1702030181673












 ールドはモンハン5?

モンハンワールドはナンバリングタイトル
つまり「モンハン5」のポジションで、ライズはモンスターハンター6(仮)ではなく、いわば外伝的なポジションだと考えています。

モンハンはポケモンのように、しっかり世代ごとに別れており、基本的には「モンスターハンター(無印)」や「モンスターハンター2-ドス-」といった作品がナンバリングタイトルと呼ばれ、世代の区切りになっています。

そして、ワールドが5のポジションを担っています。

基本的にこの開発系列1がナンバリング系列なようで、この系列はタイトルのエンブレムに「このモンハンは何番目のナンバリングシリーズ」かというのが分かるよう、竜が描かれています。

モンハン無印は竜1頭。
mhg_logo

ドスなら2頭。
832a6a8e49edbbad75be37464f1b6d86

トライは3頭。
120_monsterHunterTri


フォーなら4頭。(わかりにくいので海外版のも置いときます。)
413574
64612


そして、ワールドは5頭というわけです。
MonsterHunterW-1024x488
21-04-20-01-03-23-582_deco

無印~MHPが第1世代
ドス~P2Gが第2世代
トライ~3Gが第3世代
4~ダブルクロスが第4世代
そしてワールド、ライズが第5世代といったところ。

海外へ大きく市場展開するにあたり、
ナンバリングは新規ユーザー参入の障壁になると考えたカプコンのマーケティングのプロたちが、ナンバリングを廃したのだと考えます。たしか辻本さんも似たようなこと言っていたような?






 ンバリングとポータブル


IMG_20200127_124407
世界観やモンスター、表現や演出に魅力があるのがナンバリング、モンスターにわかりやすい隙が用意され、戦いやすい強さ・アクション性になっているかつ、ナンバリングの改善を行おうとしているのがポータブルという印象。

ですが、ポータブル系はモンスターの設定がガバガバになりがちです。
ジンオウガの原種が氷雪地帯に出たり(クロス)
プケプケが砂原に何の脈絡もなく出たり(ライズ)
ジュラトドスに咆哮があったり(ライズ)
などがいい例です。こっちでは吠えない魚が、別の地方だと犬みたいにデカい声で吠えるんだよねぇ…なんてことあってたまるか。

そうなると「ブラントドスは何で咆哮あるんや?」って話になりますが。

また、ナンバリング系は装備に拡張性があり、
好きなスキルを組んで戦えることが多いですが、
ポータブル系は装備の拡張性が乏しいです。

イメージとしては、
ナンバリングは自分でスミ入れや塗装ができるガンプラ、
ポータブルは素組みが最も素晴らしいものとしているガンプラ
というイメージ。

まあどちらもG(アップグレード版)になると拡張性が上がるのは当たり前か。







 れぞれの良いところ悪いところ

ただ、ナンバリング系はモンスターが嫌らしい挙動をするモンスターが多いのも現実。


もっと言うならモンスターを強化しすぎてユーザーに嫌がらせをしているのではないかと思われがちな調整がなされています。

古龍に対して特定の防具や特定の武器を強制させられる(ドス)

特定のモンスターに対してハメ行動しなければほぼクリア不可クエストがある(4G)

継続ダメージによる転身の装衣や不動の装衣対策攻撃(ワールド)

龍封力とかいうワケわからん武器の能力でしか弱体化できない古龍がいる(ワールド)

など、ユーザーからのモンスターに関する不評が多いです。それを解消するかのように2ndやクロスではモンスターの強さに改善やテコ入れが入りました。






 ンスターやゲームへの印象

個人的にクロスや3rdなんかはイベントクエストやクエストの数などボリュームはありましたが、わりと直ぐに飽きが来てしまったなという感想(ダブルクロスは割と長く続いた)。

モンスターの登場演出や設定、生態などがあっさりしていてゲームへの没入感が薄いのか、モンスターへの愛着が沸きにくいのからなのかはわかりません。


ただ、ワールドでは自分から攻撃してくることのなかったクルルヤックやトビカガチ、ボルボロスなどがすぐ敵対状態になるせいで生態の観察はできず、愛着が沸きにくいなぁとなったのは事実です。

メインモンスターのマガイマガドも登場から狩猟までがアッサリしすぎて印象が薄く、狩猟後はすぐにエンディングに。(これはREエンジンでのモンハン製作が初で、色々大変だったことが原因か?)

ライズの新モンスターたちはワールドのような
ストーリームービーも特になく

すぐ敵対してしまうから狩る
ことになるので印象が薄い(琵琶法師?の印象は強いですが…)ように思えます。

その他にも特定武器の大幅な仕様変更による弱体化などがあります。特にガンランスとチャージアックスは特にクロスやライズで弱体化やいじめを開発から受けがち。

ワールド以降は体験版の意見反映やアップデートによる改善が行えるようになったので緩和されるようになりましたが、それでもシステムの根幹に不満が残るものがあった場合、直すことは中々難しいものです。

文章から察する通り、私はクロスやライズのような感じのモンハンが嫌いってほどではないですが、あまり好みではないです。



3rdのころは「ん?」と感じる程度だったのが、クロスで爆発した感じですかね。





 列の違い?

というわけで、ナンバリング系とポータブル系のゲーム性や雰囲気の違いを述べてきたわけなんですが、

もしかするとライトユーザーは素組みのポータブル系列、ヘビーユーザーはカスタマイズできるナンバリングのほうが愛着が沸きやすい…?どちらかというと私は攻略も早く、イベントにも欠かさず行くタイプのユーザーなのでヘビーユーザー側なんでしょうが…。

そうなってしまうと、私はポータブル系のモンハンで今後はもう満足できないのかもしれませんね…。


まだアップデートが残っている以上一概には言えませんが、現状ではシステム的な部分やゲーム性、装備の性能には納得のいっていない部分が多いです。

ライズはクロスの二の舞にならないと良いけどなぁ…。クロスは3ヶ月ちょいでもうプレイせずに終わったからアプデでどんどん面白くなることを願います。




■あわせてよみたい









 
また、最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまたおもしれーんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思う。

 
あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出たようです。