となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

モンスター図鑑

23-04-19-23-12-34-738_deco














うは嵐、奏でるは災禍の調べ

monster29_main-sp

嵐龍(らんりゅう)
アマツマガツチ
天候を操り、嵐を呼び起こすことから「嵐龍」の別名を持つ古龍です。
飛膜によって自ら起こす気流に乗ることで滞空しており、 悠然と空を舞うように漂うその姿から「天の神」と呼ばれることも。

monster29
纏う嵐は厄災の如き破壊力を持ち、周囲を灰燼へと変え、その脅威からある地では「大いなる災い」と称されています。
彼が真なる力を発揮した時、 纏う嵐は激しさを増し周囲には雷が降り注ぐとされるようで、歴代のアマツマガツチの中でも特に危険度が高い個体になっています。







 を廻りて戻り来よ

monster30_main-sp
傀異克服
シャガルマガラ
メル・ゼナらと同じくキュリアによる暴走を克服し、強大な力を手にいれた「傀異克服」の名を冠する天廻龍。

monster30

その影響により、体表には不気味な紋様が現れています。
狂竜ウイルスの放出量が高まり、 広範囲のウイルス爆発が周囲を飲み込みます。










モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!
このエントリーをはてなブックマークに追加

1675297653416















 花が静かに眠るなら

monster27_main-sp

冰龍
(ひょうりゅう)
イヴェルカーナ
万物を凍てつかせる古龍。別名「冰龍」といいます。
冷気を自在に操り、過冷却水を用いた極低温のブレスを放つことで、 何もない空間に巨大な氷柱や氷の壁を出現させることができます。

monster27

ブレスの威力は凄まじく、 大型モンスターであろうと氷漬けにすることができ、新大陸では氷付けになったアンジャナフが発見された例があります。
また、翼竜を凍結する姿が見られますが、 これは縄張りを誇示するための行動だと考えられています。










monster28_main-sp

傀異克服
バルファルク
「傀異克服」の名を冠した天彗龍の変異体。
完全な名称としては「傀異克服 奇しき赫躍のバルファルク」といったところでしょうか。

monster28

メル・ゼナらと同じくキュリアによる暴走を克服したことで強大な力を手に入れました。
その影響により、体表には不気味な紋様が現れています。
莫大な龍気エネルギーにより、圧倒的な敏捷性を有しており、 繰り出される龍気爆発は苛烈を極めます。







モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!

このエントリーをはてなブックマークに追加

1668608955083











 れ宿痾よ目覚は遠く

monster24_main-sp
黒蝕竜
渾沌に呻くゴア・マガラ
先に成体になった天廻龍シャガルマガラの鱗粉の成分により成長が阻害され、異形へと堕ちた黒蝕竜。

1668608815096
黒蝕竜の姿を維持しながらも内に天廻龍の強大な
力を抱えており、非常に不安定な状態である影響で、この姿になってしまった黒蝕竜は期間を置かずに息絶えてしまうと言われています。


monster24

制御しきれない力のためか時たま、苦しそうに暴れているような様子も見られます。
獲物を攻撃する際には翼脚の展開と格納を繰り返すなど、 形態が変化し整うことがありません。








 のさなかにて

 
monster26_main-sp

傀異克服
クシャルダオラ
「傀異克服」の名を冠しており、キュリアによる暴走を克服したことで強大な力を手に入れました。
その影響により体表には不気味な紋様が現れているようです。


monster26
圧倒的な破壊力を持つ嵐を自身の意のままに操り、 通常の個体を超えた多彩な攻撃で獲物を追い詰める非常に危険な鋼龍です。
受注ランクはMR120以上です。







 陽が燃え盛る時

 monster25_main-sp

傀異克服
テオ・テスカトル
「傀異克服」の名を冠した炎王龍。
キュリアによる暴走を克服したことで強大な力を手に入れ、その影響により体表には不気味な紋様が現れています。

monster25
力の解放時には纏う炎と放出する粉塵の量が増加。
無尽蔵の力を持っており、幾度となく大爆発を起こす危険極まりない状態です。
受注ランクはMR140以上。クシャルダオラより危険であることが伺えます。






 り強く、より高みへ

22-11-16-23-53-46-647_deco
混沌ゴアの素材を使ったケイオスシリーズ。
全体的な印象はXXの頃と特に変わりありません。


22-11-16-23-53-54-385_deco
おそらくカイザー醒シリーズ。
アイスボーンのEXカイザーαシリーズと形状が似ていますね。


22-11-16-23-54-01-114_deco
おそらくクシャナ醒シリーズ。
アイスボーンのEXクシャナαシリーズと形状が似ていますね。


22-11-16-23-54-08-146_deco
金銀リオス、激昂ラー、紅蓮バゼル、怨嗟マガド、茶ナスが追加。また傀異レベルを上げる期間が始まります。ポケモンと同時進行しないとですね。


22-11-16-23-54-14-696_deco
強化Lvが5も上がるととんでもない強さになりそうです。また、ガンスなら砲撃レベルも上げられるようですね。


22-11-16-23-54-21-429_deco
おそらく防具はスキル特化の傀異錬成をする人が殆ど。


混沌ゴア素材、追加傀異素材、追加傀異克服素材から作られる装飾品も期待が高まります。
恐らくはこのアップデートで前回とは比にならないほどスキルを詰め込めるので防具性能ぶっ壊れるでしょうね。

通常クエストに盟勇をつれていけるとのことですが、狩猟笛のヒノエ、ウツシの二人を連れれば、盟勇クエストと同じく一人用クエスト扱いになるので、非常に効率よく周回出来そうです。


モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!

このエントリーをはてなブックマークに追加

1663251570735










 の威を狩る狐

monster22_main-sp
焔狐竜(せんこりゅう)
タマミツネ希少種
「焔狐竜」と呼ばれる、タマミツネの希少な亜種個体。
自身の分泌する油の滑液を利用して滑るように動き、発火性のガスを詰めた泡を操り獲物を追い詰めます。

monster22

普段は飄々とした動きで余裕を見せていますが、いざ標的を本気で排除すると決めれば、体に白い焔をまとい、苛烈な動きで周辺一帯を焔の海に変貌させます。
水ではなく油をブレスや泡として活用するようですが、一体どのような生態から油を活用するようになったのでしょうか?




monster23_main-sp
傀異克服
オオナズチ
「傀異克服」の名を冠した霞龍。
キュリアによる暴走である「傀異化」を克服、メル・ゼナのように共生関係へと昇華、「傀異克服古龍」として強大な力を手に入れました。


monster23

通常状態だと黒ずんでいますが、「傀氣脈動状態」という姿に変化すると、その影響により体表には不気味な紋様が現れる様子。

通常の個体よりも毒の扱いや身のこなしに長けており、 一度姿を見失えば猛毒攻撃で身を蝕まれます。
また、これまでの傀異モンスターとは違い、彼の素材を用いた強力な新防具の作成が可能となっています。







 の他解放される要素

20220916_062928
■防具強化Lvの上限解放
強力なモンスターを狩猟する上で重要となりそうです。

1663278122627
■EX★6モンスターの追加
追加されるのはゴア・マガラ、エスピナス、バゼルギウス、ヤツカダキ亜種、ラージャン。

1663278145965
■傀異討究クエストの上限解放
Lv120までの上限解放が成されます。伴って、さらに上級の傀異素材も追加される様子。

1663278157028
■武器の傀異錬成の新要素追加
追加で傀異錬成スロットが開けられるように。

1663278168925
■武器の重ね着が追加
既存の重ね着以外にも、有料ダウンロードコンテンツの重ね着武器もある模様。

アップデートは9月29日(木)。


モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!


このエントリーをはてなブックマークに追加

1661399839040













 身の一撃

main

棘茶竜(きょくさりゅう)
エスピナス亜種
茶色の外殻と橙色の棘が特徴的な、棘竜の亜種個体。原種同様寝ている事が多く、身の危険を察知すると激昂し暴れまわります。

22-08-25-13-08-41-648_deco
原種と異なる点としては体色はもちろんのこと、
口から放つ火炎ブレスには毒と防御力を下げる強力な酸を含有。このブレスを溜めに溜め、渾身の一撃として放ちます。
この一撃に巻き込まれた場合、どんな強力な武具を身に付けていても酸と毒と炎に飲まれ、力尽きてしまうといわれています。

1661401732603
棘竜の宿命か、古龍との因縁が本種にもあるらしく、紹介PV(生態ムービー)ではテオ・テスカトルとの縄張り争いを繰り広げていました。
 






モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!
このエントリーをはてなブックマークに追加


1660054799028
















 加モンスター

monster17_main-sp
月迅竜(げつじんりゅう)
ナルガクルガ希少種
美しい月白色の体毛に覆われたナルガクルガの希少な亜種。

月光に照らされることで体毛が屈折を起こし、透明になる特徴をもちます。

monster17
原種、亜種と違い尾棘には出血性の毒が含まれており、姿を消す能力と、この毒も相まって非常に危険なモンスターとして知られています。









monster18_main-sp
爆鱗竜(ばくりんりゅう)
紅蓮滾るバゼルギウス
バゼルギウスの特殊個体。
全身が常に赤熱化し、文字通り「紅蓮滾(ぐれんたぎ)る」状態なため非常に危険なモンスター。
 


1660058777822

激昂すると全身の熱量が高まり「紅蓮状態」に変化、爆鱗が白熱化し、破壊の限りを尽くします。
必殺技は『紅蓮滾る大爆発』。白熱化した爆鱗を地面に叩きつけたのち大爆発させ、一帯を焦土と化します。









monster19_main-sp
銀火竜(ぎんかりゅう)
リオレウス希少種
光り輝く白銀の外殻に覆われた、雄のリオスの希少な亜種個体。「白銀の太陽」とも呼ばれ、その生態は未知な部分が多いようです。


monster19
強化されたブレスと、苛烈な爪での攻撃が特徴。 高い攻撃力と危険度を有し、青い炎を身体にまとう「劫炎状態」になると、更に攻撃が激化します。










monster20_main-sp
金火竜(きんかりゅう)
リオレイア希少種
光り輝く黄金の外殻に覆われた、雌のリオスの希少な亜種個体。「黄金の月」とも呼ばれ、その生態は未知な部分が多いようです。
 
monster20

強化されたブレスと、強力な尻尾での攻撃が特徴。 高い攻撃力と危険度を有し、青い炎を身体にまとう「劫炎状態」になると、更に攻撃が激化します。











 異モンスターについて

main_bg-sp

■傀異討究クエスト
ターゲットモンスターやフィールド、参加人数など、プレイ条件がランダムに生成されるクエスト。
 
anomaly_ss_01-02
クエストをクリアすると「傀異研究所」のレベルアップに必要なポイントや、「傀異錬成」を施すための特別な素材を得ることができます。





■傀異研究所
バハリが、キュリアの生態やモンスターの傀異化を調査するために新たに開設した研究施設。
「傀異討究クエスト」を進めることでより深い調査が可能となるようです。
 
anomaly_ss_02-01
また、「傀異討究クエスト」などの報酬で得られた専用アイテムを、傀異錬成に役立つアイテムなどに交換することも可能です。





■傀異研究レベル
傀異討究クエストを進行すると入手できる傀異調査ポイントを一定数貯めることで「傀異研究レベル」が上がります。

anomaly_ss_02-02
研究レベルを上げると「傀異討究クエスト」のレベルも上がるため、より難しいクエストに挑戦できるようになり、より良い報酬を得ることができるほか、傀異関連のコンテンツが開放されることがあるようです。







■傀異錬成
最大強化した武器やMR防具を傀異適応することで、可能となるシステム。「傀異討究クエスト」で入手できる素材で、より新たな強化が追加される。
 
20220804_180901
20220721_215245
武器は攻撃力や会心率など、好みの強化項目でカスタマイズが可能です。
防具は性能がランダムで変化するようです。システムとしてはレベル上限の無い赤龍武器に近く、好みの構成になるまで延々と錬成を繰り返すことができるようです。
元の性能に重複して能力を付与するのか、それともすべてのスキル構成が変わってしまうのでしょうか…?







モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!



このエントリーをはてなブックマークに追加

1656423935013













宿 怨の叫喚

monster15_main-sp
怨虎竜
怨嗟響めくマガイマガド
読みは「えんさ どよめくマガイマガド」。より禍々しい姿へと変貌を遂げた怨虎竜 マガイマガドの特殊個体。
monster15_img01
常に全身を鬼火で覆われ、より大きく発達した腕刃と、さらに堅牢となった甲殻を備えます。
monster15

鬼火を高密度に圧縮して刃のように振るう姿も目撃されています。
また通常の個体と違い、左右に伸びる角の片方が極端に短くなっており、加えて折れた角側の目は何者かに襲われたのか傷で塞がってしまっています。
彼が怨嗟の炎をを纏うようになったのは、この傷が原因かもしれません。





 の中の黒

monster14_main-sp
天廻龍
シャガルマガラ
ゴア・マガラが成長、脱皮した姿。
輝く甲殻と大きな翼を持ち、神々しいほど美しい姿をした、「天廻龍(てんかいりゅう)」の別名を持つ古龍。
monster14_img03
かつては、山を一つ覆うほど広範囲に黒い鱗粉をまき散らした結果、その一帯の生き物がその鱗粉の影響により絶滅してしまったといいます。
1656430108195
鱗粉には生殖機能も備わっており、吸った生物が息絶えるとその死体を栄養分とし、幼体が生まれてきます。加えて脱皮間際のゴア・マガラの成長阻害機能も備わっており、成長が阻害されたゴアは余命が短くなってしまいます。






 壊と滅亡の申し子


monster16_main-sp
金獅子
激昂したラージャン
本来ならば黄金の体毛に包まれた興奮状態は
エネルギーの消耗を防ぐため一定時間で黒毛の姿へ戻りますが、リミッターの役割を担う尻尾を何らかの影響で失っており、制御ができなくなってしまった個体。
monster16_img01
腕を硬化させる「闘気硬化」を解除するには通常個体であれば尻尾を攻撃して怯ませるといいのですが、この個体は頭を攻撃して怯ませなければ硬化は解除されません。

monster16

また、怒りが最大に達すると「激昂状態」となり、たてがみは雷を纏い逆立ち、羅刹の如く全てを破壊します。

 







main-2
爆鱗竜
紅蓮滾るバゼルギウス
通常個体を越えた爆発力を持つバゼルギウスの特殊個体です。
 
roadmap-ja-0628
ロードマップによれば、アップデート第1弾にて、ルナルガと共に追加されます。








 いコウモリ

1656436028888
メル・ゼナの体の周りに貼り付いている、翼を持ったコウモリのような、ヒルのような生き物。
メルゼナの補食行動の際にメルゼナ本人に代わり獲物の精気(血液?)を奪い取ります。
 
22-06-29-06-02-50-338_deco
22-06-29-06-03-08-315_deco
PV4ではメルゼナのみならず、通常モンスターの側を飛び、部位の一部を赤く染めるような能力らしきものを見せていました。
 
20220630_000350
このような状態になったモンスターを「傀異化」と呼称するそうです。読みは、わかりませんね…。
怪異と掛けて「かいいか」…でしょうか。


22-06-29-06-03-01-700_deco
液状化した地面から現れた腕の側にも飛んでいます。




モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!

このエントリーをはてなブックマークに追加

1655160114034











モンスター・復活モンスター

monster10_main-sp
棘竜(いばらりゅう)
エスピナス
基本的に縄張りに入ってきた相手に対しても防御を一貫し、争わない性格。

monster10

身の危険を感じ取ると体の一部を赤く染めるほど血管を拡張させて凶暴化し、暴れまわる二面性をもちます。
 
monster10_img02
その生態からクシャルダオラと縄張り争いをし、打ち勝ってしまったという逸話が残されています。


 


monster11_main-sp
黒蝕竜(こくしょくりゅう)
ゴア・マガラ
古龍「天廻龍 シャガルマガラ」の幼体。成体と比べ目が発達しておらず、自身の鱗粉を用いて相手の位置を感知する特性を持ちます。
 

monster11
 
monster11_img02
感知能力がピークに達すると触角を生やし、翼脚をせり出して「狂竜化」する。
鱗粉を吸った生物は狂竜症を発症し、見境なく暴れまわったり身体の抵抗力が著しく低下するなどの症状が表れます。





monster13_main-sp
熾妃蜘蛛(しきぐも)
ヤツカダキ亜種
爆発性の成分を体内に宿すヤツカダキの亜種で、
別名「熾妃蜘蛛(しきぐも)」。
 
monster13
硬質な爪を火打石のように打ち合せて爆発を引き起こします。
高度な指揮系統を持ち、爆轟を伝導する特殊な糸で繋がった幼体たちを巧みに操って爆発の範囲を広げます。
 
monster13_img01
幼体たちを爆破させる非道なことはどうやらしない様子。


 





monster12_main-sp

盾蟹(たてがに)
ダイミョウザザミ
砂地や水辺に生息する大型の甲殻種。巨大な爪を使って身を守る姿から「盾蟹(たてがに)」とも呼ばれています。
 
monster12

monster12_img02
幼体であるヤオザミが貝を背負っているのに対し、飛竜の頭骨を背負っており、身を守ることはもちろん獲物を襲う際には攻撃手段としても使用されます。
どうやら、ショウグンギザミと縄張りを巡り、争う姿も目撃されたとか。






22-06-14-08-02-05-729_deco
月迅竜(げつじんりゅう)
ナルガクルガ希少種
美しい月白色の体毛に覆われたナルガクルガの希少種。

原種、亜種と違い、尾棘には出血性の毒が含まれており、姿を消す能力とこの毒も相まって非常に危険なモンスターとして知られています。




22-06-14-07-54-37-575_deco
ランポス
鮮やかな青色の鱗をもつ小型の鳥竜種。適応力が高く、広範囲の森林地帯に生息。群れで行動し、獲物に足の鉤爪、牙等を用いて襲いかかるようです。



 






 メイクフィールド

field_bg_12-sp
密林
温暖な気候と豊富な雨量により植物とモンスターの楽園となっている場所です。
field_bg_08-sp
木々が生い茂る緑地、広大な地下空間、解放感のある水辺が特徴。別名、テロス密林。






 スピナ武器

201007042141277ea
フロンティアシリーズに登場していたエスピナ武器ですが、コンシューマーシリーズのモンハンに登場したことで、新たにチャージアックスと操虫棍が追加されます。
 
monster12_img02
22-06-15-17-26-56-266_deco




 


 ードマップ

roadmap-ja
希少種、特殊個体、強化個体がそれぞれ8月以降続々登場予定のようです。
既に秋登場のモンスターはシルエットが公開されており、わかる人にはここからどのモンスターの希少種が登場するかなどがわかるかと思います。

ちなみに私はわからないです(´•ω•`)






 験版配信

main_header-sp-ja
配信日
6/15(水)

プラットフォーム
Nintendo Switch



quest_img01
quest_img02
注目されるのは、熟練ハンター向けの
「メル・ゼナ」
上級者ハンター向けの
「ライゼクス」ですよね。
特にライゼクスは密林での狩りとなるので、
ここで密林の移動に慣れておくのもいいかもしれません。
未だに砂原に慣れていない私が言うのも何ですが。




モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!
このエントリーをはてなブックマークに追加

1652193887445












 の刃

monster07_main-sp

千刃竜(せんじんりゅう)
セルレギオス
刃物のように鋭い「刃鱗」に身を包む飛竜。
その姿から「千刃竜」と呼ばれています。
縄張り意識と闘争心が強く、他のモンスターと激しい戦闘を繰り返しています。

以前は未知の樹海等でしか発見されませんでしたが、最近は縄張りの範囲が広がっているのか、様々な地域で姿を見掛ける飛竜となりました。
monster07

刃鱗を射出しての一部の攻撃には、ハンターが「裂傷」の状態になる効果があり、この状態だと、徐々に体力が奪われていきます。

怒り状態になると常に全身の鱗が逆立ち、非常に攻撃性が高くなります。
 

モンスターハンター4G Best Price! - 3DS

MH4Gから復活したモンスターで、その鱗から作られた武器には「抜刀状態で回避アクションをすると切れ味が回復する」という特殊効果があります。
SerreSedition_info


 



 


 
 たな亜種たち


monster08_main-sp

氷人魚竜
イソネミクニ亜種

その幻想的な姿から「氷人魚竜(ひょうにんぎょりゅう)」と呼ばれるイソネミクニの亜種個体です。
 monster08

22-05-11-07-42-38-461_deco

冷気で周囲を凍らせてから、素早く滑り攻撃を仕掛けたり、強力な氷ブレスを吐き出すことで縄張りに侵入した獲物を追い詰める戦法を取ります。



 

 
monster09_main-sp
溶翁竜
オロミドロ亜種

溶岩洞を生息地帯とするオロミドロの亜種。
原種と違い泥ではなく溶岩を使うことから「溶翁竜(ようおうりゅう)」と呼ばれているようです。
monster09

22-05-11-07-42-46-681_deco

体内から地面を溶かす特殊な溶解液を分泌し、自在に地中を潜り、溶岩や岩塊を生み出して攻撃してきます。
地面に潜った際は体の一部が赤熱化する「溶熱状態」になるのが特徴。アグナコトルに似た生態を持っていますね。
 










モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!


このエントリーをはてなブックマークに追加

22-03-15-23-45-08-799_deco












 龍メル・ゼナ

monster01_main-sp
爵銀龍(しゃくぎんりゅう)
メル・ゼナ
  
monster01
21-09-24-07-09-50-025_deco
白銀の甲殻を持つ、気品漂う古龍。 
獲物の精気をエサとしており、夜の闇に紛れて背後に忍び寄り襲いかかります。

22-03-16-00-08-42-472_deco
凛とした優雅な見た目をしていますが、精気を集めると凶暴な本性を剥き出しにする特徴があります。

monster01_img03 (1)

劫血(ごうけつ)やられ
メル・ゼナの一部の攻撃を受けると、ハンターが「劫血(ごうけつ)やられ」になります。
劫血やられ中は自然回復力がなくなり、体力が徐々に減っていき、回復アイテム使用時の回復量も減少します。
ピンチの反面、メル・ゼナを含む周囲のモンスターに攻撃を当てることで、与えたダメージに応じて体力が回復する効果が得られます。
メル・ゼナとの生命力の駆け引きに打ち克つことが必要になります。
22-05-11-16-14-39-355_deco
また、ハンターの体力を一定以上奪ったメル・ゼナは形態変化を起こします。

モチーフはおそらく「吸血鬼」。
 
 



 竜ルナガロン

monster03_main-sp
氷狼竜(ひょうろうりゅう)
ルナガロン
monster-full-02


monster03

瑠璃色の甲殻に身を包んだ牙竜種モンスター。
体内に取り込んだ空気を冷却する器官があり、冷やした空気を全身に巡らせ、形態変化を行います。
 
この能力は体温調節の役目も果たしており、長距離の移動や環境の変化にも耐えられるため、その生息域は広範囲に及ぶようで、大社跡に現れたのはこの性質によるものな様子です。

22-03-16-00-08-20-544_deco 
形態変化すると二足歩行になり、前肢による苛烈な爪の攻撃は非常に強力なようです。

満月に吠え、二足になることからおそらく
モチーフは「狼男」。



   
どうやら、生態として子育ては雄と雌のペアで行う様子。
 







 獣ガランゴルム

monster02_main-sp
剛纏獣(ごうてんじゅう)
ガランゴルム
monster02


ゴツゴツした巨体が特徴的な牙獣種。
体液に植物の成長を促す成分があり、共生する植物や周囲の土砂を体液で固め、体に付着物として纏うことでその部位での攻撃を強化するようです。
 
22-03-16-00-08-12-507_deco
普段は温厚ですが、ひとたび怒らせると左の苔、右の溶岩を纏わせた腕で攻撃を仕掛けてきます。

強固な皮膚、土砂で体を固めるといった生態から
モチーフはおそらく「ゴーレム」。
 

 

彼らはカムラから大きく離れた「王国」の領域を脅かしかしかねない危険なモンスター「王域三公」と指定されているようです。
22-03-15-23-45-08-799_deco
 
この3匹はそれぞれ三体同時に集合したときのハンターへのアプローチが違う模様。




 


 い天狗

monster05_main-sp
緋天狗獣(あけてんぐじゅう)
ビシュテンゴ亜種
腹部の袋に可燃性の松ぼっくりを蓄えた、ビシュテンゴの亜種個体。
 
22-03-16-00-08-28-668_deco
直線状に放たれる炎ブレスも吐くことができ、可燃性の松ぼっくりと組み合わさると非常に危険なモンスター。

モチーフはまんま「赤い天狗」でしょう。



 

 荷の放刀
monster04_main-sp

電竜(でんりゅう)
ライゼクス
翼膜をはじめ各所に鶏冠状の器官を持ち、それぞれの部位を振るわせることで蓄電し電気を帯び、電荷状態となる大型の飛竜種。 
 
22-03-15-23-42-39-800_deco
非常に荒々しい性格で、縄張りに入ったものは容赦なく排除するといわれています。
かつてはリオレウスのライバルモンスターとしてモンスターハンタークロスのオープニングムービーに登場していたモンスター。
異名は「電(いなずま)の反逆者」。


 


 
モンスターハンター ライズ|オンラインコード版
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ