となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

ポケモン全般

1667590028304










 にいうコインポケモン

過去の記事などでも紹介した「コインポケモン」の3Dモデルが、ポケモンGOの解析で発見された様子。

1667605847706
1667605817532
1667605764080


海外の公式PVにてチラッと映っていたアイツですね。
20221105_041821



その他にもしっかりと3Dモデルのパーツも見つかっている様子。
20221105_041216
20221105_041222
20221105_041225
ちなみに、いくつか姿違いがありミステリー(仮)の姿のうちの1つがこの姿のようです。
コインの色や形がミノムッチやフラべべのように個体ごとに違う…なんてことありそうですね。




ポケモンGOでのモデルが見つかっているということは、おそらくいつかのメルタンのようにメタモンが変身して現れる、「謎のポケモン」としての登場でしょうか。

1667607243670

また、ポケモンGOに下記のコインアイテムが導入される模様。ミステリー(仮)の背中のコインと同じですね。
20221105_104013








 鑑ナンバー

3Dモデル一覧の画像内にある「pmMystery」「pm1008」という文字列から
「Mystery(仮)」という名前
である、
内部データナンバーが1008
であるということがわかります。内部データ番号、内部番号、アセットナンバー等の別称もあるようです。

アセット番号:1001(全国図鑑No.899)アヤシシ
アセット番号:1002(全国図鑑No.900)バサギリ
アセット番号:1003(全国図鑑No.903)オオニューラ
アセット番号:1004(全国図鑑No.905ラブトロス
アセット番号:1005(全国図鑑No.904)ハリーマン
アセット番号:1006(全国図鑑No.902)イダイトウ
アセット番号:1007(全国図鑑No.901)ガチグマ

このエントリーをはてなブックマークに追加

1667397241125













 意事項

今から紹介する方法は、特定のユーザーにポケモンの個体情報を読み込んで確認してもらい、その読み込んだデータで作り出したファイルを用いて
通常出現するポケモンが何回捕獲したら色違いになるかを算出するという方法です。


かといってswitchの時間を変更したりするのではなく、あくまでもパターンを絞り出すだけなため、ソフトやゲーム機本体への影響はありません。

時間や日にちをがっつり変更する乱数調整ほどエグいものではありませんが、「特定のユーザー」さんが、いったいどんなツールを用いてファイルを算出しているのかこちらからは確認のしようがありませんので、利用する判断は申し訳ないですが自己責任でお願いします。










 意するもの

■パソコン

内部データの算出及びパターンの算出を行うために必要。以下のソフトは全てこのパソコンへ導入することになります。
 
 
■Discord 
「特定のユーザー」さんに内部データが入力されたファイル(通称:pa8ファイル)を送って貰うために使う連絡用ソフト。PC版とスマホ版があり、ゲームを友達同士で行う人はよく使っている、LINEのようなソフト。
 

■データ計算ソフト
ソフト名「EtumrepSeed.ConsoleApp」。
ver1.0.1以降のものを利用すること。

(私が使っているのはEtumrepSeed.101.ConsoleApp。)
「特定のユーザー」さんから貰ったファイル(通称pa8ファイル)を用いて必要なデータを計算、数値を算出してくれるソフト。

zipファイルなので解凍してデスクトップにフォルダごと置いておきましょう。このソフトを使用するにあたり、かなりパソコンの性能を要するため、スペックが低めだと計算に時間がかかる可能性があります。


 
  
■計算補助ソフト
Microsoftから提供されている2つのソフト。
前者が「NETRuntime6.0」。
pasted image 0
 
後者が「VisualStudio」。
pasted image 0 (1)









 


 期チェック


上記記事で紹介した大大大発生の色違いパターン算出ソフト「PermuteMMO.ConsoleAppが、
問題なく起動ができていればすべてのソフトが正常にダウンロードできています。
 
pasted image 0 (4)
pasted image 0 (5)
このとき起動できなかった場合、「NETRuntime6.0」と「VisualStudio」が
ダウンロードだけ行って、パソコンへインストールがなされていない可能性があります。
しっかりインストーラーからソフトのインストールを行いましょう。

簡単に言えばダウンロードは単に部屋にダンボールごと入れた状態。インストールはダンボールから出していつでも使えるようにした状態を指します。











 体チェック手順

■おまかせレポートの設定オフ
コトブキムラからフィールドに出掛けてレポートを書いたら、ここからレポートおよびおまかせレポートは使ってはいけません。   
 

■通常出現ポケモンを捕獲
フィールドに出現している通常ポケモンたちを捕獲し、コトブキムラへ帰ります。
spawnpoint-eevee
私は黒曜の原野のこの位置に出てくるビッパ2匹(たまに片方イーブイ)になる奴らで実験しました。ちなみに、色違いを超簡単に出せるのは下記のサイト「PLA Multi Seed Checker」内の「Spawner Maps」で紹介されている通常出現のポケモンだけになります。

22-11-02-23-18-14-480_deco
1匹単体で固定出現しているオヤブン、サイト内の「Spawner Maps」に記載がないポケモンたちは、
色違いの出現方法は確立されていますが、
運が悪いと、平気で2000匹や3000匹といった単位のポケモンを倒せor捕まえろ的なことを言われるので、今後また記事にはしますが途方もない時間がかかると思いますので、
正直なところ現実的ではありません。
 
20221102_234251
また、この後「特定のユーザー」さんへポケモンをコトブキムラの交換屋から見せる必要があるのですが、その時、目当てのポケモンではないポケモンを見せてしまうと正しいpa8ファイルが送られてこないため、
ここで捕獲したポケモンは空っぽのボックスの一番上から順番に並べておきましょう。








P a8ファイルの取得

ディスコードのサーバー「Shiny Hunters」。
(LINEでいうグループのようなもの)

このサーバーへ参加し、DM(ダイレクトメッセージ)を他人から受け取れるようにしておきましょう。

pla-dump-bot-1
という部屋に入り、
$dump
と入力、送信すると、TotoというBot(自動返答AI)から、
DMにコトブキムラの交換屋で入力する8ケタの交換用パスワードと
Added to the Dump queue, unique ID: ●●●. Current Position: 3. Estimated: 3.3 minutes.
といった文章が送られてきます。
この場合、約3.3分待つことになります。
 
すると「Yuuki」という先述していた「特定のユーザー」さんから交換の申し込みが来るので、
先ほど捕まえた通常出現のポケモンたちを順番に見せていきます。
20221102_234251
この画像の場合、左上から順にビッパ2匹を見せていくことになります。
ここで、実際の交換は行いません。あくまで色違いのパターン算出のため、こいつらの情報を相手に見せているだけです。

ポケモンを見せ終わると、
ディスコードのDMへ見せたポケモンの数だけ「pa8ファイル」が送られてきているのでダウンロードします。

 
 



S eed値とパターンの算出

さて、通常出現ポケモンたちのpa8ファイルを取得しました。

そのあと、内部データ算出ソフトEtumrepSeed.101.ConsoleApp」があるフォルダ内に
mons
というフォルダを新規作成します。(※画像はEtumrepMMOのものを流用していますが、これは全部EtumrepSeedに置き換えて考えてください。)
 
pasted image 0 (6)
このmonsへ、先ほどダウンロードしたpa8ファイルをコピペしましょう。
  
pasted image 0 (7)
そして、EtumrepSeed.ConsoleAppを起動させます。
すると、monsフォルダ内のpa8ファイルたちをソフトが読み込み、計算し始めます。
ここで、スペックの低いパソコンは処理がかなり重くなります。
私の2021年最新式のゲーミングPCですら処理こそ早かったものの、ブオオオオオ!と音をたてていました。
 
 

処理が成功すると
Seed
(別称:seed値、シード)
が1行のみ算出されます。
pasted image 0 (8)
たまにSeedが算出されない時がありますが、大抵捕まえる個体を間違えているので、ゲームをリセットして、しっかり「PLA Multi Seed Checker」内の「Spawner Maps」で紹介されている通常出現のポケモンだけ捕まえましょう。


Seedが出たら、早速「PLA Multi Seed Checker」内へ色々入力していきましょう。



サイト内の入力項目
Seed
EtumrepSeed.ConsoleAppで算出したseedの値をコピーし、このテキストボックスへ貼り付けます。

Max Number of Advances
何回ポケモンを捕まえるor倒し、キャンプで休むを繰り返すのかの回数。
大抵18回から20回にしておけば捕まえたり倒す回数は多くなりますが色違いを捕まえる確実性は上がります。 
ビッパは夜になるとフワンテに変わってしまうため、キャンプで休む際は一旦夜にしたのち、もう一度で休むことになります。
あくまで
【キャンプで休む】→【そのポケモンたちの出現場所へ行き、出現させる】
という流れが必要があるので、2回キャンプで休んでも問題はありません。

Number of Spawns
その通常出現ポケモンが何匹で湧いているのかを入力。大抵2匹か3匹。ちなみに私が捕まえた黒曜のビッパは2匹。

Select Spawner
どのポケモンを色違いオヤブン個体にするのかを選ぶことができます。コトブキムラに帰らず、同じフィールドであれば様々なポケモンに適用できます。
出現ポケモンの「Number of Spawns(出現数)」を変更するのを忘れずに。

Check Night Spawns
夜に出現するポケモンの場合、チェックを入れましょう。大抵は「Select Spawner」のポケモン欄に「@Night」とか「Night Only」とか書かれているならチェックする…でいいと思います。

Select Filter
パターン算出のとき、色違い(Shiny)だけなのか、オヤブン(Alpha)だけなのか、6Vポケモンだけなのかをフィルターできる。

Filter Results: Shiny Only
Filter Results: Alpha Only
パターンを算出したのち、色違いやオヤブンのみを表示する。

 
 
 



 ターンを把握して挑戦

1662294224069-n1vm963A7z
上記画像のようにパターンが算出できたらゲームをリセットして、パターンを試していきましょう。

D1パターン
2匹のうちの1匹を倒すor捕まえるなどして、キャンプに戻る。キャンプで休むのを利用して夜に変更、また朝に戻す。

D2パターン
2匹のうちの2匹とも倒すor捕まえるなどして、キャンプに戻る。キャンプで休むのを利用して夜に変更、また朝に戻す。

という風になります。
上記画像の「Path To Target」はすべてチェックが入れられるようになっているので、パターンが終わったらチェックを入れていきましょう。

 


■四角形色違いと星形色違い
Select Filterの中に「Square Shiny Only」とありますが、これは選択すると剣盾でいう四角エフェクトの色違いを検索、算出することを指しています。
 
pokemon-sword-shield-irotigai-effect-syurui-rare-1
pokemon-sword-shield-irotigai-effect-syurui-rare-4
タマゴやレイドバトルで出やすいのが星形、
野生ポケモンなら四角エフェクトが出やすくなっています。
どちらか好みで選んで捕まえたのち、剣盾に送れるポケモンは送ってみるのも良いかもしれませんね。


 



 
  上です

いかがだったでしょうか?
ちなみに一度試すとガチめにすぐに色違いが手に入ります。

オススメは黒曜の原野のイーブイ、
群青の海岸のバスラオです。

イーブイは大大大発生が無く、
バスラオは大大大発生や大量発生だと色違いを出現させるまでが極端に難しいです。

バスラオのオヤブン色違いがこの方法ならオス限定ですが割りと簡単に手に入ります。
ひそやかスプレーとめかくしだまを使って是非試してみてください。


 ■あわせてよみたい
このエントリーをはてなブックマークに追加

1666703361669













 を吸い取る蝋の犬

visual


ボチ
分類:おばけいぬポケモン
タイプ:ゴースト
特性:ものひろい

img_01
頭にろうそくを付けた風貌の犬型ポケモン。
野生にも関わらず
少しでも人にかまわれると喜び、いつまでも後をついてくる温厚で人懐っこい性格です。

22-10-25-22-13-19-137_deco
普段は地中で静かに眠っていて、ほとんど動きません。
頭のろうそくだけを地面に出して擬態。
先端に不気味な明かりを灯して、人が寄ってくるのを待っています。人が近づくと、不気味な鳴き声と共に地中から飛び出してきますが、本人に悪気はないようです。

22-10-25-22-17-59-231_deco
パルデア地方に生息するポケモンの中でも、パートナーにしやすいことで知られています。
しかし映像でもあった通り、ボチ自身も無自覚に人から生気を少しずつ吸っているので、遊びすぎは禁物です。


img_02
ピィ、パモに続く3匹目となった2文字のポケモン。
小型犬ポケモンということもあり、パピモッチと同じ系統のポケモンと予想されます。




このエントリーをはてなブックマークに追加

1666360811397















 外のプレイイベントから

1666360757255
トレーナー戦は自分から仕掛けるように
今作はトレーナーに自分から話しかけにいき戦闘が開始されるようです。


バックアタックが引き続き登場
ポケモンの後ろからポケモンボールを投げるとバックアタックが発生するのはレジェンズアルセウスから引き継がれているようです。
ただし、モンスターボールの素投げはオミット(削除)されているみたいです。


色違いはフィールドで既に色が違う
ピカブイ、レジェンズアルセウスのように色違いはフィールドから色が違う模様。


トレーナーのレベルスケーリング無し
ジムバッジの数で敵ポケモンのレベルが変わるなんてことはなく、普通に強いポケモンはエグいほど強いらしい。


昼と夜はゲーム内で素早く変化
レジェンズアルセウスから続投したシステム。


技は手持ちのメニューから自在に思い出し可能
レジェンズアルセウスから続投したシステム。わざマシン技も全て思い出せる様子。


ねむけ続投
レジェンズアルセウスから続投。対戦にも大きく影響がありそう。


サンドウィッチの効果の1つ
色違いの出現率アップがある。また、サンドウイッチの効果にレベルがあるため、さらに色違いの出現率が上がることを示唆しています。


戦闘中はカメラを自在に動かせる
レジェンズアルセウスのようにトレーナーを動かせはしないが、カメラをグリグリ動かせられる様子。
フィールドにいたポケモンやトレーナーが戦闘に入ったら消える…なんてことは起きず、画面上に残り続けます。


手持ちからポケモンを自動回復
過去作品だとポケモンを選択したのち回復するための道具を選びますが、回復コマンドを選ぶことで自動的に道具を選出しポケモンを回復してくれるようです。




海外のプレイレビュー動画。BGMが公開されています。


また、昔はコロコロコミックのフラゲで有名だった「Serebii.net」もこのプレイイベントに招待されたらしく、プレイレビューを公開していました。







『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1666000327771















10/9(日)追記:赤文字

10/11(火)追記:青文字
10/15(土)以降追記:オレンジ文字



 鑑登録と内定は別枠


新ポケモンについて
▼新ポケモンのモチーフや情報
  • 4匹の準伝説ポケモン(御札、器、玉、剣モチーフ)
  • 邪悪な炎の魚風のポケモン(見た目は出目金?)
20221007_105453
  • 白いネズミのポケモンは2対1匹のポケモン。(過去の記事で出たカップルポケモンか?)

 
▼その他の情報










■既存ポケモンの進化について
▼新しくリージョン進化するポケモン

 
▼その他の情報










既存ポケモンの登場について
リストラされるポケモン
  • フシギダネ系統
  • ゼニガメ系統
  • ツタージャ系統
  • ポカブ系統
  • ミネズミ系統
  • (ヤナップたち)三猿系統
  • シママ系統
  • クルミル系統
  • コアルヒー系統
  • トリミアン系統
  • フーパ
  • ツツケラ系統
  • メテノ

内定ポケモン
  • ガラルニャース系統
  • 原種ウパー系統
  • ヒトカゲ系統
  • カントー三鳥
  • ミュウツーorミュウ(両方内定の可能性有)

リージョンフォーム情報

 
その他の既存ポケモン情報
  • ガラルニャース系統は図鑑ナンバーなし。
  • 5世代の序盤ポケモンを中心にリストラされる傾向にあり。これは剣盾にてシンオウ出身の序盤ポケモンが多くリストラされていたことと状態が非常によく似ている。












さまざまなその他の情報
  • レジェンズアルセウスでヒスイの姿がいるからといってポケモンホームから原種を送ることができなかったポケモンは数多くいた為、SVにおいても、ガラルニャース系統や原種ニャース系統がいるからといってアローラニャース系統まで内定しているかは確定的ではない
  • 103匹:新ポケモン、297匹:過去ポケモン、計400匹
  • HOME輸送専用ポケモン40匹~
  • ジムリーダーごとに戦闘BGMが異なる。
  • テラレイドバトルには剣盾の★5レイドを越える★6、7が登場。NPCによる突破はさらに難しくなる。剣盾のとき以上に旬のタイミングにてマルチプレイしなければクリアできなくなる可能性がある。







「古来種」と「未来種」
『古来種(仮)』『未来種(仮)』とは、
名前も図鑑番号も違う、元のポケモンに似た特徴をもつポケモンのこと。元のポケモンの古代の姿あるいは未来の姿といえるポケモン。
これら古来種、未来種は進化できない代わりに高いステータスを持つとのこと。
名称は「パラドックスポケモン」らしい。
コライドンとミライドンも、それぞれモトトカゲのパラドックスポケモン。

▼古来種(仮)がいるポケモン
  • ドンファン(ぬし):じめん・かくとう
  • モロバレル
  • プリン
  • ムウマ:ゴースト・フェアリー
  • レアコイル
  • ウルガモス:むし・かくとう
  • ボーマンダ
  • スイクン
  • モトトカゲ(コライドン):ドラゴン・かくとう

▼未来種(仮)がいるポケモン
  • ドンファン(ぬし):じめん・でんき
  • デリバード:こおり・みず
  • エルレイド:フェアリー・かくとう。
  • ハリテヤマ
  • ジヘッドorサザンドラ:どく・ひこう
  • ウルガモス:どく・ほのお
  • バンギラス
  • ビリジオン
  • モトトカゲ(ミライドン):ドラゴン・でんき
 
 ▼その他の情報









■『もどきポケモン』
もどきポケモン(仮)とは、
古代・未来種とは違う、既存ポケモンたちに似た姿を持つ別のポケモンたちのこと。
収斂進化に近いものを感じますが、陸生のポケモンが水生だったり、水生のポケモンが陸生だったりするのは収斂進化とはまた別の事なので分類としては全く違う生き物…という感じですね。

▼登場予定のもどきポケモン(仮)
  • メノクラゲもどき(キノコポケモン):くさ・???
  • ウミディクダ(あなごポケモン):みず






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665753699733











 気の蛙

visual
ハラバリー
分類:でんきがえるポケモン
タイプ:でんき
特性:でんきにかえる/せいでんき

弾力性に富む体を伸び縮みさせて、へそのように見える器官「へそダイナモ」で発電。
img_01
発生した大電力のエネルギーは、頭の左右にある目玉のようなコブから放ちます。
本当の目は小さくつぶら。
威圧感を出したい時は、この目玉に見えるコブが役立っているようです。

攻撃されるまで気付かないのんきな性格。
攻撃されなくてもバトルを始められるように、やる気を出せるよう育てるのが大変なポケモンです。

22-10-14-22-33-13-633_deco
ハラバリーの生息地では、日没後に「ぐもー、ぐもー」とお腹から出る音で、空腹を主張していることが分かっています。







 特性

■でんきにかえる
img_03 (1)
攻撃を受けると充電されて「じゅうでん状態」になり、でんきタイプの技の威力を1度だけ上げることができます。
特性じょうききかんのようにダメージは受けるのか、それともばけのかわのように1度は無効化するのかどちらでしょうか?
さすがに強すぎるので前者かとは思いますが…。


『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch





このエントリーをはてなブックマークに追加

1665585090423













 はこんハロチャオ

visual (1)

ナンジャモ(動画CV.ファイルーズあい)
「ドンナモンジャTV」をネットで配信するストリーマー兼、ハッコウシティのでんきタイプジムリーダー。「エレキトリカル★ストリーマー」として知られています。
一人称は「ボク」。


22-10-12-23-25-42-106_deco
自称「夢をふりまくインフルエンサー」で、バズることやチャンネル登録者の増加を狙っている様子が配信でも見え隠れしています。


22-10-14-22-13-24-517_deco
動画配信では、自身の相棒ポケモン「ハラバリー」を視聴者に当ててもらおうとクイズを出しました。
ちなみに頭の丸いのはコイルではなく、コイルのような「髪飾り」なんだそうな。


img_01 (1)
「あなたの目玉をエレキネット!」「おはこんハロチャオ」と、配信者らしいキャッチーな挨拶が印象的です。


img_03




『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665652482127











 違いの確率が格段に上がった

代表的な確率は4096分の1

ひかるおまもりという道具を手に入れれば
1365分の1までに入手確率は上がります。

ですが、これでも野生のポケモンで目的の色違いを手に入れられる確率としては現実的ではありません。

そこに、レジェンズアルセウスでは大量発生
そしてアップデートで大大大発生が登場。

20221013_182343
最大で128分の1
にまで確率を引き上げることができました。

20221013_182347
また、当ブログで紹介している方法を用いれば、多少時間はかかるものの、
レジェンズアルセウスでは現実的な時間で色違いを
確定で入手できるようになったのです。






 ロフィールアプリと…

22-10-07-11-16-14-236_deco
今作からプロフィールの冒険の記録に「戦った色違い」が記載されるようになりました。

これをわざわざ記載するということは、
「色違いに出会う回数」
が注目すべき要素の1つであるということ。
つまりは、色違いの遭遇確率が高くなることを示唆していそうです。

そして、色違いの出現確率を上げるのは、その作品の特徴的なシステムであることが多く、
DPtの頃からあったポケトレを除き、BDSPなら地下大洞窟の空洞が「ディクダボーナス」により出現確率をアップさせられます。
レジェンズアルセウスなら既述した大量発生…ではなくアップデートにて追加された大大大発生になりますね。

では、現時点でポケモンとたくさん出会えるスカーレットバイオレットの新システムといえば
story_img_03
「レッツゴー」と
「おまかせバトル」

ですよね。私は今作はこれが色違いに出会えるシステムなんじゃないかと睨んでいます。

22-10-07-11-03-05-040_deco
次々にトレーナーが繰り出してくる相手ポケモンを自動で倒すというシステムはポケモンの歴史では非常に画期的。
さらにメタな考え方をすれば、開発側としても新要素を多く遊んでほしいはずです。


加えて、このシステムはポケモンが次々に出てくるという点においてレジェンズアルセウスの大量発生、大大大発生にそっくりです。

ゲームの中の流れとしては「大量発生」でポケモンが次々に現れ、自動でポケモンを倒している最中に色違いが出現、レッツゴーを一旦止め、近づいて色違いと戦闘を開始する…という形になりそうです。

レジェンズアルセウスと違う点があるとしたら、戦闘は同時戦闘(群れバトル)が無くなる可能性がある、という点。
同時戦闘が可能であれば、ポケモンがフィールドから同時に消えたかどうかで、次に現れるポケモンにパターン違い(個体の変化)が生じるからです。

もしこのレッツゴーとおまかせバトルシステムで色違いの出現率が上がるとしたら、どのような方法でより確率を高められるか…がエンディング後の楽しみになりそうです。

それに、大量発生で多くポケモンを倒せば、わざマシンの素材(ポケモンのおとしもの)がたくさん手に入るでしょうし一石二鳥ですね。

20221013_182345
まあ、それもこれもポケモンSVにレジェンズアルセウスと同じような大量発生システムがあるという
前提の話ですが…。





『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665535359757














 前の画像で…

以前の記事にて、海外からジムリーダーの画像が一気にばらまかれたことがありました。

その際の画像になります。

ちなみにその時に、くさジムリーダー兼ネイチャーアーティストの「コルサ」や、元プロスノーボーダーのこおりジムリーダー「グルーシャ」なども判明しています。

では見ていきましょう。

20220712_063523

20220712_063559

20220718_182709

頭にコイルの髪飾り?を付けていますね。
でんきジムリーダーでしょうか。






 ノクラゲもどき

以前から海外で話題になっていた「もどきポケモン」。

ディグダのような姿をした「ウミディグダ」の他に、「メノクラゲ」のような姿をした「キノコ」のポケモンがいるという噂でした。

22-10-12-23-25-34-385_deco

ナンジャモが言うには、ぷにっとしていて目玉のような2つのこぶ、そしてでんきタイプという特徴から「キノコ=くさ」には結び付かないと思っていましたが、もしかすると、電気でしびれさせるキノコという形で「メノクラゲもどき」が出てくるかもしれませんね。



『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665109400452














 原の小型ポケモン

英語版PVに映っていた、小型の新ポケモン。
名前はまだ判明しておりませんが、頭をゆらゆらさせている姿は見ることができます。


動画を再生させることで9:33あたりから流れ出しますが、雪原のシーンで「Reset Camera」の文字の後ろにいるので注意深く探してみてください。

20221007_105453
その他にも海外版PVには、白いネズミのようなポケモンや、白い石を背負った貝のようなポケモン、緑色のインコ風のポケモンなどがミニマップに映っています。

22-10-07-11-03-05-040_deco
スター団のシーンで、一番奥のしたっぱが茶色い小型の人型ポケモンを出しているのが見えます。

20221007_105356
中国語版のわざマシンマシンのシーンでは「むしのていこう」のわざマシンを作る際、新しい蜘蛛のポケモンの素材が必要になることがわかっています。




また、新ポケモンではありませんが、トレーナーのプロフィールアプリには「戦った色違いの数」が記録されます。
22-10-07-11-16-14-236_deco
おそらく、色違いポケモンがレジェンズアルセウスのように100分の1程度まで出会いやすくなるのでは無いかと思われます。



features_img_05 (1)
今作で登場したサンドウィッチ。

Screenshot_20221007-111427
実は既にファーストPVで仄めかされていたりします。
このほかにもたくさんの伏線が隠されていそうです。






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ