
Tweets by monsterya_kanri
進 化関連
■木の根っこポケモン
レッツゴーで1000歩歩く。
■ハルクジラ
こおりのいし
■グレンアルマ/ソウブレイズ
材料10個を集め、特定のNPCに作ってもらった鎧。(ガラルヤドラン/ヤドキング式。ぐれんのよろい?ブレイズアーマー?)
■リキキリン
ツインビーム?を覚えさせてレベルアップ
■ボチ進化型
夜にLv30
■唐辛子ポケモン
ほのおのいし
■ハラバリー
かみなりのいし
■オコリザル進化型
技『いかりのこぶし?』を20回使う
■パモ最終進化
レッツゴーで1000歩歩く
■キリキザン進化型

たいしょうのあかし?を持った状態でキリキザンを3匹倒す
シ ステム・仕様関連
■ポケモン図鑑の生息地域検索

■テラシャード?

50個でポケモンのテラスタイプを変更できる。
■1.0.1パッチの概要
ポケモンたちの種族値調整
覚える技の調整
進化できないバグの修正(しろすじバスラオ→イダイトウなど)
■メタモンとゾロア
図鑑で生息地表示はあるが、フィールドでは他のポケモンに変身しているためバトルに入らないとメタモン/ゾロアかはわからない。
■わざマシンの削除
ねっとうが削除。現状、一般ポケモンでねっとうをレベルアップで覚えるポケモンはいない。
■すごいとっくん
Lv50以降可能
■ポケモンの質感

はぇ~…素敵な鱗…。レックウザをはじめとしたドラゴンポケモンたちの鱗はこんな風になっていそうです。
わ ざ関連
■ちゅうもん?:ドラゴン
物理技/威力80/命中???/pp???
タツギリ(仮)の色に応じてドンドジョウ(仮)の能力の1つを上げる。
黄:すばやさ
オレンジ:こうげき
赤:ぼうぎょ
■かかとおとし?:かくとう
空中に足を振り上げて相手にかかと落として攻撃。 失敗した場合代わりにダメージを受ける
■ふくしゅう(復讐)?:ゴースト
味方の復讐をするために攻撃。 味方ポケモンが倒されているほど威力が上がる。
■ルミナクラッシュ?:エスパー
心に作用する攻撃を繰り出す。相手のとくぼうをがくっと下げる。
■ジェットパンチ?
激流を纏わせて目にも止まらない速さでパンチを繰り出す。必ず先制する。
■スピンアウト?
足に力を入れて回転しながら攻撃。すばやさが上がる。
■むればくはつ?
仲間が大挙として押し寄せ、相手を1回から10回連続で攻撃。(2匹一対ネズミの技?)
■グレイブラッシュ?
全身全霊で突進する。次のターン、相手ポケモンの攻撃が必ず当たり、2倍のダメージで受けてしまう。
■あいのしゅくふく?
愛のこもった祝福で、ひんしのポケモンの体力を半分回復する。(パモ最終進化技?)
■モータルスピン?
しめつける、まきつく、やどりぎのタネなどの効果を打ち消しながら回転攻撃をする。相手をどく状態にする。
■さんまいおろし?
自分の体力を削り、こうげき、とくこう、すばやさを大きく上げる。(メルルーサポケモンの技?)
■どげざぎり(土下座斬り)?
頭を下げるふりをしながら相手を斬りつける。攻撃は必ず命中する。
■いかりあばれる?
暴れる雄牛のように突撃。 使うすがたによってタイプが変わる。 ひかりのかべやリフレクターなども破壊できる。
■トリプルダイブ?
完璧なタイミングで3度飛び込み、水しぶきを3回連続で浴びせて攻撃。
■おかねのあめ?
お金を雨のように投げつけて攻撃。使用後、とくこうが下がる。戦闘後にお金が手に入る。
(コレクレー進化型の技。英語名「Make It Rain」。昔「雨乞い師」を「Rainmaker」と呼び、現代に至るまでに「雨のように金を生み出す人」と意味が変わっていったことに由来していそうです。)
■わざわい?
破滅的な災いを呼び起こし、相手の体力を半分にする(鼎、剣、筒、玉をモチーフにした中国的な4匹の準伝説の技)
■エレキドリフト?
未来の電撃の力を使い相手に超高速で突進。 こうかばつぐんだと威力が上がる。(ミライドンの技)
■ハイパードリル?
とがった部分を高速で回転させ突き刺して攻撃。 まもる や みきりを貫通する。
■ツインビーム?
目から魔法のビームを放って攻撃。2回連続でダメージを与える。(リキキリンの技)
■いかりのこぶし?
怒りをエネルギーに変換して攻撃する。 攻撃を受けた回数が多いほど技の威力が上がる。
■ダブルショック?
全身のでんきをすべて放出してダメージを与える。自分のでんきタイプがなくなる。
■てんばつ?
技をだす前に最後に受けた技のダメージを大きくしてだした相手に返す。
■ブレイズトルク?
■ダークトルク?
■ベノムトルク?
■ファイトトルク?
■マジカルトルク?
(トルク…馬力を表す上での単位らしいです。上から、ほのお、あく、どく、かくとう、フェアリーでしょうか。)
と くせい関連
■ヒスイバクフーン
もらいび
■ヒスイニューラ
どくしゅ→わるいてぐせ へ変更
■ヒスイウォーグル
いろめがね
■ヒスイヌメイル/ヌメルゴン
シェルアーマー
■イダイトウ
すいすい
■オオニューラ
かるわざ
■ラブトロス(けしん)
メロメロボディ
ポ ケモン本体関連
■アーマーガアの図鑑説明
飛行中、地上から他のポケモンに狙われてしまうため、パルデア地方では空を飛ぶタクシーとして機能できない。
(フェアリー・はがねのハンマーポケモンが岩を打ち上げてアーマーガアを撃ち落とす習性を持つ。)
■タツギリとドンドジョウの仕様
概要:
寿司モチーフ「タツギリ?」の特性「コマンダー?」は、ダブルバトルのとき味方のナマズポケモン「ドンドジョウ?」の口の中に入りドンドジョウのすべての能力を2段階上げるというもの。
タツギリがドンドジョウの口にいると、コマンダー発動以前にタツギリへ向けられた攻撃は全て外れ(ノーガードは未テスト)、合体後は1vs2の戦闘となる。
基本的にドンドジョウは1ターンに1回しか動けず、自分の味方で動けるのはドンドジョウだけ。
タツギリは攻撃されなければ、攻撃できるわけでもない。
ドンドジョウはタツギリを咥えていると手持ちに戻れない。
ドンドジョウが登場すると、技が出る前にタツギリを飲み込む。その結果、タツギリはその技をキャンセルし、タツギリをターゲットにしていた技はすべて外れる。
タツギリはテラスタルしていてもドンドジョウの口に入ってしまう。
ドンドジョウが倒れるとタツギリが吐き出され、タツギリは通常のポケモンに戻る。ドンドジョウが倒れた直後にタツギリに攻撃が当たるかどうかは不明
ドンドジョウはタツギリを咥えたままテラスタルできる。
以降の2匹の情報はこちらで。翻訳疲れちゃった。
■イルカモチーフ進化型の図鑑説明
仲間の助けを求める声を聞くと変身して現れる。変身の瞬間は誰にも見せない。
(ムキムキにフォルムチェンジするイルカの図鑑説明。名前もヒーローっぽくなっており、「パラディン」と「ドルフィン」の造語「パラフィン(Palafin)」。)
■災いの筒ポケモンの図鑑説明
かつて王様の悪事を木札に書き記し、罰を受けた者の怨念が枯れ葉をまとってポケモンになった。
■災いの玉ポケモンの図鑑説明
5,400度以上の炎を操る。岩や砂が溶けてできた溶岩の海を平気で泳ぐ。
■謎のポケモン

■盤のようなポケモン?
観測員との別れの時、クレーターの底に私は奇■な物体を見た。
■ケモンかどうかもわからないが、■秘的な体だった。
複数の層からなる■殻がある、六■形の■体構■をしていた。
それは宝■のように光を放ち、形は円形で■直のようだった。
日 本語名
■クモ型ポケモン
タマンチュラ(旧:タロンチュラ)
■ニャオハ進化型
ニャローテ
■ニャオハ最終進化
マスカーニャ
内 定情報
■