1655160114034











モンスター・復活モンスター

monster10_main-sp
棘竜(いばらりゅう)
エスピナス
基本的に縄張りに入ってきた相手に対しても防御を一貫し、争わない性格。

monster10

身の危険を感じ取ると体の一部を赤く染めるほど血管を拡張させて凶暴化し、暴れまわる二面性をもちます。
 
monster10_img02
その生態からクシャルダオラと縄張り争いをし、打ち勝ってしまったという逸話が残されています。


 


monster11_main-sp
黒蝕竜(こくしょくりゅう)
ゴア・マガラ
古龍「天廻龍 シャガルマガラ」の幼体。成体と比べ目が発達しておらず、自身の鱗粉を用いて相手の位置を感知する特性を持ちます。
 

monster11
 
monster11_img02
感知能力がピークに達すると触角を生やし、翼脚をせり出して「狂竜化」する。
鱗粉を吸った生物は狂竜症を発症し、見境なく暴れまわったり身体の抵抗力が著しく低下するなどの症状が表れます。





monster13_main-sp
熾妃蜘蛛(しきぐも)
ヤツカダキ亜種
爆発性の成分を体内に宿すヤツカダキの亜種で、
別名「熾妃蜘蛛(しきぐも)」。
 
monster13
硬質な爪を火打石のように打ち合せて爆発を引き起こします。
高度な指揮系統を持ち、爆轟を伝導する特殊な糸で繋がった幼体たちを巧みに操って爆発の範囲を広げます。
 
monster13_img01
幼体たちを爆破させる非道なことはどうやらしない様子。


 





monster12_main-sp

盾蟹(たてがに)
ダイミョウザザミ
砂地や水辺に生息する大型の甲殻種。巨大な爪を使って身を守る姿から「盾蟹(たてがに)」とも呼ばれています。
 
monster12

monster12_img02
幼体であるヤオザミが貝を背負っているのに対し、飛竜の頭骨を背負っており、身を守ることはもちろん獲物を襲う際には攻撃手段としても使用されます。
どうやら、ショウグンギザミと縄張りを巡り、争う姿も目撃されたとか。






22-06-14-08-02-05-729_deco
月迅竜(げつじんりゅう)
ナルガクルガ希少種
美しい月白色の体毛に覆われたナルガクルガの希少種。

原種、亜種と違い、尾棘には出血性の毒が含まれており、姿を消す能力とこの毒も相まって非常に危険なモンスターとして知られています。




22-06-14-07-54-37-575_deco
ランポス
鮮やかな青色の鱗をもつ小型の鳥竜種。適応力が高く、広範囲の森林地帯に生息。群れで行動し、獲物に足の鉤爪、牙等を用いて襲いかかるようです。



 






 メイクフィールド

field_bg_12-sp
密林
温暖な気候と豊富な雨量により植物とモンスターの楽園となっている場所です。
field_bg_08-sp
木々が生い茂る緑地、広大な地下空間、解放感のある水辺が特徴。別名、テロス密林。






 スピナ武器

201007042141277ea
フロンティアシリーズに登場していたエスピナ武器ですが、コンシューマーシリーズのモンハンに登場したことで、新たにチャージアックスと操虫棍が追加されます。
 
monster12_img02
22-06-15-17-26-56-266_deco




 


 ードマップ

roadmap-ja
希少種、特殊個体、強化個体がそれぞれ8月以降続々登場予定のようです。
既に秋登場のモンスターはシルエットが公開されており、わかる人にはここからどのモンスターの希少種が登場するかなどがわかるかと思います。

ちなみに私はわからないです(´•ω•`)






 験版配信

main_header-sp-ja
配信日
6/15(水)

プラットフォーム
Nintendo Switch



quest_img01
quest_img02
注目されるのは、熟練ハンター向けの
「メル・ゼナ」
上級者ハンター向けの
「ライゼクス」ですよね。
特にライゼクスは密林での狩りとなるので、
ここで密林の移動に慣れておくのもいいかもしれません。
未だに砂原に慣れていない私が言うのも何ですが。




モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!