Tweets by monsterya_kanri
8/19(金)23時追記:赤文字
8/20(土)追記:青文字
8/24(水)追記:橙文字
古 来と未来の存在
■新ポケモンについて
▼新ポケモンのモチーフや情報
- ミミズモチーフ
- カニモチーフ
- ミズナギドリモチーフ
- コオロギモチーフ
- ハンマーモチーフ3
- 鶴モチーフ
- つららモチーフ
- 河童モチーフ
- メルルーサ(魚)モチーフ
- アイアイモチーフ
- 蜘蛛モチーフ
- げっ歯類モチーフ
- ゴースト・フェアリータイプポケモン
- 寿司職人モチーフ
▼その他の情報
- ホゲータ3はシンガーポケモン。基本四足の、一部の攻撃で二足歩行になる、ダイケンキタイプのポケモン。
- 以前紹介したコインモチーフポケモンはレジェンズアルセウスのミカルゲ並みの入手難度。
- ミミズモチーフとカニモチーフはボスポケモン。
- ミズナギドリモチーフはでんきタイプ。
- コオロギモチーフはむしタイプ。
- 以前紹介したハンマーモチーフの進化系はフェアリー・はがねタイプ。
- つららモチーフは600族のドラゴン・こおりタイプ。
- 過去紹介したイルカモチーフはみずタイプ。
- 回転草モチーフのポケモンはタイプ1が「くさ」の複合タイプ。
- ミミズモチーフははがねタイプ。全長2.5m。
- 以前紹介したほのおタイプのバージョンによって進化先が異なるポケモンは、とある10個のアイテムを手に入れることで進化させることができる。(ガラルヤドラン/ガラルヤドキング方式?)
- テラスタル王冠にあるクリスタル内の半月型の目はDLCで登場するであろう伝説のポケモンに関係。テラスタルの真相は本編ではあまり語られない。
- 以前紹介したダチョウモチーフはエスパー単タイプ。
- カニモチーフは、いわタイプ
- コインモチーフは様々な色の姿がいる。
- げっ歯類モチーフのポケモンは特性が「おやこあい」。最初は「カップル」モチーフ、進化すると「家族」モチーフになる。
- 以前紹介した、仮面ライダーモチーフは「キリギリス」の見た目をベースとした、むし・ドラゴンタイプ。むしドラゴンと、むしあくの2つの進化を持つ。
- アイアイモチーフの進化前はネズミのような見た目。
- 以前紹介した塩モチーフはマイクラキャラのような見た目の、3段進化ポケモン。
- 河童モチーフは2段進化。
- 蜘蛛モチーフは進化する。
- メルルーサモチーフは無進化。
- みずドラゴンの寿司モチーフとは別に、「ナマ」の見た目をベースとしたみず単タイプの寿司職人モチーフポケモンがいる。
9/8(木)追記
アイアイモチーフの「タギングル」とカニモチーフの「ガケガニ」
■既存ポケモンの進化について
▼新しくリージョン進化するポケモン
- オコリザル
- パルデアウパー
- キリンリキ
- ノコッチ
- キリキザン
▼その他の情報
■既存ポケモンの登場について
▼リストラされるポケモン
- ケーシィ系列
▼内定ポケモン
- ヤバチャ系列
- ドーミラー系列
- ザシアン(未確定)
- ザマゼンタ(未確定)
- カイオーガ
- グラードン
- クレッフィ
▼リージョンフォーム情報
- パルデアケンタロス1:かくとう
- パルデアケンタロス2:かくとう・ほのお
- パルデアケンタロス3:かくとう・こおりorみず
▼その他の既存ポケモン情報
- ヤバチャとドーミラーは倒すと新しいアイテムを落とす
- ザシアン・ザマゼンタは特性のみ存在するが、ポケモンのデータは無いため、内定確定ではない。
■その他の情報
- ヌシポケモン、キング/クイーン、オヤブンと似た存在「ボスポケモン」が登場。
- 主人公の服にスカートがない。クリスタルの洞窟があり、姿が反射してしまうためオミットされた。
- チュートリアルは約2時間。そこからオープンワールドを自由に探索できる。その時点でコラミラ(バイクモード)が利用可能。
- コラミラが手持ちポケモンとして使用できるのはエンディング後。
- レジェンズアルセウスのように、野生のポケモンを倒してもそのポケモンのもちものを拾えるシステムである可能性が高い。
- 強い特性たちはかなり弱体化されている。特にザシアンの「ふとうのけん」は一度の戦闘で1回しか発動しなくなっている。
- ジムリーダー及び四天王は、自分の専門のタイプでないポケモンを持っているが、テラスタルのテラスタイプがそれぞれのタイプになっている。
- チャンピオンはあくまでもチャンピオン「ランク」。今作ではチャンピオンは複数人いる。既にチャンピオンランクのトレーナーはPVで登場済み。
■テラスタイプの仕組み
例:フシギダネ(テラスタイプ:ノーマル)
テラスタルすると「ノーマル」単タイプに変化。
弱点もかくとうタイプのみになり、くさ・どくの技はタイプ一致(1.5倍)の威力ではなくなり、「ノーマル」技がタイプ一致の威力になる。
例:フシギダネ(テラスタイプ:どく)
■「古来種」と「未来種」
『古来種(仮)』『未来種(仮)』とは、
名前も図鑑番号も違う、元のポケモンに似ているポケモンのこと。元のポケモンの古代の姿あるいは未来の姿といえるポケモン。
目の色が違ったり、ちょっとした装飾があるだけで、見た目はそっくりそのまま同ポケモンだが、似て非なるポケモンらしい。
これら古来種、未来種は進化できない代わりに高いステータスを持つとのこと。
名称は「パラドックスポケモン」らしい。
▼古来種(仮)がいるポケモン
- ドンファン(ボスポケモン)
- ボーマンダ
- レアコイル
- スイクン
▼未来種(仮)がいるポケモン
- ドンファン(ボスポケモン)
- バンギラス
- ジヘッドorサザンドラ
- エルレイド
- ビリジオン
▼その他の情報
- 古来種7匹、未来種7匹、DLC2匹(スイクン・ビリジオン)
- コライドン・ミライドンも厳密には古来種および未来種。バイクモチーフの新ポケモン(モトトカゲ)のパラドックスポケモンだとされている。ソルガレオ/ルナアーラが定義としてはUBであるのと同様。
- パラドックスポケモンはすべて複合タイプ。
- 古来ボーマンダはドラゴン・???タイプ。ひこうタイプが変化。
- 未来エルレイドはキルリアおよびサーナイトとしての役割も担っている…つまるところ女性っぽい見た目の可能性が高い。
- 古来ウルガモスはほのおタイプが、未来ウルガモスはむしタイプが別のタイプへ変化する。
- 以前タイプ変化がないとされていた未来デリバードは、ひこうタイプが別のモノへ変化することが判明。
■『もどきポケモン』
もどきポケモン(仮)とは、
古代・未来種とは違う、既存ポケモンたちに似た姿を持つ別のポケモンたちのこと。
例を挙げるなら、ディグダに似たポケモンがいるらしいが、あくまで似ているだけで全く別のポケモン。
正体はみずタイプの、ウナギのポケモンらしい。
収斂進化に近いものを感じますが、陸生のポケモンが水生だったり、水生のポケモンが陸生だったりするのは収斂進化とはまた別の事なので分類としては全く違う生き物…という感じですね。
▼登場予定のもどきポケモン(仮)
- ディグダもどき(うなぎポケモン):みず単タイプ
- メノクラゲもどき(キノコポケモン):くさ・???
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメントする