となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

モンスターハンター全般

1639126464346



 PV終盤ではサンブレイクverの「英雄の証」が一瞬だけ流れます。聞き逃しなく。

 
 
 

 モンスター

21-12-10-17-48-10-600_deco

氷狼竜(ひょうろうりゅう)
ルナガロン
『モンスターハンターライズ:サンブレイク』で新登場となるモンスター。牙竜種。
 

monster-full-02

背中の刺のような甲殻を尖らせて形態変化するようです。
 
 
 
  
 
 の女性

20211210_180141

21-12-10-17-48-02-358_deco
 
ルナガロンに襲われかけた最中に現れた、西洋甲冑を身に纏う黒髪の女性。
「任せてもらおう」という言葉から、どうやらハンターのようですが…?

21-12-10-17-47-54-468_deco

船を使い、主人公を新たな拠点へと導きます。
 
 
 
 
 
 
 たな拠点

21-12-10-17-48-22-942_deco

新拠点
エルガド
 
山々と海に囲まれた街で、船の往来が多々あるようです。この拠点から主人公は新たなクエストに挑戦することとなるようです。

 
 
 
 
 
 
最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1634879068441









 は嘘か真か

MHR:SBは、すでに海外で「このような事がゲームに起こりうる」として様々な噂やネタバレが飛び交っています。

今回は、その中でも特に信憑性の高そうなネタをお持ちしました。

もちろんネタバレ情報になるため、ネタバレが少しでも嫌な方はブラウザバック推奨となります。



 


▼▼▼
 
 

 
 



▼▼
 


 


 



 
 

 
 原文▼
  • Projected Q1 2022 release on both Switch and PC (circa 2019)
  • 20 to 30 extra monsters
  • 5 additional stages
  • "Western yokai motifs"
  • "New element to further dig into Silkbinds and Switch Skills"




20-30体に及ぶ追加モンスター
MHR:SBでは、今回発表されたメルゼナ、ギザミに加えてその他にも20体を越える追加モンスターがあるとされています。

従来のG級や追加コンテンツであればMHRise新登場のモンスターの亜種や特殊個体が登場します。

加えて、人気モンスターの亜種も数種登場される可能性が高いです。

いくつか予想を立てていきましょうか。

 

ライズ初登場モンスターから予想
オサイズチ → 序盤鳥竜のため亜種無し
アケノシルム → 亜種あり
イソネミクニ → 亜種あり
ビシュテンゴ → 亜種あり
ヨツミワドウ → 亜種あり
オロミドロ → 亜種あり
ゴシャハギ → 亜種あり
ヤツカダキ → 亜種あり
マガイマガド → 特殊個体あり
計:8体

 
MHW:IBから流用すると予想
イビルジョー
ナナ・テスカトリ
アンジャナフ亜種
トビカガチ亜種
プケプケ亜種
リオレイア亜種
リオレウス亜種
ティガレックス亜種
ジンオウガ亜種
リオレウス希少種
リオレイア希少種
激昂したラージャン
氷刃佩くベリオロス
怒り喰らうイビルジョー
紅蓮滾るバゼルギウス
計:15体
総計:23体

意外と流用だけで埋まりそうですね。
 
 
 
サプライズ登場のモンスターの予想
グラビモス
 幼体が登場しているため
タマミツネ亜種
 ディノバルド亜種に続くと予想
ナルガクルガ亜種・ナルガクルガ希少種
 亜種希少種ともに3G以来となるため
 復活の可能性あり
錆びたクシャルダオラ
 4G以来となるため復活の可能性あり



意外に出ないであろうモンスターの予想
ティガレックス希少種
 ストーリーズ2に登場、
 久々のお目見えというのもあり、
 サンブレイクへの登場は考えにくい為
 
 

ちなみにアイスボーンはアップデート含めなくとも28体なので、サンブレイクもそれくらいは登場すると思われます。

そしてさらにアップデートによる追加モンスターが7体いました。

アイスボーンの場合、ジュラトドスなどの序盤ランク魚竜を除く中~大型モンスターには導きの地のみの素材が各モンスターに2種類ずつあり、古龍の歴戦王個体も存在しました。
そのため、似たような強化モンスターやマスターランク素材とはまた違った素材や、強力な個体から作られる特別な装備が手に入るのではないかと予想しています。

ストーリー的にもライズで百竜夜行は解決、ワールドで古龍渡りの謎も解決と、2つとも物語は完結し、アイスボーンの導きの地のように、百竜夜行とはまた別の何かマルチプレイを推したゲームモードが登場することでしょう。

果たしてサンブレイクではどのような展開になるのでしょうか。
 





西洋妖怪モチーフのモンスター
これは、メルゼナが明らかに吸血鬼がモチーフになっていることから、なんとなくわかりますよね。

西洋の妖怪と言えば、有名なところでは
狼男や魔女、フランケンシュタインやミイラ男、
ゴーレムやゾンビなど様々です。

ゾンビといえばワールドに登場したヴァルハザクですが、再登場するのでしょうか?
 



 
 
新たな入れ替え技と鉄蟲糸技
まあ、当たり前のように来るでしょうね。
ダブルクロスで新しい狩技や新しいスタイルが来たのと同じ感覚だと思います。

 
 
 
5つの追加ステージ
アイスボーンのことを鑑みるに、5つの追加ステージは多いというほどではありません。
1.渡りの凍て地
2.淵源の孤島
3.導きの地(アップデートにて2種のエリア追加)
4.幽境の谷
5.シュレイド城

なので、メルゼナの出現マップ以外にも専用フィールドなどを含めた追加マップが5つあるのは、何らおかしいことではありませんよね。

 
 
 
なんだか見る限り、ネタバレというより、
初報を見ればなんとなく予想がつくというか…
そこまで濃い情報はありませんでしたね。
 
 
 
 
 
 
最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

lineup_img01







 と来たか…

21-09-30-22-43-05-908_deco

アイスボーンのときにも使われた
【超】大型拡張コンテンツという名称。

アイスボーンの物量を基準に考えると、これだけで1年は遊べるものと捉えても良さそうです。

マスターランクも楽しみですね。









 銀龍の御尊顔

21-09-30-22-43-29-292_deco
■古龍種のメインモンスター
爵銀龍 メル・ゼナ

四足一対翼のスタンダードな古龍ですが、
特徴的な首のヒレ、翼の畳み方、そしてこの斜めからの角度で見ることで、まんま吸血鬼のような見た目ですね。



21-09-24-07-09-50-025_deco
爵位は「銀」であることから、さらに高い等級と成りうる強力なモンスターが彼の後に控えていそうなことは名前から分かりますね。

銀は吸血鬼が嫌う銀の弾丸からもインスパイアされていそうです。


 



 活の鎌

21-09-30-22-43-17-392_deco
■青い鎌刃の復活
鎌蟹ショウグンギザミ

ダブルクロスぶりの復活ですね。

 
 
 
言いたいことそれだけ?とか言ったら殴ります。



 

 
 


最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1632435186172


 
 





 



 



の竜を喰らう古

21-09-24-07-14-39-174_deco
21-09-24-07-14-46-107_deco
シュレイドを思わせる、大きな西洋風の古城がティザー映像の舞台となります。
城の手前には目新しい四足の生き物が数匹。





21-09-24-07-14-31-306_deco
そこに、1頭のリオレウス。赤い光の粒子を追いかけているのでしょうか?
何者かに追い詰められ、そして喰われました…。





21-09-24-07-09-50-025_deco
姿を現したのは四つ足の黒い古龍でした。
その眼に生気はなく、赤黒い光の粒子とともに飛び去っていきます。

 
彼はおそらく、西洋の吸血鬼がモチーフ。
首にあるヒレは吸血鬼のマントのエリがモチーフ。
斜めからのアングルだとまんま吸血鬼です。





9/30(木)夜に配信される、CAPCOMの東京ゲームショウ2021配信にライズサンブレイクの最新情報が公開されますので、お見逃しなく。








最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。



このエントリーをはてなブックマークに追加

img04








識を生かして…

img05
2017年の夏から体験会やベータテストが行われ、2018年に発売となったモンハンワールド。

ユーザーから様々な意見を受けつつも無料大型アップデートを実施し、2019年にはアイスボーンというDLCも導入され、2020年末に全てのアップデートを終えました。

あれからモンハンライズやストーリーズ2といったいくつかの作品を経て、改めてナンバリング系列のモンハンを遊んでみたらどのような感想になるのか試してみたくなり、遊んでみた次第です。




3fbf46d9
やはり、完成しきっている作品だけあってか素晴らしく面白かったですね。

モンスターの強さは作品によって異なるのでなんとも言いにくいところですが、モンスターの登場演出や、食材などのアイテム集めをはじめとしたやり込み要素は素晴らしくやりがいがありました。





20200709_154151
IMG_20200423_094518
もちろん、やりこみ要素の中にマム・タロトやアルバトリオンも含まれるのですが、アルバトリオンは特に手応えのあるモンスターであったことは確かです。

また、ミラボレアスに関してはあの装備のぶっ壊れ具合や、装備を作り終えてしまった事で一気にやる気が消沈してしまった過去の記憶があるので、未だにプレイを避けたままとなっています。

未プレイのゲームを開拓してく感覚も良かったのですが、プレイ済みの知識を生かして、サクサク進めるモンハンというのも非常に良かったと感じています。

ですが、この2度目のアイスボーン、そして、ライズでバルファルクを狩り終えたプレイヤー視点だからこそ見えてくる改善点がやはりあります。









倒と難しいは違うということ

img03
ブチギレたモンスター筆頭、クシャルダオラです。

設置型竜巻、移動型竜巻はやはり風圧無効をつけていたとしても邪魔でウザいものでした。
ダメージは受けますからね。

以前の記事では、


クシャルダオラはこのように改善すべきだ、という風に書きましたが、結果ライズでは非常によい改善がなされていました。

やはり、改善されたクシャルダオラを知っているからこそ、尚更腹立つというのもあったのだと思います。

今後とも、ドス古龍の特殊ダウンや角破壊による能力弱体化などはそのままであってほしいですね。

面倒であることと難しいことは別だというのを体現してくれたモンスターである、というのが2周目を遊んだプレイヤーとしての感想でした。








後に実装されそうなのは…?

86d12bd6d39212e03bc5e4429349e216
36_2_1
■導蟲(しるべむし)
ストーリーズでも登場したこの蟲。今後のシリーズでも続投してもらいたいシステムですね。カメラが勝手に動くシステムがデフォルトでオフになっていればいいかと思います。



ffda5c108317e7f603fafd33476eef27
■スリンガー
石ころやはじけクルミなどの弾を撃ち出す弩(いしゆみ)です。便利だったのもあって、ライズでオミットされていたのは意外でした。
次回作では、擬似的な翔蟲にもなるよう、壁等にクラッチすればグラップリングができるように改良していただきたいですね。
もし叶うのであれば、このグラップリングフックの距離やスリンガーの威力が上げられるようになれば面白いかもしれませんね。




その他にも、今後のモンハンでも実装されてほしいものはありますが、それは別の記事にも書いてみたりしているので、そちらも是非ご覧になってください  
 




最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加


1626224079984




 構多いな

簡潔に箇条書きでババッと。





・ボルボロス原種が生態的に出現すべきでない
 寒冷地域に出現する。前作の亜種の絆技といい、
 ボルボロスの扱いをなんとかしてくれ

・カメラ操作の操作性、反応が悪い。
 もしかして、反応遅延とかが関係してる?
 凄く酔う。

・アクティブスキルの、
 龍属性スピード遺伝子が無いこと。
 事前に漏れ無く確認しといてください。
 最低でも1つは用意すべき。

・共闘クエストのクエスト募集画面にて、
 プライベート募集の表示が多すぎて見にくい。
 ルームID検索やロックをかけた部屋は、
 野良の募集は別のページとかに
 分けとくべきだった。

・クエストボードの画面にて
 「達成済」と「未達成」を切り替える機能が
 無い点。
 ソート機能の1つに「報告可能」の
 切り替えボタンなんかがあるけど、
 これよりこちらを実装すべき。
 高難度と低難度のソートはこの達成未達成とは
 別のソートとして分けるべき。
 ソートをするのであればワールドの
 バウンティや加工屋のソートを参考にして
 欲しかった。
 クエストボードの仕様はワールドの仕様が
 分かりやすかったので、こちらを参考にしたり
 社内で共有して作って欲しかったところ。


 
 

長々と書きましたけど、
社内の、しかもモンハンっていうおんなじ名前を冠したゲームなのにゲーム内のUI部分って言うんでしょうか…

こういうところがあまりにも共有されてないように見受けられました。
ライズも、ストーリーズ2も。
良かったところは共有して真似して作ってもいいんじゃないか?とは思ったんですが、コロナや色んな事情が重なってそこまで共有する時間が用意できなかったのかもしれませんね。




 

 


最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまたおもしれーんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思いますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1618880713608







ールドはモンハン5である

モンハンワールドはナンバリングタイトル
つまり、モンハン5のポジションです。
ライズはモンスターハンター6(仮)ではなく、いわば外伝的なポジションだと考えています。

モンハンはポケモンのように、しっかり世代ごとに別れており、基本的には「モンスターハンター(無印)」や「モンスターハンター2-ドス-」といった作品がナンバリングタイトルと呼ばれ、世代の区切りになっています。

 
そして、ワールドが5のポジションを担っています。

 
モンハンの開発には開発系列1(徳田Dや藤岡Dなどが開発者としてイベントに登壇する系列)と開発系列2(一瀬Dが登壇する系列)といった、複数の開発班に別れているという噂。
基本的にこの開発系列1がナンバリングタイトルなようで、この系列のタイトルは、タイトルロゴに「このモンハンは何番目のナンバリングシリーズ」かというのが明確に分かるよう、竜が描かれています。


モンハン無印は竜1頭
mhg_logo






ドスなら2頭
832a6a8e49edbbad75be37464f1b6d86






 
トライは3頭
120_monsterHunterTri


 
 
 

4なら4頭
413574
64612



 



 
そして、ワールドは5頭というわけです。

MonsterHunterW-1024x488
21-04-20-01-03-23-582_deco



 

無印~MHPが第1世代
ドス~P2Gが第2世代
トライ~3Gが第3世代
4~ダブルクロスが第4世代
そしてワールドからライズが第5世代といったところ。


海外へ大きく市場展開するにあたり、
ナンバリングは新規ユーザー参入の障壁になると考えたカプコンのマーケティングのプロたちが、ナンバリングを廃したのだと考えます。たしか辻本さんも似たようなこと言っていたような?







 ンバリングとポータブル

モンスターが嫌らしい挙動や強さになりがちですが、世界観やモンスター、表現や演出に魅力があるのがナンバリング、モンスターにわかりやすい隙が用意され、戦いやすい強さになっているかつ、ナンバリングの改善を行おうとしているのがポータブルという印象。

ですが、ポータブル系列はモンスターの設定がガバガバになりがちです。
ジンオウガの原種が氷雪地帯に出たり(クロス)、
プケプケが砂原に何の脈絡もなく出たり(ライズ)、
ジュラトドスに咆哮があったり(ライズ)
などがいい例です。こっちでは吠えない魚が、別の地方だと犬みたいにデカい声で吠えるんだよねぇ…なんてことあってたまるか。

そうなるとブラントドスは何で咆哮あるんやって話になりますが。


また、ナンバリング系列は装備に拡張性があり、
好きなスキルを組んで戦えることが多いですが、
ポータブル系列は装備の拡張性が乏しいです。

イメージとしては、
ナンバリングは自分でスミ入れや塗装ができるガンプラ、
ポータブルは素組みが最も素晴らしいものとしているガンプラ
という感じ。

まあポータブル系列はG(アップグレード版)になると一気に拡張性が上がるんですけど、
そもそも作っているチームがポータブル開発チームではなく別のチームになるので、拡張性が上がるのは当たり前なんでしょう。普通に素組みじゃなくてカスタマイズさせてくれやとクロス、ライズで感じました。






 れぞれの良い所悪い所

ナンバリング系列はモンスターが嫌らしい挙動をすると言いましたが、もっと言うなら、モンスターを強化しすぎてユーザーに嫌がらせをしているのではないかと思われがちな調整がなされています。

古龍に対して特定の防具や特定の武器を強制させられる点(ドス)や、


特定のモンスターに対してハメ行動しなければほぼクリアができないクエストがある(4G)


継続ダメージによる転身の装衣や不動の装衣対策攻撃(ワールド)


龍封力とかいうワケわからん武器の能力でしか弱体化できない古龍がいる(ワールド)

など、ユーザーからのモンスターに関する不評が多いです。
それを解消するかのように2ndやクロスではモンスターの強さにテコ入れが入りました。



ですが、

ポータブル系列も手放しに褒められないのが素直な感想です。なんせ、クロスや3rdなんかはイベントクエストやクエストの数などボリュームはあれど、やり込む気が起きない。すぐに飽きが来てしまうのです。

モンスターの登場演出や設定、生態などがあっさりしていてゲームへの没入感というか、ストーリー性が薄いからなのか、モンスターに対して愛着や面白さを感じません。

ワールドでは自分から攻撃してくることのなかったクルルヤックやトビカガチ、ボルボロスなどがすぐ敵対状態になるせいで生態の観察はできず、愛着なんか湧くはずもなく。


メインモンスターのマガイマガドも登場から狩猟までがアッサリしすぎて印象が薄い。


ワールドと比較して見るとわかりやすいですが
ネルギガンテはクエスト「不穏の沼影」からトゲだけで登場、その後ストーリーの様々なところで立ちはだかり特に印象強いモンスターです。

また、プケプケも食性が植物食ということもあり、荒れ地に登場するのはイレギュラーである設定や、位モンスターということを隠して登場するサプライズの役目を担っている辺り、非常に印象に残っています。


今作の新モンスターたちは彼らのような
ストーリー性もなく、
すぐ敵対するから可愛げもなく、
ポッと出て倒して…と印象が薄い
ことから愛着がぜーんぜん湧かない。むしろワールドのときに愛着のあったモンスターから愛着を奪うような感じがして嫌気がさします。

その他にも特定武器の大幅な仕様変更による弱体化などがあります。特にガンランスとチャージアックスは特にクロスやライズで弱体化やいじめを開発から受けがち。

ワールド以降は体験版の意見反映やアップデートによる改善が行えるようになったので緩和されるようになりましたが、それでもシステムの根幹に不満が残るものがあった場合、直すことは中々難しいものです。

まあ、文章量から察する通り、私はポータブル系列のモンハンがあまり好きではありません。
3rdのころは「ん?」と感じる程度だったのが、クロスで爆発した感じですかね。






 しかして…?

というわけで、ナンバリングとポータブル系列の作品やゲーム性の雰囲気の違いを述べてきたわけなんですが、

もしかするとライトユーザーは素組みのポータブル系列、ヘビーユーザーはカスタマイズできるナンバリングのほうが愛着が沸きやすい…?どちらかというと私は攻略も早く、イベントにも欠かさず行くタイプのユーザーなのでヘビーユーザー側なんでしょうが…。

そうなってしまうともはやポータブル系列のモンハンで今後はもう満足できないのかもしれませんね…。まだアップデートが残っている以上一概には言えませんが、現状ではシステム的な部分やゲーム性、装備の性能には納得のいっていない部分が多いです。

クロスの二の舞にならないと良いけどなぁ…。クロスは3ヶ月ちょいでもうプレイせずに終わったからアプデでどんどん面白くなることを願います。




あわせてよみたい







 
また、最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまたおもしれーんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思う。

 
あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出たようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

20210812_225434







 界観

登場する言葉や名詞の端々にモンスターハンターの世界が感じられます。


大食いマグロや、群れをなすアプトノスたち、小さなガーグァ、素材「丸鳥の羽」などなど。

また、メラルーなどの獣人族にも、人間の言語を話せるものと話せないものがいるらしく、
本編やストーリーズに出てくるオトモアイルーといった人と生活をするアイルーたちの優秀さが伺えます。

こういった小ネタはモンハン世界が好きな人にはたまりません。







 スランポス戦

最初のドスランポス戦にて、まず違和感を覚えた人はモンハン好きですよね。


さて、その違和感、なんだかわかりますか?

   




そう、ジュリアス(筆頭ハンター)が言っていた
「単独のドスランポス」という点。

ドスランポスを狩ったハンターやライダーであれば
「あれ?子分のランポスたちは?」
と思ったことでしょう。









 ルスキュラと操虫棍使い

3に…2人のハンターによって討伐できたネルスキュラ。


ここでもネルスキュラを狩ったことのあるハンター、ライダーならお分かりですよね。



ネルスキュラが小さい!




その後、操虫棍ハンターのマエにより子供のネルスキュラであることがわかりました。

やっぱり…!

こういう、ゲームを遊んだ人にしかわからない小ネタがあるとニヤニヤしちゃうオタクくん。
はい。私です。





そして、ナディア(筆頭ガンナー)とも合流し、古龍への対策が始まります。








 の力に怯むナナ

やはり、古龍は龍属性に弱いのか、

ナナ・テスカトリは撃竜槍に纏わせた龍エネルギーに怯みます。

槍で角を欠けさせることに成功はするものの、払った代償は大きかった…。

残った4人のハンター達は全身全霊をかけ、ナナに挑みます。

そして、またひとり…。









 は藍より出でて藍より青し

赤い炎で森を闊歩し、そして歩いた後には灰しか残らない。

古龍の威厳を見せるかのようなナナですが、彼女を見てやはり歴戦のハンターたちであれば気づくことがあります。





そう。

青い炎を使っていないことに。




物語後半、彼女の青い粉塵とともに、エイデンたちの村が青い炎で周りを焼き尽くされていきます。

その炎の力強さ、迫力満点です。

エイデンの機転でナナを退けることに成功しますが、果たしてこのナナがこんなことで死ぬのか…。

…そうは思えません。





 と隣り合わせの世界

ハンターたちは5人。


かつて大昔、5人で挑んだハンターたちは、そのうちのメンバー数人が亡くなったという逸話があります。

そのことからゲームでは4人が最適な人数とされています。


亡くなった2人のハンター。

勇敢で素晴らしい生きざまでした。

彼らにご冥福を。






 の後の彼ら

ゲーム「モンスターハンター4」
狂竜ウィルス事件、
「モンスターハンター4G」で ドンドルマにて
クシャルダオラ襲撃事件を経て、
古龍の恐ろしさをその若さで3回も経験することになるエイデン。

一生に1度遭遇するかどうかもわからないモンスターである古龍。

そして、遭遇しているのにしっかりと生存を果たしているのを見ると彼らの凄さが伺えますね。







 優さんたち

エイデンは、「ワールド」の川村宝さんから内田雄馬さんへ声優は変更になりましたが、その陽気さに変わりはありませんでした。

そして、リア(勝ち気な推薦組)は「ワールド」から続投して川崎芽衣子さん。

ジュリアスやナディアも、4や4Gの時のイメージまんまで感動しました。


今作は本当に面白く、

良作でした。
今後もこういったモンハンの世界観を広げるアニメができるといいですよね。








このエントリーをはてなブックマークに追加

img02






 つての地母神

『モンスターハンター:ワールド』で初登場したマム・タロトの特徴を再現。

部位破壊を行うことで、本来の姿となり怒り荒ぶるモンスターとしてライダーを待ち受けているようです


img01



30分という時間のなかで報酬の良し悪しが決まるようですが、果たして武具はどんな性能となっているのでしょう?


また、クエスト報酬には探索チケットSRがあるため、めちゃくちゃ人気のクエストになることは間違いなし。

脱皮前はワールドと同じく雷属性、
脱皮後は氷属性がよく効くようです。

意外に時間がかかるので、ラージャンや青電主などの強力な雷モンスターとイヴェルカーナやクシャルダオラなどの氷モンスターを連れて挑みましょう。

もちろん、弱点属性の絆遺伝子を持ったお気に入りモンスターでも構いません👍





 き電の主、燼をも滅する刃

pic_monster35

pic_monster34


モンハンダブルクロスにてとてつもない強さを見せつけたかつての強敵が、ストーリーズ2でも登場。

青電主ライゼクスは、発達した電殻で空間に電磁球を作り、獲物を追い詰める、青い電を纏う二つ名持ちのライゼクスです。
 
そして、燼滅刃の二つ名をもつディノバルド。こちらは通常個体より強力な炎により、常軌を逸した高熱を宿した尾刃となったディノバルドです。

恐らく今回のアップデートでかなり強力なモンスターとして登場するのでSRチケットでしっかりとタマゴを入手したいところです。

 

 



最 近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまたおもしれーんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思う。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1626733834533







 外にきつい?

クリア後の要素で「竜の拠り地」というダンジョンがありますが、そのダンジョンに


「弱点属性かつ、弱点武器でないとダメージがほぼ通らない」

というゲキむずエリアがあります。

そのエリア攻略の為に装備を整えようとしたのですがこれがまた中々に素材が無い。

しょうがないので素材を集めるために探索しようとしたんですが、よく考えたら上位モンスターはフィールドエンカウントを竜の拠り地やモンスターの巣以外では出ないことに気がつきました…。

特定のモンスター素材を集めるためにはどうしたらいいんだ…
とググってここにたどり着いたあなた!朗報です!集める手段が見つかりました!





1.トライアルクエスト
379ed1af9aac6f87e2ae7a6881678d11
クエストボードから受けられる条件付きクエストです。一度の報酬が若干少ないと感じるかもしれませんがガノトトスの素材や、ベリオロスなどの特定モンスター素材を手っ取り早く手に入れるには最適な手段。


2.サブクエスト
1626733319694
クエストボードから受けられるクエスト。
特定の上位モンスターを討伐してくれという依頼がありますが、それを受注することでフィールドに「上位サブクエストの巣」が出現し、巣の最奥で目的のモンスターと戦えます。
 
ジンオウガ亜種や二つ名、古龍なんかはこちらを利用した方がいいかもしれません。

 
大方の二つ名についてはルルシオンにいるNPC受付嬢から、
二つ名リオレイアはヌアテ村の村長から、
古龍についてはルルシオンの二つ名クエスト攻略後、書士隊本部のリリアからそれぞれクエストを受けることが可能です。
 
これらをクリア後、再度受けるにはクエストボードから受注可能です。



幸運のオフダと幸運のお祈りを使って、素材報酬を多くさせるのを忘れずに!






最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまたおもしれーんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思う。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ