【となもん】となりのモンスター屋さん(モンハンワイルズ/ポケモンLEGENDS Z-A/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    ⚠️未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    ⚠️【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報やうわさ、管理人の予想等不確定情報が含まれている場合がございますので、決して内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    当サイト内のテキスト、メディア等の転載はご遠慮ください。記事リンク貼り付け等の行為につきましては自由にご利用ください。
    管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。

    モンハン基礎情報解説

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2024 ↓ 2025_20250419_125208_0000
    「このぐらいなら(SNSで言っても)怒られないかな?」






     ィレクターの鈴木です。

    鈴木ディレクターといえば、モンハンサンブレイクでディレクターを務め、
    Twitterで「ディレクターの鈴木です。」から始まるディレクターツイートのパイオニア。
    今や「ソラの桜井政博です。」に並ぶ、ワクワクを掻き立てる自己紹介になりました。

    管理人も2022年に、REエンジンのことやレベルデザインのことをインタビューを通じてちょっぴり教わりました。懐かしいですね。

    今回は、鈴木ディレクターがどんな作品を経てモンハンサンブレイクのディレクターになったのかを見ていきます。







    MH4:企画
    徳田ディレクターも同職だったモンハン4。
    当時のディレクターは藤岡さん、
    プロデューサーは辻本さん。
    1745027714109




    MH4G:記載なし
    4Gは参加せず、そのまま同時進行のクロスへ参画していたのかも?





    MHクロス:企画
    リードプランナーのエグチさんの元で企画職として従事していた様子。
    当時のディレクターは一瀬さん。
    プロデューサーは退職前の小島さん。

    1745027806216




    ダブルクロス:企画
    3DS版のダブルクロスに参画。
    後述しますが、スイッチ版も担当するようです。

    1745029200607

    ちなみにリードプランナーのヒラオカさんは、現在のエグゾプライマルのディレクターです。

    一瀬ディレクターとラインを交換していて、よく一瀬さんから「世界ランキングに名前乗ったよ~」とエグゾプライマルのリザルト画面を撮った写真が送られてくるのだとか。



    ダブルクロス
    (ニンテンドースイッチ.ver):企画
    移植版ということもあり、
    スタッフ数は少なめ。

    1745029043056








    ワールド:ゲームデザイン
    ワールドから「企画/Planning」は
    「ゲームデザイン」に統一されたようです。

    1745027949964




    アイスボーン:ゲームデザイン
    モンハン史上初のG級を大型DLCとして販売した作品。この辺りから、役職の一番上に名前がやってくることが増えたようです。

    1745030748281





    ライズ:デモプロダクション
    どうやらライズではゲームデザインを離れ、体験版の製作を行っていた様子。
    体験版は、本編に使っているデータを利用して別のゲームを丸々1つ作るようなものです。
    新たなクエストを作ったり、難易度調整をしたり、ゲーム本編へプレイ特典を送るためのプログラムを入れたりと、
    サンブレイク製作で必要な知識は、ここで大きく培われたのかと思います。

    25-04-19-11-01-13-818_deco




    サンブレイク:ディレクター
    企画、体験版製作を経てついにディレクターに。
    全て終わったから思うのですが、モンハンに大きな変革が行われた作品だったんだと思います。

    1745032048082




    ワイルズ:ディレクター、
    シニアゲームデザイナー

    まさかの二作連続ディレクター。
    加えてゲームデザイン(企画職)の上役になってる…。
    メインのディレクターやエグゼクティブディレクターが別の方とはいえ、二作連続でディレクターをしているとは思いませんでした。

    1745032958565








      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1728983974949












    REエンジンとは、簡単に言うと
    カプコンのゲーム開発を効率的に行うためのツール
    です。

    私が直接カプコンの社員さん(モンハンの徳田さんと鈴木さん)に聞いたお話を織り混ぜてお伝えしようと思います。






    R Eエンジン:管理人の説明

    改めて言うと、REエンジンとはカプコンのゲーム開発を効率的に行うためのツールです。

    もう少し細かく言うと
    ゲーム開発を行うために必要なプログラムや機能が詰め込まれた、カプコンのゲーム開発を効率的に行うためのカプコン社内製のツー
    です。

    よくあるのが、車のエンジン装置と似たモノと捉えてしまうこと。
    高解像度のゲームや重たい処理を動かしたり、ゲームを低性能なゲーム機でも動かしたりするための「ゲームを高画質で動かしてくれるブースト機能」みたいな勘違いしてるんですね。

    もしかするとそういうプログラムを詰め込んだ作品もあるかもしれませんが




     能やプログラムが追加できる?

    少しREエンジン関連の例を挙げます。
    バイオの開発を行っている人が、REエンジンチームに「木箱のオブジェクトを作ってくれへんか?」と頼み、REエンジンに導入するとします。

    すると、REエンジンチームがデータベース内に『バイオ:木箱』のような形でデータを用意してくれます。

    これを、もちろんバイオのゲーム内で至るところにポンポン置いていくワケなんですが、REエンジンに導入したデータはカプコン社内ならどの開発チームも使うことができるので
    「これモンハンにも使えそうやな」
    と思ったモンハン開発の人が、そのまま『バイオ:木箱』を モンハンに流用する…なんてことが出来るわけです。

    これは木箱などのオブジェクトに限らず
    『大きなモンスターを群れのように動作させるプログラムやシステム』
    『多数の虫が集まってくるアニメーション』
    『スカート等の揺れもの演算処理』
    『モーションキャプチャデータ』
    『特定のプログラム』
    『特定の動作を行うシステム』
    など多種多様です。




     内製エンジンチームがいるという事

    社内にゲームエンジンを改善したりデータベースにデータを追加してくれる『REエンジンチーム』がいるので、カプコンのゲーム開発をする側の人たちは恩恵を受けるスピードや、要望の反映度合いが他のゲームエンジン(アンリアルエンジンやユニティ)とはまるで違います。

    1728983344955

    エンジンが使いにくければ「もっとこうして欲しい」と要望が出せますし「こんなモノを追加してほしい」という協議をすれば、出来しだいすぐに追加されたものを使うことができます。
    融通がききやすいんですよね。

    これまでに作ったカプコンのゲームで流用できるものは殆どが流用可能になっているので、開発期間はこれまでと変わらないのに独自性の高い、クオリティの高いゲームが今後たくさん出てくると思います。

    それは、流用できるところは流用して時間をかけず、独自性の高いオンリーワンの部分にたっぷり時間を割けるようになったからでしょう。

    REエンジン(を含むゲームエンジン)のスゴさ、素晴らしさは、そういった
    「ゲーム製作における手助け」
    という部分にあるのかもしれません。






     の記事を描いた意図


    ネットでは未だに
    「REエンジンを使っているから高画質になっている!」
    という風なコメントをしているゲームメディアや一般のモンハンユーザーが蔓延っています。

    「このコメントの全部が全部間違いだ」と言っているわけではないですが、「なんでそのタイミングでREエンジンを褒めたたえる言葉が出てきてるんだ…?」というような発言・文章をチラホラ見かけますね。

    モンハンを遊んでいる人で尚且つREエンジンのことをしっかり説明できる人は少ないかと思います。

    「ゲームエンジンのことを一般ユーザーである俺たちが知るわけねーだろ!」
    と思ったそこのあなた。

    24-10-15-18-20-43-582_deco

    残念ですがYouTubeでカプコンが「CAPCOM R&D」というチャンネルでREエンジンとはどんな事をするためのツールなのかを説明していますし、ゲームのイベントでたまーに顔を出すカプコンの開発チームの方に雑談を申し出ればすぐにどんなものか教えてもらえたハズなんです。機会がなければ仕方ないですが…。

    話題が逸れましたが、私が知りうる範囲のREエンジンの情報が、少しでも多くの人に伝わったらなと思います。










      このエントリーをはてなブックマークに追加
    21-02-20-11-14-07-922_deco










     的な狩りを

    みなさんは
    鬼人薬グレート
    硬化薬グレート
    などの狩りに役立つ強化アイテムを知っていますか?これらを使うことで攻撃力が大幅に上がり狩りがよりやり易くなったり、防御力が上がりクエストの失敗が抑えられます。

    鬼人薬とか要らねえ!と思っているそこのキミ!
    もしかして鬼人薬グレートのスゴさを知らない??
    基礎攻撃力+7という驚異の上昇幅!

    基礎攻撃力とは、その名の通り、
    それぞれの武器ごとの倍率、つまりは素材で強化して増えた分の攻撃力とかを全部取っ払った、
    いわば武器種の基礎的な攻撃力のこと。



    例:基礎攻撃力100の武器の場合 

    ■大剣
    武器倍率4.8
    100×4.8=480
    ■双剣と片手剣
    武器倍率1.4
    100×1.4=140
    ■チャアク
    武器倍率3.6
    100×3.6=360

    という風になります。
    この480や、360なんかの数字は、その武器の「武器倍率」を掛け合わせた基礎攻撃力というわけです。

    つまり、鬼人薬グレートはこの
    基礎攻撃力が
    100→107
    になることを指します。
    武器倍率をそれぞれかけると

    大剣:514
    双剣・片手剣:150
    チャージアックス:385


    といった具合に。これだけ攻撃力が上がる上に、
    力尽きるまでこれが永続するんです。
    破格の性能であることがわかりますよね。



    ■さらに詳しい説明↓



    そして次は
    硬化薬

    これは、飲んだり掛けたりした対象の防御力を大幅にアップさせるアイテム。
    鬼人薬グレートが攻撃力+7の効果に対して
    なんと

    硬化薬グレートは+15という圧倒的な数字です。これを飲むだけでカッチカチやぞ!

    特にガンナーは、この硬化薬グレートのおかげで即死攻撃を免れることができたりするから、正直侮れません。

    余談ですが、どうやら生き物以外も硬くさせる効果がある設定らしく、豆腐やマシュマロにかけるだけで恐ろしいほどの固さになってしまうらしいです。なにそれこわい。

    鬼人薬と同じく力尽きるまで永続的に効果がるので飲むに越したことはないですね。








     や蒸気機関を有効活用

    IMG_20200104_165826
    モンハンワールドにおいて、
    セリエナ、アステラともに開催される「宴」。

    この時期、実はマカ錬金で生成できるアイテムの一部に必要な素材のポイントが多くなっており、
    素材となるアイテムの必要数が少なくなります。

    加えて、蒸気機関ではスチームチケットが余りがちなので、これを使ってぜひ「鬼人薬グレート」や「硬化薬グレート」などの狩りに有用なアイテムをしっかり増やしておきましょう。

    とりあえず、鬼人薬グレートは1000個ほど増やしておきましょうか…
     
    余談ですが、モンハンライズ:サンブレイクではカムラの里のオトモ広場などの「交易所」からちょいちょい鬼人/硬化薬グレートの材料となる「アルビノエキス」が販売されているため、見つけたら購入しておきましょう。






     と種

    強化アイテムは2種の薬だけではありません。
    粉塵」アイテムと「」アイテムというものがあります。

    鬼人の粉塵と怪力の種
    硬化の粉塵と忍耐の種

    の計4種類ですね。それぞれしっかり持ち込んで、万全の体制でクエストに挑みましょう







     イテムポーチの並びと個数

    モンハンワールドのアイテムポーチの中身、どんな感じにしていますか?

    アイテムポーチの整理をおろそかにしていると、クエストの最中、いざというとき「アイテムを出すのが遅いせいでやってしまった…」と思うようなミスに遭遇します。

    そこで、管理人のアイテムポーチをご紹介します。
    それぞれのアイテムには意味があり、そして、個数にも意味があります。

    20-02-18-07-58-29-958_deco

    ■基本セット
    回復薬グレート:10
    秘薬:2
    栄養剤グレート:5
    アステラジャーキー:5
    怪力の種:5
    鬼人薬(グレート):1
    忍耐の種:5
    硬化薬(グレート):1
    鬼人の粉塵:3
    硬化の粉塵:3
    マンドラゴラ:5
    捕獲用麻酔玉:4~6
    スリンガー閃光弾:3
    スリンガーこやし弾:~10
    大タル爆弾G:2
    落とし穴:1
    シビレ罠:1
    力の護符
    力の爪
    守りの護符
    守りの爪
    こんがり肉/携帯食料:1~3

    上から、色文字のアイテム(重要アイテム)を見ていきます。






     薬関係

    秘薬:2
    栄養剤グレート:5
    マンドラゴラ:5
    言わずと知れた全回復アイテムである秘薬。
    食べるモーションも回復アイテムの中では最短。
    栄養剤グレートとマンドラゴラを持ち込むことで、調合分含めて合計7回も全回復ができます。

    マンドラゴラは10個まで持ち込めますが、栄養剤グレートは5個までだし、10個持ち込んでもアイテムポーチの邪魔なので5個のみ。
    道中、マンドラゴラを採取できるよ!やったね、たえちゃん!

    ショートカットに秘薬を登録しておけば、
    秘薬をすぐ使用できます。また、秘薬がアイテムポーチに無い場合、自動で調合もしてくれるので緊急時にもすぐに回復できます。





     ステラジャーキーの使い方

    アステラジャーキー:5
    HPの赤いゲージを全回復させるアイテム。
    毒や裂傷、ナナ・テスカトリの必殺技であるヘルフレアなどの赤いゲージがたくさん出る攻撃の対策としてぴったり。

    秘薬で回復するほどでもないなぁ…というダメージなら、これを食べてから回復薬グレートを使うか使わないかを決めませう。

    考え方としては
    回復しないと!

    1発食らったら確実に力尽きる→yes秘薬

    NO

    赤いゲージが多い→yes→ ジャーキー(+回復薬G)

    NO

    回復薬グレートのみ/秘薬使用ラインまで我慢

    という感じ。
    モンスターがエリア移動を始めたら秘薬や秘薬の調合分、アステラジャーキーもキャンプで補充できるし、アイテムが無くなって困る!なんてことは起きにくいです。





     化消費アイテムたち

    怪力の種:5
    鬼人薬(グレート):1
    忍耐の種:5
    硬化薬(グレート):1
    鬼人の粉塵:3
    硬化の粉塵:3
    上で挙げた強化アイテムの類い。
    鬼人薬と硬化薬に関しては力尽きるまで効果が永続するので、ポーチにひとつ入れればそれでいいと思います。
    どうせ力尽きたらキャンプに戻されるし、補充も可能ですし。
    むしろアイテムが多くなり狩りの邪魔になりやすくなるので、ひとつにしておくのが無難。

    それ以外の種、粉塵はすべて効果時間が3分のアイテム。ちょくちょく使うので個数は多めに持ち込むといいかも。





     時強化アイテム

    力の護符
    力の爪
    守りの護符
    守りの爪
    護符」は拠点の雑貨屋で買うことができる、強化アイテム。アイテムポーチにあるだけで攻撃力、防御力をそれぞれ強化できます。
    上位のバゼルギウスの爪と調合することで、それぞれの「」アイテムに変化。
    効果は重複するため、これらのアイテムは必ずポーチに1つずつ入れておきましょう。

    ■力の爪・力の護符
    基礎攻撃力:爪+9、護符+6 (計15)
    ■守りの爪・守りの護符
    防御力:爪+18、護符+12(計30)


    ここで基礎攻撃力のおさらい。
    基礎攻撃力は「武器ごとの倍率」をなくした攻撃力

    基礎攻撃力100の武器があったとして、
    大剣なら武器倍率4.8なので、
    100×4.8=480 
    双剣と片手剣なら武器倍率1.4なので
    100×1.4=140
    チャアクなら3.6なので
    100×3.6=360

    力の爪と力の護符で基礎攻撃力に+15されるのだから、

    100+15=115。

    大剣なら
    115×4.8=552
    片手剣・双剣なら
    115×1.4=161
    チャアクなら
    115×3.6=414

    とんでもない強化になるのはわかってもらえたと思います。このアイテムをもっていないハンター諸君は今すぐ購入、調合して強化にあたりましょう。






     イテムポーチ内の順番変え

    さて最後に、ワールド:アイスボーンにてクエスト中に使えるアイテムの並び替えを伝授。

    20200218_185952_0000
    OPTIONSボタンで【オプション】を開き、
    【アイテムポーチ】を選択。
     


    20200218_185838_0000
    【並び順の変更】から、自分の好きなアイテムの順に並び替えましょう。


    271934eb
    スムーズにアイテムを使える並び順ができたら、これでもうアイテムの使用にもたつく事はありません。

    ちなみに、モンハンライズやモンハンワイルズではこの並び替え機能は無くなり、直接アイテムポーチ内のアイテム順を入れ換えるとクエストでの並び順に反映されます。






    いかがでしたか?

    殆ど知っている・実践済みのことばかりなら
    あなたは一流のハンターと言っていいと思います。




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20200210_084715












    く力尽きる?

    IMG_20200210_084725
    『みんなはガンガンクエストを進めて先に行ってしまうのに、自分はなんて下手くそなんだ…。』
    と思ったり、
    『クエストクリアはできるけど皆みたいに15分とかでクリアできない…。』
    と思ってる人いないでしょうか?

    モンハンでこういう悩みに直面するのは、
    実はよくあること
    珍しくもなんともないです。

    ベテランハンターと呼ばれる人達も、必ずといっても良いくらいこういう悩みを経験しており、そして克服しているんです。

    その悩みがどこから来るものなのかを管理人なりに考えてみました。よければ↓のチェックリストをチェックして、自分なりに何が足りないのか見てほしいと思います。
    ■生存力チェックリスト
    モンスターに合わせた耐性スキルがある
    体力増強、精霊の加護など生存スキルがある
    装備の防御力MAXまで上げている
    そのモンスターは過去作品含めて30回は狩った
    その武器を100回はクエストで使用した
    守りの護符(と守りの爪)がアイテムポーチに入っている
    硬化薬などの防御強化アイテムを使っている
    秘薬が7回使用できるアイテムポーチにしている
    これらを全てチェックできている人は、恐らくですがどんなクエストをこなしてもほとんど力尽きないと思います。

    それは、単純にしっかりと『力尽きないための対策』ができているから。

    30回もそのモンスターを倒し、
    100も武器を使っていれば、
    動きに慣れて力尽きることが減る
    のです。

    経験効果、というやつです。

    また、秘薬7回というのは1度のアイテムポーチで持てる調合分含めた秘薬の最大数。
    これを覚えているハンターはほとんどが落ちにくいはずです。

    それもそのはず。秘薬をガンガン使えば体力マックスの状態が維持しやすいため、力尽きにくいのです。力尽きることが多いなぁと思う人は、まず↑このチェックボックスをしっかり埋めてみましょう。








    く長引く?

    ■時間短縮チェックリスト
    上記の「生存力チェックリスト」の全てにチェックがついている
    モンスターに合わせた攻撃スキルがある
    力の護符(と力の爪)がアイテムポーチに入っている
    鬼人薬などの攻撃強化アイテムを使っている
    体力回復は秘薬がほとんどである
    武器の現時点の最大強化を終わらせている
    オプションの「ハンターノート」を元に、弱点を突いた攻撃をしている
    次にこの時間短縮のチェックリストですが、これに全てチェックができている人は、管理人的にはモンハンがうまい人の部類に入ると思います。

    さて、このチェックリストで「ん?」となる事があるかと思います。

    それは、体力回復に秘薬を使うことがどう時間短縮になるのか、という点

    別に回復薬でもいいじゃないか、と思った人は少し考えを改めて欲しいと思います。というのも、強い言葉を使うと回復薬でスッとろい回復をしている」からクエスト時間が伸びるという事態になるんです。

    あと1、2発で力尽きそうだっていうタイミングで秘薬をパクパク食べればよいのです。モンスターとの戦闘の中、どれだけ回復を減らしてモンスターにダメージを与えるかが時間短縮の秘訣になります。

    時間が延びれば延びるほど被ダメージも必然的に短時間狩猟の時より増え、集中力も散漫になり、力尽きるリスクは増えていきます。

    時間短縮は力尽きるリスクを大きく減らす方法の1つなのです。

    また、ハンターノート(モンスター図鑑)にはモンスターの弱点属性や弱点部位、攻略情報が記されています。これを全く見ていないのと、少しでも見ているのとでは雲泥の差なんです。

    ハンターノートはゲーム内で出ている攻略情報の1つなので、見てなくても同じことが載っているサイトでモンスターごとに攻略方法を探している人もだいたい上手いです。

    このチェックリストがしっかり埋まるころには
    あなたも立派な一流ハンター!…かも?





    「そんなこと言われてもできないものはできないんだよ…」と思った方に荒療治ですが1ついい案があります。
    モンハンライズもしくはサンブレイクの体験版にある「マガイマガド」もしくは「メル・ゼナ」を自分のいつも使う武器で狩猟し切ってください。
    じつはこれ、タイムアタックをするような人達の動きを真似しないとクリア出来ないようになっています。

    荒療治でもなんでもいいから上手くなりたいと思った方はぜひお試しを。





    あわせてよみたい










    このページのトップヘ