1668292073670
















 ステム・仕様関連

レッツゴーvs色違い
自動バトルをしてくれる「レッツゴー」では色違いポケモンを倒せない仕様になっている。

レポートと色違い
目の前でレポートしてリセットしても、レジェンズアルセウスのようにその場に残る

オヤブンマーク
続投。しかしマークは続投したものの、あのバカでかい体は再現されなかったとの噂

マルチプレイ
他バージョンとプレイすると、自分のバージョンでは出現しないポケモンが出現するようになる。

モンスターボールの揺れ
初めて捕獲するポケモンはモンスターボールの揺れが3回になる。以降は大体1回しか揺れない。

ポケモンID
これまでポケモンの姿のIDはすべて統一されていた(バスラオなら550-0(赤)、550-01(青)、550-02(白))が、スカーレット・バイオレットから「フォームID」「サブフォームID」「リージョン特殊ID」の3つに分割されるようになった。
ちなみにイダイトウ、ハリーマン、オオニューラはID上「ヒスイのすがた」に分類され、
アヤシシ、バサギリ、ガチグマはID上「通常進化」に分類されます。
おそらく、進化前が原種かどうかがIDに影響している様子。
内定の現状から、サブフォームIDを持つのはアルセウスとインコポケモンだけの様子。

テラレイドのポケモン
★5のポケモンでLv75。

タマゴ技の伝授
ピクニック中、遺伝元となるポケモンとタマゴ技を覚えさせたいポケモンに「ものまねハーブ」を持たせるとタマゴ技を覚える

■ジニア先生の授業
ジニア「色違いポケモンに遭遇する確率はどのくらいか知っていますか?」
選択肢【40分の1/400分の1/4000分の1】




 うぐ関連

性格変更ミント
ゴーストジムのある街で20000円で購入できる

オリジンギラティナ
はっきんだまの効果からギラティナをオリジンフォルムに変える効果が無くなった。

とくせいパッチ
★6レイド報酬。夢特性を通常特性に戻せるようになった。おそらく、じわれカイリキーは(BDSPの仕様をそのまま導入すれば)輸入時にSVで覚える技へ技構成が変更になる。

ぼんぐり
ぼんぐり及びぼんぐりボール続投。
クリア後に入手可能らしい

ぎんのおうかん
最初の町で20000円で購入可能







 ざ関連

ふくしゅう(仮)
威力50のゴースト技。味方のポケモンが倒れている数ぶん、威力が50アップする。(最大威力300)
しろすじバスラオがタマゴ技で覚える。










 くせい関連

災いのポケモンたち
「わざわいの◯◯(仮)」の特性は「がくっとさげる」わけではなく種族値を120から100に下げるといった感じの、直接作用タイプ。
どちらかといえばヨガパワーやちからもち、技のおいかぜに近い性質。








 ケモン本体関連

パルデアケンタロス(3種とも)
HP:75
こうげき:110
ぼうぎょ:105
とくこう:30
とくぼう:70
すばやさ:100
特性:いかく/いかりのつぼ/はんすう

ノコッチの進化型
ノココッチ

ホゲータ系列
ホゲータ→アチゲータ→ラウドボーン

クワッス系列
クワッス→ウェルカモ→ウェーニバル

グルトンの進化型
パフュートン
「香り(パフューム)」と「豚」から。

タマンチュラの進化型
ワナイダー

バッタポケモン
マメバッタ→エクスレッグ(むし・あく)

フンコロガシモチーフ
シガロコ→ベラカス(むし・エスパー)
実在の生き物名反転系ネーミング。他に代表的なものだと「アーボ(ボア=大蛇)」などがいる

ボチ系列
ボチ→ハカドッグ

フリルモチーフ→ダチョウモチーフ
ヒラヒナ→クエスパトラ

ナマズポケモン
ヘイラッシャ
バカっぽいポケモンらしいネーミングのひとつ。口の中に別のポケモンが入り込む特殊なシステムを取り入れたポケモン

メルルーサ(三枚下ろし)モチーフ
ミガルーサ

イルカモチーフ→ムキムキイルカ
ナミイルカ→イルカマン
進化すると合計種族値650のバケモンになる。

ミニーブ系列
ミニーブ→オリーニョ→オリーヴァ
シルヴァディ以来「ヴ」を使った2匹目のポケモン

とうがらしモチーフ
カプサイジ→スコヴィラン
シルヴァディ以来「ヴ」を使った3匹目のポケモン。唐辛子の成分「カプサイシン」と「○歳児」を組み合わせた名前。英語も「カプサキッド」






   
 



■未来ビリジオン
1668294542359
ビリジオン…というより三闘…?







 化関連

イルカポケモン
マルチプレイをしている最中にポケモン倒してレベルを上げる

原種からヒスイの姿へ
ヒスイ御三家やヒスイドレディアなど、原種からヒスイの姿へ進化させたい際、原種と同様の進化方法であるポケモンはスカーレット・バイオレットだと不可能(原種に進化してしまう)なため、レジェンズアルセウスで進化させてから連れてこなければいけない。
ヒスイニューラからオオニューラ、リングマからガチグマといった、元々ヒスイの姿のポケモン及び追加進化ポケモンはソフトに関わらずヒスイの姿、追加進化型に進化する。





 ケモンの図鑑説明文

オコリザル進化型
かくとう・ゴースト
怒りの臨界点を越えた結果、肉体の限界にとらわれない力を手に入れた。

マスカーニャ
くさ・あく
マントの裏地にある光る体毛が花のように見え、まるで花が浮いているように錯覚させる。

ラウドボーン
ほのお・ゴースト
歌うと鼻先の火の玉が鳥の形に変化。 ラウドボーンの頭の火の玉から鳥が生まれたといわれている。







 定情報

■既存ポケモンたちの新たなグラフィック
20221113_103005
20221113_103009
20221113_103013
20221113_103016
20221113_103024