となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    ⚠️注意書き⚠️
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
    それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20190702_185153





     難度のクエストとは?



    管理人が8月3日(土)に出席する、
    MHWアイスボーン モンハン部プレミアム体験会。

    この体験会では様々な要素がアップデートされており、前回の使いにくかったガンランスやその他色々な要素が修正してあるとのこと。(開発陣談)

    そこで、私管理人に「これだけは見てこい!」という要素をTwitterでアンケート。

    その要素を中心にアイスボーンを調べて参ります。

    結果、ティガを越える難易度のモンスターを調べるべき、となった為、動きや渡りの凍て地で使えるギミックなどを調べて参ります。

    ご解答、ありがとうございました!








      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20190705_000410




     の重要性


    記者:ちょっと気になっていたことなのですが……
    『モンスターハンター:ワールド』から『モンスターハンターワールド:アイスボーン』になり、コロン(:)の場所が変わったのには何か理由があるのですか?



    20190801_192843

    20190528-mhw-01









     
    辻本:それは見やすいようにです!


    19-08-01-19-25-29-319_deco



    記者:――ありがとうございました。


    (一同笑)




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20190622_162057










    カプコン本社にて、ゲームメディア各社に向けての体験会を行った模様。

    馴染みのあるインサイドやファミ通、Vジャンプの編集部、米GameInformerなども参加したようだ。

    復活モンスターのベリオロスだけでなく、
    新登場の亜種モンスター、前線拠点セリエナも体験した。







     盤の強敵、氷牙竜


    barioth_fix

    ベリオロス。
    ダブルクロスから2年ぶりの登場。
    初登場はモンスターハンター3。


    19-08-01-09-50-09-746_deco
    916112

    寒冷地である渡りの凍て地に出現し、ハンターの前に立ちふさがる。

    19-08-01-09-50-17-441_deco

    壁を使った攻撃も健在。
    環境利用をした狩りに重きを置く「ワールド」において、「壁」という環境を利用する先生のような存在。








     んで氷に入る毒の竜

    19-08-01-08-28-29-428_deco

    赤銅色の体色が特徴的な、
    トビカガチの亜種
    英名はViper(毒蛇) Tobi-Kadachi。


    19-08-01-08-28-49-272_deco
    06_o

    背中から尻尾にかけて毒と麻痺毒のトゲをもつ、危険なモンスター。


    19-08-01-08-28-17-097_deco

    渡りの凍て地に生息し、フィールドマスター、受付嬢、ハンターの前に現れる。









     を扱う妖しいアイツ

    08_l
    19-08-01-08-50-04-216_deco

    鮮やかな赤い体色、黄色の羽毛をもつ
    プケプケの亜種
    水妖鳥の別名をもつ。
    英名はCoral(サンゴ) Pukei-Pukei。

    19-08-01-08-50-11-051_deco
    19-08-01-11-46-04-933_deco
    19-08-01-11-46-12-792_deco

    陸珊瑚の台地の色鮮やかな環境に適応した姿。
    毒袋をもたず、水を補給し、その水を使って攻撃してくる。


    19-08-01-08-49-50-693_deco

    自然のものを口や尻尾に溜め込み、攻撃に利用するのは原種と同じ模様。







     枕に浮く


    07_o
    19-08-01-08-28-59-968_deco

    浮眠竜の別名を持ち、
    黒い体毛と首に大きな模様を持つ
    パオウルムーの亜種。

    膨らみ、浮くと首の模様が広がり、目玉のように見える仕組み。

    恐らく大きな目玉の模様は、外的から身を守ったり威嚇するために持っていると思われる。

    英名はNightshade Paolumu。
    「Night Shade」は「夜の陰」と読めるが、「ナスビ」にもなるという罠。


    19-08-01-08-29-09-065_deco

    睡眠ガスを溜め込む性質があるのか、催眠ガスを吹き掛け眠らせてくる。




    体色のようすから、夜や薄暗い森のなかであれば非常に強力なモンスターになるだろうと思われる。





     要素盛りだくさん



    IMG_20190722_122531
    クラッチクローの武器攻撃は実質会心率20%アップ!?開発陣の調整への思いとは

    19-07-13-08-55-22-180_deco
    表情豊かな獣纏族「ボワボワ」

    20190211162046
    獣人族を調査するための新たな施設が登場。リーク情報から考察

    20190528-mhw-01
    「観察キット」って何ぞ? 

    19-06-13-20-21-51-376_deco
    2つのスキルが入ってる!?スロットレベル4の装飾品ってどんなものがあるんだろう

    y_5d3e9b93adc74
    モンスターライドとはまた別の要素!「生物乗り」ってなんだ?

    19-07-13-09-23-38-276_deco
    ベータテストにいたあのペンギン、捕まえられるぞ!新たな環境生物「キブクレペンギン」



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20190705_000410





    社レポート、インタビュー

    Game Watch
    ベリオロスが序盤の壁! 「MHW:アイスボーン」先行体験レポート

    体験会直前!「MHW:アイスボーン」 カプコン辻本良三P、藤岡要D、市原大輔Dインタビュー




    ■インサイド
    『モンハンワールド:アイスボーン』開発陣インタビュー!ナルガクルガやベリオロス、LV4装飾品など気になることを直撃

    動画で見る『モンハンワールド:アイスボーン』のモンスターたち!―亜種からベリオロスまで5体を紹介




    ■電撃オンライン
    『モンハンワールド:アイスボーン』映像付き先行レポ。ベリオロスや亜種モンスター、セリエナの便利さを体験

    『モンハンワールド:アイスボーン』集会エリアのこだわりを開発者が語る。亜種モンスターやバランス調整も




    ■ファミ通
    『モンハンワールド:アイスボーン』先行体験レビュー。ベリオロスを始めとする新モンスター狩猟の感触や、セリエナの施設の詳細をお届け

    『モンハンワールド:アイスボーン』開発陣インタビュー。セリエナや渡りの凍て地やの見どころは? マスターランクのモンスターを狩るときはどう立ち回る?




    各インタビューで気になったことは別記事にて紹介予定。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20190722_122531




    調 整への思い


    ――クラッチクローが入ったことでゲームバランスが変わっていると思うのですが、スピードを含めて、アクションへの調整はどれくらい入っているのでしょうか。

    市原:ゲームとしてバランス調整は必要だと開発者としては考えています。選択肢が狭まっているところは、広げようと思って調整しています。弱点特攻が50%で入ってしまうと、インパクトが強すぎて、それ以外の選択に目がいかない。新しいアクションに絡めて他のスキルの選択肢に目がいくようにしました。

    弱点特攻は30%まで落としたのですが、肉質を下げたところを攻撃すると50%になるという、新アクションに絡めた要素とすることで、どれを選べばいいのか、探してもらえる調整にしています。

    藤岡:『MH:W』は1つの到達点としていきついています。遊び方ができあがっているのでそれはそれでいいのですが、さらにその上に遊びを足していくことを考えた時に、そこから伸びていくことを想像しつつ、フラットに考え直さないといけないんです。
    どうしてもスタート地点としては落とさざるを得ない部分があるのですが……ただ、そこは必ず未来があるように考えて設計しているので、一瞬下がっているところはあるのですが、決して使えなくなっているわけではないと思ってください。









    会心系のスキルがあらかた弱体化を食らっているのは知っていたけど…

    なによりクラッチクローして傷をつけただけで実質武器の会心率が20%アップするのは強すぎる…!

    …と、思っていたら弱点特効のスキル仕様として、「傷がついているとさらに+20%」になる、というものだった。

    19-08-01-19-52-49-079_deco

    早とちりやないかい…(´•ω•`)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    19-07-13-11-09-46-675_deco




     前だけじゃ解らない?



    19-07-13-09-23-38-276_deco

    19-07-13-11-09-46-675_deco

    環境生物は、温泉に浸かるギンセンザル、雪玉を転がすユキダマコガネのほか、洞窟ではカワリカブトエビ、ツキミアゲなどが確認できました。ベータテストでは姿だけが確認できていたペンギン(キブクレペンギン)も捕まえられ、マイハウスにこれでもかと並べてホクホク。
    https://s.famitsu.com/news/201908/01180471.html?page=2


    ツキミアゲ、名前だけだとどんな姿なのかわからないな

    てかキブクレペンギン。
    こいつ…ズームするとなんかキモいな…




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20190211162046




     ロフィーと関連?


    獣人族観察記録所という新たな施設が登場。ここでは獣人族の生態調査を依頼され、達成すると報酬がもらえる。







    リークにて明らかになった、新たなMHWアイスボーンのトロフィー。

    その中にこんなものがある。

    19-08-01-17-59-27-191_deco


    恐らく、この獣人族観察記録所で観察依頼をこなすことを指している。

    バウンティ形式なのか、クエスト形式なのかは定かではないが、ブロンズといえどトロフィーになっているものなので、かなりやりごたえのあるコンテンツだと思われる。


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    com_gnbJO4F




     数のスキルが…?


    『MHW:I』にはスロットレベル4が登場し、複数のスキルを同時に発動させられる装飾品が登場。

    これまで以上に多くのスキルが発動させられるようになっているんです。

    なので、状態異常耐性スキルと併せて、いろいろなスキルも発動できるようになっていますよ。

    滑走・攻撃珠【4】
    (滑走強化Lv1と攻撃Lv1の効果)や
    挑戦・整備珠【4】
    (挑戦者Lv1と整備Lv1の効果)、
    潜伏珠III【4】(潜伏Lv3の効果)
    などの装飾品の存在も確認できました。



    更にうわさによると、Lv4の空きスロットにLv4の装飾品をセットすると、そのスキルが1段階パワーアップするとのこと!

    例:
    Lv4の空きスロットに
    滑走・攻撃珠【4】(滑走強化Lv1/攻撃Lv1)
    をセット。
    すると滑走強化Lv2/攻撃Lv2にパワーアップ。

    だがあくまで噂の範疇。
    期待はほどほどに。


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20190705_000410









    当たり前のようにインタビューに出てるけど
    なんぞこれ?









     イスボーン特有の道具


    ――先程少し話に出た「ビューモード」ですが、『アイスボーン』では「観察キット」というアイテムも出ましたよね。この2つの違いはどこになるのでしょうか。

    市原氏:2つまとめる話もあったのですが、観察キットは専用の依頼があったりと「世界観や物語を構成する要素の一つ」になっていて、ビューモードは「みんなで集まったときに楽しめるゲーム内ツール」になっています。
    それぞれ独立したコンセプトがあるんですね。
    なので、ゲーム内での解放タイミングも別々で、ビューモードは『アイスボーン』配信のアップデート時点で使えますが、観察キットは物語を少し進めたところで開放されるようになっています。
    ちなみに、『ワールド』のみのユーザーでもビューモードは使えるようになっています。

    藤岡氏:既存のフィールドでも、今まで目を向けてこなかった細かいところにフォーカスを当てて楽しんでほしいという狙いも観察キットにはありますね。




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    y_5d3e9b93adc74





     物乗り?


    ――フィールドにいるポポやガウシカにまたがれますが、あれはモンスターライドとは別ですか?

    市原 はい。僕らは“生態乗り”って呼んでいま す。乗るっていうだけの小ネタではあるんですけど、うまく乗れるときと乗れないときがあります。

    ――乗った後の操作できるわけではなく?

    市原 できるわけではないですけど、地味に個性付けがされています。モスに乗るとキノコがある場所に連れて行ってもらえたり。

    辻本 地味ですねぇ。

    藤岡 そこまで大きな意味がない要素もいいかなって思いました。モンスターライドは利便性が高い要素ですが、ただ乗ってぼーっとできるっていうのもおもしろいですよね。

    辻本“乗る”っていう表示がでたらついボタン押しちゃいますよね







    ベータテストではポポやガウシカにまったくと言って良いほど関わらなかったからなあ…

    生物乗り…
    今度試してみるとしよう…!




    このページのトップヘ