となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

ポケモン図鑑

1681759753630












 に擬態?


1681759669776
?????
分類:???ポケモン
タイプ:???
特性:???

DLC「ゼロの秘宝」の「後編・藍の円盤」に登場する伝説のポケモン「テラパゴス」と数多くの共通点を持つポケモン。

体が小さく力も強くはありませんが、いざという時は体内のエネルギーを結晶化させて作ったシールドで身を守ります。
また、生命の危機を感じると頭や手足、尻尾が胴体にひっこみ宝石のような見た目になり、休眠状態に入ることがあるようです。

ちなみに、彼の体に付着?している宝石の数は甲羅を除くと全部で18個。これは、ポケモンがもつ「タイプ」の数と同数になっています。




ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

23-02-27-23-34-48-159_deco













 代のスイクン

visual

ウネルミナモ
分類:
パラドックスポケモン
特性:こだいかっせい
タイプ:みず・ドラゴン

img_02 (1)
二足歩行、二股の尻尾、鋭い爪などドラゴンポケモンの気質が強くなっているスイクンそっくりのポケモン。

新技
ハイドロスチーム
分類:とくしゅ
タイプ:みず
威力:80 
命中:100
煮えたぎる水を勢いよく浴びせる技。日差しが強いときは1.5倍の威力になる。

20230227_233837
スカーレットにて行われるイベントテラレイドバトルで登場。入手は一度きり。







 来のビリジオン

visual (1)

テツノイサハ
分類:
パラドックスポケモン
特性:クォークチャージ
タイプ:くさ・エスパー

img_02
バンギラスに対するテツノイバラや、サザンドラに対するテツノコウベのように、ビリジオンがまんま機械化されたような見た目のポケモン。

新技
サイコブレイド
分類:ぶつり
タイプ:エスパー
威力:80 
命中:100
実体の無い刃で斬りつける技。エレキフィールド時は1.5倍の威力になる。

20230227_233839
バイオレットにて行われるイベントテラレイドバトルで登場。入手は一度きり。








ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

このエントリーをはてなブックマークに追加

1673572632979














 三家、第1進化

visual
ニャローテ
分類:くさねこポケモン
タイプ:くさ
特性:しんりょく/へんげんじざい
やんちゃで目立ちたがりかつ、寂しがり屋。
トレーナーに構ってもらえないと、トレーナーが寝ている間にツタでぐるぐる巻きにするなど、意地悪をして気を引こうとします。

また、知能が高く手先が器用。
首元のつぼみは長いツタの先端についていて、器用にツタを操ることで、固いつぼみを相手にヒットさせる攻撃が得意です。




visual (1)
アチゲータ
分類:ほのおワニポケモン
タイプ:ほのお
特性:もうか/てんねん
炎エネルギーとアチゲータの有り余る生命力が交じり、タマゴ型の火玉として頭上に維持できるようになりました。

バトルの時には、タマゴ型の火玉を自在に技として繰り出すことが可能。
声帯と炎袋の弁は密接な関係があり、炎を吐き出す時に、一緒に声を出す習性がありますが、その声は美しいとは言えず、強い炎を吐き出そうとすると、更に大きな破壊力のある声が出て、相手によってはその音でダメージを受けてしまいます。


visual (2)
ウェルカモ
分類:レッスンポケモン
タイプ:みず
特性:げきりゅう/じしんかじょう
とても生真面目でストイックな気質。
仲間同士で足技の華麗さを競い合う習性があり、いついかなる場所でも基礎練習に励み、様々な地方に生息するポケモンや人の動きを見て、自らの踊りに取り入れています。

また、頭の毛は衝撃を吸収する性質があり、攻撃を受ける際は低く身構えて頭から受け止めます。
頭の毛が乱れると、心身ともに調子が悪くなるため、攻撃を受けた後は直ちにジェルで頭を撫でつけてセットし直す習性。









 三家、第2進化


visual (3)

マスカーニャ
分類:マジシャンポケモン
タイプ:くさ・あく
特性:しんりょく/へんげんじざい
首元に生えていた葉っぱがマントのように変化。
その裏にある毛が光を乱反射して、茎をカモフラージュし、花爆弾が浮いているように見せます。

花粉の詰まったこの花爆弾は、様々な所にくっつけたり狙ったタイミングで破裂させることができるので、この特徴を利用した専用技「トリックフラワー」として、相手の意識を巧みに逸らし取りつけ、爆破して攻撃します。

プライドが高く目立ちたがり屋ですが繊細な気質。
自身のトレーナーに強い執着を見せることが多く、その上嫉妬深いため、トレーナーが他のポケモンを可愛がっているのを見ると機嫌が悪くなります。
visual (4)

ラウドボーン
分類:シンガーポケモン
タイプ:ほのお・ゴースト
特性:もうか/てんねん
とても面倒見がよく、お節介焼き。
パワフルで優しい歌声は生命力に溢れ、聴いたものの心を癒し、温かく満ち足りた気持ちにして、相手の戦意を喪失させる性質。

アチゲータの頃のタマゴ型火玉が孵化したのか、頭上の火玉に魂が宿り、その影響でゴーストタイプとしての力を得ました。
この火玉の魂は自立しており、ラウドボーンの歌声のパワーで形を変化させ、専用技「フレアソング」として相手を攻撃します。





visual (5)
ウェーニバル
分類:ダンサーポケモン
タイプ:みず・かくとう
特性:げきりゅう/じしんかじょう
鍛え上げた脚力は凄まじく、優雅に軽く蹴るだけで、トラックを転倒させる威力。
バトルの時は尾羽の上部にある器官から、噴水のように大きな水の飾り羽根を振り回し、技「アクアカッター」として用いて相手を切り裂きます。

陽気でテンションが高く、ことあるごとに全身を揺り動かしてエキゾチックな踊り披露。
この躍りを用いた専用技「アクアステップ」で相手を翻弄します。

一方、ストイックさはウェルカモ時代から変わらず健在。
日々の鍛錬を欠かさず、技を磨くことに対しては非常に真面目で、ここぞというときの集中力には目を見張るものがあります。








 金の体は戦いでも…

visual (6)

サーフゴー
分類:たからものポケモン
タイプ:はがね・ゴースト
特性:おうごんのからだ
1000枚のコインで体ができているとされる図鑑No.1000のポケモン。
ポケモンのおとしもの「コレクレーのコイン」を999枚集めた状態で、コレクレーがレベルアップして進化した姿。
とても活発で陽気な性質。人やポケモンに対して友好的。

身体を形作るコインを操って活動し、バトルでもコインを武器にしています。
コインが密集しているため体はとても頑丈で、敵の攻撃を受けた箇所のコインが飛び散ることで衝撃を吸収しダメージを軽減、なおかつ特性「おうごんのからだ」で変化技は受け付けません。
また、身体のどこからでもコインを飛ばして攻撃することができ、その特徴を活かした専用技「ゴールドラッシュ」は非常に強力。






 代、活性


visual (7)

トドロクツキ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:ドラゴン・あく
特性:こだいかっせい
「他の地方でボーマンダに見られる現象の結果に似ている」と、オカルト雑誌「月刊オーカルチャー」には記載されています。
このボーマンダの特殊な姿が「血に濡れた三日月」という別名があることから、「轟く月」と呼称された、と考えられます。

その他にも「羽毛をまき散らしながら、高速で飛びまわり獲物に襲いかかった」「非常に凶暴で、遭遇することがあっても絶対に接触を避けるべきだ」などと紹介されています。



visual (8)

サケブシッポ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:フェアリー・エスパー
特性:こだいかっせい
「古代に生きていたプリン」と、オカルト雑誌「月刊オーカルチャー」には記載があります。
また、パルデア某所の森で目撃されたことがあると書かれており、「プリンに酷似した愛くるしさを持っているが、攻撃的な性質で近づくものに襲いかかる」とも。

身体的特徴から「叫ぶ尻尾」と呼称されており、非常に凶暴性が高いものの、一説には10億年前のプリンと噂されています。
が、実のところは不明。




visual (9)

イダイナキバ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:じめん・かくとう
特性:こだいかっせい
かつて200年前にパルデアの大穴で観測された謎の生物。好戦的な性質で「偉大な牙」と強固な鱗を備えていることから、「現代に生き残る恐竜」と、オカルト雑誌「月刊オーカルチャー」には記載があります。

また、パルデア某所にある乾燥地帯において、非常に巨体な個体の目撃が報告されています。
ドンファンに酷似していますが、直接的な関連性は不明。







 子、充填

visual (10)
テツノブジン
分類:パラドックスポケモン
タイプ:フェアリー・かくとう
特性:クォークチャージ
最強のエスパーポケモンを求めるマッドサイエンティストによって造られたロボットという説が怪しげな雑誌「月刊オーカルチャー」に記載。
サーナイトとエルレイドどちらにも見えるような奇妙な姿をしていますが、彼らよりも一回り小さい体躯をしており、なおかつ関連性は不明。

月刊オーカルチャーでは対峙する者は光り輝く刃で躊躇なく切り捨てる残酷さを持っているという、とも紹介されています。



visual (11)

テツノツツミ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:こおり・みず
特性:クォークチャージ

「月刊オーカルチャー」では、デリバードに似た形状をしており、球体の装置から膨大な氷を噴射し、雪原を移動すると紹介されています。
また、攻撃の際に首がバネのついたオモチャのように飛び出すことから、生物としての能力が著しく乏しいようにも見受けられます。

正体に関しては多くの説がありますが、月刊オーカルチャーによれば、超古代文明の産物という説が有力とされています。





visual (12)

テツノワダチ
分類:パラドックスポケモン
タイプ:じめん・はがね
特性:クォークチャージ
パルデア某所にある乾燥地帯において巨大な個体が目撃・報告されており、200年前にパルデアの大穴へ赴いた調査員が記した「バイオレットブック」によれば脚を体に折り畳み球体で転がりながら移動する様から「まるで『鉄の轍』であった」とされています。

雑誌「月刊オーカルチャー」によれば、
「突如球体に変化し高速で回転して襲いかかってきた」
「宇宙人の科学技術により作られた兵器ではないかという噂もあるが、真相は不明」
などと紹介されています。









ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1667744902905












 と徒歩の2つの姿

visual
コレクレー(はこフォルム)
分類:たからばこポケモン
タイプ:ゴースト
特性:びびり

img_01
頑丈な宝箱の中に隠れているコレクレーは、高い防御力をもつ反面、重い宝箱のせいで動きが鈍く、移動が苦手。
骨董品だと勘違いされ、人に持ち帰られたり、骨董屋に売られたりすることも少なくないようです。

1667744158785
人やポケモンの気配を感じると待ち伏せし、近寄ったものをゴーストエネルギーで操り、コインを集めさせます。
その習性からか、パルデアでは奇妙なお話として語られているんだとか。

img_02
よく倉庫や道具屋の片隅などあまり人やポケモンに出会わない場所に潜んでいるため、一度出会った相手をしつこく操り続けます。





features_img_04
コレクレー(とほフォルム)

パルデアでは人を見かけるとすぐに逃げ出してしまって捕獲例がないとされる姿。
ポケモンGOでは逃げ出さない様子が見られ、現在捕獲方法を模索中とのことです。
2023年にポケモンGOがスカーレット・バイオレットと連携
するようですが、その頃には捕獲方法が判明していそうですね。








このエントリーをはてなブックマークに追加

1666703361669













 を吸い取る蝋の犬

visual


ボチ
分類:おばけいぬポケモン
タイプ:ゴースト
特性:ものひろい

img_01
頭にろうそくを付けた風貌の犬型ポケモン。
野生にも関わらず
少しでも人にかまわれると喜び、いつまでも後をついてくる温厚で人懐っこい性格です。

22-10-25-22-13-19-137_deco
普段は地中で静かに眠っていて、ほとんど動きません。
頭のろうそくだけを地面に出して擬態。
先端に不気味な明かりを灯して、人が寄ってくるのを待っています。人が近づくと、不気味な鳴き声と共に地中から飛び出してきますが、本人に悪気はないようです。

22-10-25-22-17-59-231_deco
パルデア地方に生息するポケモンの中でも、パートナーにしやすいことで知られています。
しかし映像でもあった通り、ボチ自身も無自覚に人から生気を少しずつ吸っているので、遊びすぎは禁物です。


img_02
ピィ、パモに続く3匹目となった2文字のポケモン。
小型犬ポケモンということもあり、パピモッチと同じ系統のポケモンと予想されます。




このエントリーをはてなブックマークに追加

1665753699733











 気の蛙

visual
ハラバリー
分類:でんきがえるポケモン
タイプ:でんき
特性:でんきにかえる/せいでんき

弾力性に富む体を伸び縮みさせて、へそのように見える器官「へそダイナモ」で発電。
img_01
発生した大電力のエネルギーは、頭の左右にある目玉のようなコブから放ちます。
本当の目は小さくつぶら。
威圧感を出したい時は、この目玉に見えるコブが役立っているようです。

攻撃されるまで気付かないのんきな性格。
攻撃されなくてもバトルを始められるように、やる気を出せるよう育てるのが大変なポケモンです。

22-10-14-22-33-13-633_deco
ハラバリーの生息地では、日没後に「ぐもー、ぐもー」とお腹から出る音で、空腹を主張していることが分かっています。







 特性

■でんきにかえる
img_03 (1)
攻撃を受けると充電されて「じゅうでん状態」になり、でんきタイプの技の威力を1度だけ上げることができます。
特性じょうききかんのようにダメージは受けるのか、それともばけのかわのように1度は無効化するのかどちらでしょうか?
さすがに強すぎるので前者かとは思いますが…。


『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch





このエントリーをはてなブックマークに追加

1665064850808










 を分けるだけ

ウソッキーが覚えるくさタイプの技。
すばやさを上げる効果があるようですが、物理か特殊かは不明です。

22-10-06-23-02-44-603_deco








 リンリキキリンリキキリン

visual
リキキリン
分類:くびながポケモン
タイプ:ノーマル・エスパー
特性:はんすう/テイルアーマー
3.2mの大きな体を誇る、キリンリキがパルデア地方で進化した姿。
キリン特有の長いまつげと長い首を持ちます。
本体の頭と尻尾の頭が進化により一体化し、2つの脳が太い神経で接続された結果、エスパーエネルギーが増幅された様子。


22-10-07-06-13-55-068_deco
頭の角からエスパー波を放射して、常に周囲を警戒しているので、瞬時に危険を察することができますが、脳の処理速度に体が追いつかない時もあるようです。

分厚く頑丈な(元)尻尾の頭は、本体の頭をしっかりと保護しています。

img_02
尻尾の頭が口を閉じた状態になると、首を振り回して、激しい物理攻撃を繰り出します。
その威力は岩盤を粉砕し、鉄骨を歪曲させるほどだと言われています。






 特性

■はんすう
きのみを食べると、次のターンの終了時に、もう一度同じきのみを食べることができる。

img_04
HP回復に特化した特性「ほおぶくろ」と違い、きのみの効果を2回発生させます。
みがわりなど自力で体力を減らし、能力を上げるきのみを発動させるもよし、
防御性能に特化させてアッキのみなどで更にぼうぎょをアップさせるもよし、

かなり幅広い戦略を組める特性です。



テイルアーマー
先制技が出せなくなる特性。

img_05
ビビッドボディやじょおうのいげんと同性能かと思われます。






 生のテラスタルポケモン

冒険の道中、光るポケモンが見つかることがあります。

22-10-07-06-58-38-449_deco
22-10-07-06-58-50-527_deco
彼らは野生のテラスタルするポケモン。
テラスタイプが異なる種類であったり、色々と通常のポケモンたちとは異なるところがあるようです。

22-10-07-06-58-22-009_deco
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1664356901855













 っくりポケモン

1664356988706

visual

ウミディグダ
分類:あなごポケモン
タイプ:みず
特性:ぬめぬめ/びびり


世界ポケモン生態学会という、学会を模したサイトにて公開された、
真っ白な体色に細長い体を持つ新種のポケモン。

img_01
体が地面に埋まっている点や顔などはディグダそっくりですが、海辺に生息する点、食性などは全く異なる別種のポケモンです。

砂の中の体はどうなっているのか、長さがどの程度あるのかは、未だ解明されていません。

img_02
また、嗅覚が優れており、20m先の匂いも嗅ぎ取ることができます。周囲を常に警戒している臆病な性格で、他のポケモンのにおいに気付くと、砂の中に引っ込んで身を隠します。









 ラル三鳥と似ている

現実に「収斂(しゅうれん)進化」と呼ばれる進化の仕方をした生物がいます。
サメ(魚)とイルカ(哺乳類)の関係がそうですね。

これは、生息環境が同じであるため、魚類と哺乳類という違う種族でも似た形に進化した…というものなので、ウミディグダとディグダはその関係には当てはまりらないと私は考えます。

どちらかといえば、実際の生物にもいる「シマウミヘビ(魚)」と「ヘビ(爬虫類)」など、似た特徴を持ちながらも全くの別種で、なおかつ住みか等も違いがある生物と似た立ち位置といったところでしょうか。

1664463667748
ポケモンだと、実は剣盾で既に似たような立ち位置のポケモンが実装されていました。
ガラルフリーザーら、通称「ガラル三鳥」です。

彼らはそれぞれ、
睨んだ相手を凍てつかせるかの如くサイコパワーで動けなくさせることからフリーザー、
羽毛からバチバチと電気のような音を発し、稲妻のように岩壁をジグザグに走ることからサンダー、
邪悪なオーラを炎のように揺らめかせ、放つことからファイヤー
と呼ばれています。

つまり、鳴き声や一部の特徴こそ似ているだけで、実のところは全くの別種である…ということが分かります。

いわば「三鳥もどき」といったところでしょうか。








『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch         

このエントリーをはてなブックマークに追加

1662556463138









 ージョンで異なるポケモン


visual

グレンアルマ
分類:ひのせんしポケモン
タイプ:ほのお・エスパー
特性:もらいび
※『スカーレット』で登場。

img_01 (1)
正々堂々と戦うことが信条。
強敵相手でも真正面から戦いを挑む性格で、強固な鎧で防御を固め、火力の高い技で倒す戦い方が得意です。

身につけている鎧は、多くの武勲を立てた戦士の鎧であり、エスパーエネルギーの源。体内の炎エネルギーを、この鎧のエスパー能力で操り、技を繰り出します。

■アーマーキャノン
img_03 (1)
自らの鎧を弾として撃ち出すほのおタイプの特殊技。非常に強力ですが、威力と引き換えに防御と特防が下がります。




visual (1)
ソウブレイズ
分類:ひのけんしポケモン
タイプ:ほのお・ゴースト
特性:もらいび
※『バイオレット』で登場。

怨念の染みついた古い鎧を纏う剣士型のポケモン。
炎とゴーストのエネルギーでできた剣を携えています。
戦いになるとこの剣は火力が上がり、大剣に変化し、斬られてしまうと傷から生命エネルギーが流れ出してしまうようです。

img_02 (1)
騙し討ち、闇討ちなど、戦いに勝つ為なら何でもアリな性格。
接近戦を好み、素早い動きで相手の死角を利用して間合いを詰め、大剣で斬りつけます。

■むねんのつるぎ
img_03
剣で斬りつけるほのおタイプの物理技。
斬りつけた傷口から相手の生命エネルギーを吸い取り、与えたダメージの半分のHPを回復できます。






visual (2)

ガケガニ
分類:まちぶせポケモン
タイプ:いわ
特性:いかりのこうら/シェルアーマー

img_01
飛び出している目玉をぐるりと回転させ、死角なく見渡すことが可能。
真上から獲物に襲い掛かれるように、逆さまになって断崖にへばりついています。
しかし頭に血が上って目を回してしまうので、長くは待てない様子。

挟む力が強く、獲物を掴んだらなかなか離しません。
片方のハサミで相手を掴み、もう片方で相手の守りを崩し、急所を突く戦法。
ハサミは戦いなどで取れても、しばらくすると再生され、パルデア地方の一部では貴重な食材とされています。

■特性「いかりのこうら」
img_04
HPが半分になると、怒りで防御と特防が下がる代わりに、攻撃、特攻と素早さが上がります。







このエントリーをはてなブックマークに追加


1662037775553














 液で縄張りを主張

visual
タギングル
分類:どくざるポケモン
タイプ:どく・ノーマル
特性:かるわざ/どくしゅ
毒を含んだ唾液を用いて木などに模様を描き、縄張りを主張する生態をもちます。
 

img_01
夜行性で、日が暮れると手指をなめて毒液をつけ、縄張りの木々に模様を描いて回ります。
この毒液は甘い匂いを放ち、引き寄せられた虫ポケモンたちは痺れてしまいます。


1662037681277
明け方が近くなると、動けなくなったポケモンたちを捕らえにやって来ます。


22-09-01-22-19-42-947_deco
また、他のタギングルに自分の縄張りであることを主張するために、もともと描かれていた縞模様の上に新たに模様を上書きすることもあるようです。


22-09-01-22-20-14-096_deco
食べたものによって色が変わる毒の唾液を駆使し、
口から毒液として噴射したり、毒液をつけた鋭いツメで切り裂いたりする攻撃を行います。
危険を感じると体内の毒は急激に濃くなり、吸い込むと3日間動けなくなる程の猛毒となります。






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ