【となもん】となりのモンスター屋さん(モンハンワイルズ/ポケモンLEGENDS Z-A/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    ⚠️未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    ⚠️【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報やうわさ、管理人の予想等不確定情報が含まれている場合がございますので、決して内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    当サイト内のテキスト、メディア等の転載はご遠慮ください。記事リンク貼り付け等の行為につきましては自由にご利用ください。
    管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。

    ポケモンSV

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1665652482127











     違いの確率が格段に上がった

    代表的な確率は4096分の1

    ひかるおまもりという道具を手に入れれば
    1365分の1までに入手確率は上がります。

    ですが、これでも野生のポケモンで目的の色違いを手に入れられる確率としては現実的ではありません。

    そこに、レジェンズアルセウスでは大量発生
    そしてアップデートで大大大発生が登場。

    20221013_182343
    最大で128分の1
    にまで確率を引き上げることができました。

    20221013_182347
    また、当ブログで紹介している方法を用いれば、多少時間はかかるものの、
    レジェンズアルセウスでは現実的な時間で色違いを
    確定で入手できるようになったのです。






     ロフィールアプリと…

    22-10-07-11-16-14-236_deco
    今作からプロフィールの冒険の記録に「戦った色違い」が記載されるようになりました。

    これをわざわざ記載するということは、
    「色違いに出会う回数」
    が注目すべき要素の1つであるということ。
    つまりは、色違いの遭遇確率が高くなることを示唆していそうです。

    そして、色違いの出現確率を上げるのは、その作品の特徴的なシステムであることが多く、
    DPtの頃からあったポケトレを除き、BDSPなら地下大洞窟の空洞が「ディクダボーナス」により出現確率をアップさせられます。
    レジェンズアルセウスなら既述した大量発生…ではなくアップデートにて追加された大大大発生になりますね。

    では、現時点でポケモンとたくさん出会えるスカーレットバイオレットの新システムといえば
    story_img_03
    「レッツゴー」と
    「おまかせバトル」

    ですよね。私は今作はこれが色違いに出会えるシステムなんじゃないかと睨んでいます。

    22-10-07-11-03-05-040_deco
    次々にトレーナーが繰り出してくる相手ポケモンを自動で倒すというシステムはポケモンの歴史では非常に画期的。
    さらにメタな考え方をすれば、開発側としても新要素を多く遊んでほしいはずです。


    加えて、このシステムはポケモンが次々に出てくるという点においてレジェンズアルセウスの大量発生、大大大発生にそっくりです。

    ゲームの中の流れとしては「大量発生」でポケモンが次々に現れ、自動でポケモンを倒している最中に色違いが出現、レッツゴーを一旦止め、近づいて色違いと戦闘を開始する…という形になりそうです。

    レジェンズアルセウスと違う点があるとしたら、戦闘は同時戦闘(群れバトル)が無くなる可能性がある、という点。
    同時戦闘が可能であれば、ポケモンがフィールドから同時に消えたかどうかで、次に現れるポケモンにパターン違い(個体の変化)が生じるからです。

    もしこのレッツゴーとおまかせバトルシステムで色違いの出現率が上がるとしたら、どのような方法でより確率を高められるか…がエンディング後の楽しみになりそうです。

    それに、大量発生で多くポケモンを倒せば、わざマシンの素材(ポケモンのおとしもの)がたくさん手に入るでしょうし一石二鳥ですね。

    20221013_182345
    まあ、それもこれもポケモンSVにレジェンズアルセウスと同じような大量発生システムがあるという
    前提の話ですが…。





    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1665109400452














     原の小型ポケモン

    英語版PVに映っていた、小型の新ポケモン。
    名前はまだ判明しておりませんが、頭をゆらゆらさせている姿は見ることができます。


    動画を再生させることで9:33あたりから流れ出しますが、雪原のシーンで「Reset Camera」の文字の後ろにいるので注意深く探してみてください。

    20221007_105453
    その他にも海外版PVには、白いネズミのようなポケモンや、白い石を背負った貝のようなポケモン、緑色のインコ風のポケモンなどがミニマップに映っています。

    22-10-07-11-03-05-040_deco
    スター団のシーンで、一番奥のしたっぱが茶色い小型の人型ポケモンを出しているのが見えます。

    20221007_105356
    中国語版のわざマシンマシンのシーンでは「むしのていこう」のわざマシンを作る際、新しい蜘蛛のポケモンの素材が必要になることがわかっています。




    また、新ポケモンではありませんが、トレーナーのプロフィールアプリには「戦った色違いの数」が記録されます。
    22-10-07-11-16-14-236_deco
    おそらく、色違いポケモンがレジェンズアルセウスのように100分の1程度まで出会いやすくなるのでは無いかと思われます。



    features_img_05 (1)
    今作で登場したサンドウィッチ。

    Screenshot_20221007-111427
    実は既にファーストPVで仄めかされていたりします。
    このほかにもたくさんの伏線が隠されていそうです。






    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1665064850808










     を分けるだけ

    ウソッキーが覚えるくさタイプの技。
    すばやさを上げる効果があるようですが、物理か特殊かは不明です。

    22-10-06-23-02-44-603_deco








     リンリキキリンリキキリン

    visual
    リキキリン
    分類:くびながポケモン
    タイプ:ノーマル・エスパー
    特性:はんすう/テイルアーマー
    3.2mの大きな体を誇る、キリンリキがパルデア地方で進化した姿。
    キリン特有の長いまつげと長い首を持ちます。
    本体の頭と尻尾の頭が進化により一体化し、2つの脳が太い神経で接続された結果、エスパーエネルギーが増幅された様子。


    22-10-07-06-13-55-068_deco
    頭の角からエスパー波を放射して、常に周囲を警戒しているので、瞬時に危険を察することができますが、脳の処理速度に体が追いつかない時もあるようです。

    分厚く頑丈な(元)尻尾の頭は、本体の頭をしっかりと保護しています。

    img_02
    尻尾の頭が口を閉じた状態になると、首を振り回して、激しい物理攻撃を繰り出します。
    その威力は岩盤を粉砕し、鉄骨を歪曲させるほどだと言われています。






     特性

    ■はんすう
    きのみを食べると、次のターンの終了時に、もう一度同じきのみを食べることができる。

    img_04
    HP回復に特化した特性「ほおぶくろ」と違い、きのみの効果を2回発生させます。
    みがわりなど自力で体力を減らし、能力を上げるきのみを発動させるもよし、
    防御性能に特化させてアッキのみなどで更にぼうぎょをアップさせるもよし、

    かなり幅広い戦略を組める特性です。



    テイルアーマー
    先制技が出せなくなる特性。

    img_05
    ビビッドボディやじょおうのいげんと同性能かと思われます。






     生のテラスタルポケモン

    冒険の道中、光るポケモンが見つかることがあります。

    22-10-07-06-58-38-449_deco
    22-10-07-06-58-50-527_deco
    彼らは野生のテラスタルするポケモン。
    テラスタイプが異なる種類であったり、色々と通常のポケモンたちとは異なるところがあるようです。

    22-10-07-06-58-22-009_deco
    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1665063625209













     ざマシンを作る

    全てのポケモンセンターに常設されている装置「わざマシンマシン」で、わざマシンを自分で作ることができるようです。

    story_img_06
    わざマシンは、「リーグペイ(LP)」と「シシコのたてがみ」や「ユキハミのいと」といった「ポケモンのおとしもの」を使って作ります。

    「LP」は、物語を進めたり、ポケモンのおとしものと交換することで手に入るポイントです。
    ポケモンのおとしものは、野生のポケモンがバトルの後に落としていくことがあり、わざマシンの材料になります。

    わざマシンのラインナップは、冒険するにつれて増えていき、わざマシンは一回使うとなくなりますが、必要な「LP」と「ポケモンのおとしもの」があれば、わざマシンマシンで何度でも作ることができます。

    モンハンのようにポケモンの素材を使って使い捨てのわざマシンを作る…といったところでしょうか。





     ンスが問われる

    features_img_01 (3)
    プロフィールアプリには、集めたバッジの数やポケモン図鑑の完成度、見つけたサンドウィッチのレシピ数といった、歩んできた冒険の軌跡が刻まれます。
    一緒にいるポケモンたち、おしゃれやポージング、フィルターなども記録されるのでこだわってみるのも良いかも?







     クニックにもセンスを

    なだらかな広いフィールドならどこでも自由にできる「ピクニック」。

    features_img_01
    features_img_02
    テーブルクロスやコップ、水筒などのピクニック用品は、デザインを替えて、お気に入りのコーディネートにすることができます。

    features_img_04
    features_img_05
    ピクニックを始めると、手持ちのポケモンや、コライドン/ミライドンが勢ぞろいします。

    features_img_06
    好きなフィルターで写真もパシャリ。







     クニックでサンドウィッチ

    ピクニックでは様々なサンドウィッチを作ることができます。

    features_img_01 (2)
    features_img_02 (1)
    サンドウィッチを作る時は「具材」「味付け」「ピック」を決め、準備ができたら具材をつかんで、パンの上にバランスよく乗せていきます。

    features_img_03
    上手に積み上げないと、パンから落ちたり、具材が崩れたりとアクシデントが起きることもありますが、偶然に凄い逸品が出来上がるかも?

    features_img_05 (1)
    ポケモンがサンドウィッチを食べると、ポケモンの体力が回復するだけでなく、冒険に役立つ嬉しい効果を得られることもあります。







     マゴがいつの間にか…

    「ピクニック」では、
    コミュニケーションを取り、絆を深めることができます。

    features_img_03 (1)
    features_img_04 (1)
    また、ポケモンたちとピクニックをしていると、ポケモンのタマゴが見つかることがあるようです。

    features_img_05 (2)
    features_img_06 (1)
    ポケモンを連れ歩いたりバトルをさせたりすると、汚れたり、濡れたりすることがあります。
    ピクニックで「ポケモンウォッシュ」をしてあげることで、ポケモンがきれいになるだけでなく、体力が回復したり、より絆を深めることができます。


    features_img_07
    道端の泥がついたり、吹雪く場所や砂嵐が発生しているところを歩けば、雪や砂で汚れがつきます。
    このような天候や環境による汚れのほか、ポケモンバトルを繰り返してダメージを負っていくと、汚れてきてしまいます。
    泡立てたスポンジとシャワーでポケモンをよく洗って、労ってあげましょう。







    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1664356901855













     っくりポケモン

    1664356988706

    visual

    ウミディグダ
    分類:あなごポケモン
    タイプ:みず
    特性:ぬめぬめ/びびり


    世界ポケモン生態学会という、学会を模したサイトにて公開された、
    真っ白な体色に細長い体を持つ新種のポケモン。

    img_01
    体が地面に埋まっている点や顔などはディグダそっくりですが、海辺に生息する点、食性などは全く異なる別種のポケモンです。

    砂の中の体はどうなっているのか、長さがどの程度あるのかは、未だ解明されていません。

    img_02
    また、嗅覚が優れており、20m先の匂いも嗅ぎ取ることができます。周囲を常に警戒している臆病な性格で、他のポケモンのにおいに気付くと、砂の中に引っ込んで身を隠します。









     ラル三鳥と似ている

    現実に「収斂(しゅうれん)進化」と呼ばれる進化の仕方をした生物がいます。
    サメ(魚)とイルカ(哺乳類)の関係がそうですね。

    これは、生息環境が同じであるため、魚類と哺乳類という違う種族でも似た形に進化した…というものなので、ウミディグダとディグダはその関係には当てはまりらないと私は考えます。

    どちらかといえば、実際の生物にもいる「シマウミヘビ(魚)」と「ヘビ(爬虫類)」など、似た特徴を持ちながらも全くの別種で、なおかつ住みか等も違いがある生物と似た立ち位置といったところでしょうか。

    1664463667748
    ポケモンだと、実は剣盾で既に似たような立ち位置のポケモンが実装されていました。
    ガラルフリーザーら、通称「ガラル三鳥」です。

    彼らはそれぞれ、
    睨んだ相手を凍てつかせるかの如くサイコパワーで動けなくさせることからフリーザー、
    羽毛からバチバチと電気のような音を発し、稲妻のように岩壁をジグザグに走ることからサンダー、
    邪悪なオーラを炎のように揺らめかせ、放つことからファイヤー
    と呼ばれています。

    つまり、鳴き声や一部の特徴こそ似ているだけで、実のところは全くの別種である…ということが分かります。

    いわば「三鳥もどき」といったところでしょうか。








    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch         

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1662559276316









     きな3つの物語

    雄大なパルデア地方を巡る中で、各地のジムを巡ってチャンピオンランクを目指す「チャンピオンロード」、
    ペパーと珍しい食材を探す「レジェンドルート」、学校で問題視されている集団「スター団」に挑む「スターダスト★ストリート」の3つの物語が紡がれます。








    ャンピオンロード


    story_img_01
    ポケモンジムは、ポケモンリーグによって運営され、チャレンジャーたちは剣盾のようにジムリーダーに挑む前に「ジムテスト」をクリアしなくてはいけません。
    ジムテストの内容は個性豊かで、ジムごとに異なります。それぞれの街の風習や特徴、ジムリーダーの人柄などを知ることができるようです。
    物語の1つ、チャンピオンロードはそんなポケモンジムをめぐり、チャンピオンランクを目指すこととなります。



    1662559687787
    オモダカ
    ポケモンリーグの委員長を兼ね、なおかつチャンピオンランクで最も実力のある強者として君臨しています。
    物腰柔らかながらも威風堂々とした、ポケモントレーナーなら誰もが憧れる人物です。
    ポケモンリーグを制覇する、類い稀な若き才能を探しているようです。
    手袋には、太陽のようなマークが描かれていますがこれは一体…?



    1662575219516
    コルサ
    花と芸術の町「ボウルタウン」のくさタイプジムリーダー兼、
    ネイチャーアーティスト。
    ポケモン勝負を作品としてとらえ、芸術性を見出しており、ジムテストでトレーナーの審美眼を試します。
    彼の代表作は、『投げやりのキマワリ』という作品。キマワリが何に対して投げやりになっているのか、識者の間で議論されています。







     んちゃな星組のみなさん

    story_img_03 (2)
    学校のやんちゃな生徒たちが結成した「スター団」。
    団にはいくつかの組があり、それぞれの組に統率するボスが1人ずつ、そして地方の各地にそれぞれアジトがあります。
    彼らは学校の風紀を乱したり、強引な勧誘をしたり、周囲に迷惑をかけたりしており、授業にもまともに参加しておらず、学校の先生たちも頭を抱えているようです。
    物語の1つスターダスト★ストリートは、学校の人々を困らせているスター団のアジトに乗り込んで、彼らに立ち向かうこととなるようです


    1662621942232
    メロコ
    スター団のほのお組、チーム・シェダルのボス。
    スター団きっての何でも屋で、どんな問題でも強引に解決する性分。
    力ずくでぶっきらぼうな印象が強い人ですが、一度決めたことを最後までつらぬく真っ直ぐな姿勢は、仲間からとても信頼されています。
    首や腰のベルトの色がバージョンによって異なるようです。


    1662622092543
    したっぱ
    学校のやんちゃな生徒たちが結成した「スター団」のしたっぱ。
    バージョンによって、服が一部異なります。
    女の子は結構セクシーですね


    story_img_03
    各組のアジトへ挑みにいくと、大勢のしたっぱたちが次々とポケモンを繰り出してきます。
    したっぱのポケモンたちを制限時間内にたくさん倒せば、ボスに勝負を挑むことができます。
    本作から登場する便利な「おまかせバトル」を使いってどんどんしたっぱたちを倒していくのが有効です。


    story_img_06
    したっぱたちとのバトルを制すると、ボスが改造車「スターモービル」に乗って主人公の前に現れます。
    ボスとのポケモンバトルでは、「スターモービル」自身もバトルの邪魔をしてくるようです。
    ボスの手持ちのポケモンと、「スターモービル」を撃破し、全ボスを倒しましょう。

    story_img_03 (2)
    攻撃してくるスターモービル。
    おそらくこいつもポケモン。
    「スター」とつくということはスター団ではない通常の「モービル」がいるということなのでしょうか?









     伝のスパイスを見つけ出せ

    story_img_02 (1)
    ポケモンを元気にする健康料理を研究している先輩のペパー。
    彼は、食べればたちまち元気になる「秘伝スパイス」という食材を探し求めています。
    秘伝スパイスは、パルデア地方にしかない大変珍しい食材ですが、ヌシポケモンに守られていて、簡単には手に入らない様子。

    story_img_04
    ヌシポケモンは通常より体が大きく、強大な力を持っており、ポケモン勝負が苦手なペパーは主人公に協力を求めます。
    秘伝スパイスを手に入れれば、主人公に特製の料理を振る舞ってくれるようです。
    レジェンドルートでは、これら手ごわい相手を退け、ペパーと秘伝スパイスを手に入れるのが目的となるようです。










     れ歩きでLet's Go

    features_img_02 (1)
    パルデア地方のフィールド上で、ポケモンを1匹だけ連れて歩くことができる「レッツゴー」機能。
    ポケモンを連れ歩いている状態でフィールドを冒険している際に、「レッツゴー」を使うと、主人公が指さした方向にポケモンを向かわせることができます。

    features_img_01
    「レッツゴー」で指示したポケモンは、向かった先に落ちている道具を拾ってくることもあったり、近くの野生のポケモンと自らバトルする「おまかせバトル」をしてくれたりします。


    features_img_04
    「おまかせバトル」とは、野生のポケモンに向かって、連れ歩いているポケモンを「レッツゴー」で向かわせると、トレーナーが指示を出さずとも、ポケモンが自ら相手を見つけ、戦ってくれる新しいバトルの仕方。
    連れ歩いているポケモンが「おまかせバトル」をしている間、トレーナーは側にいてバトルを見守ったり、少し離れて周囲で道具を探したり、自由に行動することができる様子。
    また、「おまかせバトル」で野生のポケモンを倒したら、道具や経験値を得ることができます。

    地味に、「バトルで野生ポケモンを倒すと道具が手に入る」ことが明言されました。レジェンズアルセウスから引き継がれている要素の1つですね。






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1662556463138









     ージョンで異なるポケモン


    visual

    グレンアルマ
    分類:ひのせんしポケモン
    タイプ:ほのお・エスパー
    特性:もらいび
    ※『スカーレット』で登場。

    img_01 (1)
    正々堂々と戦うことが信条。
    強敵相手でも真正面から戦いを挑む性格で、強固な鎧で防御を固め、火力の高い技で倒す戦い方が得意です。

    身につけている鎧は、多くの武勲を立てた戦士の鎧であり、エスパーエネルギーの源。体内の炎エネルギーを、この鎧のエスパー能力で操り、技を繰り出します。

    ■アーマーキャノン
    img_03 (1)
    自らの鎧を弾として撃ち出すほのおタイプの特殊技。非常に強力ですが、威力と引き換えに防御と特防が下がります。




    visual (1)
    ソウブレイズ
    分類:ひのけんしポケモン
    タイプ:ほのお・ゴースト
    特性:もらいび
    ※『バイオレット』で登場。

    怨念の染みついた古い鎧を纏う剣士型のポケモン。
    炎とゴーストのエネルギーでできた剣を携えています。
    戦いになるとこの剣は火力が上がり、大剣に変化し、斬られてしまうと傷から生命エネルギーが流れ出してしまうようです。

    img_02 (1)
    騙し討ち、闇討ちなど、戦いに勝つ為なら何でもアリな性格。
    接近戦を好み、素早い動きで相手の死角を利用して間合いを詰め、大剣で斬りつけます。

    ■むねんのつるぎ
    img_03
    剣で斬りつけるほのおタイプの物理技。
    斬りつけた傷口から相手の生命エネルギーを吸い取り、与えたダメージの半分のHPを回復できます。






    visual (2)

    ガケガニ
    分類:まちぶせポケモン
    タイプ:いわ
    特性:いかりのこうら/シェルアーマー

    img_01
    飛び出している目玉をぐるりと回転させ、死角なく見渡すことが可能。
    真上から獲物に襲い掛かれるように、逆さまになって断崖にへばりついています。
    しかし頭に血が上って目を回してしまうので、長くは待てない様子。

    挟む力が強く、獲物を掴んだらなかなか離しません。
    片方のハサミで相手を掴み、もう片方で相手の守りを崩し、急所を突く戦法。
    ハサミは戦いなどで取れても、しばらくすると再生され、パルデア地方の一部では貴重な食材とされています。

    ■特性「いかりのこうら」
    img_04
    HPが半分になると、怒りで防御と特防が下がる代わりに、攻撃、特攻と素早さが上がります。







      このエントリーをはてなブックマークに追加

    1662037775553














     液で縄張りを主張

    visual
    タギングル
    分類:どくざるポケモン
    タイプ:どく・ノーマル
    特性:かるわざ/どくしゅ
    毒を含んだ唾液を用いて木などに模様を描き、縄張りを主張する生態をもちます。
     

    img_01
    夜行性で、日が暮れると手指をなめて毒液をつけ、縄張りの木々に模様を描いて回ります。
    この毒液は甘い匂いを放ち、引き寄せられた虫ポケモンたちは痺れてしまいます。


    1662037681277
    明け方が近くなると、動けなくなったポケモンたちを捕らえにやって来ます。


    22-09-01-22-19-42-947_deco
    また、他のタギングルに自分の縄張りであることを主張するために、もともと描かれていた縞模様の上に新たに模様を上書きすることもあるようです。


    22-09-01-22-20-14-096_deco
    食べたものによって色が変わる毒の唾液を駆使し、
    口から毒液として噴射したり、毒液をつけた鋭いツメで切り裂いたりする攻撃を行います。
    危険を感じると体内の毒は急激に濃くなり、吸い込むと3日間動けなくなる程の猛毒となります。






    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1661395578702













     ーム製作の裏側を知る


    イベント名「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2022」。

    ゲームを中心とするコンピュータエンターテインメント開発に携わる方、
    エンターテインメントコンテンツ制作、ビジネスに携わる方、
    関連の技術、機器等の開発や研究に携わる方

    これらの方々へゲーム製作におけるノウハウや考え方などをゲーム制作者の方が登壇、スライド資料を用いて講演を行ってくれます。

    本日8/25(木)の13:30 〜 14:30の間、
    ゲームフリークのCGテクノロジーディレクターが登壇、『アルセウス』と『スカーレット・バイオレット』、ゲーム性もルックの方向性も異なる2つのタイトルを同時に開発するにあたって行った、環境・フローの見直しや取り組みを紹介してくれます。

    これらの講演はあくまでディベロッパー向けの講演であるため、今回の講演に限っていえば、モデル制作フローの基礎知識、レンダリング処理の基礎知識があることを前提としているのであしからず。





     人からみた感想

    非常に興味深いと思ったのは、ポケモンのモデルを製作するにあたり、ポケモンごとに「タグ付け」のようなものが施されており、
    ゲームに取り込むと、ゲーム側で勝手にそのタグを参照して、ポケモンごとに最適な見た目や雰囲気を提供してくれる…という仕組みを作ったというもの。

    たとえばレジェンズアルセウスで「0」「1」「2」「3」という見た目変換機能が備わっているとして、それぞれ
    0=「レジェンズアルセウス一般ポケモン感触」
    1=「レジェンズアルセウス一般ポケモン感触」
    2=「レジェンズアルセウス金属感触」
    3=「レジェンズアルセウス煙/炎感触」
    というふうにタグがゲーム内に振り分けられているとします。

    22-08-25-14-29-05-103_deco
    22-08-25-14-29-11-751_deco

    ピカチュウには体全体に「1」がタグ付けされているため「1」のふつうの感触のように見えるようゲームの中で処理をしますが、
    コイルなどの場合「2」がタグ付けされているため、レジェンズアルセウスに取り込むと金属光沢を放ち、
    ポニータなどの場合、体に「0」と炎部位に「3」がタグ付けされているため、体は普通の感触と炎部位はゆらゆらと炎のように揺らめいた見た目になる…
    という風な感じ…だったかと思います。

    違ったらすみません。

    で、ポケモンSVの場合、この「0/1/2/3」がそれぞれ、
    0=「一般ポケモン感触」
    1=「ふさふさ感触」
    2=「金属感触」
    3=「煙/炎感触」
    となっているため、
    ピカチュウを取り込めばレジェンズアルセウスだとただ普通の質感ですが、SVだとふさふさに、
    コイルなら金属質感に、
    ポニータなら体は普通に、かつ炎の部位は火のように揺れている…

    という風に自動的に割り当てられる…というものです。


    その他にもポケモンのモーションを類似した体型のポケモンに割り当てられるシステム「PokeRig」の紹介などもありましたので、興味のある方は確認してみてください。






    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1661099097820













     トカゲ+モータートカゲ

    visual

    モトトカゲ
    分類:ライドポケモン
    タイプ:ドラゴン・ノーマル
    特性:だっぴ
     
    古くから人々と一緒に生活している、非常に温厚なドラゴンポケモン。

    パルデア地方では、日常的に人を背中に乗せて移動する姿も見かけるようです。
    嫌がらずに乗せてくれるのは、人の体温で苦手な寒さをしのぐためでもあるようです。
     
    20220822_013357
    人を乗せた際の最高速度は約時速120km。
    非常に硬い頭部としなやかで太いしっぽは、走行時の衝撃を和らげ、バランスを取るために役立つうえ、バトルで強力な攻撃手段としても用いられます。

    おそらく名前はまんま「元蜥蜴(とかげ)」。海外での名称のひとつが「Motorizard」であることから「モーター」+「トカゲ」と、ダブルミーニングでもありそうです。
     
    20220822_013607
    また、コライドンとミライドンの意匠を体に多く残しているため、彼らと何らかの関係がありそうです。







     しい道具

    1661100898951
    ■ものまねハーブ
    相手の能力上昇のみをコピー。じこあんじと違い、上昇のみをコピーする優れもの。


    22-08-22-01-55-43-273_deco
    ■いかさまダイス
    タネマシンガンなどの連続技が当たりやすくなる。
    スキルリンクの下位互換どうぐ。


    battle_img_03
    battle_img_04
    ■おんみつマント
    技の追加効果を受けなくするマント。ほっぺすりすりやねこだましなどの相対的な弱体化。










     しい技

    1661116842962
    1661116964419
    ■しっぽきり
    モトトカゲが使用していた新わざ。HPを削ってみがわりを出現させながら、裏の手持ちポケモンと交代する。削れるHPは約半分ほど。



    1661116811730
    ■テラバースト
    テラスタルでタイプが変化する、元々はノーマルタイプの技。
    使うポケモンの攻撃と特攻、どちらか高い方か計算したのちダメージを与える。
    わざマシンで覚えられる技なのもあり、実質的に「めざめるパワー」の後継的存在。





    テラスタルをしたときに発生するテラスタイプは基本的にそのポケモンと同じタイプ…つまりはフシギダネだとテラスタイプ:くさ、またはテラスタイプ:どくになりますが、
    稀にこれら以外のその他16種類のタイプのうちどれかのテラスタイプになっているフシギダネもいるようです。




    このページのトップヘ