となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    ⚠️注意書き⚠️
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
    それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

    モンスター図鑑

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    22-03-15-23-45-08-799_deco












     龍メル・ゼナ

    monster01_main-sp
    爵銀龍(しゃくぎんりゅう)
    メル・ゼナ
      
    monster01
    21-09-24-07-09-50-025_deco
    白銀の甲殻を持つ、気品漂う古龍。 
    獲物の精気をエサとしており、夜の闇に紛れて背後に忍び寄り襲いかかります。

    22-03-16-00-08-42-472_deco
    凛とした優雅な見た目をしていますが、精気を集めると凶暴な本性を剥き出しにする特徴があります。

    monster01_img03 (1)

    劫血(ごうけつ)やられ
    メル・ゼナの一部の攻撃を受けると、ハンターが「劫血(ごうけつ)やられ」になります。
    劫血やられ中は自然回復力がなくなり、体力が徐々に減っていき、回復アイテム使用時の回復量も減少します。
    ピンチの反面、メル・ゼナを含む周囲のモンスターに攻撃を当てることで、与えたダメージに応じて体力が回復する効果が得られます。
    メル・ゼナとの生命力の駆け引きに打ち克つことが必要になります。
    22-05-11-16-14-39-355_deco
    また、ハンターの体力を一定以上奪ったメル・ゼナは形態変化を起こします。

    モチーフはおそらく「吸血鬼」。
     
     



     竜ルナガロン

    monster03_main-sp
    氷狼竜(ひょうろうりゅう)
    ルナガロン
    monster-full-02


    monster03

    瑠璃色の甲殻に身を包んだ牙竜種モンスター。
    体内に取り込んだ空気を冷却する器官があり、冷やした空気を全身に巡らせ、形態変化を行います。
     
    この能力は体温調節の役目も果たしており、長距離の移動や環境の変化にも耐えられるため、その生息域は広範囲に及ぶようで、大社跡に現れたのはこの性質によるものな様子です。

    22-03-16-00-08-20-544_deco 
    形態変化すると二足歩行になり、前肢による苛烈な爪の攻撃は非常に強力なようです。

    満月に吠え、二足になることからおそらく
    モチーフは「狼男」。



       
    どうやら、生態として子育ては雄と雌のペアで行う様子。
     







     獣ガランゴルム

    monster02_main-sp
    剛纏獣(ごうてんじゅう)
    ガランゴルム
    monster02


    ゴツゴツした巨体が特徴的な牙獣種。
    体液に植物の成長を促す成分があり、共生する植物や周囲の土砂を体液で固め、体に付着物として纏うことでその部位での攻撃を強化するようです。
     
    22-03-16-00-08-12-507_deco
    普段は温厚ですが、ひとたび怒らせると左の苔、右の溶岩を纏わせた腕で攻撃を仕掛けてきます。

    強固な皮膚、土砂で体を固めるといった生態から
    モチーフはおそらく「ゴーレム」。
     

     

    彼らはカムラから大きく離れた「王国」の領域を脅かしかしかねない危険なモンスター「王域三公」と指定されているようです。
    22-03-15-23-45-08-799_deco
     
    この3匹はそれぞれ三体同時に集合したときのハンターへのアプローチが違う模様。




     


     い天狗

    monster05_main-sp
    緋天狗獣(あけてんぐじゅう)
    ビシュテンゴ亜種
    腹部の袋に可燃性の松ぼっくりを蓄えた、ビシュテンゴの亜種個体。
     
    22-03-16-00-08-28-668_deco
    直線状に放たれる炎ブレスも吐くことができ、可燃性の松ぼっくりと組み合わさると非常に危険なモンスター。

    モチーフはまんま「赤い天狗」でしょう。



     

     荷の放刀
    monster04_main-sp

    電竜(でんりゅう)
    ライゼクス
    翼膜をはじめ各所に鶏冠状の器官を持ち、それぞれの部位を振るわせることで蓄電し電気を帯び、電荷状態となる大型の飛竜種。 
     
    22-03-15-23-42-39-800_deco
    非常に荒々しい性格で、縄張りに入ったものは容赦なく排除するといわれています。
    かつてはリオレウスのライバルモンスターとしてモンスターハンタークロスのオープニングムービーに登場していたモンスター。
    異名は「電(いなずま)の反逆者」。


     


     
    モンスターハンター ライズ|オンラインコード版

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1615122806474





     ンジャナフカッコ良すぎか




    ワールドの頃のCGイラストはこちら。
    EN7miYTWsAAPxhj


    雨季の降水量の多い時期に繁殖期を迎え、
    多数のジュラトドスが一箇所の沼地に出没し、
    一斉に産卵と放精を行うという、鮭のような生態を持つ。

    幼体の体は非常に小さく、獲物の口や鼻孔、傷口などから体内に侵入、内から肉を食い破る寄生生物のような生態がある。
    その他にも他の幼体や受精卵を共食いする場合もあり、極めてその成長過程はキワモノ。








    ワールドの頃のCGイラストはこちら。
    20210307_223316

    翼を持つが、これは主に威嚇や体温調節に使われ、
    少なくとも、飛竜や古龍のように飛行したりするものではない。
    快晴の日にはこの翼を広げて座り込み、のんびりと日光浴をする可愛らしい一面も。

    モンハンワールドのフィールド、古代樹の森の戦闘BGMも「森を牛耳る蛮顎の竜」という彼のイメージ曲になっている。  











    ワールドの頃のCGイラストはこちら。
    20210307_223347

    牙竜種モンスターの中でも基本的に温厚な性格。
    一応ハンターを認識はしているものの、敵意を剥き出しにして襲いかかることはない。

    亜種がポポを襲う様子から、肉食性ではあるものの、縄張り意識が低いのが温厚な性格の理由だろう。


     



    あわせてよみたい
     
     
     
    あわせてみたい
     








     

    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出るようです。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20210306_111421




     流の卵盗み職人




    ワールドから登場した、憎めないやつ代表のクルルヤック。

    別名は「掻鳥(そうちょう)」。かきちょうでも、かいちょうでもない。


    74AF5E06-2D06-4322-889C-E2B60F7E7D54

    メスは繁殖期に2個の卵を産む。
    つがいの2匹はそれぞれ1個ずつ卵を抱え持ち、
    ふ化するまで持ち歩いて生活を送る。


    卵は非常に派手な色をしており、派手な色の卵を持ち歩くクルルヤックがいた場合、それは自分の子を守る親としてのクルルヤックを見れる珍しい姿である。

    また、卵を持ち歩く期間は食事を摂らない習性があるため、心なしか疲れているように見えるかもしれない。

    比較的モンスターの中では温厚な部類だが、
    興奮状態になると、敵対心のある相手には地面などから直径1mほどの岩を掘り出し、殴りかかったり投げつけたりしてくる危険なモンスターでもある。







     んなの反応


    ???「モンハンワールドごっこするか!」



    クルルヤックウウウウ
    20210306_113057




    クルルヤック見ると山田孝之のか顔が思い浮かぶ病気
    って呟こうと思ったらリプ欄に既に同類複数沸いててダメだった
     
     
     
     
    氷骨でクルルヤックのランスには何気にお世話になりましたっけ。クルルフェイクもあるのでしょうか…(あるならダブルクロス以前のフェイク系みたく声は変になる仕様であって欲しい)
     
     
      

    クルルヤック居るじゃん!
    それだけで買いよね←





    山田孝之だ!








    あわせてよみたい
     
     
     
     
     
     
    あわせてみたい
     








     

    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出るようです。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20210305_133457






     い舌はかなり器用



    こっちがワールドのプケプケ。


    ad9b6d2b-s


    長い舌のなかには「舌骨」と呼ばれる骨がある。
    この舌骨と筋肉の働きによって舌を鞭のように振り回し、自在に伸縮させる特徴をもつ。

    親は子育てをせず、翼竜の巣に托卵して子を残す。
    そのため、基本的に親がどこにいる個体なのかは分からない。

    プケプケは羽にも毒性を含んでいるため、
    武器にこの羽を用いることで高い毒属性をもった武器を製作できる。

    また、特定の獣人種と友好関係を築く個体もいるらしく、知能の高いモンスターであることも伺える。

    20190211122851





     んなの反応


    キモカワイイ🥰🥰🥰



    エンシェントレーシェンは何回も狩ってるのにプケプケは助けてません。助けたいです。



    新時代のゲリョス君!😂



    ワールド組の癒しモンスターおるやん



    プケプケのハンマー花みたいに
    綺麗で好きなんだよなぁ
    プケプケ自体は気持ち悪くて
    好きじゃないけど(笑)
    亜種の攻撃も嫌です…



    あ、プケ太郎だ。レーシェン戦で助けてくれてありがとな。心苦しいけど良い歴戦調査クエ出たから同胞乱獲してるよ、悪く思わないでくれプケ太郎!!



    あれ!?プケプケ飛竜種になってる!?



    プケプケ出陣か(^o^;)
    新大陸モンスター結構くるわね
    カムラの里あるとこ旧大陸の北海道側だと思ったんだけど飛んできたのかしら…









    あわせてよみたい
     
     
     
     
     
     
    あわせてみたい
     








     

    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出るようです。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mh_visual











     要

    19-1-1024x768

    モンスターハンターシリーズにおける看板モンスター、
    火竜リオレウス雌火竜リオレイア。 

    正式には「リオス」という大型のモンスターであり、その雄個体がリオレウス、雌個体がリオレイアと呼ばれています。



    雄は赤い甲殻に身を包み、雌は緑褐色の甲殻を持つ、飛竜の仲間です。
    その性質はとても縄張り意識の強いモンスターです。

    「火竜」という名前からもわかる通り、火を吐くという特徴があります。

    加えてリオレウスは「空の王者」、リオレイアは「陸の女王」称されるモンスターでもあります。

    特にリオレウスのその飛行継続能力は飛竜の中では随一の性能を誇ります。
    その飛行能力を活かして常に縄張りを飛行して巡回、狩りも空から飛びかかるように行います。

    また、火竜という名に隠れているものの、実はリオスはそれぞれ体の部位にを持っています。
    雌なら尻尾、雄ならです。




    そんな攻撃能力に特化したようなモンスターではありますが、リオスの夫婦仲睦まじい様子から、モンハン世界の人間たちからは、
    理想の夫婦像として羨望の眼差しを受ける存在でもあります。









     態について

    mh4_mons_img_28

    リオスは雄の個体であるリオレウスが圧倒的な飛行能力で縄張りの巡回を行っていることは先ほど説明しましたが、その飛行を継続する能力はどれ程のものでしょうか。

    答えは「3日」

    3日もの間飛び続けることが可能なほどの体力と飛行能力の持ち主ならば、空の王者の異名も頷けます。




    一度飛び立ったら中々降りてこない上、そのせいでクエスト時間がクソほど長くなってしまう、通称レウスの「ワールドツアー」?

    空にばかり逃げて戦おうとしない「ヘタレウス」?

    …知らんなぁ。




    また、戦闘態勢になったリオレウスとリオレイアは、火竜という名の通り火を使った攻撃を多用します。

    体の中に火炎袋という内臓器官を持ち、この中に含まれる粉塵を吐き出すことで粉塵が空気に反応して火球となる性質です。

    このとき、彼らの喉を通った火球は、その喉をやけどさせているという、聞くとなんとも痛ましいものではありますが、このやけどは高い再生能力で即治ってしまいます。
    リオスがコレを連発できるのは、この高い再生能力なしにはなし得なかったと言えます。


    レウスの爪、レイアの尾には毒があります、という話をしましたが、
    彼らの毒は相手を蝕み、じわじわ体力を奪うというような毒ではなく、傷つけた部分から出血が止まらなくなるという毒です。

    体内のたんぱく質を破壊する酵素を含んだ毒のため、血液凝固が起こらず、出欠が止まらないため死に至るという、現実にもある「出血毒」というエグめの毒になっています。

    いやはや恐ろしい。


    また、モンスターハンターシリーズでは珍しく、このリオスには明確に卵から生まれて間もない幼体の姿がバッチリ映った映像があります。



    リオレイアの顎にあるトゲは、この映像からもわかる通り、雛にエサを与える補助的な役割を持ちます。 

    なんとも限定的なトゲだなぁ…

    こういう育児の時期、だいたいリオレウスは縄張りの巡回を行っています。
    子供が生まれたばかりだと、更に警戒度が高くなるようで、普段より更に気性が荒いモンスターとなるようです。

    また、子供がいなくてもリオレイアが傷付いて休んでいる最中などは、リオレウスが回りを警戒し飛び回っていることが多いため、手負いのリオスを見つけた際は不用意に近付くとかなり危険なようです。



    いかかだったでしょう?

    リオスたちは攻撃的な見た目とは裏腹に、かなりパートナーに対して愛情深い生き物であることがわかったかと思います。

    さて、次はこのリオスたちの素材についての小ネタも紹介できたらなぁと思っちゃったりしちゃったり。




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20200828_223000





    ミラボレアスには、ミラバルカンやミラルーツといった近縁の種がいますが、これはあくまで通称で、全て「ミラボレアス」という名前なんですね~管理人です。













     を亡ぼす邪龍の伝説

    20200828_223000
    黒龍 ミラボレアス

    初登場は初代モンスターハンター。

    運命の戦争」
    「運命を解き放つ者」
    「運命の始まり
    「邪龍」


    などの別称がある。


    20200828_221423
    かつて大昔にシュレイドという王国があったが、この黒龍ミラボレアスとの戦争によって、一夜に文明ごとすべて滅び去った。

    20-08-28-21-36-03-516_deco

    圧倒的な力を持つこの邪龍の前では一つの夜だけで国1つを終わらせることなど造作もないのだろう。


    これまでのモンスターとは一線を画す存在である黒龍。殆ど世にはお伽噺としてしか伝わっておらず、伝説の存在として語られている。

    また、伝説の存在と言えど彼に挑戦する者はいる。だがその者共を返り討ちにし、
    超高温の炎で鎧や装備を溶かして、自身の強固な鱗の糧とする特殊な生態をもつ。

    オーソドックスなドラゴンの見た目であり、神話では邪な存在として語られがちな龍。

    まさに、
    「正統派」かつ「王道」
    の龍であることがわかる。










     龍の別種

    20-08-28-21-35-53-079_deco
    この黒龍にも、別種が存在する。

    俗称でいうと、
    ミラバルカン
    ミラルーツ
    そして
    ミララースである。





    20-08-29-07-24-52-820_deco

    ミラボレアス【紅龍】
    通称:ミラバルカン

    何らかの理由から、かの龍が「怒れる邪龍」となり、紅く染まった姿。
     
    伝承には「伝説を遥かに上回る災厄」として残されており、一説によれば彼の咆哮で大地が揺れ、火山が吹き荒れる非常に危険な存在。

    伝説の黒龍より片方の角が短くなっており、これがいかなる意味を成しているかは不明。

    また、便宜上【紅龍】としているが、ゲーム内では単に「ミラボレアス」としか呼称されない。







    20-08-29-07-24-30-653_deco
    ミラボレアス【祖龍】
    通称:ミラルーツ


    黒龍とは全くの対照的な、純白に輝く煌々とした鱗に身を包んだ、ミラボレアスの一種。

    黒龍ミラボレアスや紅龍ミラボレアスなどとは異なり、彼の名が伝承に登場したことは一度として無い、まさに伝説の中の伝説

    皆既日食の時に現れると言われるが、真偽は不明とされている。

    僅かにわかることと言えば、ある書物に「祖龍」という呼称が記されていたり、
    石盤に「祖なるもの」といった言葉が遺されているのみである。






    20-08-29-07-24-43-673_deco
    ミラボレアス【紅龍】
    通称:ミララース

    怒りによって我を忘れ、極限の怒りに覚醒を遂げた紅龍の特殊個体。彼がひとたま咆哮すれば、紅の焔によって全てが焼き払われる。

    今までの紅龍は黒い体が赤みががっていたが、彼は全身が真っ赤に染まり、体から溶岩のようなものが滴り落ちるほどの高熱を放っている。


    彼の素材には「黒龍の紅焔鱗」「黒龍の紅焔角」と称されるものがあるが、そのことから
    紅焔龍
    という別称があるのではないかと考えられる。

    破壊と再生を繰返す不滅の証」と称された歪な双角を携えた紅に燃える邪龍。

    怒りに染まったその邪眼は何を見据えるのだろう。

    別種の彼らが登場するのは無いとは思うが、

    それでも期待せずにはいられない。









      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20200918_1227_17819











    ■英雄の証:RISE.ver







     インモンスター

    monster-magaimagado_img
    怨虎竜
    マガイマガド

    20200917_235738
    20-09-18-00-04-25-414_deco
    今作のメインモンスターで牙竜種。
    獲物を執拗に追いかけ仕留める獰猛な性格。

    20-09-17-23-40-27-817_deco
    尻尾や腕、口の器官から謎の属性エネルギーを揺らめかせる姿が特徴。
    この状態になると、独特な形の尻尾が展開、強力な武器になるようだ。





     きがまんまあの"方"

    monster-akenoshirumu_img
    傘鳥
    アケノシルム

    20-09-18-00-04-17-403_deco
    1本脚で立つ姿が傘のように見えることから、「傘鳥(さんちょう)」と呼ばれているモンスター。

    20-09-18-00-04-09-459_deco
    地面に嘴を突き立て、地面のなかにいる獲物を捕まえる動作。
    謎の新しい虫のようなモンスターが這い出て来たぞ。
    縄張り意識の高いモンスターで、侵入者には翼を大きく広げたり目玉のように見える独特なトサカを展開して威嚇する特徴がある。

    モチーフになったのはおそらく一本足で立つ傘の妖怪「からかさ小僧」、動物の「フラミンゴ」、目玉模様の「クジャク」、などだろうか。

    20-09-17-23-42-24-233_deco
    基本的な行動はリオレイアなどの飛竜とそっくり。
    というか、嘴を使って地面にドスってする攻撃のはモロに「イャンクック」。
    今回、このモンスターが先生枠となるかも?







     ズチの長


    monster-osaizuchi_img-sp


    鎌鼬竜
    オサイズチ

    小型モンスター「イズチ」たちのボス。
    その名の通り鎌鼬(かまいたち)がモチーフか?

    カマイタチは、3匹で行動しているイタチのような姿の妖怪。
    1匹目が木槌のような腕で人を転ばせ、2匹目が斬りつけて、3匹目が薬を塗るという動作をしているため、斬られたような傷があるのに、血は出てないという状態になるという伝説がある。

    20-09-18-00-03-46-177_deco

    鎌状に発達した尻尾を使い、お供のイズチと三位一体の攻撃を仕掛けてくる。
    縄張りの周りを群れのなかでも優秀な2匹を連れて巡回している。







     える…蛙とは…?


    monster-yotsumiwadou_img

    河童蛙
    ヨツミワドウ

    20-09-18-00-06-53-212_deco
    体が苔に覆われている両生種モンスター。
    でっぷりとしたその体型が大きな特徴。

    20-09-18-00-03-38-235_deco
    食に貪欲で、動くものをすぐ飲み込もうとする上、一緒に砂利まで飲み込む悪食だ。
    動きはドスジャグラスなどのモンスターに似ている。
    妖怪であるカッパがモチーフなのに加えて、
    蛙、カモノハシや亀などがモチーフになっていそうだ。

    20-09-17-23-41-19-874_deco
    アオアシラとの縄張り争いをするワドウ。
    大きさは一回りワドウの方が大きい。
    どうやら、縄張り争いに対してプレイヤーが何かアクションできるらしいが…?






     の他のモンスター

    飛雷竜
    トビカガチ
    20-09-17-23-41-44-158_deco
    木に体を擦り、摩擦で電気を生み出す中型の牙竜種。初出はMHW。




    青熊獣
    アオアシラ
    20-09-18-00-04-56-305_deco
    序盤に登場する牙獣種モンスター。ハチミツが大好物。初出はMH3。



    環境生物
    回復ミツムシ
    20-09-18-00-05-16-277_deco
    回復ツユクサの蜜を自身のお腹に貯める習性をもつ環境生物。
     


    環境生物
    フンコロガシ
    20-09-18-00-05-30-428_deco
    フンをころがしてこやし玉などを作る環境生物。
    その他にもバクダンイワコロガシ、ユキダマコガネといった近縁種がいる。



    謎の鋏角種
    ?????
    20-09-17-23-41-03-536_deco
    ネルスキュラのような顔の新モンスター。
    身体中に糸のようなものを巻きつけている。



    謎の鳥
    ?????
    20-09-17-23-41-11-328_deco
    嘴の下はに肉垂れを持つキジのような色合いのモンスター。もしかして、環境生物?




    謎の鳥
    ?????
    20-09-17-23-42-40-123_deco
    フクロウのような見た目のモンスター。
    これも環境生物だろうか。




    謎の虫モンスター
    ?????
    20-09-18-00-04-09-459_deco
    緑色の虫のようなモンスター。
    アケノシルムの補食対象らしい。



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    EcAGO8-U8AEXC8p










     への挑戦


    IMG_20200321_214639
    煌黒龍  アルバトリオン

    初登場はモンスターハンター3。

    黒龍の名を冠していながら
    かの邪龍祖なる龍とは違い、
    「暗黒の王」
    「黒き光を放つ神」
    「黒き太陽」
    闇夜に輝く幽冥の星
    といった、闇だけでなく光の要素も併せ持つ特異な「黒龍」。 

    ミラたち黒龍が西洋の首長龍タイプであるのに対し、アルバトリオンはイヴェルカーナやクシャルダオラなどと同じ四足歩行タイプ。

    上記のことからミラが「王道」の龍であるのに対し、彼はいわゆる「邪道」の龍であるのがわかる。







     格外の存在


    20-03-21-21-33-44-108_deco

    彼を目にした者たちは火を纏う赤い龍であったとも、白い光を放つ龍であったとも口々に言うが、
    証言に確固たる物が無いのは、彼が内包する属性エネルギーが関係している。

    アルバトリオンは、体内の属性エネルギーが不安定かつ強大であるがゆえに、様々な属性を用いることができる「最強の古龍」。

    火を纏い
    時には雷を轟かせ
    ある時は雹を落とし
    またある時は龍光を放つ

    IMG_20200324_174441
    IMG_20200324_174443
    IMG_20200324_174445

    様々な属性を扱うからこそ、この暗黒の王は火の龍や白い龍だという目撃談が残るのである。
    を吹きい光を放つ黒きの姿は「」の名を冠するのに相応しいといえる。

    また、その体にある鱗は総じて逆鱗であり、ここでもこの龍が他の龍とは全く異質なものであることを表している。







     が棲む領域

    EcAGO8-U8AEXC8p

    アルバトリオンの体から溢れる莫大かつ強大なエネルギーは周囲の環境を容易に変える。

    炎が舞い、雷が空を裂き、吹雪が吹き荒れる。

    ギルドによって禁止区域とされた未開の火山地帯「神域」は、彼の放つエネルギーによって元の環境より大きく姿を変えてしまった。

    元々、生命が寄り付きにくい火山の火口、高水圧の海底を根城にする極限環境を生きる存在。

    人が彼を目にすること自体、極めて稀である。

    アイスボーンでは彼が降り立った場所がまるで神域のような様子になっていることから、
    「神域」に彼が棲むのではなく、彼が棲むことでそこが「神域」になるのではないかと考えられている。






     期の裁き

    EcAHGj7U8AAHCLg

    ■エスカトンジャッジメント
    アルバトリオンは下記のように体内の属性を操り属性を切り替えることができる。

    EcAGNqIUMAAa8DU
    EcAGO8-U8AEXC8p
    EcAGSNgUYAAxlY8
    EcAGTBSU0AAKWTH
    20-07-03-22-00-49-729_deco

    これを続けていくと、強力な衝撃波「エスカトンジャッジメント」を放つ。
    この攻撃を封じ込めていくためには、アルバトリオンの強力な攻撃をしのぎ、属性攻撃で「エスカトンジャッジメント」の威力を弱体化させていく必要がある。

    ちなみにエスカトンとは「一番遠くの」という意味の形容詞。
    時間に対しても扱われるようになり「最後の」という意味も持つ。


    特別任務、およびイベントクエスト
    「宵の恒星」
    「明けの死星」
    にて登場。
    配信終了日は未定だ。









     殊な防具

    EcAN1XDUYAAAwiP
    「EXエスカドラ」シリーズのシリーズスキル
    【煌黒龍の神秘】は、
    防御ステータスの属性耐性値が高いほど武器の属性値が上がるという特徴をもつ。

    EcAKo4uVAAMQ0A0
    EcAM5eVUwAAhynL

    ちょっと変わったシリーズスキルだ。
    さて、これがどれ程の強さを発揮するのだろうか。















      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20-02-12-13-32-34-446_deco











     信日決定










    りて爆ぜる双腕


    ■猛り爆ぜるブラキディオス

    img02

    圧倒的なパワーと活性化した粘菌の爆発で近寄るものを全てを吹き飛ばす、砕竜 ブラキディオスの特殊個体。

    20-02-12-13-32-34-446_deco
    20-02-12-13-32-41-456_deco


    通常個体とは違った、特殊な環境下の粘菌と共生関係になったことで、とてつもない攻撃性能を手に入れた。

    活性化した特殊な粘菌により、その体はより高熱に耐えうる巨大かつ強固なものとなっている。

    IMG_20200301_220956

    その猛攻により臨界の域にまで達した粘菌が、連続して爆発する様子から「乱れ咲く連爆の華と称される。







     く臨界ブラキ















    ■激昂したラージャン
    img01

    自身の力をコントロールする器官である尻尾が何らかの影響で破壊、機能しなくなったことで、
    常に怒り状態となった暴走状態のラージャン。

    20-02-12-13-45-56-149_deco
    20-02-12-13-46-02-857_deco

    怒りが限界を超え、さらなる怒りが呼び起こされることで「激昂」し、見るもの全てを破壊する。

    IMG_20200301_220957

    強力な腕力で獲物を叩きのめす様はまさに、「破壊と滅亡の申し子」




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20190908_080834






     連滾る

    IMG_20190908_081558

    ■紅蓮滾るバゼルギウス
    フリークエストでは紅蓮ではなく「愚連」。

    爆鱗が赤熱し、ブラキディオスの粘菌のように時限式で爆発するようになったバゼルギウスの特殊個体。

    爆発範囲、鱗を飛ばす範囲も格段に上がり、ガンナーだと即死の可能性が大きい。



    紅蓮大爆発ともいうような必殺技があり、剣士でも防御力次第では満タンの体力から即死に持っていかれる可能性がある。

    火耐性スキルを積んでいこう。




    頭、もしくは尻尾に攻撃を続けるか、
    スリンガー水流弾やハジケ結晶などで怯ませると爆鱗が爆発し特殊大ダウンが取れる。

    この隙に叩き込もう!






     泉平坂の主

    IMG_20190908_080834

    ■死を纏うヴァルハザク
    フリークエストの「誰そ彼」は「たそかれ」と読み、「黄昏」の語源といわれる。

    夕方時のあの独特の暗さから人の顔が見えず「誰そ彼(たそかれ)」、つまり「誰だあなたは」という言葉が黄昏になった…らしい。

    黄昏時は昼でも夜でもなく、あの世のものが出現しやすくなると言われる時間帯。

    また、「平阪」とはおそらく「黄泉比良坂」のこと。あの世とこの世の境と言われ、日本の「大国主の神話」に登場する。





    全身に胞子、いわゆるカビを纏った白いヴァルハザク

    ヴァルハザクの体にある胞子が放つ瘴気は王ハザク以上の削り性能があるため要注意。


    瘴気耐性精霊の加護を着けていこう。


    また、「カスタム強化」が解禁されている場合、体力回復量UPをつけてごり押しをするのもアリだ。


    全身の胞子を剥がすと閃光が効く。

    特殊個体になってもハザクはハザク。
    でかい一発を叩き込むゴリ押しが最適解となりそうだ。







    このページのトップヘ