1692313212577












よければ、コメントで皆さんのアイデアも見てみたいところ。あまりに現環境と乖離した内容だと共感性羞恥が発動してしまうので載せられませんが…。

新しい「すがた」の案は、イラストもどうにか調整して作ってみようかなと思ったりしています。




 技を考える

DLC後編に登場するサイコノイズやじんらいといった新技たちに触発されて、こんなものがあったら良いなぁと思ったため、殴り書きをしようと思い立った所存。

基本的に効果と名前、タイプ、分類、覚えるポケモンのイメージ画像程度におさめておきましょうか。PPや威力まで考え出したらキリがないので。




dfeb249dd6ad5cf669f01d8174ccbf0e
きゅうそのまえば
タイプ:ノーマル
分類:ぶつり
自分の弱点タイプの相手に対して効果抜群になる。ラッタの場合はかくとうのみ。アローララッタの場合はかくとう・むし・フェアリーに抜群になる。
テラスタルで自身がタイプ変化した場合や、みずびたし、ハロウィンなどのタイプを変更する技の影響も受ける。
諺「窮鼠猫を噛む」より




2ee890f8f7a6d3d47ca46de13905836b
パイロキネシス
タイプ:ほのお(エスパー)
分類:とくしゅ
ほのおエネルギーをまとった念力で相手を攻撃する。
この技はほのおタイプと同時にエスパータイプでもある。





4646f0d6eeaaec652918c78e6cdd9687
じんせんぷう
タイプ:じめん
分類:とくしゅ・風技
味方を含めた全体攻撃。地面から上空へかけて巨大な突風を起こし、巻き込んだ塵や砂で攻撃する。ひこうタイプにも当たり、とびはねるやそらをとぶ状態の相手に2倍のダメージを与える。
自然現象の「塵旋風」より




1e3f66d997525dafd996ede08b99ec71
グラスバースト
タイプ:くさ
分類:とくしゅ
相手1体を攻撃する技。グラスフィールドのときに、味方を含めた全体攻撃になる。





a4b47a822f41adef41067d19b5f7733a
やみうち
タイプ:あく
分類:ぶつり
交代で出てきた相手ポケモンに対して1.2倍のダメージを与える。
特性はりこみ(交代で出てきた相手に2倍のダメージで攻撃)と重複し、効果は2.4倍になる。




415568834685958afc3b7e20f1ef7dba
つつみくずし
タイプ:むし
分類:ぶつり
相手の能力上昇を全てリセットする。
諺「蟻の穴から堤も崩れる」より




3e95ba3dd627f8ec0076e7d2748c4f15
おはらい
タイプ:エスパー
分類:とくしゅ
ゴーストエネルギーを払うサイコパワーを相手に送り込み攻撃。ゴーストタイプに効果抜群。





501ba881522ebe92512b805866a684f0
しおかぜ
タイプ:みず
分類:へんか・風技
5ターンの間、場にいるはがねタイプに敵味方関係なく毎ターン16分の1ダメージを与える。おいかぜなどと同じフィールド関与技のため、サーフゴーなどにも効果がある。特性「かぜのり」も敵味方関係なく発動する。





5f8e33b7a58a2c37bac97f34ca03a6c0
かれおばな
タイプ:ゴースト
分類:へんか
相手1体のタイプ相性を、ゴースト技が効果抜群になってしまうように変化させる
諺「幽霊の正体見たり枯れ尾花」






ad8eb3e08de6bface07c2e390ffb4e86
しっぷうどとう
タイプ:ひこう
分類:とくしゅ・風技
翼などでとてつもなく激しい風を起こして攻撃する。使った後はぼうぎょととくぼうが1段階下がる。
インファイトのひこうタイプ版、特殊攻撃ver




5b5071a213f576b8b199acb72d8f2abb
しおみず
タイプ:みず
分類:とくしゅ
はがねタイプに効果抜群になる。
相手がそのターンで既にダメージを受けていたとき威力が2倍になる(ダメおしのみずタイプ版に変更)。
つまり、相手が同ターンにダメージを受けており、なおかつはがねタイプのとき効果は4倍になる。





4c86d8dbbb35feb6d5c4f4588d921c91
ようかいえき
or
アシッドボム
タイプ:どく
分類:とくしゅ
はがねタイプにも効果抜群になる。フリーズドライの毒→鋼タイプ版。とくぼうを下げる効果は削除




ca3c034bd6a97b342adb1b166d1ca7e9
うちおとす
タイプ:いわ
分類:ぶつり
地面にいないポケモンをうちおとす状態にする。
そらをとぶ状態のポケモンにもダメージを与える。ひこうタイプがあるポケモンにはタイプ相性関係なく効果が2倍、もう片方のタイプもいわタイプが効果抜群の場合は勿論4倍になる(いわが等倍のタイプ構成でも2倍の威力に変化)






772d1014be6ab7b8ff5bc7e5064cea97
デスウィング
タイプ:あく
分類:とくしゅ
与えたダメージの3/4だけ、HPを回復する。
この技はあくタイプと同時にひこうタイプでもある。







 特性を考える

DLC前編から、エンペルトの隠れ特性とダーテングの第2特性が変更、特性「はっこう」の効果が変更になりました。

これにより今後、特性が効果・付いているポケモンなど、色々な面から見直される確率が高くなったといえます。

そういった意味も含めると、ここに私が書いた内容は意外と妥当で現実味のある内容のように感じるんですが…。


8037e4cc218b880b5552d4b91979d746
はどうつかい
はどうだん、みずのはどう、こんげんのはどう等のはどう技の威力が1.5倍になる。いやしのはどうの回復量が最大HPの3/4になる
(現在のメガランチャーの効果)






8bfc27b0a27ad18852e454a2aea89c5f
ごうわん
直接攻撃の威力が1.3倍になる









497C33A6-AF04-4D3F-A8D8-99BDCFCB0CEE
ターボブレイズ
相手の特性の効果を無視して攻撃できる。
ほのお技を使うと次のターンからオーバードライブ状態(画像の状態)に変化し、ほのお技の威力が1.2倍になる。






CABB6359-3F57-47FB-9D44-4F86C2AEFF6A
テラボルテージ
相手の特性の効果を無視して攻撃できる。
でんき技を使うと次のターンからオーバードライブ状態(画像の状態)に変化し、でんき技の威力が1.2倍になる。








0693
メガランチャー
マッドショット、ハイドロポンプ、れいとうビーム、はかいこうせん等のビーム技が1.5倍の威力になる






ec491587a4ccadfdecacc30fe379a4e9
ふしょく
どく・はがねタイプをどく状態にでき、はがねタイプにどく技が効果抜群になる。






b5712aa171c0f9426c982c81677ee689
かたいツメ
ひっかく、シャドークロー、ブレイククロー、フェイタルクロー等のツメ技の威力が1.5倍になる。
つめとぎの能力上昇が2段階アップになる






92f547d3c9d5e552ed35475102d6331e
くさのけがわ
くさ技を受けたとき無効化し、自身の防御を1段階上げる。グラスフィールド時に恒常的に防御が1.5倍になる。








0ca246debe3088ebe33bedbd36c9b224
ちどりあし
こんらん状態のとき回避率が2倍になる。フラフラダンス、フェザーダンス、はなびらのまい等、おどり技を使うと回避率が1段階上がる。





1e05a1000fbeea6eed06b6e52a429695
とうそうしん
自分が場に出たときや、交代などで出てきた相手ポケモンが同じ性別なら、攻撃技の威力が1.5倍になる。
違う性別が出てきたら、能力は(変わらない、もしくは)元に戻ってしまう。








291bda709eb5d4e144bea9e4432a5421
はとむね
防御が下がらなくなる。「いばる」を使うか、ぼうぎょが1段階以上上がるかすると、更に追加で自分のぼうぎょが1段階上がる。





861f8c74201e09a9d47cb03c2de25e2b
ふくつのこころ
ひるむとぼうぎょ・とくぼう・すばやさが1段階上がる。







b84806bcf2d4ddcc7b900e38da750936
へんしょく
攻撃を受けたとき、その受けた攻撃のタイプに変化する(変色)。きのみを食べたとき、自分の苦手な味の場合はこんらん状態になり、好きな味の場合はこうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼうが1段階上がる(偏食)。





40fccc88630b9a31232bd25053119355
よちむ
場に出たとき、相手が持つ威力がもっとも高い技を読み取る。その技に対してのみ回避率が2倍になる。



 


















 しい天気

dc6392775023798f3e7c0a000d3aa9a0
陽気
読みは「ようき」。
暖かなポカポカとした日差しが降り注ぐ天気。
にほんばれ状態から、みずタイプの技の威力ダウンと、ほのおタイプの技の威力アップが無くなった状態。
特性 サンパワーによる体力の減少がなくなる。



41fab6af21e009448bd1fef7500dfa0b

読み方は「あられ」
こおりタイプ以外のポケモンに毎ターン1/16のダメージを与える。
ふぶきが必中になり、こなゆきの威力が80になる。
アイスボディなどの「ゆき」状態で発動する特性も発動する。
こおりタイプのぼうぎょが1.5倍にはならないものの、こおり状態にする技の凍らせる確率が1.5倍上がる。

















 しい「すがた」

deefc8c4-51e9-4719-a2f4-772968be85de
ガルーラ(おや)
子育てを経験し、子供が一人立ちした後の親のガルーラ。なぜか野生でしか見つけることができない珍しい個体。
身軽になりすばやさが上がったものの、子供がいなくなった分少し寂しそう。





1692925809925
ガルーラ(こども)
親離れしたガルーラの子供。なぜか野生でしか見つからない珍しい個体。能力は低いものの元気いっぱい。これから時間をかけて立派なガルーラに成長する…予定。
進化も特にしない。





1692926581541
タイレーツ(ななへい)
非常に珍しい「ヘイ」が1匹多いタイレーツ。特に能力が高くなったりはしていない様子





1692927425154
ドガース(はんてん)
模様と顔の位置が通常のドガースと反転している珍しい個体。進化後のマタドガスにこれといった変化はない。







b6b559df10674cb8da450e67ade5e13f
アーボック(にらみもよう)
6種類確認されている模様のうちの1つ。その他にも「かなしみもよう」「ピエロもよう」等がある





 殊個体

ここでいう『特殊個体』とは、ガチグマ(赫月/アカツキ)のような、一部の個体が特殊な生態行動の結果などから通常の個体とは違った能力や姿になったものを指します。

色違い、フォルムチェンジ、姿違い、メガシンカ、リージョンフォーム、キョダイマックス、パラドックスと来てついに特殊個体です。

なかなか「アカツキ」のような特殊個体をゼロから考えるのは難しいので、
過去作品に登場した特殊なポケモンがもし特殊個体なら…
というスタンスで考えていきましょうか。

DFoCWnbVYAEGOEJ
ギャラドス(嗔紅/シンク)
嗔(シン)とは、怒る・憤るという意味。
いかりの湖にいる赤いギャラドスに合っている別名かも…?
あまり形状は大きく変えず、通常のコイキングが特殊な電波により、色素そのままに強制進化を遂げたという設定を応用して、瞳の色は黒に、角やヒレの部分がコイキングの持つ金色の色素のままにしたような姿…というのはどうでしょう?
一応色違い個体は金コイキングの色素を受け継いだ全身金のギャラドスということで。




























ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信