも関わらずエラーのアラート文が画面に出てきます。

    気まぐれにBGMをoffにしたら発生しなくなりましたが、関係あるんでしょうかね?

    さて、SV連携後にポケモンの往き来ができること以外、悪化要素がどんどん増えているポケモンHOME。
    SVのように改善されていくのか、はたしてこの激重状態のまま貫き通すのか、月額360円を支払いながら見守りましょう。





     具合報告フォーム

    各報告はこちらからどうぞ。

    ■ポケモンSV
    https://vg-sv.pokemon-support.com/hc/ja/requests/new


    ■ポケモンHOME








    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1695004646246










     選場所

    前提として、レッツゴーで色違いポケモンが倒せない仕様を利用した、「レッツゴー厳選方式」を採用しています。

    色違いが見分けにくく、なおかつ群れで出現しないポケモンであることが理由ですね。

    ■厳選位置1
    23-09-18-11-44-18-748_deco
    キタカミセンター前。
    黄色い○で囲った赤いゲートと主人公の後ろの岩の傷痕の間に立つことで朝か昼に、左奥の方に沸きます。
    右側に食事パワー(そうぐうパワーLv3)と関係ないポケモンが出現するため効率が他2つより悪く、
    大量発生でここに出現した時にのみ使うことが殆ど。


    ■厳選位置2
    20230918_113825
    キタカミセンター前の厳選場所から降りたところにある竹林。
    主人公の立っている場所(白い花の上)を定位置として、チャデスが湧いた場所にレッツゴーをしては定位置へ、レッツゴーをしては定位置へを繰り返します。


    ■厳選位置3
    20230918_113827
    厳選位置2の川の向かいにある竹林。
    ここも白い花が定位置。レッツゴーを行う度、ここへ戻ってきてください。
    夜だとゴース系列も一緒に湧きますが、チャデスの量よりかは遥かに少ないので特に気にしなくても大丈夫です。




    ■食事パワー
    かがやき:ゴーストLv3
    二つ名:ゴーストLv3
    そうぐう:ゴーストLv3






     まえる手段

    ぼかしモザイク_20230918_115906
    オドシシ(orアヤシシ)
    持ち物:きあいのタスキ
    特性:そうしょく(隠れ特性)
    技:みがわり、トリック、さいみんじゅつ、物理技

    みがわりを使用すると、オドシシの特性とタイプが合わさって、くさ・ゴースト・へんか技が無効化できます。
    また、道具が戦闘後は復活する仕様を利用し、タスキトリックをして攻撃することでHPを1にすることが可能。
    チャデス以外の自滅へんか技(ほろびのうたなど音技除く)持ちのくさorゴーストポケモンにも有効活用できます。
    ちなみに、ポケモンをムウマ(ムウマージ)に変えるとへんか技はもちろん、ノーマル・かくとう・じめんタイプに強いバージョンの捕獲要員、
    シャンデラ(特性もらいび)に変えるとノーマル・かくとう・ほのおタイプに強いバージョンの捕獲要員
    になります。
    どちらも眠らせることは出来ないものの、じばく、すてみタックル、とっしん、いのちがけ等をとことん無効にできるためかなり便利。










    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1694730569317
















     ラバーストの説明文

    img01-sp
    テラスタルをすることでタイプと技分類が変化する技「テラバースト」。

    Ver.2.0.1(碧の仮面アプデ)では、このテラバーストに新しい技の説明文を書き込むためのプレイスホルダー(仮置き)領域が作られていました。

    おそらく、19種類目のテラスタルを行うことでこのテラバーストの説明文に変化が起きるのだと予想できます。

    私の予想としては「威力が上がり、すべてのポケモンに効果ありになる」ですかね。
    すべてのポケモンに効果抜群になるのは、アルセウスとアンノーンの特権だと思っているので。







     ルベリーグに関する情報

    ブルベリーグと呼ばれる、ブルーベリー学園の生徒同士でポケモンバトルの強さをランク付けする制度がありますが、そこで特に強い4人を「ブルベリーグ四天王」といいます。

    今回は、そのブルベリーグに関する情報も海外ユーザーが見つけたようです。

    ■タロ:フェアリータイプ

    ■アカマツ:ほのおタイプ

    ■ネリネ:はがねタイプ

    ■カキツバタ:ドラゴンタイプ

    キャラクターたちの詳細はこちら▼







     しいお楽しみ要素や追加コンテンツ

    今回、ver.2.0.1でも様々な場所でカメラエモートを教えてもらえましたが、もちろん藍の円盤でもカメラエモートなどお楽しみ要素は増えるようです。

    ■カメラエモート
    9種類

    ■戦闘BGM
    23種類

    ■リーグ部関連BGM
    30種類

    ■リーグ部の内装(内部データ名)
    • デフォルト
    • ゴージャス
    • ファンシー
    • フューチャー
    • レトロ
    • モノトーン
    • ナチュラル
    • ダーク

    ■リーグ部の部室レベルアップ回数

    2回(Lv3まで)

    ■あかし(リボン)
    1種類

    ■新しい着せ替えアイテム
    服  :8種類
    メガネ:4種類
    手袋 :5種類
    バッグ:4種類
    靴  :5種類
    帽子 :10種類
    靴下 :2種類
    髪型 :6種類
    服の色:6種類
    スマホケース:7種類

    ■フィールド
    15種類
    (キタカミの里でいう、とこしえの森や落合河原等)

    ■新たな食事パワー
    けいけんパワーオール?
    でかでかパワーオール?
    ほかくパワーオール? etc…
    (18タイプ全てに作用する、
    新しいひでんスパイスか?)

    ■食事関連アイテム
    4種 

    (おそらく、食事パワー・サンドイッチの食材などに関連したもの)

    ■ブルーベリー学園の部屋数
    10室


    ■新キャラクターの内部データ名
    Gファーザー(おじいちゃん?)
    Gマザー(おばあちゃん?)

    ■マルチプレイ
    鬼退治フェスのような新しいミニゲームあり

    ■内部データのとある文言
    ピオニーメモ:「新しい幻の贈り物(?)」

    ■スマホロトムの新たな機能?
    Rナビ
    スキャン









     技?新特性?新フォルム?

    ■技や特性らしき内部データワード
    ちょうでんきほう(超電気砲?)
    きまぐレーザー(気まぐれ+レーザー?)
    テラスシェル

    パッと見、ちょうでんきほう と きまぐレーザーは技の名前ですが、テラスシェルは特性のように見えます。テラパゴスの特性でしょうか?
    「テラスタルしたポケモンから受ける技の威力を半減する」とかだと強そうですが、果たして。


    ■新たなフォルムを手に入れるポケモン
    コライドン
    ミライドン
    テラパゴス

    予想としては、コラミラが「飛行形態」
    テラパゴスが19種類目のテラスタル(球体乗りフォルム)というところでしょうか。
    ただ、新たな「戦闘形態」といった文言があったので、これが正しければコラミラは飛行形態と新たなバトル用のフォルムを獲得することになります。
    ポケモン図鑑の裏表紙にテラスタルのマークがあるため、特殊なテラスタルを手に入れるのかもしれません。


    ■新たなポケモンの内部データ名
    「こだいかめ」
    「どくたろう」

    おそらくテラパゴスと、ともっこポケモン達の親玉。
    Picsart_23-09-17_12-31-43-204
    ゼイユのおじいちゃんが話してくれた昔話の、男がともっこ連中に襲われているシーンで地味に右上にいたポケモンが「どくたろう」だと思われます。

    20230917_225638
    内部データの「どくたろう」の絵。一枚絵ではなく、レイヤーでしっかり分けられてる様子。








    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    23-02-28-07-02-19-409_deco












     語の良さ

    今回、前編・碧の仮面を通して感じたのはストーリー面の良さ。

    これは、さすがポケモンスカーレット・バイオレットといったところ。

    のけ者にされた鬼と自分を重ねたスグリ、何も悪くないオーガポン、弟がやっぱり心配なゼイユ、そしてこの複雑な関係になった中心人物の主人公。

    主人公と関わったことで
    自信を取り戻し、友達と和解し、ライバルができ、そして親とパートナーとの愛を深めたSV本編の1匹と3人でしたが、
    碧の仮面では主人公が関わったことで過去のトラウマを乗り越えた1匹と、スランプを抜け出した女性、結果的に心に影を作ってしまった姉弟という、なんとも言い難い結果になりました。

    主人公と出会う前のペパーたちの人間関係が良好とは言えない状態だったように、人間関係が全てが上手くいくものではない…という少しニガい題材だったように感じます。

    なにより、ともっこの看板3枚目で撮った写真の主人公の顔が、複雑な面持ちをしていて見ていて辛かった…。






     ステム・仕様面の改良

    img06
    ボックスの処理速度アップ、カメラ設定の追加、マップの向き固定、写真撮影の時にポケモンを固定させる仕様、ポケモンを育てるためのアイテムの追加、わざマシンの覚えるフィルターなどなど…。

    割とポケモンSVで挙がっていた不満要素の解消を狙って行っていた今回のDLC。

    さすがに今回ばかりはマズいと思ったのかはわかりませんが、ここまで改良されているとは思いませんでした。

    そして、ここまで改善されたのに手が入らなかった
    「勝ち抜き戦」と
    「戦闘アニメーション オフ」
    の機能。

    私はブログ内であんまり提言していませんでしたが、SNS等では話題になっていた事項だったと思うので、割と手が入っていなかったのは意外でした。

    今後は上記の2つの設定と、あまり成されなかったフィールドでの処理落ちガグガク現象の改善、そして以前より私がブログ内で言っていた
    「ポケモンボックスが縦順で埋まっていくようにする設定」
    「フィールドで色違い出現時にSEを鳴らす・エフェクトを付ける」

    という2つのことを追加・改善してもらえると信じています。

    また、DLC後に頻発するようになった
    「レッツゴー後にポケモンが固まるバグ」
    「レッツゴーから手持ちに戻せないバグ」

    これらも早期の修正をお願いしたいところ。
    ただでさえレッツゴーで色違い判別を行っているのに、固まるバグが頻発すると面倒この上ない。











     月の輪を写し取る

    サザレが連れていたヒスイガーディの兄弟は、おそらくレジェンズアルセウスにて片方がキングの子孫だったことのオマージュでしょう。

    というか、未だにシンオウにヒスイガーディが残っていることが驚きでした。いなくなったのではなく、姿を人前に見せにくくなったのでしょうか?

    1693515812907
    そして写真撮影のミニゲームから赫月戦までのBGMはすべてレジェンズアルセウスのものでしたね。

    奥の森
    (奥の森BGM)

    視線!オヤブン
    (近くにオヤブンがいる時のBGM)

    戦闘!野生ポケモン
    (アルセウス野生戦BGM)


    という流れ。

    ガチグマ アカツキは進化前の存在しない種ポケモンとして登場していましたが、今後リングマがアカツキに進化することはあるのでしょうか?







     級はそこそこキツめ

    img01 (3)
    コラミラでバルーンを割りまくる
    鬼退治フェス

    中級では新たな道具が登場しました。
    しんぴのしずくやもくたん等と同じ、タイプ別の強化アイテムで、名前を
    『ようせいのハネ』
    といいます。つまり、フェアリータイプの技を強化する道具ですね。

    上級では、あかし持ち最大サイズ色違い「ゴンベ」が手に入ります。

    クリアは結構難しく、1人がお邪魔ポケモン出現したら追い払い役に徹し、残りがバルーン割り役として動けばLv9までは大抵クリアできますが、
    Lv10は追い払い役もほんの少しだけ集めないとクリアの難易度は上がるため、Twitterなどで募集するなら事前の意志疎通が大切です。

    追い払い役・ラストちょろっと手助け役を自分が担当し、他の人たちには木の実集めに特化してもらえばいいかもしれませんね。









    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1694730537385













     鑑の内部IDが解析された?

    ポケモン図鑑の内部IDは、基本的に原種や基本となる姿が「0番」「No.0」となっています。

    そのことを念頭に、今回解析された下記の新ポケモン内部IDを確認してみましょう。
    このIDは、DLCで新登場するポケモンのIDとなっています。

    • フォルム図鑑ID:1011_001
    • フォルム図鑑ID:1011_002
    • フォルム図鑑ID:1011_003
    • フォルム図鑑ID:1021_001
    • フォルム図鑑ID:1021_002
    • フォルム図鑑ID:1024_001
    • フォルム図鑑ID:1025_001

    • フォルム図鑑ID:1011_001
    • フォルム図鑑ID:1011_002
    • フォルム図鑑ID:1011_003
    おそらく1011系列のIDは「オーガポン」のID。
    000が碧の仮面で、001以降はほのお、みず、いわの仮面がそれぞれ割り振られているIDでは?と予想がつきます。

    • フォルム図鑑ID:1021_001
    • フォルム図鑑ID:1021_002
    こちらは謎のポケモンの2つのID。
    とりあえずこれは置いておいて、次にいきましょう。

    • フォルム図鑑ID:1024_001
    • フォルム図鑑ID:1025_001
    1024、25と連番なうえ、2つずつフォルムを持っているということは、これは恐らく「チャデス」と「ヤバソチャ」の、タカイモノのすがたを指しているかと思われます。
    (1024_000と1025_000が、マガイモノのすがただと仮定したら、の話ですが)

    さて、置いておいたID:1021のポケモンについて見ていきましょう。
    わかるのは、基本の姿を含めて3つの姿があると示唆されている点です。

    ヤバソチャ以降の新ポケモンで、尚且つすがたを複数持つといえば、今のところ考えうるのは
    テラパゴスぐらいでしょうか。

    つまるところこの2つのIDは、
    ノーマルフォルム、テラスタルフォルム、そして、
    あのブックに描かれた球体の上に乗ったような姿をしたフォルムだと考えられます。
    rectangle_large_type_2_88b242e30b9b8e791fde9edc5785e977






    また、ゲームデータ内部にはカミッチュの「スタブ進化データ」が入っていたそうな。
    過去似たような事例としてリングマやオドシシなどに用意されたものがあるそうです。そしてそれは結果的に「ヒスイ地方で進化する姿(ガチグマ、アヤシシ等)」として登場しました。
    つまり、藍の円盤においてカミッチュはさらなる新しい進化型になるといえます。
    たねポケモンが3つ以上の分岐進化を遂げ、その上1種が2回進化するというのは、初なんじゃないでしょうか?
    試しに『しんかのきせき』を持たせてみると…?

    ■スタブデータについての説明はこちら









     ざマシンの番号のみ追加

    ver1.3.2が配信されたときに、わざマシンのプレースホルダー(仮置き番号)が登録されていましたが、海外のユーザーによれば、今回も似たようなものが見つかったらしいです。

    追加されたのは、
    わざマシン202~229

    だいたい今回と同じくらいでしょうかね。

    でもまあ、わざマシンが登場したところで、過去作品ではどんなポケモンも大抵覚えることが出来ていた「どくどく」のように、ほとんどのポケモンが覚えられなくなっていたりします。

    なので、過去作品基準で技の内定を喜ぶのは少し早計かな?





    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1694579875642













     性が変わったポケモン

    ■ダーテング
    ようりょくそ
    はやおき→かぜのり
    わるいてぐせ

    風技を受けると無効+こうげきUPの新特性「かぜのり」。弱点である飛行技の一部やねっぷう、おいかぜを有効活用できます。


    ■エンペルト
    げきりゅう
    まけんき→かちき

    死に特性ほどではないにしろ、特殊型になりがちな彼には無縁の特性だったまけんき。
    このたびかちきに変更され、活躍の場が増えるかも。ジニア先生からシンオウ御三家のタマゴを貰えるので、これを機に育ててみては?


    これで、2つある通常特性のうち片方が変更された前例と、既に解禁されている隠れ特性が変更されるという前例ができました。
    今後はシナジー効果がないポケモンや「イメージ的にこちらの特性ほうが合っている」とされた既存ポケモンは、どんどん特性の変更が行われるのだと予想されます。










     ポケモンの隠れ特性

    ■カミッチュ
    ねんちゃく

    ストーリーではあまり使うことがないであろうねんちゃく。バトルでははたきおとすやトリックなどの対策になるかも?


    ■チャデス系列
    たいねつ

    ほのお技を半減にできるたいねつ。ストーリーにおいても、バトルにおいてもそこそこ優秀です。
    チャデスの通常特性である おもてなし はダブルバトル用の特性のため、どちらかというとたいねつの方が使い勝手が良さそうです


    ■イイネイヌ
    ばんけん

    交代技・レッドカードの交代効果を受け付けないうえ、特性 いかくを受けると攻撃が1段階上がるというかなり優秀な特性。
    マフィティフがこの特性でしたが、今後はイイネイヌの印象のほうが強くなりそうです。


    ■マシマシラ
    おみとおし

    相手ポケモンが持つ道具を見通せる特性。ストーリーのトレーナー戦だとどくのくさりのほうが優秀かも?


    ■キチキギス
    テクニシャン

    言わずと知れた強特性。威力60以下の技を1.5倍の威力にします。威力60以下の毒技やフェアリー技はかなりからめ手が多いので、キチキギスの技範囲と、かなりシナジーがありそうです。








     加機能・修整事項

    追加機能
    • ミニマップの上部の方角を北に固定できるようになりました。マップ画面でRスティックを2回押し込み「マップ全固定」にすることで設定することができます。
    • フィールドで連れ歩いているポケモンに対して合図を出すことで、ポケモンにその場で待ってもらえるようになる「ポケモンに合図」を追加しました。連れ歩き中にLスティックを押し込みで合図を出すことができます。
    • カメラアプリでAボタンを押すことで写真を撮れるようにしました。
    • カメラアプリを起動中にZL/ZRボタンで音楽を鳴らすことができるようにしました。音楽に合わせて連れ歩きしているポケモンや周りの人物が反応してくれる場合があります。
    その他の修正事項はこちら▼



    修正事項
    • 「フェイタルクロー」「がんせきアックス」「ひけん・ちえなみ」の説明文の誤りを修正しました。それぞれの説明文の中に「急所を狙って」という説明がありましたが、これらの技に急所に当たりやすくなる効果はないため、説明文から削除をしました。
    • 「ものひろいのあかし」がポケモンにつくための条件を達成してもつくことがない不具合を修正しました。
    • 「ヌシのあかし」がついている野生のポケモンをたおしても、一定時間経過後に再度フィールドに出現するようにしました。
    • ボックスでのポケモンのアイコン表示について調整(おそらく、一度ボックスを開いてポケモンを読み込めば、ボックスを閉じてしばらく経つまでは次ページを表示する処理速度が遅くならないようにした修正)

    そのほかにも、パルデアのマップにスター団アジトのマップアイコンが追加されました。
    …まあ、空を飛ぶタクシーができるわけではないので「へー…」以外の感想は出てこなさそう。

    23-09-17-10-14-11-941_deco
    1694913638710
    画像はポケモン徹底攻略とポケモンwikiから引用
    また、公式から報告は挙がっていませんでしたが、そうぐうパワーをサンドイッチって付けると
    エンカウントテーブルの最後にいるポケモンの出現係数を-1してしまうバグが修正
    されていました。

    これにより、南6番エリアのエンカウントテーブルで最後かつ出現係数1だった「真作 ヤバチャ」がそうぐうパワーを付けたら出現しなくなる…というバグが発生しないようになりました。




    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1677736837473
















    ※この記事にはリストラから復帰し、「前編・碧の仮面」にて再登場する過去の既存ポケモンのネタバレを含みます。
    再登場ポケモンについて知りたくないな、という方はブラウザバックをお願いします。

    ポケモンリストは以下の記事を参照。














     ランスと復帰と新規

    img02
    心機一転、キタカミの里にて捕まえたポケモンで冒険に臨もうと思っている今日この頃。

    やはり共に冒険したくなるのは、ウルトラサンムーンや剣盾で登場して以来の、久々の参戦となるポケモンたちです。

    そして、伝説のポケモン オーガポンは、どうやらメディアの先行体験レポートによれば結構序盤に登場予定らしく、もしかするとポケモン剣盾・鎧の孤島に登場したダクマのように、序盤からともに冒険するのかもしれません。

    ということで、オーガポンを手持ちに入れることを前提として、残りの手持ちポケモン候補を考えていきましょう。


    ■チャデス
    新たに登場するヤバチャのもどきポケモン。
    くさ・ゴーストという比較的珍しいタイプのポケモンです。今のところオーロット系列、ジュナイパー、ダダリンくらいでしょうか。
    20230822_224252


    ■カミッチュ
    新たに見つかったカジッチュの進化型。
    くさ・ドラゴンとくさタイプがチャデスと被っているので、どく や ひこうへの対策を考えなければなりませんね。
    img04


    ■ガチグマ
    言わずと知れた物理型の強力なアタッカー。じめんタイプを持っているので、カミッチュやチャデスの苦手などくタイプへの対抗策として使えそうです。
    38d54b01aef8322eae7687d663de85af



    ■ハハコモリ
    ウルトラサンムーン以来の登場となるくさ・むしのポケモン。むしポケモンには珍しくなつき進化。
    またひこう弱点が来てしまったので、でんき・いわポケモンを組み込まないと…
    80f4e05df6fd771540df01191ae5ff27



    ■イダイトウ
    みず・ゴーストタイプのポケモン。白すじのバスラオが進化した姿で、♂は物理に、♀は特殊に秀でています。ハハコモリやガチグマが物理型なのもあるので、♀でもいいかもしれませんね。
    img_05


    ■モルペコ
    剣盾以来の登場。でんき・あくタイプという珍しいタイプで、頬の電気袋をもつ所謂「ピカチュウもどき」の系列。3色キバを覚える意外に器用な子。
    20200206_bf6785


    ■バルビート/イルミーゼ
    むしポケモンの中でも珍しく、雌雄が固定されているほたるモチーフのポケモン。どうやら特性に地味な変化があるらしく、その点に注目という意味で選出。
    749b205c





    この他にも剣盾以来のヒトモシ系列やドッコラー系列といった、5世代以降のポケモンに注目です。
    4世代までのポケモンはBDSPで全て登場しますし、目新しさ重視でいきたいところ。
















    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

    このページのトップヘ