【となもん】となりのモンスター屋さん(モンハンワイルズ/ポケモンLEGENDS Z-A/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    ⚠️未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    ⚠️【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報やうわさ、管理人の予想等不確定情報が含まれている場合がございますので、決して内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    当サイト内のテキスト、メディア等の転載はご遠慮ください。記事リンク貼り付け等の行為につきましては自由にご利用ください。
    管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。

    ゲーム全般

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    24-02-20-18-44-47-312_deco
    R&D(研究開発)…様々な要素のクオリティ向上、開発負担の軽減などのために行う研究開発業務











    月を皮切りに

    まずは、6/7(土)から行われる
    Summer Game Festです。


    モンハンワイルズの情報公開が2024で行われていたのは記憶に新しいですが、今年はついにSwitch2(任天堂)が参戦。
    発売直後というのもあり、手に入れられていない人へ向けてのプレゼンも兼ねているのかも?

    そして、ワイルズのTU2の情報も待ち望んでいる方がたくさんいるのではないでしょうか。



    お次は、シーデックです。

    東京ゲームショウの主催である「CESA」主催のもと行われるゲーム開発者に向けた国内最大級のカンファレンスです。

    過去に行われたシーデックでは、ポケモンの3Dモデル管理システム「PokeRig」の紹介や、スクエニのリップシンクシステムの紹介、カプコンのREエンジンに関する情報など様々な企業が参画し、ゲーム開発における技術紹介を行っていました。

    一般のゲーム消費者でも、数日間限定でYouTube配信の視聴ができるので、一度興味のあるものを見て見るといいかもしれません。

    「ゲームエンジンは車のエンジンと同じように、ゲームの能力をブーストしてくれる魔法のようなもの」といったような、無知による頓珍漢な認知がここで正されるかもしれませんね。

    開催日時は7/22(火)~24(木)。
    22日はポケモンプレゼンツの日でもあるので、ゲーム開発者の注目度も高くなるこの時期に合わせて発表するのかもしれませんね。




    8月は、ゲームズコム

    こちらも昨年はワイルズの情報公開が目玉でしたね。今年は任天堂も参戦。

    発売からひと月が経ったドンキーコング新作や10月発売のポケモンなど、期待されるタイトルが目白押しです。



    9月は、おなじみの
    東京ゲームショウ

    おそらくこちらでは、ワイルズのTU3に登場するモンスターなどの試遊体験ができるのではないでしょうか。

    出展企業はわかりませんが、同時期にニンテンドーダイレクトやPlayStation DirectことState of playなども配信されると予想できるため、期待は膨らみますね。




    とりあえず、夏ごろのイベントはこのぐらいでしょうか?


     



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    switch2_movie_thum





     りゃ叫んじゃうよ

    さすがにカービィのエアライド最新作は叫んじゃうよ。

    1743603004183
    「カービィのエアライダー」
    でしたよね。

    ゲームキューブのニンテンドーオンラインタイトルでポケモンXDが並んでいるのも驚きでしたが、さすがにエアライド新作ほどのインパクトだと吹き飛んじゃいます。ドラグーンもビックリの速度で吹き飛びました。

    ドンキーコングの新作アクションは映像を見てるだけで爽快感凄かったですね。

    最序盤に出ていたマリオカートWORLDも、まさかマリカーとオープンワールドが奇跡の調和を果たしているとは…。
    確かに言われてみれば、クルマやバイクってレースをするだけじゃなくて色々な場所をドライブするものでもあるよなぁと、配信を見ながら一人で納得していました。

    そうそう、ティアキン版ゼルダ無双も出ますね。
    結構ティアキンには辛い思いさせられたので、どうにか過去編といえどガノンにギャフンと言わせたいですね。




    mariokart_package

    マリカワールドはスイッチ2同梱版も出るようなので、管理人もちょっとやってみようかなという気になっています。
    モンハンワイルズやLEGENDSZ-Aのスキマに遊ぶくらいなら良いかもしれませんね。

    さてさて購入するには…
    …おや?

    公式サイトを見てみると、こんな文言がありました。
    「Nintendo Switch 2」本体は、マイニンテンドーストアで抽選販売を実施します。また、全国のゲーム取扱店やオンラインショップでは、4月24日(木)以降、準備が整い次第、順次予約または抽選の受付を開始します。 なお、マイニンテンドーストアの抽選販売に応募するには、以下の条件をすべて満たしている必要があります。
    • 2025年2月28日(金)時点で、Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること(体験版ソフト、無料ソフトは除く)
    • 応募時点で「Nintendo Switch Online」に累積1年以上の加入期間があり、応募時にも加入していること

    スイッチの時の転売が多かったのもあるのか、スイッチ2をマイニンテンドーストアで予約して購入するほどのゲーム好き・ニンテンドー好きならば「こんな条件容易にクリアしてるでしょう」という条件を提示してきましたね。
    転売対策もバッチリです。

    発売日は
    6月5日(木)。

    いや早いな。
    こういう発表から発売まで早いのは任天堂らしい…というか「ニンテンドーダイレクトで紹介されているものらしい」ですね。
    大抵ニンダイでがっつり紹介されたものって発売まで意外に早いってものがありますから。

    さてさて値段は…
    49,980円。

    5万円か…思ったより安いな…。
    2025年に出すゲーム機しては安いと思います。

    というか、これ日本語版だけこの値段なのか(他言語版は約7万円)。
    あくまで購入するのは子供ではなくて親御さんなのだから、もしかしたら「現在の日本の情勢的に日本の親御さんや大人たちのお財布には優しくあれ」って考えで提供してくれているのかもしれませんね。






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1715738912224












     ードネームは?

    今回判明した単語は
    「Ounce」
    というもの。

    ホントに入っていたのか定かではありませんが、この「Ounce(オンス)」は、スイッチの本体アップデートver.16.0のデータの中に入っていた謎のコードネームらしく、アプデのデータを解析した海外の人が「なんか見慣れない名前のデータがあるな…」と見つけたんだとか。

    ちなみに「オンス」とはヤード・ポンド法における質量の単位らしいです。






     発チームしか知らないはずの…


    海外のユーザーによれば、任天堂内では
    「U-King-O」
    というプロジェクトが内部で動いているようです。
    なんでこの人はそれを知ってるの…?

    「U-King」とは「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」の開発コードネーム。スイッチ版だと開発コードネームは「U-King-S」となっていたみたいです。

    それ以外にも「進め!キノピオ隊長」はWiiU版なら「Kinopio」、3DS版なら「Kinopio-C」、スイッチ版は「Kinopio-S」と、コードネームの後ろにゲーム機のコードネームの頭文字が添えられていたそうですね。(3DSはコードネームが「CTR」)

    ということは「U-King-O」は
    ゼルダBotwのオンス(仮)移植版
    ということになりそうです。

    そもそもオンス(仮)にはスイッチのゲームカードを挿せるという噂なのに、わざわざ移植版を出すのは何故なんでしょうか?

    何かしらの新しい機能でもあるのかな?








      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1715065483314














     ンパクトのある一言目


    「社長の古川です。」

    これほど広報におけるインパクトのある一言目は無いんじゃないでしょうか。

    続報は6月のニンダイ以降。
    取り敢えずは7月から先を楽しみに待ちましょう。









     外のアクセサリーメーカー?

    海外のとある情報提供者と、アクセサリーメーカーと思われる人物からの情報が一致しているようです。


    その情報は下記の通り。
    • Joy-ConとProコントローラーは引き続き互換性がある。
    • HD振動あり。
    • Switchのゲームカードの下位互換性がある(DSと3DSの関係性)。
    • 新Joy-Conはサイズが大きくなり、磁石で取り付けられる。 
    • SLボタンとSRボタンが金属製になる。
    • 新しいボタンが 2 つある。1つは新Joy-Conの裏面、もう1つはホームボタンの下。
    • ドックは引き続きUSB-typeCを使用し、4K画質にもなる。
    • 背面スタンドには調節をしやすくする固定器具が付いている。
    • 携帯モードの画面は8インチ(紙でいうA5サイズ)、1080p
    • 旧Joy-Conは接続をBluetoothで行うため、取り付けはできないらしい。

    というか、こんな簡単にアクセサリーメーカーの人が情報をバラすもんなんでしょうか?そこがちょっと嘘か本当か気になるところです。








     在進行形の新作ポケモンは?

    そしてこのブログを見に来ている人が気になるのは、現在ポケモンがこの次世代機に着手しているかという点や、いくつのプロジェクトが動いているのかという点ですよね。

    とある海外ユーザーによれば、着手中のプロジェクトは 3つ だそうな。

    しかし、ポケモン本編(LEGENDS含む)かどうかはまだ分かりません。不思議のダンジョンやスクランブルなんかの可能性もありますからね。




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    sns










     化システムが面白い!

    いやー!
    オモシロかった!!


    20240222_152353
    事前の情報とおり、カラーチップによる超強化をしながら次のステージに進むモードでした。


    20240222_152421
    カラーチップの獲得した量などで、地上に戻されてしまった際に別ベクトルの強化と、カラーチップの下位互換バージョンの永続強化をさせることができます。


    このモードを遊んで思ったのは、強化方式や難易度の上がり具合が「ヴァンパイア サバイバーズ」に似てるなぁというところ。
    002
    しんどいと思うのは割と最初だけで、カラーチップによって強化されていくと自分も、オトモのヒメドローンも強くなっていくので苦戦する割合が減っていきます。


    なので、スプラが苦手な方でも割とすぐストーリークリアは出来るんじゃないでしょうか?


    ネタバレ抜きでアドバイスをするなら、取り敢えずバレルスピナーを持てば割と楽に行けるぞ、ということだけ…。


    ストーリーに関しては流石のスプラトゥーンというところです。エモーショナルかつコミカルな展開が満載です。

      







      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1695824580609














     木ディレクターと会った件

    今回お会いしたのは、モンスターハンターライズ:サンブレイクのディレクターを務めた鈴木佳剛氏。

    1695451881719

    サンブレイク最後のイベントクエストの配信が終わった今、どんなことが聞けるのか…。

    ゲームメディアサイトや、メディア雑誌の方が聞けない、訊いていないようなことをちょこちょこ聞いているので是非スミズミまで読んでもらえると嬉しいです。

    今回、鈴木ディレクターに質問した内容は以下の通りです。
    • 鈴木ディレクター個人の意見としては、シームレスエリアとオープンワールド、技術的な問題は置いておいてどちらがモンハンに合っていると思うか
    • REエンジンはゲーム開発において開発チームが開発を行いやすくするためのツールという認識であっているのか?MTフレームワークよりグラフィックを高解像度にするだとか、PCと比べて性能の低いゲーム機で高解像度のゲームを快適に遊べるようにするためのツールだとかではない認識ですが…
    • 鈴木Dは最新作のゼルダをプレイしたのか。


    ■質問1
    鈴木ディレクター個人の意見としては、シームレスエリアとオープンワールド、技術的な問題は置いておいてどちらがゲームとしてモンハンに合っていると思うか

    ■回答1
    鈴木D「個人的に、モンハンに関しては『これが一番だ』というものは無いと思っています。
    良くも悪くも『どちらもアリ』だという話になると思うんですけど、

    モンスターハンターはシリーズ内でも作品ごとにコンセプトが違いますので、ユーザーさんにどのような体験を届けたいか、そしてその体験は技術的にクリアできるのかを判断して作られます。
    そのためフィールドの形式においても、時代と共に常に変わっていくものだと考えています。
    例えばライズ・サンブレイクでは、定められたフィールド内において、自由に移動してハンティングを行う形式で制作を行いました。
    これはワールドやアイスボーンで構築されたレベルデザインと同系統のものです。

    (私個人としては)この『シームレスエリア式のモンハン』というのは、モンスターハンターという作品における答えのひとつだと考えています。
    これが『ストーリーズ』のようなRPGなどジャンルが違ったり、モンスターハンターをどういう形でどういった作品としてユーザーさんに届けたいかで、その都度また答えは変わっていくと思います」

    管理人「今のシームレスエリア式はモンハンにおける完成形のひとつという認識ですかね?」

    鈴木D「はい、(ライズ・サンブレイクにおいては)そうですね。私個人としては、オープンワールドのゲームも大好きですよ」






    1696218204442
    ■質問2
    REエンジンはゲーム開発において開発チームが開発を行いやすくするためのツールという認識であっているのか?
    MTフレームワークよりグラフィックを高解像度にするだとか、PCと比べて性能の低いゲーム機で高解像度のゲームを快適に遊べるようにするためのツールだとかではない認識ですが…

    ■回答2
    鈴木D「昨今のゲーム開発においては、大規模なリソースを取り扱う必要があります。
    REエンジンは、色んなタイトル製作に応じてゲームのアセット(※1)データを会社内でサーバーを通じて共有・管理したり、タイトルごとに必要なアセットを取り出して使用したりすることで
    開発速度の向上に繋がります」


    管理人「私が以前CAPCOMさんが出している動画で見たのは、タイトル開発チームが『こういうものが欲しい』という要望を出して、エンジンのデータベース内に直接アセットを導入するREエンジン専門のチームも社内にあるとのことでした。
    世間の声の1つに『REエンジンになったのだから、ゲームが高画質・高品質になっているだろう』というのが声があるんですが、私としては、あくまでREエンジンはカプコン社内でのゲーム開発を効率的にするもの、という認識なのでかなり世間との認識の解離があるように思います。
    『REエンジンっていうのはそういうモノじゃないんだぞ』というのを広めて、ゲーマーの皆さんの認識を改められればな、と思って今回質問しました」


    鈴木D「そうですね、決して高画質・高品質を求めるため "だけ" のものではありません。
    先ほど仰られた通り、社内にはREエンジン専門の開発チームがいて、そこに『こういったツールがあったら便利だよね』と要望を出して、対応頂いたものを社内の他タイトル開発に役立てたりもしています。
    既にサーバーにデータが上がっていて、ビジュアライズされているので
    良い意味での流用がされているんです。
    勿論タイトルごとのオンリーワンで作っているモノもあるんですが、それでもやはりカプコンの大規模ゲーム開発においては、社内の他タイトルの資産・リソースを共通化して使っていくというのは大事なことかなと思っていますね」

    ※1:ゲームのアセット…箱や木などのオブジェクト、技のCGエフェクト、背景など様々なゲームの構成要素のこと





    1
    ■質問3
    鈴木Dは最新作のゼルダをプレイしました?

    ■回答3
    鈴木D「はい、ティアーズ オブ ザ キングダムですね。」

    管理人「あれってゲーム開発者の目から見て『こんなもの作ったらバグの発生やデバッグ処理、開発自体に絶対にめんどくさいことが起きる』的なことはやっぱり見つかるものですか?」

    鈴木D「ひとつひとつの要素は勿論なんですけども、『ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド』から続く部分ではあるんですが、一番の驚異は
    『レベルデザイン』
    です。
    決して一本道ではなく、そして寄り道をしても最終的にはキチンとメインストーリーの帰結に辿り付く。
    ですので何でしょうね…フィールドにおけるレベルデザイン、次の目的の散らし方が、絶妙。
    離れすぎず、近すぎず。主軸にも戻れるし、寄り道し続けることもできるし。本当に良い意味で時間泥棒ですね(笑)。
    ゼルダはたくさんのアイデアが詰まっているんですけれども、その中でもやはりレベルデザインかなと」

    管理人「ちなみにどれぐらいプレイされました?」

    鈴木D「一応もうクリアはしているんですけど、僕の場合は寄り道をしまくるタイプなので…クリアまで時間が掛かりました(笑)。
    メインストーリーも進めつつクラフト(ウルトラハンドやスクラビルド)も面白かったですし…。同業者としては羨ましくもあり、悔しくもあり。あのレベルのレベルデザインは、やらねばならんと思っていて。
    称賛の気持ち半分、引き出しをもっと増やさなくちゃいけないなという勉強のところも半分ですかね」

    管理人「勉強ということはやはり、仕事面のインプットもやりつつ…といった感じですかね?」

    鈴木D「そうですね。ゼルダに限らず日ごろからインプットを行ってます。
    私が担当したサンブレイクはライズという基盤がありましたので、良いところを増やして、より皆さんに新しい体験をどれだけしてもらえるかなと考えながら作れたところはありますね





    ■質問4
    (サンブレイクで)個人的には2種類の『疾替えの書』が革命的だと思っています


    ■回答4
    鈴木D「そうですね。サンブレイクで入れ換え技を追加するのに、どうしても持てる技数に限りがあります。
    かといって一武器種あたりの持ち運べる技の数が今までと同じで限りがあるとなると、遊びとしてはライズとあまり変わりません。

    そこで『熟練の方が使えばより楽しめる』という形にして(疾替えと先駆けを追加)、初心者の方は元から使える3種類だけ使ってもらうでも良かったんです。
    ただ、慣れてきたら『どこかのタイミングで切り替えてみてね』という思いで作りましたね」

    管理人「いわば『熟練者救済』のようなところが…」

    鈴木D「そうですね。より、ライズを深く楽しみたい方向けに作らせて頂きました。
    モンスターのレベルデザインや難易度的に、疾替えを必要度としては含めていないんです。
    なので、疾替え必須のレベルデザインには一切していなくて、今回は
    『疾替えを強要するような作りにするのは絶対に避けよう』
    という形で作りましたね。
    そういった意味で言うなら『使いこなす方にはより深くなる』し、ただ一方で疾替えが使われずに存在自体に気付かないまま終わってしまっても『そこはいいよね』と」

    管理人「ということは、朱の書と蒼の書を切り替えたら能力に変化があるというスキル(伏魔共鳴や狂化)を作ったのも、熟練者に『メリットがありますよ』と伝える意味合いもこめて?」

    鈴木D「そうですね。メリットもそうなんですが、そういったスキルを盛り込むことで考える楽しみが湧くじゃないですか。
    あの入れ換え技とこのスキルを組み合わせたら面白そうだ、という様なビルドの楽しみも増え、楽しんでもらえたらいいなという気持ちを込めて盛り込みました。
    熟練者の方には疾替え(と先駆け)を、ライトユーザーの方に向けては『盟勇』を導入しました。
    盟勇は、野良やマルチへの参加を行うのはハードルが高いなと感じるライトユーザーの皆さんに向けて、それを解決する形で導入しました。
    機能的にはMHFの『ラスタ』等も参考にしています。

    (ターゲット層が)一方向にだけならないよう、様々な人が楽しめるように方向性を変えたモノを盛り込んでいます」 
     






     談でわかったこと

    1696222509474
    鈴木D「今、エグゾプライマルのステージにうちの一瀬が出てますけど、ただのエグゾプライマル大好きな人として出てますね」

    管理人「え?大好き?」

    鈴木D「エグゾプライマルに個人的に滅茶苦茶ハマったらしく、ランクでいうところの上位数%の世界ランカーなんだそうですよ」

    管理人「マジですか(笑)」

    その後、エグゾプライマルの平岡Dと久しぶりにお会いして聞いた話によると、夜にLINEで「世界○位取ったよ~」と画像が送られてくるそうな。











      

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1













     ルダ無双orほのぼのゲー

    og
    100年前の英傑たちが亡くならず、100年前の時点でハイラルが救えたパラレルワールドのゼルダ無双。

    このストーリーも中々に良かったのですが、
    ティアーズ オブ ザ キングダムの世界観でゲームを製作するのであれば、どちらかといえばその後を描いた作品の「ほのぼのゲー」をやりたいなぁというのが本音。

    これ以上、彼女たちが苦悩しているさまを見るのは辛く、幸せにハイラルの復興を頑張っている様子が見たいのが正直なところです。

    ですが、ソニアが存命でなおかつ賢者たちがガノンドロフを打ち倒し、生き残った世界線も見届けたいというのも本音。

    そういった意味ではゼルダ無双が良いのかもしれません。

    厄災の黙示録はBotWの発売から3年後に発売されたゲームなので、もしTotK版が出るのだとしたら2026年…ということになるんでしょうかね?









      このエントリーをはてなブックマークに追加
    hero_sp















    きなかったことをできるように



    かつて『スカイウォードソード』でやりたかったことをできるようにしたのが今作だと語る藤林ディレクター。

    空からのダイビングジャンプは爽快感がすごそうです。

    また、ブレスオブザワイルドの続編ということで、「何を変えて、何を変えないのか」を考えて作るのが思った以上に大変だった様子。

    その点についてもゲーム内で確かめてみたいですね。











      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1683642770841











     作は順調らしい


    ↑の記事でも紹介した任天堂の「次世代ゲーム機」。ニンテンドースイッチ2とも、新型ニンテンドースイッチとも言われています。


    下記の記事によれば、どうやら2024年の春以降に新型機が出るのでは?
    言われていますね。

    海外のウワサによれば、ポケモンSVの2つめのDLCには新型ゲーム機に合わせたグラフィック強化パッチが入っているんだとか。

    どうやら新型機はニンテンドースイッチと互換性があるためニンテンドースイッチ2や新型スイッチと呼ばれているようです。

    DSはGBAのソフトと、
    3DSはDSのソフトと互換性があったように、
    スイッチの次世代機にもスイッチとの互換があるのかもしれないです。

    WiiU…?
    知らない子ですね…





    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1677735162028












     わさというより…

    ポケモンデイより以前に海外の匿名掲示板にて、
    ウネルミナモ、テツノイサハのタイプやエリアゼロの秘宝、青い巨大な亀ポケモンの存在など
    様々な内容を的中させる情報が出回っていました。

    その中で、出ていない情報が1つ。

    それは、
    DLC2の配信と同時期に
    ニンテンドースイッチに
    新モデルが出る

    ということ。
    それに向けて、グラフィックに関する強化がポケモンSVに行われるということです。

    DLC2というと、「後編・藍の円盤」ですよね。

    正直、グラフィック強化よりも動作向上を目指してほしいところではあります。
    どうせCPUやメモリ面の向上がなされるわけですし…。

    こればかりはスペックが発表されてからでないとわかりませんね。



    ■3/2(木)追加情報
    新モデルは言葉のあや。正しくはスイッチの「次世代機」だ、という話らしい。






    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

    このページのトップヘ