
■ジンオウガ
森林地帯Lv3で出現。
無双の狩人の異名を持つ。雷光虫を使ったシビレ罠はジンオウガには悪手。
森林地帯Lv3にすると現れる任務クエスト「傍若無人がやってきた!」のメインターゲット。
森林地帯Lv6にて出現する「傷付いたイャンガルルガ」という特殊個体がいる。
陸珊瑚地帯Lv6にて出現。
別名「銀火竜」。白銀の太陽と称されることもある、火竜の希少な個体。
■リオレイア希少種
荒地地帯Lv6にて出現。
別名「金火竜」。黄金の月と称されることもある、雌火竜の希少な個体。
瘴気地帯Lv6で出現。
黒褐色の甲殻をもつティガレックスの亜種で、別名は「黒轟竜」。
通常種とは違い、圧倒的な威力の咆哮を放ち、大咆哮と呼ばれる必殺技を持つ。
溶岩帯や火山などの過酷な環境にも出現する。
おまけ
■悉くを滅ぼすネルギガンテ
どの地帯でも地帯Lv5なら出現。
裂傷の攻撃を携えた、ネルギガンテの特殊個体。
怒り喰らうイビルジョーと縄張り争いを繰り広げる。
不 屈スキル
不屈スキルは力尽きると50分間、攻撃力と防御力を大幅に上げる。
このスキル、1回力尽きれば1.15倍、なんと2回力尽きれぱ1.3倍になる。
導きの地で探索をするときはこの仕様を用いて、2回力尽きてから挑むと非常に狩りがスムーズだ。
攻 撃と防御をアップ
ご存じの人も多いかもしれないが、
力の爪と力の護符、守りの爪と守りの護符
これら4つのアイテムをアイテムポーチに入れておくことで大幅に能力が上がる。
加えて「鬼人薬」「硬化薬」は、力尽きなければ効果がずっと続く。
「鬼人薬グレート」「硬化薬グレート」であればより大きな効果を得ることができる。
活用してより強く、より力尽きにくくしよう。
このクラッチクローをするまでの間と
クラッチ武器攻撃をするまでの間で、
ディレイをかける(わざと遅く行動する)ことで、その間にタコ殴りすることができる。
モンスターがクラッチ怯みをしたら、怯みから回復するギリギリまで遅らせ、そしてさらに怯みから回復するまで武器攻撃をギリギリまで引き伸ばすのが効果的だぞ。
導きの地に出現するモンスターは体感だが体力が多い。
こういう細かいテクニックも後々の狩りにいいノウハウになる。
わ ざと怒らせる
マスターランクのモンスターはクラッチクローでしがみついた後、3-4回クロー攻撃すると怒り状態になる。
怒り状態になったモンスターはハンターを延々と追いかけ回すため、別のモンスターに鉢合わせさせるのが簡単になる。
もしその怒ったモンスターが別のモンスターと縄張り争いをしてダメージが入るなら有効活用すべし。
また、「ぶっ飛ばし」は壁だけでなく「モンスターに当てる」ことで、その2匹、もしくは3匹全部をダウンさせられる。
怒ってないモンスターを怒っているモンスターにぶっ飛ばして、ダウンさせてしまおう
コメントする