となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

1679414231508











 れは欲しい

Eym7HESUYAQOKQv
ガルク
モンハン初の犬型オトモ。
アイスボーンのモンスターライド移動における利便性をより強化した代物なうえ、狩りで高い攻撃力を活かした優秀な相棒に。
加えて言うなら、モンスターライドで可能だった特定の目標(採取ポイントや大型モンスター)への自動追尾機能を復活させてほしいところです。
現状のガルクによる採集ポイント表示は便利ではありますが、自動追尾機能は言ってしまえば上位互換的なシロモノですからね…。
また、MH4、ワールドなどナンバリング系列は固定のオトモになりがちなため、ガルクも固定であればより愛着が湧くと思われます。



action_image_01
入れ替え技と疾替え
ライズから導入された入れ替え技と、サンブレイクからの疾替え。
鉄蟲糸技は続投が怪しいですが、こちらは普通に導入してもいいシステムだとは思うので、続投してほしいところ。
サンブレイクにて入れ替え技・疾替え関連で恩恵を享受できるスキルやシステムが一気に増えたので、これがどのような形で引き継がれて面白いモノになるのかは見てみたくあります。



20230319_093901
装飾品の製作
ワールドシリーズでランダムポップになった装飾品ですが、ライズで製作方式に戻りました。
やはりこれはこのままであってほしいところ。
ランダムなのは傀異錬成などのストーリー終了後のエンドコンテンツや、逆鱗などのレア素材ポップなどで十分だと思っちゃいますね。





action-insects-02
環境生物・属性やられ
●●コロガシや、オニクグツチ、イロヅキムシといったライズ/サンブレイクに登場した環境生物や猟具生物、そしてモンスターの属性やられシステム。
ワールドシリーズは装衣や煙筒のうち利用できるのが2つだけだったり、非怒り時のときのスリンガーのぶっ飛ばし等でしか出来ていませんでした。
猟具生物は使いきりではありますがフィールド探索をすれば誰でも5つまで所持できるモノになりました。これらは是非とも便利ですし続投させて欲しいところ。




follower_ss_01-05
盟勇
サンブレイクから導入されたシステム。
クエストに個性豊かなキャラクターたちが盟勇として参加して狩りを助けてくれます。
フロンティアのラスタに近いシステムですね。
狩猟笛キャラ(ヒノエ・ウツシ教官など)が重宝されやすく、それ以外のキャラクターはクエストの解放以外ではあまり見向きされない点が痛いところ。
ガルク並みの火力を出すか、よりサポートに徹するか、はたまた盟勇特有の罠や攻撃などを導入すれば、他のキャラクターも使われやすくなるかもしれません。
そして、盟"友"と漢字を間違われがちなのも可哀想なシステム。



13450-3269-d263308bf7290e0ab7280712ff8b1c19-1920x1080
モンスターの調整
ライズ・サンブレイクは基本的に嫌らしいスリップダメージや空を飛んでばかりで面倒なモンスターが減り、古き良きターン制の調整を成されたものが多くなりました。
そのかわり、一発一発の攻撃が重く、MR百竜ナルハタや傀異克服バルクなど攻略が難しいモンスターが増えました。
面倒と難しいの違いがワールドシリーズより顕著に表れた作品でしたね。







モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!
このエントリーをはてなブックマークに追加

roadmap-ja
















 ードマップ

roadmap-ja
2/2(木)に最新のロードマップが公開。






 異マカ錬金



ついに発表となった新たなマカ錬金。
覇気も円環もランダムとは書かれていますが、指定はできるようにしてほしいのと、錬金術・陽炎に出ていた属性攻撃強化などの攻撃系スキルが欲しいところです。

スキル抽選率の記載がないことから、完全ランダムなんだろうけど…






 いにあの装飾品が登場


装飾品や防具生産、護石管理のシステム改善ももちろん喜ばしいですが、より嬉しいのは、1ページまるまるすべて新装飾品なのに加え、攻撃珠や達人珠のスロット4版が登場したという点ですよね。 

正直、超出型の属性チャージアックスにはあまり関係がなくなってきているところですが、他の近接武器には大いに関係があるため、嬉しい方は多いのでは?










 数の武器に…



アクション周りの調整はDLC発売以来。
画像を見る限り、大剣は確定の様子です。

現状、サンブレイクで完成されたチャージアックスは果たして調整が入るのでしょうか?











 たなマカ錬金2種

新たな二種類のマカ錬金が登場するようです。
私の予想としては、
第1スキル、第2スキルともにスキルを確定した護石の錬成や、●属性攻撃強化や、龍気変換などの非常に強力なスキルの護石を排出する錬金なんかがでてきそうです。


ここで注目したいのは「既存の素材を使用しない」という点。
マカ油も含む、既存の素材より更に上級の素材が出てくるのはほぼ確定。それが傀異素材なのか、新たな特濃マカ油を越えるマカ油が出るのか、非常に楽しみですね。




 索設定

少し気になったのは検索できるのが「クエストの検索」であって「参加要請する際の検索」ではないという点。

さすがに「傀異化素材から参加要請を絞り混む検索」が次のアプデで追加されると思いたいです。









ver14では、モデルウォークのジェスチャーを導入したおかげで管理人を中心とした「モデル歩き復活志願委員会」も怒りの矛を漸く納め、解散することが出来ました。

そして、最近発足した「傀異化モンスター複数同時討伐申請委員会」も早めに解散したいところではあります。





モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!

このエントリーをはてなブックマークに追加

1677506355582













 と嵐

mo1_hd_im_001

本記事は前提として、
サンブレイクのDLCラスボスが仮に
アマツマガツチ
だったとしたら、の体で話が進みます。
ご理解を。

001
百竜ノ淵源ナルハタタヒメ。
風神龍を雷神龍が食らうことで強力な風と雷を扱うようになった個体を指します。

彼女は扱う属性が「風」と「雷」が合わさり
「嵐」
になっている(と考えられる)ため、もしサンブレイクのDLCラスボスがアマツマガツチであるなら
「RISE」の嵐と「SUNBREAK」の嵐で、
ラスボスは両作品とも嵐がモチーフということに。そう考えるとなんだか運命的ですね…。






 と地、神と悪魔

FWlYVejVQAA6Ttl-1024x576
冥淵龍ガイアデルム。
王国では「人々の心が闇に染まるときに大地から現れ、国を食らう悪魔」として語られているモンスターです。

一方アマツマガツチは「天の神」とも呼ばれる存在でもあり、2匹の「天と地」「神と悪魔」の対比は偶然とは思えないくらいピッタリですね。

また、アマツが討伐されることで雲間から太陽が顔を見せる描写はまさに「サンブレイク」というところでしょうか。





モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!



このエントリーをはてなブックマークに追加

1677612193674












 要

ポケモン剣盾のver1.2配信時、ポケモン図鑑の
スタブ(残骸)データ
が一部削除されました。

なぜ一部だけ削除されたのか当時は不明でしたが、その後、かつてスタブデータとして登録されていた(マギアナ以外の)すべてのポケモンが鎧・冠にて復活しました。

今回も似たようなことが行われており、ver1.2配信のタイミングで、ポケモンSVの図鑑からスタブデータの一部が削除されています。

今回もスタブデータが削除されたポケモンたちが復活対象だと予想。
そのポケモンリストをご紹介。

ですが、ミュウツーやレックウザ、シンオウ三龍など続投するはずの伝説のポケモンも含めた、殆どの伝説のポケモンが存在したり(スタブデータ未削除)、ほとんどの御三家がいる(スタブデータ削除済み)など不可解な点も見受けられます。

スタブデータ未削除かつホーム解禁のポケモンは既に内部データがゲーム内に存在するため、ポケモンホーム解禁とともに使用できます
リージョンフォームは原種が登場していた場合登場しますので内容は省略しています。

ちなみに5世代御三家と5世代の序盤ポケモンが少ないのは恐らく意図的。

リメイクやレジェンズ系列にて大量復活させる予定と考えられます。









 ントーポケモン

1677728573052
  • フシギダネ系統
  • ゼニガメ系統
  • アーボ系統
  • サンド系統
  • ピッピ系統
  • ロコン系統
  • ナゾノクサ系統
  • ニョロモ系統
  • マダツボミ系統
  • メノクラゲ系統
  • イシツブテ系統
  • ドードー系統
  • パウワウ系統
  • タマタマ系統
  • サワムラー(バルキー)系統
  • ドガース系統
  • サイホーン系統
  • タッツー系統
  • エレブー系統
  • ブーバー系統
  • ラプラス
  • ポリゴン系統
  • カビゴン系統

■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
  • フリーザー
  • サンダー
  • ファイヤー
  • ミュウツー
  • ミュウ






 ョウトポケモン

1677728695248
  • チコリータ系統
  • ヒノアラシ系統(ホーム解禁)
  • オタチ系統
  • ホーホー系統
  • イトマル系統
  • チョンチー系統
  • (ピィ)
  • (キレイハナ)
  • (ニョロトノ)
  • エイパム系統
  • ヤンヤンマ系統
  • グライガー系統
  • ブルー系統
  • マグマッグ系統
  • ウリムー系統
  • エアームド
  • (キングドラ)
  • (ポリゴン2)
  • ドーブル
  • (バルキー系統)
  • (エレキッド)
  • (ブビィ)

■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
なし






 ウエンポケモン

1677728912908
  • キモリ系統
  • アチャモ系統
  • ミズゴロウ系統
  • ポチエナ系統
  • ハスボー系統
  • タネボー系統
  • ノズパス系統
  • プラスル
  • マイナン
  • バルビート
  • イルミーゼ
  • ナックラー系統
  • ヘイガニ系統
  • ヒンバス系統
  • ヨマワル系統
  • チリーン系統
  • ダンバル系統

■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
  • カイオーガ
  • グラードン
  • レックウザ





 ンオウポケモン

1677729472102
  • ナエトル系統
  • ヒコザル系統 
  • ポッチャマ系統
  • ズガイドス系統
  • タテトプス系統
  • (エテボース)
  • (リーシャン)
  • (ゴンベ)
  • (ドサイドン)
  • (エレキブル)
  • (ブーバーン)
  • (メガヤンマ)
  • (グライオン)
  • (マンムー)
  • (ポリゴンZ)
  • (ダイノーズ)
  • (ヨノワール)

■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
  • ユクシー
  • エムリット
  • アグノム
  • ディアルガ(オリジン含む)
  • パルキア(オリジン含む)
  • ヒードラン
  • ギラティナ(オリジン含む)
  • クレセリア
  • アルセウス






 ッシュポケモン

1677730526949
  • シママ系統
  • モグリュー系統
  • ドッコラー系統
  • クルミル系統
  • モンメン系統
  • ズルッグ系統
  • チラーミィ系統
  • ユニラン系統
  • コアルヒー系統
  • バチュル系統
  • ヒトモシ系統
  • コジョフー系統
  • ゴビット系統
  • バルチャイ系統

■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
  • ミジュマル系統
  • トルネロス
  • ボルトロス
  • ランドロス
  • メロエッタ





 ロスポケモン

  • もこおニャスパー系統
  • マーイーカ系統
  • ボクレー系統

■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
  • ハリマロン系統
  • フォッコ系統
  • メレシー
  • ディアンシー
  • フーパ
  • ボルケニオン








 ローラポケモン

1677731206672
  • モクロー系統
  • ニャビー系統
  • アシマリ系統
  • ツツケラ系統
  • アゴジムシ系統
  • アブリー系統
  • ミズクモ系統
  • キュワワー
  • メテノ
  • ジャラコ系統

■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
  • マギアナ






 ラル系統

1677731891970
  • ウッウ
  • マホミル系統
  • モルペコ
  • ジュラルドン

■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
  • サルノリ系統
  • メッソン系統
  • ザシアン
  • ザマゼンタ
  • ムゲンダイナ
  • ダクマ系統
  • ザルード
  • レジエレキ
  • レジドラゴ
  • ブリザポス
  • レイスポス
  • バドレックス





 スイポケモン

1677732308268
  • アヤシシ(ホーム解禁)
  • バサギリ(ホーム解禁)
  • ガチグマ(ホーム解禁)
  • イダイトウ(ホーム解禁)
  • オオニューラ(ホーム解禁)
  • ハリーマン(ホーム解禁)
  • ラブトロス(ホーム解禁)








ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1677915146369

















 ロの秘宝新要素


上記の記事のネタバレ情報提供者から、新たな情報が。

それは
特別なテラスタル
の登場。

通常Zわざに対するアローラ御三家専用Zわざ
ダイマックスに対するキョダイマックス
というような、特定のポケモン限定の特別なテラスタルが登場すると言う話です。

加えて、特別なテラスタルは「結構な」数のポケモンが行うらしく、そのポケモン特有のテラスタイプであれば特別なテラスタルをするんだとか。









 タカミの里のバトルシーン

20230302_062641
提灯などが飾られている、キタカミの里(碧の仮面の舞台)でのダブルバトルシーン。

林間学校ということもあってか、たくさんのオーディエンスがいるのが確認できます。

この提灯ですが、ゲーム内に既にデータとして既に入っている物らしいです。








 だ先の話


2024年の初頭に、「ゼロの秘宝」とは違う
DLC第2弾
が発表されるとの情報も。

この第2弾が果たしてどのようなDLCになるかはまだ分かっていません。















ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1677736837473












 面のフォルムに?

23-03-02-14-57-51-104_deco
1stトレーラーに登場したこのお面。


1677737938020
1677738028764
1677738091572
見る限り、イイネイヌたちがヒーロー形態のようにフォルムチェンジした姿をお面にしたかのように見えます。

やはり、「碧の仮面」というだけあって仮面を着けて姿を変えるタイプのポケモンたちなのかも?

ですが体色がガラッと変わるどころか、マシマシラやキチキギスなんかはもはや別のポケモン。

マシマシラに関しては鼻の穴の部分がお面だとハイライトがあるせいかつぶらな眼のようになっており、
キチキギスは鳥ではなく獣系のポケモンに変わっているような…?




 食堂のポスター

Screenshot_20230302-145541
1stPVに出ていたこのポスター。





20230302_111016
実は、宝食堂の入り口に貼られていたりします。
藍の円盤の伏線は数多くありましたが碧の仮面の伏線は少なかったため、これには驚きました。








 太郎と浦島太郎

オーガポン:オーガ=鬼
イイネイヌ:犬
マシマシラ:ましら(猿の別名)
キチキギス:きぎす(雉の文語)
桃太郎の枠になるのは主人公か、それとも…?

349
浦島太郎に出てくる亀の特徴と似かよった部分が多いテラパゴス。
テラパゴスの背に乗って竜宮城…つまりは時間の進み方が違う空間へ行くのかも?








ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1677735162028












 わさというより…

ポケモンデイより以前に海外の匿名掲示板にて、
ウネルミナモ、テツノイサハのタイプやエリアゼロの秘宝、青い巨大な亀ポケモンの存在など
様々な内容を的中させる情報が出回っていました。

その中で、出ていない情報が1つ。

それは、
DLC2の配信と同時期に
ニンテンドースイッチに
新モデルが出る

ということ。
それに向けて、グラフィックに関する強化がポケモンSVに行われるということです。

DLC2というと、「後編・藍の円盤」ですよね。

正直、グラフィック強化よりも動作向上を目指してほしいところではあります。
どうせCPUやメモリ面の向上がなされるわけですし…。

こればかりはスペックが発表されてからでないとわかりませんね。



■3/2(木)追加情報
新モデルは言葉のあや。正しくはスイッチの「次世代機」だ、という話らしい。






ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

23-02-28-06-59-24-284_deco











 編「碧(みどり)の仮面」

23-02-28-07-02-19-409_deco
秋配信予定の碧の仮面では、4匹の新ポケモンが登場します。

img01-sp

舞台は「キタカミの里」。林間学校でやってきた主人公たちに新たなポケモンや新たなキャラクターたちとの出会いがあるようです。
パルデアとはまた違う自然豊かな土地を冒険しながら、この地に伝わる昔話を紐解いていきます。


img01
mv_img01

オーガポン
恐ろしいお面を付けた伝説のポケモン。
素顔はどうやらかなりつぶらな瞳です。




img03
イイネイヌ
キタカミの里を守ってくれたとされるポケモン。
親しみをもって里には彼の石像が建っています。

img04
マシマシラ
キタカミの里を守ってくれたとされるポケモン。
親しみをもって里には彼の石像が建っています。


img05
キチキギス
キタカミの里を守ってくれたとされるポケモン。
親しみをもって里には彼女の石像が建っています。

なんだか守ってくれるというより悪どいことをしてきそうなツラをしている3匹ですが果たして…?









 編「藍(あお)の円盤」

23-02-28-07-02-26-547_deco
冬配信の「藍の円盤」では、ついにSVの物語の根幹となりうる「仮称■■■」らしきポケモンが登場します。

img02-sp
舞台は姉妹校の「ブルーベリー学園」。海の中に佇むこの学園へ、交換留学のためにパルデア地方からやって来た主人公たち。
近年新設されたばかりの学園で、バトルについて学んだり、一風変わった授業を受けたりと、新しい学園生活を送ることとなります。



mv_img02
テラパゴス
背中の甲羅に各タイプのマークが描かれた亀型の伝説ポケモン。スカーレットブック/バイオレットブックの仮称■■■にそっくりな見た目です。
テラスタルの根幹に関わっていそうですが果たして?







 人のブルーベリー生

「碧の仮面」と「藍の円盤」を通して登場する姉弟の「ゼイユ」と「スグリ」は、キタカミの里出身で、ブルーベリー学園に通っています。

img01-sp (1)
気は強いけど弟思いの女の子
ゼイユ
姉の「ゼイユ」は気が強く、少し身勝手な一面もありますが、不器用ながら弟を気にかけています。パルデア地方など、他の地方からやってきた人に対して、冷たい態度をとることがあるようです。


img01-sp (2)
おっとり気質な男の子
スグリ
弟の「スグリ」はおっとりした性格で、よく姉の背中に隠れたりします。パルデアからやってきた主人公のことが気になるようです。






 入者特典

■早期購入者限定
カリスマのあかしをもつ
ヒスイゾロアーク
20230227_233848
ふしぎなおくりものから、シリアルコードを入力することで入手できます。
購入後に表示される、もしくはメールに記載されたコードを入力しましょう。



■購入者特典
ニューせいふくセット
20230227_233853
Xボタンで開くメニューの「ゼロの秘宝」欄を開き、
特典を入手しましょう。









ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

23-02-27-23-34-48-159_deco













 代のスイクン

visual

ウネルミナモ
分類:
パラドックスポケモン
特性:こだいかっせい
タイプ:みず・ドラゴン

img_02 (1)
二足歩行、二股の尻尾、鋭い爪などドラゴンポケモンの気質が強くなっているスイクンそっくりのポケモン。

新技
ハイドロスチーム
分類:とくしゅ
タイプ:みず
威力:80 
命中:100
煮えたぎる水を勢いよく浴びせる技。日差しが強いときは1.5倍の威力になる。

20230227_233837
スカーレットにて行われるイベントテラレイドバトルで登場。入手は一度きり。







 来のビリジオン

visual (1)

テツノイサハ
分類:
パラドックスポケモン
特性:クォークチャージ
タイプ:くさ・エスパー

img_02
バンギラスに対するテツノイバラや、サザンドラに対するテツノコウベのように、ビリジオンがまんま機械化されたような見た目のポケモン。

新技
サイコブレイド
分類:ぶつり
タイプ:エスパー
威力:80 
命中:100
実体の無い刃で斬りつける技。エレキフィールド時は1.5倍の威力になる。

20230227_233839
バイオレットにて行われるイベントテラレイドバトルで登場。入手は一度きり。








ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

このエントリーをはてなブックマークに追加

1677232355789









 ーションの分類

解析によって判明したモーションは、基本的に
【モーション分類.モーション名】
の順で構成されているのではないかと予想されます。

現在確認できているモーション分類は以下の通り。
「ノーマル」
「アタック」
「ダメージ」
「ダイ(DIE)」
「グラップル(Grapple=取っ組み合い)」
おそらくそれぞれ、
ノーマルなら通常モーション(捕食などの生態行動や形態変化など)、
アタックなら攻撃用のモーション、
ダメージならモンスターが倒れるモーション、
ダイは即死攻撃モーションかと思われます。
グラップルは縄張り争いですかね。

ミラボレアスの「劫火」なんかが即死攻撃として有名ですよね。
これらのモーション分類を頭の隅っこに置いておきながら、内容を読んでもらえればと思います。




回の形態変化

傀異克服シャガルマガラについてはサックリと。
10種類の新規モーションがあるとされています。

以上。

monster01

続いて、最終アプデに登場すると噂の
「特殊個体メル・ゼナ」
について。

解析情報上では、傀異克服モンスターらが持つノーマル分類のモーション「オーバーミステリーバースト」…おそらく「傀氣脈動状態」へ移行する際の傀異バーストっぽい小爆発のことだと思われます。

それが彼には無い。

まあ、ゲーム内で「傀異克服とはメルゼナやガイアデルムのようにキュリアを自身の力とした状態」である、としているので、傀異克服がデフォルトというのが現状での通説。

そのため、傀異克服メルゼナでないのは確実かと思われます。

その代わりに、彼の新モーションデータにはところどころ「EX」という文言が付いています。

なかでも不思議なのが、ノーマル分類である
「トランスフォーム_EX1」
「トランスフォーム_EX2」
「トランスフォーム_EX3」

という3回の形態変化らしきモーションが導入されているということです。

また、
「EXリリース」
というモーションもあるようです。モーション分類が「ダメージ」ですから、これは形態変化を解除させ、倒れたときのモーションでしょうかね。

このEXメルゼナに関するモーションは
約65種類。
ほぼ新モーションなため、新モンスターも同然ですね。

中には
「EXセサッション」
という「Secession=離脱・分離」といった意味をもつモーションがあります。モーション分類は「ダイ」です。

そして、アタックに分類される
「リーチマルチレーザー」
というモーションも見つかっているようです。
極太のビームを撃ってきそうですね

EXメルゼナの縄張り争いについてですが、グラップル分類「114番」の一部に10種類の新しい縄張り争いモーションが内包されているみたいです。





 異モンスターについて

ルナルガや焔ミツネは、ゲーム内から傀異化個体のデータがなくなっていた様子。

ですが、ヌシモンスターに傀異素材が割り振られていたり、イヴェルカーナに傀異素材が割り振られたりキュリアが体の側を飛ぶようになっているもののアイコンは通常のイヴェルカーナであったりと、曖昧な部分が多いため、この部分はあまり信用できる解析内容はなさそうです。

そもそも、単なる古龍に傀異素材が割り振られていること自体おかしなことですしね。






 高難度シリーズ

2023-02-13

TU4から、強化個体の狩猟を行う「烈禍襲来」シリーズが追加されましたが、
今後は、茶ナスや焔ミツネが追加される様子。

ルナルガは前足への氷属性の通り方が尋常ではなく、チャージアックスで1ビン1000を出すことが平気でできるのでそこまで苦労はしませんでした。

今後出てくるであろう茶ナスは水属性の通りがめちゃくちゃ良いのですが、焔ミツネは氷の通りが前足と背鰭ぐらいしか通らず、結構キツいので心配ですね。









モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ