となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

19-09-13-17-50-46-181_deco






 いなる存在


今作で登場する大いなる存在こと、
「アン・イシュワルダ」。

古龍がもつ生体エネルギーで成り立っている新大陸の動脈的な役割を果たす「地脈」

彼は、この地脈を自身の活動を容易にするために翼から発する振動によって、無駄に活性化させた。

この地脈エネルギー活性化により、各地のモンスターたちも活発化した。

IMG_20190913_080502

彼には「振動で地脈を活性化させる」という特異な能力が有りながら、それがエンディング後に活かされることはなかった。




では、その能力(設定)を活かそうではないか。




 大なエネルギー


地啼龍の顕玉。
彼の素材でも希少で、強力なエネルギーを秘めた素材だ。
これを「導きの地」で活かす。
MHWIB09082016



導きの地はその土地が地脈だまりのようなエネルギーに溢れている。



彼のエネルギーを用いて作成したアイテムを使い、強力なモンスターを呼び寄せ、そのモンスターを倒すことで次々と同等の強力なモンスターが現れるという寸法。


強力なモンスターが現れ始める 地帯の活性化(地帯レベルアップ)ができている


というわけだ。






 帯のレベルアップ方法


各地帯のレベルアップは現状の地帯レベル表記で用いられているゲージを一本分MAXにすることでレベルアップ可能。
ゲージは現状と同じくモンスターを狩りまくることで上がる。
WS000451

レベルアップが出来るようになると受付嬢への報告でリザルト画面に「レベルアップ可能!」の文言が出るだけでなく、受付嬢の頭の上に黄色い「!」が出現し、視覚的にも解りやすくなる。





DUguqORVwAAC1Yz-1024x576
レベルアップはキャンプにいる受付嬢に話しかけ、調査資源管理所で納品を行う時と同じように、下記の素材を納品して地帯のレベルアップを行う。




Lv2~Lv4にレベルアップさせる
・各地帯のモンスターの導き専用素材×10~20
地啼龍の顕玉×1
・各地帯の骨素材×2
・各地帯の鉱石素材×2
(森林地帯のレベル上げならドスジャグラス素材やトビカガチ素材など)


Lv5にレベルアップさせる
・各地帯のモンスターの歴戦導き専用素材×10
地啼龍の顕玉×1
・各地帯の骨素材×2
・各地帯の鉱石素材×2
(森林地帯のレベル上げなら歴戦トビカガチ素材や歴戦リオレウス素材など。)


Lv6~Lv7にレベルアップさせる
・各地帯のモンスターの導き古龍専用素材×7~10
地啼龍の顕玉×1
・各地帯の骨素材×2
・各地帯の鉱石素材×2
(森林地帯のレベル上げならクシャルダオラや死を纏うヴァルハザクなど。)


この「地帯を活性化させるアイテム」を
便宜上「地帯活性材」とする。

地帯活性材を受付嬢のもとで作成し、アイスボーンのおびき寄せのようにゴワゴワクイナに持たせ、走り回らせることでレベルアップする。






 びき寄せ


19-09-10-16-23-24-498_deco

特殊痕跡システムは撤廃


モンスターを狩猟することでモンスターのおびき寄せアイテム「モンスター誘引材」が入手できるようにする。
19-09-26-10-31-55-678_deco
また、モンスターの種類や歴戦個体非歴戦個体かどうかで使用する誘引材の個数で変わるようにする。


モンスター誘引材はモンスターを狩猟することで報酬で手に入る。モンスターの危険度が低いほど、手に入る確率は上がる。

歴戦古龍:1つほど
リオレウスリオレイア希少種:2つほど
古龍:2つほど
歴戦モンスター:3つほど
・通常モンスター:4つほど





 材は?


調査クエストのように
導きの地専用素材枠」を設ける。

落とし物も従来のように拾えるのは据え置き。

報告後のリザルトもモンスターごとの画面にする。通常報酬、部位破壊報酬は通常の素材と同じ。

モンスター誘引材は基本報酬にも出るが、この枠に含まれることもある。



 力調整


モンスターの落とす「落とし物」を拾いながら狩猟するのが導きの地の狩猟における前提だ。

なおかつ、連戦を重ねても適宜ブレイクタイムが取れ、ストレスにならぬよう、各個体の体力倍率はマルチプレイだと低くなるように設定する。


■現状の体力  ⇒  管理人の妄想
ソロ体力
1.0倍(±0)

ペア体力
約1.7倍  ⇒  約1.5倍(フリクエ個体は1.6倍)

マルチ体力
約2.55倍  ⇒  約2.3倍(フリクエ個体は2.4倍)



その代わり「導きの地のモンスターは強力な個体」のため、攻撃力がさらに高くなるよう設定。



こんなところだろうか。
これでも分かりにくい場合、
さらに簡素化させる必要があるだろうが、
それはまたいずれ…。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190925_072527






 ロボロにされた


今回より新しく登場した古龍  ネロミェール。
水を扱う古龍かと思いきや、雷まで用いるとは予想だにせず、初戦はボロボロだった管理人。

IMG_20190830_062104

今回はその雷や水の対策を考えてきたので、参考にしていただきたい。






 っぱこれだね

死中に活
属性やられ、状態異常中に
ランナーLv3並みのスタミナ軽減に加え、
体術Lv5並みのスタミナ軽減と、
回避の装衣並みの回避性能を得るスキル。

水やられになるとスタミナの回復が難しくなるが、このスキルをつけることで水やられを回避性能を上げるチャンスにすることができる。
まさに死中に活を求める貪欲なスキル。



水耐性
ネロがもつ水属性の攻撃を軽減するスキル。
水やられになるギリギリの調整をすることで、死中に活の効果は短くなるがダメージを抑えることができる。



雷耐性
ネロがもつ雷属性の攻撃を軽減するスキル。
雷やられになるギリギリの調整をすることで、水やられがなくとも死中に活を発動できる。



ヒカリゴケ
高い吸水性があるスリンガー弾。
地面に撃つとネロが作る水たまりを吸い取り、有利な状況を作り出せる。
これを撃つことばかりに注力して、ネロ本体を疎かにしないよう注意しよう。
ネロの登場する陸珊瑚では自生地が多い。



火・毒・爆破属性
ネロの弱点属性。



スリンガー装填・極意
EXシルバーソルシリーズのシリーズスキル。
Lv5にすることでヒカリゴケを10発撃てるようになる。





このエントリーをはてなブックマークに追加

EEG2RFkUcAANkEa





 じけクルミ


ガルルガは空中はじけクルミなどを使い、怯ませることでポコポコ落ちる。

EEG2RFkUcAANkEa

「傷付いた」個体も例外でなくポコポコ落ち、ヒカリゴケで落ちる陸珊瑚飛竜のようにクソザコナメクジと化す。



EXシルバーソルシリーズのシリーズスキル「スリンガー装填・極意」で、さらにはじけクルミを撃てる回数が増えるため、腕と腰を作成し、ガルルガを迎え撃とう。





EXシルバーソルシリーズ
銀火竜 リオレウス希少種のマスター防具。

・EXシルバーソルアームβ
⇒スリンガー装填数UPLv3

・EXシルバーソルグリーヴβ
⇒スリンガー装填数UPLv2

・シリーズスキル:銀火竜の真髄
⇒スリンガー装填・極意:装備数2

導きの地 陸珊瑚地帯Lv6にて出現。
陸珊瑚地帯で戦う個体はダメージが入る状態ならヒカリゴケでクソザコナメクジと化すので、クエストよりコチラで戦うべし。



IMG_20190923_052810
VS飛行モンスターの裏ワザ!ネロミェール対策!ヒカリゴケでチャンスを作れ






このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190922_052556







 。あくまで噂。

Twitterはこちら:@abcboy101




噂程度に。





The Japanese Dynamax picture site has codenames for the Galar Pokémon, am investigating...

──日本のダイナマックスカメラには、ガラルポケモンのコードネームがあり、調査中。






So far:
- Scorbunny: Usagi1
- Sobble: Chameleon1
- Grookey: Gorilla1
- Yamper: Inu1
- Rolycoly: Sekitan1
- Wooloo: Wool1
- Corviknight: Gcommondori3
- Alcremie: Gcream2
- Morpeko: Pospika
- Polteageist: Teacup2

──現状
ヒバニー:ウサギ1
メッソン:カメレオン1
サルノリ:ゴリラ1
ワンパチ:イヌ1
タンドン:石炭1
ウールー:羊毛1
アーマーガア:G序盤鳥3
マホイップ:Gクリーム2
モルペコ:ポストピカチュウ
ポットデス:ティーカップ2





This means Grookey might evolve into a gorilla, Polteageist and Alcremie are second stages, and Corviknight is the third stage of our "common bird"

──これは、サルノリがゴリラに進化する可能性があり、ポットデスとマホイップが1段階進化したポケモンで、アーマーガアが「序盤に出現する鳥ポケモン」の2回進化をした姿であることを意味します。






One last one for tonight:
- Gigantamax Drednaw: Gkame2

──夜ひとつ発見
キョダイマックス カジリガメ:G亀2


管理人:GはGigantamaxのGかな、多分







I have 38/(44?) Pokémon accounted for and 11/(14?) for Galar based on the image numbers

──画像番号に基づいて、38匹中11匹(44匹中14匹?)がガラルのポケモンで占められている。






Found some more this morning
- Duraludon: Haganedoragon
- Gossifleur: Touwata1
There should be one more

──朝、さらに見つけた
ジュラルドン:鋼ドラゴン
ヒメンカ:唐綿1
もうひとつあるはず。






Based on images others have posted, the last remaining Galar Pokémon is Eldegoss, which means it's probably just "Touwata2"

──他の人が投稿した画像に基づいて、最後に残ったガラルのポケモンはワタシラガ。つまり、おそらく「唐綿2」。







ちなみにガラル以外のポケモンは以下の通り。

Pikachu, Gengar, Gyarados, Eevee, Sudowoodo, Wobbuffet, Sneasel, Tyranitar, Ludicolo, Gardevoir, Sableye, Wailord, Drifloon, Lucario, Leafeon, Glaceon, Tympole, Golurk, Braviary, Hydreigon, Meowstic, Aegislash, Sylveon, Ribombee, Bewear, Mimikyu, Kommo-o

I have three gaps ATM


──ピカチュウ
ゲンガー
ギャラドス
イーブイ
ウソッキー
ソーナンス
ニューラ
バンギラス
ルンパッパ
サーナイト
ヤミラミ
ホエルオー
フワンテ
ルカリオ
リーフィア
グレイシア
オタマロ
ゴルーグ
ウォーグル
サザンドラ
ニャオニクス
ギルガルド
ニンフィア
アブリボン
キテルグマ
ミミッキュ
ジャラランガ

このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190920_104053







 んなスキル?

死中に活
属性やられ、状態異常中に
体術Lv5並みのスタミナ軽減と、
回避の装衣並みの回避性能を得る。


災禍転福
属性やられ、状態異常を回復すると
攻撃力が上がる。
基礎攻撃力:Lv1…+12/Lv2…+15/Lv3…+18
属性値:Lv1…+30/Lv2…+60/Lv3…+90
状態異常値:Lv1…1.05倍/Lv2…1.1倍/Lv3…1.15倍





ベントクエスト

M★4
地の底に相応しく
開催期間
09-20 09:00 〜 01-01 08:59
ハンターランクとマスターランクを上げるチャンス!
「オドガロン亜種」と「ディノバルド亜種」に挑め!





 キルやアイテム

・無属性武器
(龍やられによる属性無効など関係ない)

・死中に活
(龍やられで回避性能アップ)

・災禍転福
(龍やられ解除で回避性能を捨て攻撃的に)

龍耐性
(耐性は19以下に調整)

防御DOWN耐性Lv3
(さすがに防御ダウンはキツい)

・瘴気環境適応
(地形による継続ダメージを防ぐ)

・解除の煙筒
(龍やられ解除で即、災禍転福)






このエントリーをはてなブックマークに追加

pokemon_190913_01_03






BmZYpsl
▲Twitterでアップされたファンアート








 キラッキラ

pokemon_190913_01_01

■ネギガナイト
分類:かるがもポケモン
タイプ:かくとう
特性:ふくつのこころ
『ポケットモンスター ソード』に登場。


pokemon_190913_01_03
ガラル地方に暮らすカモネギが、戦いの果てに進化した。
冷静沈着な性質で、正々堂々と戦うことをモットーとしている。
その高潔な戦いぶりは絵画のモチーフに選ばれるほど。
シュバルゴとの決闘を描いた絵画は、ガラルで広く知られている。


pokemon_190913_01_02
ネギの鋭い茎を槍のように振るい、分厚い葉を盾のようにして戦う。
長年使い続けたかけがえのない歴戦のネギを何よりも大切にしている。
このネギが枯れると戦場を去り、バトルから引退する。


ポケモン図鑑
歴戦を 生き抜いた ものが この姿に 進化する。 ネギが 枯れるとき 戦場を 去る。


得意技「スターアサルト」
新しく登場する技「スターアサルト」は、ネギガナイトだけが覚えることのできる特別な技。
ネギの先を相手に向けて高速で突撃し、絶大な威力を誇る。
ただし自身への負担も激しく、技を繰り出した後はしばらく動けなくなる。
pokemon_190913_01_04




ネギガナイトはネギが無いと、とナイト(騎士)のダブルミーニングとは恐れ入る。

カモネギが進化しても、絶対ファンアートのような正統進化はしないだろうと踏んでいた管理人。

姿は大方合っていたが、まさか瞳をこんなにキラッキラさせてくるとは…

ポケモンのデザインはストレート、けどどこかチャーミングだぁ




このエントリーをはてなブックマークに追加

19-08-30-00-22-55-379_deco








 んなの声

Twitter検索のサジェストに「修正」や「切断」が出てくるのは非常にマズい事態なのでは…?

19-09-17-14-35-36-092_deco




モンハンワールドアイスボーンの導きの地、対人ゲーと化してて草

EEhzs9uVUAAIVPP
EEhzs9wUcAAxSPy
EEhzs9vVAAAG3z3
EEhzs9vU0AEtcgj




※マルチ前提の難易度というのはガセです。
変な勘違いはしないように。







 ベルが下がる仕様

現状の導きの地は、全ての地帯レベルが
合計18レベルになるように設定されている。

2つの地帯レベルをMAXであるLv7にすると、他の地帯レベルはLv2もしくは片方をLv3までしか上げられない。

上げようとするとLv7の地帯のどちらかがLevel Down…する。


IMG_20190910_081212
地帯レベルがダウンするとなると、友達と互いの低い地帯レベルを上げようにも、
レベルダウン(レベルの上げ直し)が目に見えているので非常にやりにくい。




レベルダウンしないようにする、というのは仕様上難しいのではないか?と思うので

「地帯レベルの合計をLv18からLv28に変える」

というのが良いのではと思う。

これなら全ての地帯レベルをMAXにすることも可能だ。


レベルを選択制にすると、その項目を追加するという工数がかかるため、上限を引き上げるという方が現実的では?と考えた。





 ンスターの専用素材

もしすべての地帯レベルがMAXになると、歴戦個体ではないモンスターの専用素材が出現しなくなる問題についてだが、

歴戦の個体からも通常の専用素材を出現するように変更し、

「おびき寄せ」をするためのアイテム(特殊痕跡)を歴戦の個体から大量に入手できるようにするといい。

19-09-10-16-23-24-498_deco


入手確率は

歴戦古龍剥ぎ取り歴戦モンスター捕獲歴戦モンスター剥ぎ取り

の順。



歴戦の特殊ハザクであれば瘴気モンスターのおびき寄せアイテムが8つ手に入り、
歴戦のティガ亜種の捕獲であれば6つ、という具合だ。




そしておびき寄せアイテムの最もレアリティが高いものが手に入り易いのは「危険度の低いモンスター」とする。
危険度が低いからこそ、狩られる数も少なくなりがち。

だが、これならクルルだろうがツィツィだろうがとことん狩ることができるだろう。





こうすれば素材が手に入らなくて泣きを見る、なんてこともなくなる…はず。

このエントリーをはてなブックマークに追加

19-09-17-18-28-47-769_deco







いつのいたずらロト…?

新しいポケモンの紹介が
うまく行われていない事象について



みなさま

現在、ガラル地方に暮らす、新しいポケモンの紹介ページにおいて、画像やテキストがうまく表示されていない箇所がございます。この事象について調査を行ったところ、ポケモンによるいたずらが原因であることが判明いたしました。

引き続きページの復旧を試みておりますので、今しばらくお待ちください。また本件において、該当ページ以外への影響は一切ございません。

復旧日時:9月18日(水)22:00頃

ポケモンのいたずらによる影響が発生しているページは、以下の通りです。


■ポケモン一覧ページ
img_190917_01_01


■ポケモン紹介ページ
img_190917_01_02




公式ページより抜粋








このエントリーをはてなブックマークに追加

EEbMzqBU8AEljaE




T witterにて


導きの地 モギー出現位置を
画像でまとめてみた

①古代樹 6 薬草
EEbMoUeUEAA_MfM


②古代樹 7 Y字小道の薬草
EEbMrBkUcAAmgaK


③蟻    塚 8 怪力の種
EEbMuVsUUAE8MBL


④蟻    塚 9 サボテン
EEbMzqBU8AEljaE


続き
⑤陸珊瑚 10 北の釣り場
EEbNhpeUwAA4jp2


⑥陸珊瑚 11 上段の薬草
EEbNkxWUUAAdJ5t


⑦瘴気谷 12 坂道付近の蔦の葉
EEbNp84VAAAi5Cf


⑧瘴気谷 13 鬼ニトロ茸
EEbNs-QVAAAzPRF

ニコニコで 基本的に ゆっくり実況してる者です 戦闘力は 約5600再生 ほど (最大出力時)








このエントリーをはてなブックマークに追加

19-09-03-20-29-02-696_deco









 メな攻撃

19-09-14-18-30-29-360_deco
拘束攻撃
ハジケ結晶、はじけクルミなどで怯ませてキャンセルさせないと体力の大幅を持っていかれる。


19-09-14-18-30-20-844_deco
19-09-14-18-30-12-607_deco
19-09-14-18-30-03-844_deco
闘気地割り
闘気硬化(腕が赤い状態)で繰り出す、気功波よりも威力の高い、いわば必殺技。
体験会ではこれの溜めモーションを見極められず、攻撃しようとするなどして力尽きるハンターが多発した。





 理人のパーティは?

大剣×2
ハンマー(管理人)
双剣
のパーティー。




初手「鬼人の粉塵」「硬化の粉塵」で強化し、左にある、はじけクルミを管理人以外はセット。

管理人は壁近くにラージャンを石ころで誘導しぶっ飛ばし。

管理人もはじけクルミをセットし、他は下半身管理人は頭を狙う

ラージャンが起き上がった頃には怒り状態の為、シビレ罠をセット。

他は下半身管理人は頭を狙う

シビレ罠が終わり次第、乗り毒投げナイフで拘束&毒状態に。

ここで闘気硬化。

麻痺投げナイフで動きを止め、殴る。

ここでスタン

ケツを殴る管理人は頭

角を破壊、特殊大ダウン。
 
怒りが解け、再度ぶっ飛ばし

殴る。


ここで怒りになり、この間に管理人含めた二人がダウン。
 
乗りダウンするかと思いきや事前に置いたシビレ罠にかかるラージャン。耐性のせいですぐに解け、連続して管理人含めた三人が落ち、クエスト失敗。

この間、13'48。 







討伐間際であった。






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ