となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

1669164751796










 作面

ポケモンSVでずっと問題になっている
処理落ち問題
たまに、フリーズしてゲームが強制終了することを「処理落ち」だと勘違いしている方がいますが、そういった話がしたいのではありません。

しるしの木立、オージャの湖あたりは特にひどいですね。

木や水といったどのゲームでもありがちなオブジェクトがたくさんあるだけで動作が重くなってしまっているのは問題なので、修正されてサクサク動くことが期待されます。

特に起動時間が長かったりすると、処理落ちの度合いも酷くなりますからね。
酷いときは、サンドイッチを主人公が「パクっ」と食べるモーションや味わっている表情が再生されず、ただ無表情でガッツポーズを取るなんて事も起きます。









 ステム面

多すぎて何から言っていいのやら…。

とりあえずは下記の記事でブツブツ書き連ねたものが対象になりますかね…。


また、ポケポータルから入る
テラレイドバトルの使いにくさ
も問題でしょうかね。

普通のゲームならタイプ検索やキャラクター(ポケモン)検索等が付くとは思うのですが…。
その上、一度ポケモンを選択すると通信失敗時に30秒?1分?拘束されるという仕様に、イライラすることが多々あります。








 報面

なんのことかというと「アップデート内容のアナウンス」についてですね。

■Ver.1.1.0[2022.12.2配信]
|更新内容
・「ランクバトル シーズン1」の開始にともない、「バトルスタジアム」から「ランクバトル」をお楽しみいただけるようにしました。
・シナリオ「チャンピオンロード」の四天王、トップチャンピオンとのバトルにおいて、BGMが正しく再生されないことがある不具合を修正しました。
・その他、いくつかの問題を修正しました。

簡素すぎます
あまりにも簡素。

「その他、いくつかの問題を修正しました。」

この「その他」の内容を知りたいのに、教えてくれないのは何故なのでしょうか?
昨今の大型ゲームタイトルでここまで更新内容を教えてくれないのは悪い意味で珍しいです。

果たして、今回のアップデートで内容を細かく精査して教えてくれるのでしょうか。

どうせ無いと思うけど










 ザイン面

ポケモンのデザインではないです。
タイプアイコンのデザインです。

Fnnj22EXoAAefFy
FnnpPdxagAACPen

テラレイドバトルの画面では黒くアイコンを表示するため非常に分かりにくい。
これに尽きます。




これら大きく分けて4つの問題が解決される…そう期待したいところです。




ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1675953579318











 命と自然、究極、不滅

発見されたネタバレ画像は以下の4つ。
手持ちにいるときに表示される画像のようです。
なんだかんだ追加されないプレイスホルダー(仮置き)かもしれまんが…。



20230209_233004
メガシンカ
発見されたものの1つ。メガストーンと呼ばれる特殊な鉱石を介して、ポケモンの生体エネルギーを引き出し、特殊な姿に変化したり強力なパワーを得る現象。トレーナーとの絆がないと、単なる暴走形態になりかねない危険な現象でもあります。



20230209_233006
ゲンシカイキ
カイオーガとグラードン特有の現象。自然エネルギーを「たま」を介して吸収し、原始の姿へ回帰します。



20230209_233009
ウルトラバースト
ネクロズマが強大な光エネルギーを得てウルトラネクロズマへフォルムチェンジする際の現象を指します。


20230209_233011
AZのフラエッテ
3000年前のカロスでの戦争の最中に、無数のポケモンの生命エネルギーを利用した兵器を使われてしまい、死から甦ったフラエッテ。
既にかつてのトレーナー、AZとの和解を果たしていますが、今作で主人公のポケモンとして入手するのでしょうか?











ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1675297653416











 回のアプデで必要になる素材

■4スロット装飾品
火事場力Lv2:
 破傀の龍骨(傀異克服古龍Lv110~)

連撃Lv2:
 破傀の堅龍骨(傀異克服古龍Lv161~)

巧撃Lv2:
 傀異化した凶濃血(棘茶竜などLv201~)

攻勢Lv2:
 傀異化した凶重牙(激昂ラーなどLv201~)
 傀異化した凶剛翼(銀火竜などLv201~)

闇討ちLv2:
 傀異化した凶重牙(激昂ラーなどLv201~)

顕如盤石Lv3:
 傀異化した凶剛翼(銀火竜などLv201~)

弱点特効【属性】Lv2:
 天彗龍極の破傀玉

龍気活性Lv1:
 天彗龍極の破傀玉

逆恨みLv2:
 冰龍の冠角



3スロット装飾品
状態以降確定蓄積Lv1:
 破傀の龍骨(傀異克服古龍Lv110~)


2スロット装飾品
煽衛Lv1:
 冰龍の剛爪


1スロット装飾品
剛心Lv1:
 傀異化した凶濃血(棘茶竜などLv201~)






注目は剛心Lv1の装飾品。
不動の装衣をスキルで発動できるようなものなのでかなり重宝していましたが、今回でなんと1スロ装飾品に。

とんでもないインフレにびっくりしています。

強力な攻撃を連発してくる連中には必ず1つは付けていきたいところですね。







 異バルクの新スキル

20230207_164906
■龍気変換(Lv1~3)
疾替えの書【朱】であれば、マイナスになっている属性耐性も、プラスになっている属性耐性もすべて0にしてしまう代わりに、武器の属性値が上がり
疾替えの書【蒼】であれば、属性耐性が0になることはないものの、攻撃し続けることで属性耐性が上がっていくという特殊なスキル。

想定としては、まずは【蒼】の書にしてモンスターを殴り続け、属性耐性が最大値(+10?)になったら【朱】へ変更、耐性が武器の属性値へ還元されるため、爆上がりした属性値でボコボコにする…といった感じでしょうか。 

【朱】に戻した際、朱である限りは
上がった分の武器属性値は半永久的に上がったまま
の様子。蒼に戻してしまっても、上がった属性値は朱にすれば元通り(らしい)なので安心です。

また、属性耐性が上がる装飾品を付けておいたり、このスキルのレベルを上げることで【朱】へ戻した際の武器属性値の上がり幅が大きくなるようです。

属性耐性が【蒼】の時にとてつもなく下がってしまう業鎧【修羅】のスキルとは攻撃性能の面ではとてつもなく相性が悪いように見えますね。

【蒼】にスーパーアーマー攻撃や連続攻撃を登録し、【朱】に爆発力の高い属性攻撃を登録していれば相性が良さそうです。

また、HP減少で全耐性が30(Lvが上がれば50)になる「龍気活性」との相性がよい…と思われがちですが、
違います。

「龍気活性」は「特殊な龍やられ」を発症するスキル。この「特殊な龍やられ」という状態異常は「龍属性以外のすべての武器の属性値を0にする」という効果があるため「龍属性」以外の武器はただの鉄の棒に成り下がります。
そんなうまい話はない…ということですね。

おとなしく「龍気変換」のみで運用しましょう。

ちなみに、
龍気変換、龍気活性、龍属性攻撃Lv5、連撃Lv3、天彗龍の魂(百竜スキル)が発動すると属性値が武器によっては200を平気で越えます。
是非お試しあれ。




 龍スキルといえばコレ

20230207_170759
■冰気錬成(Lv1~3)
納刀していると、4つの区切りがあるゲージが溜まりやすくなるスキル。
ゲージが溜まっていると武器の攻撃力が上がります。

納刀の多い大剣や、特殊納刀が多い太刀と相性がいいスキルです。
イヴェルカーナ武器はこのゲージが溜まるスピードが他武器より速い模様。

噂によると
攻撃力の倍率はゲージ最大で近接が約1.3倍。
弓が1.25倍、ボウガンが1.5倍のようです。

アイスボーンの頃から、チャアクとは相性が悪いので使っていた記憶がありません。







 ンスター対策

■イヴェルカーナ
アイスボーンでたくさん狩った、さらに言えばアイスボーン体験版で狩れたハンターにとっては歯ごたえがあんまりなかったのかなと。

氷耐性Lv3と属性値の高い火属性武器で挑めば割と簡単に倒せます。

必殺技の一極集中極大氷ブレスにだけ気を付ければ、あとの攻撃はある程度食らってしまっても問題なくスムーズに狩れるはずです。



■傀異克服 赫躍バルク
強化され過ぎて恐ろしいまであるモンスター。
4スロの防御の装飾品と、おだんご防御術【大】を付ければワンパンで落ちる確率は格段に落ちます。

また、気を付けるのは兎に角こいつ、2連続攻撃が多いんです。何をするにも2連続。
2連続が繋がって4連続になったりもしますが、まあそこは気にせず。

取り敢えず、2連続攻撃の合間合間を見極めて攻撃を差し込めれば割と手堅く狩れるかと思います。







モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!



このエントリーをはてなブックマークに追加

roadmap-ja
















 ードマップ

roadmap-ja
2/2(木)に最新のロードマップが公開。





 プデ詳細


武器の傀異スロット拡張時に性能ボーナスが発生とありましたが、果たしてどんなボーナスでしょうか…。
属性値か攻撃力アップ来いっ! 

また、防具の傀異錬成に新たな錬成方法が二種類追加。待望の「防御力や耐性を犠牲にしたスロット特化」の錬成が来るのでしょうか?

※どうやら防具の傀異錬成に新たな錬成方法が二種類追加は次回の模様。記載ミスですかね。





 募者限定の無料DLC



2月2日(木) 朝8:00に、YouTubeでスペシャルプログラムが公開されます。
タイトルアップデートだけでなく、今回のアップデートでは応募者限定の無料ダウンロードコンテンツという新しい形のDLCもあるようです。


今回の応募DLCはガルクの重ね着「なりきり冰龍シリーズ」。カプコンIDが必要になるので注意です。








 異研究依頼の調整


アプデ以前の研究依頼▼
20220815141615
ツイート内の画像は左側がアプデ前、
右側がアプデ後、ということですかね。

特定のモンスターを倒さずとも、指定レベルを越えていれば報酬が貰えるようになるので、適当にプレイしていても討伐コインががっぽがっぽ手に入りますね。

これは良い調整です。







 ンターマイセット




例えば、
アオアシラに挑むときはポーチにハチミツを入れ、武器は火特化チャアクに、そして朱の書も蒼の書も入れ換え技に斧強化を入れているとすると、1つでも忘れるとアオアシラ戦で使い勝手が悪くなるため準備が少し面倒ですよね。

それを1つのハンターマイセットを装備するだけで全て解決できるため、かなり便利な機能になりそうです。




モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!

このエントリーをはてなブックマークに追加

1675297653416















 花が静かに眠るなら

monster27_main-sp

冰龍
(ひょうりゅう)
イヴェルカーナ
万物を凍てつかせる古龍。別名「冰龍」といいます。
冷気を自在に操り、過冷却水を用いた極低温のブレスを放つことで、 何もない空間に巨大な氷柱や氷の壁を出現させることができます。

monster27

ブレスの威力は凄まじく、 大型モンスターであろうと氷漬けにすることができ、新大陸では氷付けになったアンジャナフが発見された例があります。
また、翼竜を凍結する姿が見られますが、 これは縄張りを誇示するための行動だと考えられています。










monster28_main-sp

傀異克服
バルファルク
「傀異克服」の名を冠した天彗龍の変異体。
完全な名称としては「傀異克服 奇しき赫躍のバルファルク」といったところでしょうか。

monster28

メル・ゼナらと同じくキュリアによる暴走を克服したことで強大な力を手に入れました。
その影響により、体表には不気味な紋様が現れています。
莫大な龍気エネルギーにより、圧倒的な敏捷性を有しており、 繰り出される龍気爆発は苛烈を極めます。







モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!

このエントリーをはてなブックマークに追加

1674716745547










 ガシンカの存在する世界

FnEufAxakAAgvLe
20230126_153941
月刊オーカルチャーと図鑑説明から、トドロクツキがメガボーマンダと関連しているのでは?という話は結構知られていますよね。

つまり、このポケモンSVという作品はメガシンカが復活する可能性があります。

メガボーマンダとトドロクツキに直接的な関係がなくとも、「酷似している」と言われているためメガボーマンダ自体はこの世界にいる…というわけですよね。






 ケモンと平行世界

ポケモンは平行世界を題材にした作品でもあります。

その1つの例が「メガシンカが存在する世界と存在しない世界」です。

あくまでも仮説であるため、必ず「メガシンカが存在する世界と存在しない世界」がある…というわけではないので悪しからず。

ウルトラサン・ムーンでは主人公が負けた世界線からやって来た悪の組織のボスたちがいますが、
オメガルビー・アルファサファイアでは世界を滅亡させるほどの隕石を、特殊なエネルギーで別の世界へ移動させようぜ!という話が途中まで展開されます。

その隕石を飛ばした先がもしかするとメガシンカの無い世界…リメイク前の「ルビー・サファイア・エメラルド」時空なのでは?という考察がなされました。

仮にその仮説が正しかったとすると、今作のポケモンSVはトドロクツキの図鑑説明や月刊オーカルチャーの記載から、メガシンカが存在する世界であると考察します。

20230126_205702
20230126_205704

そうなると、ソニア博士の本「ガラルの歴史」がアカデミーに蔵書されている…つまり、メガシンカとダイマックス、どちらのバトルシステムも存在するガラル地方がこの世界線には存在することに。

大怪獣バトルになりそう(こなみかん)







ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1673572632979














 三家、第1進化

visual
ニャローテ
分類:くさねこポケモン
タイプ:くさ
特性:しんりょく/へんげんじざい
やんちゃで目立ちたがりかつ、寂しがり屋。
トレーナーに構ってもらえないと、トレーナーが寝ている間にツタでぐるぐる巻きにするなど、意地悪をして気を引こうとします。

また、知能が高く手先が器用。
首元のつぼみは長いツタの先端についていて、器用にツタを操ることで、固いつぼみを相手にヒットさせる攻撃が得意です。




visual (1)
アチゲータ
分類:ほのおワニポケモン
タイプ:ほのお
特性:もうか/てんねん
炎エネルギーとアチゲータの有り余る生命力が交じり、タマゴ型の火玉として頭上に維持できるようになりました。

バトルの時には、タマゴ型の火玉を自在に技として繰り出すことが可能。
声帯と炎袋の弁は密接な関係があり、炎を吐き出す時に、一緒に声を出す習性がありますが、その声は美しいとは言えず、強い炎を吐き出そうとすると、更に大きな破壊力のある声が出て、相手によってはその音でダメージを受けてしまいます。


visual (2)
ウェルカモ
分類:レッスンポケモン
タイプ:みず
特性:げきりゅう/じしんかじょう
とても生真面目でストイックな気質。
仲間同士で足技の華麗さを競い合う習性があり、いついかなる場所でも基礎練習に励み、様々な地方に生息するポケモンや人の動きを見て、自らの踊りに取り入れています。

また、頭の毛は衝撃を吸収する性質があり、攻撃を受ける際は低く身構えて頭から受け止めます。
頭の毛が乱れると、心身ともに調子が悪くなるため、攻撃を受けた後は直ちにジェルで頭を撫でつけてセットし直す習性。









 三家、第2進化


visual (3)

マスカーニャ
分類:マジシャンポケモン
タイプ:くさ・あく
特性:しんりょく/へんげんじざい
首元に生えていた葉っぱがマントのように変化。
その裏にある毛が光を乱反射して、茎をカモフラージュし、花爆弾が浮いているように見せます。

花粉の詰まったこの花爆弾は、様々な所にくっつけたり狙ったタイミングで破裂させることができるので、この特徴を利用した専用技「トリックフラワー」として、相手の意識を巧みに逸らし取りつけ、爆破して攻撃します。

プライドが高く目立ちたがり屋ですが繊細な気質。
自身のトレーナーに強い執着を見せることが多く、その上嫉妬深いため、トレーナーが他のポケモンを可愛がっているのを見ると機嫌が悪くなります。
visual (4)

ラウドボーン
分類:シンガーポケモン
タイプ:ほのお・ゴースト
特性:もうか/てんねん
とても面倒見がよく、お節介焼き。
パワフルで優しい歌声は生命力に溢れ、聴いたものの心を癒し、温かく満ち足りた気持ちにして、相手の戦意を喪失させる性質。

アチゲータの頃のタマゴ型火玉が孵化したのか、頭上の火玉に魂が宿り、その影響でゴーストタイプとしての力を得ました。
この火玉の魂は自立しており、ラウドボーンの歌声のパワーで形を変化させ、専用技「フレアソング」として相手を攻撃します。





visual (5)
ウェーニバル
分類:ダンサーポケモン
タイプ:みず・かくとう
特性:げきりゅう/じしんかじょう
鍛え上げた脚力は凄まじく、優雅に軽く蹴るだけで、トラックを転倒させる威力。
バトルの時は尾羽の上部にある器官から、噴水のように大きな水の飾り羽根を振り回し、技「アクアカッター」として用いて相手を切り裂きます。

陽気でテンションが高く、ことあるごとに全身を揺り動かしてエキゾチックな踊り披露。
この躍りを用いた専用技「アクアステップ」で相手を翻弄します。

一方、ストイックさはウェルカモ時代から変わらず健在。
日々の鍛錬を欠かさず、技を磨くことに対しては非常に真面目で、ここぞというときの集中力には目を見張るものがあります。








 金の体は戦いでも…

visual (6)

サーフゴー
分類:たからものポケモン
タイプ:はがね・ゴースト
特性:おうごんのからだ
1000枚のコインで体ができているとされる図鑑No.1000のポケモン。
ポケモンのおとしもの「コレクレーのコイン」を999枚集めた状態で、コレクレーがレベルアップして進化した姿。
とても活発で陽気な性質。人やポケモンに対して友好的。

身体を形作るコインを操って活動し、バトルでもコインを武器にしています。
コインが密集しているため体はとても頑丈で、敵の攻撃を受けた箇所のコインが飛び散ることで衝撃を吸収しダメージを軽減、なおかつ特性「おうごんのからだ」で変化技は受け付けません。
また、身体のどこからでもコインを飛ばして攻撃することができ、その特徴を活かした専用技「ゴールドラッシュ」は非常に強力。






 代、活性


visual (7)

トドロクツキ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:ドラゴン・あく
特性:こだいかっせい
「他の地方でボーマンダに見られる現象の結果に似ている」と、オカルト雑誌「月刊オーカルチャー」には記載されています。
このボーマンダの特殊な姿が「血に濡れた三日月」という別名があることから、「轟く月」と呼称された、と考えられます。

その他にも「羽毛をまき散らしながら、高速で飛びまわり獲物に襲いかかった」「非常に凶暴で、遭遇することがあっても絶対に接触を避けるべきだ」などと紹介されています。



visual (8)

サケブシッポ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:フェアリー・エスパー
特性:こだいかっせい
「古代に生きていたプリン」と、オカルト雑誌「月刊オーカルチャー」には記載があります。
また、パルデア某所の森で目撃されたことがあると書かれており、「プリンに酷似した愛くるしさを持っているが、攻撃的な性質で近づくものに襲いかかる」とも。

身体的特徴から「叫ぶ尻尾」と呼称されており、非常に凶暴性が高いものの、一説には10億年前のプリンと噂されています。
が、実のところは不明。




visual (9)

イダイナキバ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:じめん・かくとう
特性:こだいかっせい
かつて200年前にパルデアの大穴で観測された謎の生物。好戦的な性質で「偉大な牙」と強固な鱗を備えていることから、「現代に生き残る恐竜」と、オカルト雑誌「月刊オーカルチャー」には記載があります。

また、パルデア某所にある乾燥地帯において、非常に巨体な個体の目撃が報告されています。
ドンファンに酷似していますが、直接的な関連性は不明。







 子、充填

visual (10)
テツノブジン
分類:パラドックスポケモン
タイプ:フェアリー・かくとう
特性:クォークチャージ
最強のエスパーポケモンを求めるマッドサイエンティストによって造られたロボットという説が怪しげな雑誌「月刊オーカルチャー」に記載。
サーナイトとエルレイドどちらにも見えるような奇妙な姿をしていますが、彼らよりも一回り小さい体躯をしており、なおかつ関連性は不明。

月刊オーカルチャーでは対峙する者は光り輝く刃で躊躇なく切り捨てる残酷さを持っているという、とも紹介されています。



visual (11)

テツノツツミ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:こおり・みず
特性:クォークチャージ

「月刊オーカルチャー」では、デリバードに似た形状をしており、球体の装置から膨大な氷を噴射し、雪原を移動すると紹介されています。
また、攻撃の際に首がバネのついたオモチャのように飛び出すことから、生物としての能力が著しく乏しいようにも見受けられます。

正体に関しては多くの説がありますが、月刊オーカルチャーによれば、超古代文明の産物という説が有力とされています。





visual (12)

テツノワダチ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:じめん・はがね
特性:クォークチャージ
パルデア某所にある乾燥地帯において巨大な個体が目撃・報告されており、200年前にパルデアの大穴へ赴いた調査員が記した「バイオレットブック」によれば脚を体に折り畳み球体で転がりながら移動する様から「まるで『鉄の轍』であった」とされています。

雑誌「月刊オーカルチャー」によれば、
「突如球体に変化し高速で回転して襲いかかってきた」
「宇宙人の科学技術により作られた兵器ではないかという噂もあるが、真相は不明」
などと紹介されています。









ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1672562713404











 ぜ未来?

A.設定が練りやすいから

z_620b635b0a87d
PS4/PS5のゲームであるhorizonを見たらわかる通り、未来の時代と荒廃した世界というのは組み合わせやすいのです。

そして、テツノシリーズなどの未来のポケモンたちや現代からそのままの姿でいるポケモン、タイムマシン的なもので過去から連れてこられたポケモンなど、現代以上にポケモンの登場理由の理由付けが楽です。

タイムマシンなら、ディアルガやセレビィといった時をわたるポケモンたちの力が無くとも過去のポケモンが登場しやすいですよね。






 ぜ荒廃?


オープンワールドゲームを製作するにあたり、動的なオブジェクト(ポケモンや人)がたくさんいるとバグや処理落ちの原因になることは、SVで明確となったかと思います。

ゼルダBotwやhorizon、デスストランディングなど近年の名作オープンワールドゲームが荒廃した世界であるのは、そこから主人公がどうにかこうにか世界を救うお話だったり、
人など処理落ちしやすい原因を減らす理由付けにもなる、というのがこれら名作OWゲームをプレイして共通事項ではないかと考えました。

人(NPC)をたくさん出したい場合、オープンワールドではなく、シームレスエリアのほうがいいというのはモンハンやレジェンズアルセウスで分かったことでもありますし。






 孫キャラクターや「進化」

未来のポケモンは何もSVで登場したようなテツノシリーズだけ…である必要はなく、
どちらかといえば現実世界の生物が辿る「進化」の形として「特定の種が時代を経て進化した姿」を出してほしいな、と考えました。

それこそ本当の収斂進化したポケモンなんかが見たいですね。

ウミディグダとディグダは、魚類のウミヘビと陸生爬虫類の蛇の関係に近い(=環境が似通ったために似たとかではない全くの別種)と考えているため、
それこそ別種のポケモンだけれど、生息環境が同じなため姿かたちが似通ったポケモンを見てみたいですね。

62cf098706ad412499f68c82f7615e32

例えば、「モグリュー」。こちらもモグラのポケモンですが、比較的現実のモグラに姿は似ています。
土の中という生息環境であるためモグリューに姿が似通ってしまった虫タイプポケモン、みたいなポケモンを出してほしいですね。

これは現実のモグラとオケラの腕が土を掘るのに適した前足になった…という元ネタからです。

その他に、ポケモンだけではなくキャラクターの子孫も見てみたいところです。
レジェンズアルセウスでご先祖様が登場したりしましたが、やっぱり未来なので子孫は見てみたいところ。






 代はダメなの?

A.ダメじゃないですが、主人公やサポートしてくれるキャラクターが未来のキャラクターである必要があります。

04229672

モンスターボールが登場したのはレジェンズアルセウスよりほんの少し前の時代。

そのため、イダイナキバやプテラが棲んでいた古代のポケモンたちの時代にはモンスターボールは存在せず、何かしらの手段を持ってポケモンを捕獲する必要があります。

もしそのタイムマシン設定を適用するのであれば、時代という大きなくくりで差別化された未来の荒廃した世界とどう共通部分を用意するのかが問題になってきますよね。

もしくは、未来の世界と古代の世界をポケモンの力で往き来することで物語が進んでいく…なーんて世界もありえるかもしれませんね。

そこにSVの博士のAIが出てくれたら、なんだかうるっと来てしまうかも…?







ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1672524242837











 をだいじに

昨年2022年はポケモンレジェンズアルセウスに始まり、モンハンサンブレイク、スプラ3など多くの新作ゲームに出会えた年でした。

が、その好調なゲームとは反対に体調面に支障をきたした年でもありました。

そのため、今年一年、
健やかに体を大事にしながら一年を過ごす…。

こちらを2023の抱負にしたいと思います。

体が資本!ですからね。

それでは改めて、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。




となりのモンスター屋さん 管理人







このエントリーをはてなブックマークに追加

無題1_20221223173708











 ックスの使い心地を変えたい

…という意志が見える気がするSVのポケモンボックス。

25sRHVLp
Yボタンで直接持ち運びができたり、
マイナスボタンで複数選択が出来たりと、
少しでもポケモンホームに仕様を近付けて、ポケモンホームで操作したときと操作感が違う!という事態を無くそうとしているような、そんな努力が見受けられます。

…が、痒いところに手が届かない(どころではない)のが最近のポケモンクオリティ。

Yボタンでポケモンの即入れ替えがポケモンホームから逆輸入されたのは良い点なのですが、そもそもマイナスボタンでの複数選択なんてのはホームに無いですし、
レジェンズアルセウスで「一覧表示」と「検索」がプラスとマイナスのワンボタンで出来たのを無くしているので、ほぼ劣化している状態になってしまいました。

なので、このY入れ替えは活かしつつ、
これまでのポケモンボックスのいい点や私が少し考えてみた点などを取り入れたポケモンボックスを、素人なりに考えていこうと思います。







 作品のボックスを参考に


■ポケモンホーム
968980
私としては、基本はポケモンホームとレジェンズアルセウスの内容を組み合わせてさらに改善すればいいのでは?と思いました。

というのも、ホームやアルセウスを経てそこそこ使いやすくなっていると感じましたし、
ポケモンホームだけでいうなら、ZR/ZLで複数選択や通常選択の切り替えが可能なところ、そしてYボタン即入れ替えを導入したところがかなり良改善。

22-12-23-11-35-31-129_deco
ですが、Yボタンで入れ換え操作が可能なら、正直ZR/ZLで切り替えられる、青い「入れ換え専門」の機能は要らないですよね。

というわけでこの入れ替え専門機能は削除します。そうなると詳細を見る機能と複数選択機能だけになるわけです。
22-12-23-11-35-57-923_deco

22-12-23-11-36-13-698_deco
となると2つの機能を切り替えるためだけにZLとZRを両方使う必要はありませんよね。
というわけで
入れ替え機能変更ボタンを
ZRのみに変更

します。


■レジェンズアルセウス
pokemonarceus_waza2
IMG_6067
レジェンズアルセウスのボックスは「技覚え」「ニックネーム変更」が詳細選択から簡単にできるところ、そして珍しいポケモンの注意喚起文が出るところ、ワンボタンで一覧表示や検索が行える等が改善された点が多く挙げられます。


_20221227_144026
レジェンズアルセウスでは入れ替え機能変更(通常や複数選択)がYボタンになっていますが、これは上述のとおり、ZRボタンにすることで解決しますね。

_20221227_144202
また、SVで「整理/もちもの/バトルチーム」切り替えに使われていたXボタンがレジェンズアルセウスでは「まとめて逃がす」になっています。
これは、
空いたZLを「整理/もちもの/バトルチーム」に
Xボタンを「逃がす」
X長押しで「まとめて逃がす」
にするのがいいのかなと思います。

20221227_144352
また、これはポケモンホームの逃がす仕様である「一匹逃がすかまとめて逃がすか」のシステムも導入すべきと思っています。
(ホームは、ポケモン選択→にがす→1匹だけ/まとめてにがすというシステムになっている)
「あ、やっぱりまとめて逃がしたい」と思っても、わざわざX長押しにする画面まで戻るのを何度もやっていると面倒になってきますしね。

そしてプラスボタンがボックス一覧表示、マイナスボタンが検索はそのまま、
画面右側(ジャッジ/ステータス)の表示切換はRスティック押し込み
…なんてどうでしょうか。

そして、
性格による能力補正は
【▲】【▼】
で表します。

仮に色だけついても、色だけでは色覚特性持ちの方に分かりにくいかもしれないので。

もちろん、ホームやアルセウス同様、色違いはボックスのアイコンの時点で色が違うのが理想です。
 
1671763690039
 
これら全てを(大雑把ですが)画像として表すとこんな感じ。…あー…ZRとZLは位置的に逆の方が良かったかも…?

さらに、
通常選択時に出てくる「つよさをみる」「マーキング」のなどの選択肢から
「移動する」「もちもの」
の項目を削除。
移動はYボタン、もちものはZLボタンでの「もちもの変更モード」に変えられるので必要ないかと思います。

加えてレジェンズアルセウスでいう「がんばレベル」が表示されているところに
「基礎ポイント(努力値)」を表示
させます。
ゲーム内で技のPPや威力などが数値化されていたり、現実でも人間の身体性能ですら数値化されている昨今、基礎ポイントを表示しない理由が特に無いですからね。











 を言うなら…

これ以上欲を言っておきながら、さらに何を?と思われるかもですが、下記の記事で記載した、ボックスの縦並べ式。
これを導入してほしいのです。 


縦並べってっていうのは、
1669113576751
ボックスの順序を、
左から縦に5or6匹ずつ埋まっていくのをデフォルト
にして欲しい…ということですね。

そして、さらに欲を言うと
ステータスを開いて次のポケモンに行く際、移動先は下にいるポケモン
にしてほしいのです。上の画像で言うと
サンダース→ブースター→シャワーズ
ではなく、
サンダース
サンダース
サンダース
にしてほしいってことです。
理由はとしては2つ。
1つは、手持ちポケモンやバトルボックスが縦並びであるということ。
2つめは、手持ちポケモンが複数選択して移動できるのが最大5匹までなため、ボックスの整理を行う上で都合がいいからです。



22-12-23-12-07-39-647_deco
更に更に欲を言わせてもらうと、
赤い帽子の「Myおやマーク」の表示機能や★の「お気に入りマーク」を導入してほしいのです。
これは、スマホ版のポケモンホームで導入されたものを逆輸入してほしいということですね。

自分が親であることや、お気に入りマークがあることで誤って逃がすことを防止できます。



さて、色々言ってきましたが、これで現状に比べ多少使いやすくなったのではないでしょうか。
本職のUIデザイナーの方からしたらまだまだなのでしょうが…。




■あわせてよみたい






ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ