となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    ⚠️注意書き⚠️
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
    それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

    ポケモンネタバレ/内部データ情報

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1701440382908
















     しいお楽しみ要素?

    以前、ver.2.0.1の解析情報を別記事で紹介しましたが、その内容に一部記載漏れがあったので紹介。

    今回紹介するのは、内部データ内で仮置きの名前で登録されていた複数のワードです。
    ワードがそれぞれどのような物に対応しているのか、どんなアイテム・システムなのか等は全くわかりませんが、ワードから予想を立てるのもまた一興という事で。

    ■仮置きデータのワード一覧
    • HAGANE
    • ライド飛行
    • Tタイプ
    • BBミッション (0-4) 
    • BBポイント
    • アイテムマシン
    • クラブ
    • クラブPC
    • Sマシン

    ■HAGANE、ライド飛行
    まんま「鋼」なんでしょうけど、何を指しての鋼なのか不明のワード。このワードの次に「ライド飛行」があるところを見ると、ブルベリーグ四天王のネリネがはがねタイプ使いな事に加えて、コライドン/ミライドンに飛行能力を付与してくれるので、その事に関するワードなのかなと。
    (コライドンたちの「飛行」に関しては詳しくは公式サイトをチェック)
    23-12-02-14-27-33-130_deco

    ■Tタイプ
    今作に限れば「テラスタイプ」かなと思います。

    ■BBミッション (0-4) 、BBポイント
    「BB」というと、恐らくは殆ど「ブルーベリー」を指しているかと思います。BBミッションはブルーベリー学園の授業のことかもしれないですね。BBポイントなら、公式でも既に出ている「BP(ブルーベリーポイント)」でしょうか。

    ■アイテムマシン
    ブルーベリー学園では、モンスターボールやキズぐすりは自動販売機で購入するタイプなので、それのことを指しているのかも。
    23-12-02-14-25-03-092_deco

    ■クラブ、クラブPC
    公式で既に出ている「リーグ部」と「リーグ部には部専用のパソコンがある」という話が出ていたので、恐らくそれのこと。
    img03

    ■Sマシン
    謎のマシンです。これは後述の『おまけ』にも関係してくるかもしれません。






     まけワード

    お楽しみのおまけ。
    今回紹介するのは海外のネタバレ情報提供者がSNSでポツンと呟いた下記の2つのワード。

    ・テラピースステラ
    ・シンクロマシン


    考察するに、テラピースステラの「ステラ」は19個目の謎のテラスタイプのこと。
    おそらく英語でいう「Stellar」のことで、「輝かしい」という意味ですね。見てわかる通り「テラス」のアナグラムでもあります。

    シンクロマシンはおそらく、上記の『新しいお楽しみ要素?』内でも紹介した「Sマシン」の正式名称。どんな機能があるかはわかりませんが、シンクロマシンに登録などしたポケモンが特定のエリアで出現しやすくなる、とかだと嬉しいなぁ…。



      


    あわせてよみたい

    その1 

    その2







    ポケットモンスター スカーレット+ゼロの秘宝 -Switch (【購入特典】モンスターボール 100個 同梱)





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1701244888631













     前順にしたらわかること

    以下、海外のデータマイナーより。

    「偶然気づいたのですが、ver2.0.1のデータには『後編・藍の円盤』に登場する新ポケモンのダミーデータが、各言語ごとで名前順のままになって残っていました。2週間後に『後編・藍の円盤』が配信されることを考えるとそれほど役に立ちませんが、  多言語のポケモン名に興味がある場合は、面白いと思いますよ」

    と、いうことらしいです。

    ゼロの秘宝で登場する新ポケモンの内部ID(アセット番号)が下記の記事の通りであれば辻褄が合いそうです。

    ↑この記事的にもテラパゴスの内部IDは「1021」ですからね。



    基本的に「 / (スラッシュ)」で区切られている部分に新ポケモンの名前が入ります。
    例えば ID:1021 は日本語だと「テラキオン/デリバード」という表記になっており、テラキオンよりも後のあいうえお順であると同時にデリバードよりも前のあいうえお順になっています。ここに当てはまる新ポケモンは…そう。
    「テラパゴス」になります。
    こういった感じで新ポケモンの名前を考察していこう、という話です。
    ちなみに濁音や半濁音は全て考慮しないものとされています。デリバードなら「テリハート」として扱われる…ということですね。


    ■内部ID:1013(???)の範囲
    英語:Huntail/Hydreigon
    フランス語:Pomdepik/Pomdramour
    ドイツ語:Hydragil/Hydropi
    イタリア語:Huntail/Hydreigon
    日本語:カマスジョー/カミッチュ
    韓国語:공푸리/과미르
    簡体字:密勒顿/绵绵泡芙
    スペイン語:Huntail/Hydreigon
    繁体字:蓋諾賽克特/蜥蜴王
    カマスジョーとカミッチュの間に入りそうな名前のポケモンを考えたとき、思い浮かぶのは
    「カミオロチ(仮)」
    のような、カミッチュの進化型の名前でしょうか。
    英語だと「H」から始まっているので「Hydra(ヒドラ)」と「Apple(りんご)」を組み合わせて
    「Hydrapple(仮)」
    的な名前になるかもしれませんね。
    「複数の頭を持つドラゴンになる」というネタバレ情報が出ているので日本語圏ならオロチ、英語圏ならヒドラというのは理にかなっているかも?



    ■内部ID:1017(古来エンテイ?)の範囲
    英語:Gothorita/Gourgeist
    フランス語:Férosinge/Feuforêve
    ドイツ語:Keifel/Keldeo
    イタリア語:Uxie/Vanillish
    日本語:ウオノラゴン/ウソッキー
    韓国語:꿈트렁/끼리동
    簡体字:苹裹龙/破破袋
    スペイン語:Flabébé/Flamigo
    繁体字:砰頭小丑/破破舵輪
    スペイン語やフランス語が「F」から始まっているところを見ると、「Fuego(炎:スペイン語)」や「flamme(炎:フランス語)」が名前に入っててもおかしくはなさそうです。
    タケルライコがスペイン語だと「Electro(雷)」から始まっていることもあって、古来エンテイの名前が初手「Fuego(炎)」から始まっていても命名規則として問題はなさそう。
    英語だと「Gourgeist(パンブジン)」の「Gou」の部分より前のアルファベットで、なおかつ荒々しい雰囲気の単語としては「Gouging(えぐる)」がありますので
    「Gouging Fire(仮)」
    なんてところでしょうか。
    「Flame(炎)」も良さそうでしたが、空白を含むと13文字になってしまうことから「Fire(炎)」としました。
    日本語は「ウ」から始まり、2文字目が「オ~ソ」と幅がありますね。「えぐる」を「う」から始まるカッコ良さげな言葉に言い換えたら…。
    「穿つ」とか?
    「ウガツホムラ(仮)」
    というような感じでしょうかね?「焔(ほむら)」の部分を「炎威(えんい)」など少し捻ってエンテイに音を近づけ、
    「ウガツエンイ(仮)」
    なんてのも良さそうです。


    ■内部ID:1018(タケルライコ)の範囲
    英語:Rabsca/Raichu
    フランス語:Insolourdo/Ixon
    ドイツ語:Fukano/Furnifraß
    イタリア語:Furfrou/Furret
    日本語:ダゲキ/ダストダス
    韓国語:날개치는머리/날쌩마
    簡体字:猛火猴/梦歌仙人掌
    スペイン語:Electrode/Elekid
    繁体字:猛惡菇/球球海獅
    日本語ならタ行扱いのダゲキとダストダスの間で、英語も「R」の単語である「Raging(怒り狂う)」から始まっていることから「タケルライコ」なのは間違いないでしょう。



    ■内部ID:1019(テツノカシラ)の範囲
    英語:Iron Bundle/Iron Hands
    フランス語:Chartor/Chelours
    ドイツ語:Eisenhand/Eisenkrieger
    イタリア語:Camerupt/Capsakid
    日本語:テツノカイナ/テツノコウベ
    韓国語:무쇠가시/무쇠독나방
    簡体字:铁炮鱼/铁武者
    スペイン語:Ferroseed/Ferrothorn
    繁体字:[ID:1020]/鐵臂槍蝦
    未来ポケモンは全て「テツノ」、英語なら「Iron」で始まっているので分かりやすいですね。
    カイナとコウベ…つまりは「カ~コ」の間に入る名前の未来ポケモンなので、既に発表されている「テツノカシラ」で間違いないでしょう。



    ■内部ID:1020(未来テラキオン?)の範囲
    英語:Inteleon/Iron Bundle
    フランス語:Riolu/Rocabot
    ドイツ語:Eisenfalter/Eisenhals.
    イタリア語:Masquerain/Maushold
    日本語:テツノイバラ/テツノカイナ
    韓国語:무쇠손/무쇠잎새
    簡体字:铁面忍者/铁炮鱼
    スペイン語:Ferrodada/Ferropaladín
    繁体字:鐵殼蛹/[ID:1019]
    こちらも「テツノ○○◯」ということで未来ポケモンです。残すは未来テラキオンのみですね。
    英語では「Bundle(包み)」より前の「A~B」の単語+2文字目の「u」より前のアルファベットということになりますのでボルダリングの語源である「Boulder(岩)」が来るかなと予想。
    つまりは
    「Iron Boulder(仮)」
    というところでしょうか。
    日本語だと「イ~カ」で始まる岩を連想させる言葉なら「巌(いわお)」なんてどうでしょうか。
    「テツノイワオ(仮)」
    ってことですね。



    ■内部ID:1021(テラパゴス)の範囲
    英語:Tepig/Terrakion
    フランス語:Téraclope/Terhal
    ドイツ語:Tentoxa/Terrakium
    イタリア語:Tepig/Terrakion
    日本語:テラキオン/デリバード
    韓国語:테라키온/테르나
    簡体字:太古羽虫/太阳珊瑚
    スペイン語:Tepig/Terrakion
    繁体字:太陽珊瑚/巴大蝶
    No.1021は前の記事でも紹介した通りテラパゴスのことでしょうね。日本語もちょうどその辺りなのが分かります。



    ■内部ID:1022(???)の範囲
    英語:Pawniard/Pelipper
    フランス語:Paume-de-Fer/Pelage-Sablé
    ドイツ語:Impoleon/Infernopod
    イタリア語:Pawniard/Peldisabbia
    日本語:モノズ/モルフォン
    韓国語:보스로라/볼비트
    簡体字:探探鼠/腾蹴小将
    スペイン語:Pawniard/Pelarena
    繁体字:晃晃斑/浩大鯨
    英語は「P」で始まり、日本語は「モ」で始まるモノといったらなーんだ!
    正解は「桃」!
    ということで考えられるのは、ともっこ共の親玉に当たる「桃のポケモン」。
    英語なら「Peach○○」、日本語なら「モモ○○」だと思うのですが、大事なのはその後。
    「Chief(主)」で「Peachief」
    「Head(お頭)」で「Peachead」など
    色々考えられます。
    ドイツ語で「imperator(皇帝)」が由来の「Impoleon
    (エンペルト)」が直前の名前ということもありドイツ語なら
    「Impfirsichみたいな名前もあり得そうです。
    日本語はかなり命名規則の幅が広がってしまうため難しいのですが、安直にいくなら「桃太郎」の音に当てはめて
    「モモタオウ」
    「モモタドン」ってところでしょうか?




    ■内部ID:1023(ブリジュラス)の範囲
    英語:Arceus/Archen
    フランス語:Ponchiot/Ponyta
    ドイツ語:Branawarz/Brigaron
    イタリア語:Arceus/Archen
    日本語:ブリザボス/ブリムオン
    韓国語:브리가론/브리무음
    簡体字:铝钢龙/绿毛虫
    スペイン語:Arceus/Archen
    繁体字:蔥遊兵/鋁鋼龍
    こちらも分かりやすいですね。
    「ブリ」で始まる新ポケモンは今のところ「ブリジュラス」のみです。







        

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1701252743249













     的なエンカウント

    海外の情報提供者によると、固定エンカウント(原文だとStatic Encounter)に似た形で出るとのこと。

    この固定エンカウントの注意すべき点は伝説のポケモンたちの情報はあくまで、伝説のポケモンに関する「アイテム」の仮置きデータらしきものが見つかったという点。
    私の手に入れた情報・解釈が正しければ、
    全アイテムの内部IDを名前順に並び替えた時に仮置きデータがどの位置に並び替えられるかを確認し、そのアイテムがどのポケモンのアイテムなのかを予測したものになるそうです。

    どういった遭遇方式か詳しくはわかりませんが、SV方式なら、ガチグマ(アカツキ)やオーガポンのようにフィールドでバトルをしてそのまま捕獲する…という形になりそうですね。

    テラレイドバトルでの入手は是非ともやめてもらいたいところ😠。




    ■準伝説
    • フリーザー
    • サンダー
    • ファイヤー
    • ライコウ
    • エンテイ
    • スイクン
    • ラティアス
    • ラティオス
    • コバルオン
    • テラキオン
    • ビリジオン
    • ダクマ
    • ブリザポス
    • レイスポス


    ■禁止級伝説
    • ホウオウ
    • ルギア
    • カイオーガ
    • グラードン
    • レックウザ
    • レシラム
    • ゼクロム
    • キュレム
    • ソルガレオ
    • ルナアーラ
    • ネクロズマ

    彼らは色違いブロックルーチンが設定されてる訳でないらしく、青色になっているポケモンは初めて自分のトレーナーIDで色違いを捕まえられる機会となるため、かなり魅力的ですね。





    ポケットモンスター スカーレット+ゼロの秘宝 -Switch (【購入特典】モンスターボール 100個 同梱)






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1677612193674











    最終更新日:2023/09/08

     要

    ポケモン剣盾のver1.2配信時、ポケモン図鑑の
    スタブ(残骸)データ
    が一部削除されました。

    なぜ一部だけ削除されたのか当時は不明でしたが、その後、かつてスタブデータとして登録されていた(マギアナ以外の)すべてのポケモンが鎧・冠にて復活しました。

    今回も似たようなことが行われており、ver1.2配信のタイミングで、ポケモンSVの図鑑からスタブデータの一部が削除されています。

    今回もスタブデータが削除されたポケモンたちが復活対象だと予想。
    そのポケモンリストをご紹介。

    ですが、既にホーム解禁で登場することが決まっているミュウツーやレックウザ、シンオウ三龍など、
    続投するはずの伝説のポケモンも含めた、殆どの伝説のポケモンのスタブデータが存在したり、
    ほとんどの御三家のスタブデータが削除されているなど不可解な点も見受けられます。
    (スタブデータ削除=登場の可能性大のため、ホーム解禁ポケモンが削除されていないのは不可解)

    リージョンフォームは原種が登場していた場合、殆どが登場しますので内容は省略しています。

    ちなみに5世代の序盤ポケモンが少ないのは恐らく意図的。リメイクやレジェンズ系列にて大量復活させる予定と考えられます。

    ちなみに緑で色付けされたポケモンは、「前編・碧の仮面」、青で色付けされたポケモンは「後編・藍の円盤」で新しいポケモン図鑑に登録が行われるとされているポケモンたちです。(色付けなしは図鑑登録がないだけでホーム等から連れてこれるだけ)






     ントーポケモン

    1677728573052
    • フシギダネ系統
    • ゼニガメ系統
    • アーボ系統
    • サンド系統
    • ピッピ系統
    • ロコン系統
    • ナゾノクサ系統
    • ニョロモ系統
    • マダツボミ系統
    • メノクラゲ系統
    • イシツブテ系統
    • ドードー系統
    • パウワウ系統
    • タマタマ系統
    • サワムラー(バルキー)系統
    • ドガース系統(ガラルのすがた未削除)
    • サイホーン系統
    • タッツー系統
    • エレブー系統
    • ブーバー系統
    • ラプラス
    • ポリゴン系統
    • カビゴン系統

    ■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
    • フリーザー
    • サンダー
    • ファイヤー
    • ミュウツー
    • ミュウ






     ョウトポケモン

    1677728695248
    • チコリータ系統
    • ワニノコ系統
    • ヒノアラシ系統(ホーム解禁)
    • オタチ系統
    • ホーホー系統
    • イトマル系統
    • チョンチー系統
    • (ピィ)
    • (キレイハナ)
    • (ニョロトノ)
    • エイパム系統
    • ヤンヤンマ系統
    • グライガー系統
    • ブルー系統
    • マグマッグ系統
    • ウリムー系統
    • エアームド
    • (キングドラ)
    • (ポリゴン2)
    • ドーブル
    • (バルキー系統)
    • (エレキッド)
    • (ブビィ)

    ■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
    なし






     ウエンポケモン

    1677728912908
    • キモリ系統
    • アチャモ系統
    • ミズゴロウ系統
    • ポチエナ系統
    • ハスボー系統
    • タネボー系統
    • ノズパス系統
    • プラスル
    • マイナン
    • バルビート
    • イルミーゼ
    • ナックラー系統
    • ヘイガニ系統
    • ヒンバス系統
    • ヨマワル系統
    • チリーン系統
    • ダンバル系統

    ■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
    • カイオーガ
    • グラードン
    • レックウザ





     ンオウポケモン

    1677729472102
    • ナエトル系統
    • ヒコザル系統 
    • ポッチャマ系統
    • ズガイドス系統
    • タテトプス系統
    • (エテボース)
    • (リーシャン)
    • (ゴンベ)
    • (ドサイドン)
    • (エレキブル)
    • (ブーバーン)
    • (メガヤンマ)
    • (グライオン)
    • (マンムー)
    • (ポリゴンZ)
    • (ダイノーズ)
    • (ヨノワール)

    ■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
    • ユクシー
    • エムリット
    • アグノム
    • ディアルガ(オリジン含む)
    • パルキア(オリジン含む)
    • ヒードラン
    • ギラティナ(オリジン含む)
    • クレセリア
    • アルセウス






     ッシュポケモン

    1677730526949
    • ツタージャ系統 
    • ポカブ系統
    • シママ系統
    • モグリュー系統
    • ドッコラー系統
    • クルミル系統
    • モンメン系統
    • ズルッグ系統
    • チラーミィ系統
    • ユニラン系統
    • コアルヒー系統
    • バチュル系統
    • ヒトモシ系統
    • コジョフー系統
    • ゴビット系統
    • バルチャイ系統

    ■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
    • ミジュマル系統
    • トルネロス
    • ボルトロス
    • ランドロス
    • メロエッタ





     ロスポケモン

    1682025153565


    • ハリマロン系統(ホーム解禁)
    • フォッコ系統(ホーム解禁)
    • もこおニャスパー系統
    • マーイーカ系統
    • ボクレー系統

    ■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
    • メレシー
    • ディアンシー
    • フーパ
    • ボルケニオン








     ローラポケモン

    1677731206672
    • ニャビー系統
    • アシマリ系統
    • ツツケラ系統
    • アゴジムシ系統
    • アブリー系統
    • ミズクモ系統
    • キュワワー
    • メテノ
    • ジャラコ系統

    ■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
    • マギアナ
    • モクロー系統






     ラル系統

    1682025135600

    • サルノリ系統
    • メッソン系統
    • ウッウ
    • マホミル系統
    • モルペコ
    • ジュラルドン

    ■スタブデータ未削除(ホーム解禁)
    • ザシアン
    • ザマゼンタ
    • ムゲンダイナ
    • ダクマ系統
    • ザルード
    • レジエレキ
    • レジドラゴ
    • ブリザポス
    • レイスポス
    • バドレックス





     スイポケモン

    1677732308268
    • アヤシシ(ホーム解禁)
    • バサギリ(ホーム解禁)
    • ガチグマ(ホーム解禁)
    • イダイトウ(ホーム解禁)
    • オオニューラ(ホーム解禁)
    • ハリーマン(ホーム解禁)
    • ラブトロス(ホーム解禁)








    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1698151904968












     ロウィンイベントって?

    Eventvisual_202310_banner_ingame
    10/30(月) 4:00から開催される
    「 ハロウィン2023:ダブルアメリサーチ 」
    のこと。


    ■イベントボーナス
    【 ハロウィンの日(10/31)・イベント最終日(11/5) 】
    • 1回目の睡眠リサーチでの アメ獲得量3倍
    • 睡眠リサーチにて、その日のリサーチャーの睡眠タイプに限らず、 他の睡眠タイプのポケモンも多く出現
    • 睡眠リサーチにて、 特定のポケモンの出現確率UP

    【 それ以外の日 (10/30, 11/1,2,3,4) 】
    • 1回目の睡眠リサーチでの アメ獲得量2倍
    • 睡眠リサーチにて、その日のリサーチャーの睡眠タイプに限らず、 他の睡眠タイプのポケモンも少し出現
    • 睡眠リサーチにて、 特定のポケモンの出現確率UP

    【イベント中に特に多く出会えるポケモン】
    イベント期間中は下記のポケモンたちといつもより多く出会えるチャンスです
    【 大ピックアップ 】
    ピカチュウ(ハロウィン)/ゴース/ゴースト/ゲンガー
    【 中ピックアップ 】
    ニャース/カラカラ
    【 小ピックアップ 】
    ???/???


    イベントが開催されるのは
    「ワカクサ本島」のみ。
    間違えてねむる場所を間違えないようにしましょう。




     しく追加されるポケモン

    20231024_214709

    また海外からの情報です。

    今回新しく追加されるのは
    カゲボウズ
    進化型のジュペッタ

    事前に告知されていたハロウィンピカチュウにもしっかり色違いがいます。
    この時期にしか仲間にできないであろうハロウィンピカチュウの色違いは非常に貴重だと思うので、手に入れた人はめちゃくちゃ自慢できると思います。

    また、ハロウィンイベント期間中はBGMもハロウィン仕様。
    シオンタウンのアレンジ曲が流れるそうですよ。








    Pokémon GO Plus +(ポケモン ゴー プラスプラス) (【Amazon.co.jp オリジナル特典】オリジナルマルチケース 同梱)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1696996909347











     んかのきせきが効くヤツ

    今回紹介する海外からの情報は1つ。
    ここ最近解析も終わり、海外からの情報もポケモンユナイトやマスターズ関連ばかりなので本編の情報は久々ですね。

    img04
    今回紹介するのはカミッチュの進化について。

    カミッチュがDLC配信当初に「何故か」しんかのきせきが効くポケモンだというのは話題になっていましたよね。


    さて、彼の進化型についてですが
    複数の頭を持つドラゴン
    だとされています。



    もともとカミッチュ自体がリンゴの中に尾と頭で2匹住んでいるポケモン。
    リンゴから2匹ともが頭を出したり、リンゴにさらに新しいカジッチュが住み着いて三頭の竜になったりと可能性は複数ありそうです。

    みなさんは「複数の頭をもつドラゴン」と聞くと、どんなドラゴンを思い浮かべますか?















    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1694730569317
















     ラバーストの説明文

    img01-sp
    テラスタルをすることでタイプと技分類が変化する技「テラバースト」。

    Ver.2.0.1(碧の仮面アプデ)では、このテラバーストに新しい技の説明文を書き込むためのプレイスホルダー(仮置き)領域が作られていました。

    おそらく、19種類目のテラスタルを行うことでこのテラバーストの説明文に変化が起きるのだと予想できます。

    私の予想としては「威力が上がり、すべてのポケモンに効果ありになる」ですかね。
    すべてのポケモンに効果抜群になるのは、アルセウスとアンノーンの特権だと思っているので。







     ルベリーグに関する情報

    ブルベリーグと呼ばれる、ブルーベリー学園の生徒同士でポケモンバトルの強さをランク付けする制度がありますが、そこで特に強い4人を「ブルベリーグ四天王」といいます。

    今回は、そのブルベリーグに関する情報も海外ユーザーが見つけたようです。

    ■タロ:フェアリータイプ

    ■アカマツ:ほのおタイプ

    ■ネリネ:はがねタイプ

    ■カキツバタ:ドラゴンタイプ

    キャラクターたちの詳細はこちら▼







     しいお楽しみ要素や追加コンテンツ

    今回、ver.2.0.1でも様々な場所でカメラエモートを教えてもらえましたが、もちろん藍の円盤でもカメラエモートなどお楽しみ要素は増えるようです。

    ■カメラエモート
    9種類

    ■戦闘BGM
    23種類

    ■リーグ部関連BGM
    30種類

    ■リーグ部の内装(内部データ名)
    • デフォルト
    • ゴージャス
    • ファンシー
    • フューチャー
    • レトロ
    • モノトーン
    • ナチュラル
    • ダーク

    ■リーグ部の部室レベルアップ回数

    2回(Lv3まで)

    ■あかし(リボン)
    1種類

    ■新しい着せ替えアイテム
    服  :8種類
    メガネ:4種類
    手袋 :5種類
    バッグ:4種類
    靴  :5種類
    帽子 :10種類
    靴下 :2種類
    髪型 :6種類
    服の色:6種類
    スマホケース:7種類

    ■フィールド
    15種類
    (キタカミの里でいう、とこしえの森や落合河原等)

    ■新たな食事パワー
    けいけんパワーオール?
    でかでかパワーオール?
    ほかくパワーオール? etc…
    (18タイプ全てに作用する、
    新しいひでんスパイスか?)

    ■食事関連アイテム
    4種 

    (おそらく、食事パワー・サンドイッチの食材などに関連したもの)

    ■ブルーベリー学園の部屋数
    10室


    ■新キャラクターの内部データ名
    Gファーザー(おじいちゃん?)
    Gマザー(おばあちゃん?)

    ■マルチプレイ
    鬼退治フェスのような新しいミニゲームあり

    ■内部データのとある文言
    ピオニーメモ:「新しい幻の贈り物(?)」

    ■スマホロトムの新たな機能?
    Rナビ
    スキャン









     技?新特性?新フォルム?

    ■技や特性らしき内部データワード
    ちょうでんきほう(超電気砲?)
    きまぐレーザー(気まぐれ+レーザー?)
    テラスシェル

    パッと見、ちょうでんきほう と きまぐレーザーは技の名前ですが、テラスシェルは特性のように見えます。テラパゴスの特性でしょうか?
    「テラスタルしたポケモンから受ける技の威力を半減する」とかだと強そうですが、果たして。


    ■新たなフォルムを手に入れるポケモン
    コライドン
    ミライドン
    テラパゴス

    予想としては、コラミラが「飛行形態」
    テラパゴスが19種類目のテラスタル(球体乗りフォルム)というところでしょうか。
    ただ、新たな「戦闘形態」といった文言があったので、これが正しければコラミラは飛行形態と新たなバトル用のフォルムを獲得することになります。
    ポケモン図鑑の裏表紙にテラスタルのマークがあるため、特殊なテラスタルを手に入れるのかもしれません。


    ■新たなポケモンの内部データ名
    「こだいかめ」
    「どくたろう」

    おそらくテラパゴスと、ともっこポケモン達の親玉。
    Picsart_23-09-17_12-31-43-204
    ゼイユのおじいちゃんが話してくれた昔話の、男がともっこ連中に襲われているシーンで地味に右上にいたポケモンが「どくたろう」だと思われます。

    20230917_225638
    内部データの「どくたろう」の絵。一枚絵ではなく、レイヤーでしっかり分けられてる様子。








    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1694730537385













     鑑の内部IDが解析された?

    ポケモン図鑑の内部ID(アセット番号)は、基本的に原種や基本となる姿が 0番、No.0 となっています。

    そのことを念頭に、今回解析された下記の新ポケモンのフォルムごとの内部IDを確認してみましょう。

    • フォルム図鑑ID:1011_001
    • フォルム図鑑ID:1011_002
    • フォルム図鑑ID:1011_003
    • フォルム図鑑ID:1021_001
    • フォルム図鑑ID:1021_002
    • フォルム図鑑ID:1024_001
    • フォルム図鑑ID:1025_001

    このIDは、DLCで新登場するポケモンのIDとなっています。


    • フォルム図鑑ID:1011_001
    • フォルム図鑑ID:1011_002
    • フォルム図鑑ID:1011_003
    おそらく1011系列のIDは「オーガポン」のID。
    000が碧の仮面で、001以降はほのお、みず、いわの仮面がそれぞれ割り振られているIDでは?と予想がつきます。

    • フォルム図鑑ID:1021_001
    • フォルム図鑑ID:1021_002
    こちらは謎のポケモンの2つのID。
    とりあえずこれは置いておいて、次にいきましょう。

    • フォルム図鑑ID:1024_001
    • フォルム図鑑ID:1025_001
    1024、25と連番なうえ、2つずつフォルムを持っているということは、これは恐らく「チャデス」と「ヤバソチャ」の、タカイモノのすがたを指しているかと思われます。
    (1024_000と1025_000が、マガイモノのすがただと仮定したら、の話ですが)

    さて、置いておいたID:1021のポケモンについて見ていきましょう。
    わかるのは、基本の姿を含めて3つの姿があると示唆されている点です。

    ヤバソチャ以降の新ポケモンで、尚且つすがたを複数持つといえば、今のところ考えうるのは
    テラパゴスぐらいでしょうか。

    つまるところこの2つのIDは、
    ノーマルフォルム、テラスタルフォルム、そして、
    あのブックに描かれた球体の上に乗ったような姿をしたフォルムだと考えられます。
    rectangle_large_type_2_88b242e30b9b8e791fde9edc5785e977






    また、ゲームデータ内部にはカミッチュの「スタブ進化データ」が入っていたそうな。
    過去似たような事例としてリングマやオドシシなどに用意されたものがあるそうです。そしてそれは結果的に「ヒスイ地方で進化する姿(ガチグマ、アヤシシ等)」として登場しました。
    つまり、藍の円盤においてカミッチュはさらなる新しい進化型になるといえます。
    たねポケモンが3つ以上の分岐進化を遂げ、その上1種が2回進化するというのは、初なんじゃないでしょうか?
    試しに『しんかのきせき』を持たせてみると…?

    ■スタブデータについての説明はこちら









     ざマシンの番号のみ追加

    ver1.3.2が配信されたときに、わざマシンのプレースホルダー(仮置き番号)が登録されていましたが、海外のユーザーによれば、今回も似たようなものが見つかったらしいです。

    追加されたのは、
    わざマシン202~229

    だいたい今回と同じくらいでしょうかね。

    でもまあ、わざマシンが登場したところで、過去作品ではどんなポケモンも大抵覚えることが出来ていた「どくどく」のように、ほとんどのポケモンが覚えられなくなっていたりします。

    なので、過去作品基準で技の内定を喜ぶのは少し早計かな?





    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1677736837473
















    ※この記事にはリストラから復帰し、「前編・碧の仮面」にて再登場する過去の既存ポケモンのネタバレを含みます。
    再登場ポケモンについて知りたくないな、という方はブラウザバックをお願いします。

    ポケモンリストは以下の記事を参照。














     ランスと復帰と新規

    img02
    心機一転、キタカミの里にて捕まえたポケモンで冒険に臨もうと思っている今日この頃。

    やはり共に冒険したくなるのは、ウルトラサンムーンや剣盾で登場して以来の、久々の参戦となるポケモンたちです。

    そして、伝説のポケモン オーガポンは、どうやらメディアの先行体験レポートによれば結構序盤に登場予定らしく、もしかするとポケモン剣盾・鎧の孤島に登場したダクマのように、序盤からともに冒険するのかもしれません。

    ということで、オーガポンを手持ちに入れることを前提として、残りの手持ちポケモン候補を考えていきましょう。


    ■チャデス
    新たに登場するヤバチャのもどきポケモン。
    くさ・ゴーストという比較的珍しいタイプのポケモンです。今のところオーロット系列、ジュナイパー、ダダリンくらいでしょうか。
    20230822_224252


    ■カミッチュ
    新たに見つかったカジッチュの進化型。
    くさ・ドラゴンとくさタイプがチャデスと被っているので、どく や ひこうへの対策を考えなければなりませんね。
    img04


    ■ガチグマ
    言わずと知れた物理型の強力なアタッカー。じめんタイプを持っているので、カミッチュやチャデスの苦手などくタイプへの対抗策として使えそうです。
    38d54b01aef8322eae7687d663de85af



    ■ハハコモリ
    ウルトラサンムーン以来の登場となるくさ・むしのポケモン。むしポケモンには珍しくなつき進化。
    またひこう弱点が来てしまったので、でんき・いわポケモンを組み込まないと…
    80f4e05df6fd771540df01191ae5ff27



    ■イダイトウ
    みず・ゴーストタイプのポケモン。白すじのバスラオが進化した姿で、♂は物理に、♀は特殊に秀でています。ハハコモリやガチグマが物理型なのもあるので、♀でもいいかもしれませんね。
    img_05


    ■モルペコ
    剣盾以来の登場。でんき・あくタイプという珍しいタイプで、頬の電気袋をもつ所謂「ピカチュウもどき」の系列。3色キバを覚える意外に器用な子。
    20200206_bf6785


    ■バルビート/イルミーゼ
    むしポケモンの中でも珍しく、雌雄が固定されているほたるモチーフのポケモン。どうやら特性に地味な変化があるらしく、その点に注目という意味で選出。
    749b205c





    この他にも剣盾以来のヒトモシ系列やドッコラー系列といった、5世代以降のポケモンに注目です。
    4世代までのポケモンはBDSPで全て登場しますし、目新しさ重視でいきたいところ。
















    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1693521480229


















     気な性分はそのまま?

    1693515430307
    ヤバマッチャ(仮)
    チャデスの進化型。
    お茶のふりをし、人をだまして生命力を奪おうとするものの、大抵失敗しているようです。棚の奥など冷暗所を好み、獲物を求めて日没後に動き始めるという進化前のチャデスと同じ生態を持ちます。
    頭にある茶筅(ちゃせん)は、かき混ぜたらかき混ぜただけ多くのエネルギーが溜まっていき、バトルの時に役立っている様子。
    真作は著名な陶芸家によって作られたお椀に住み着いた姿で、コレクターたちにとっては崇拝モノだといいます。
    ポットデスに似た顔をしていますが、全くの無関係だとされています。











     い月の輪

    1693515812907
    ガチグマ
    あかづきのすがた(仮)
    海を渡り、新たな土地に住み着いたことで独自の進化を遂げたガチグマの新しい姿。
    左目で暗闇の中も見通すことができ、獲物や敵を見逃さないといいます。また、体を覆う泥は鉄のように固くなっており、鎧のごとく攻撃を防ぎます。


    以前の記事で「赤い月」が関連しているという話がありましたが、恐らくそれに関連したポケモンです。
    今のところ、リングマがどのようにしてこのガチグマへと進化するのかはわかっていません。
    もしかすると、キタカミの里では定期的に赤い月が発生し、その時に進化するのかも?







     もっこと呼ばれたはずのポケモン

    イイネイヌ
    タイプ:どく・かくとう

    マシマシラ
    タイプ:どく・エスパー 

    キチキギス
    タイプ:どく・フェアリー


    ※未確定








     愛さを仮面の下に

    1693516661416
    1693516481625
    オーガポン

    すがお(仮)
    仮面の下にある素顔は思っていたよりもキュート。
    碧の仮面を着けることで軽快な躍りと強力なキックで敵を翻弄できるようになります。

    泉の仮面(仮)
    仮面を変えたことで姿が一部変わったオーガポン。
    みずタイプになり、攻防ともに優れた姿に変化。わき出る水のように絶え間なく攻撃を繰り出し、キックやツタ攻撃で敵を圧倒します。

    心火の仮面(仮)
    仮面を変えたことで姿が一部変わったオーガポン。
    ほのおタイプになったことで、体の内側から燃え上がるような、非常に攻撃的な気質になりました。武器として、トゲのついた蔦を槍のようにして敵を攻撃します。

    礎石の仮面(仮)
    仮面を変えたことで姿が一部変わったオーガポン。
    いわタイプになり家を支える礎のようにどっしりとした気質に変化。とてつもない頑丈さになったことで、あらゆる攻撃から身を守ります。

    以下、解析による新ポケモンの画像になります。
     20230901_061148
    チャデスたちの贋作と真作も勿論登場。ただし、色違いはお椀の色が少し緑かかっているだけのためかなり捕獲には苦労しそうです。
    また、どうやらイイネイヌたちはフォルムチェンジ等は無い様子。






     たな技ももちろん登場

    あかいつき(仮)
    血のように赤く輝く満月のパワーを使って渾身の一撃を放つ。連続で使用できない。


    まっちゃたて(仮)
    立てたお茶を噴射して攻撃。自身のHPを回復し、なおかつ相手をやけど状態にすることがある。


    つたこんぼう(仮)
    蔦の絡まった棍棒で攻撃。着けている仮面によってタイプが変化し、きゅうしょに当たりやすくなる。








     しい特性

    こころのめ(仮)
    新フォルムガチグマの特性。攻撃が回避率・命中率に関わらず当たるようになるうえ、ゴーストタイプにノーマル・かくとう技が当たるようになる。(するどいめ+きもったま)

    エンボディアスペクト(仮)
    オーガポンの特性。思い出のつまった仮面をつけることで心が満たされて特定の能力が上がる。
    くさの仮面:すばやさ
    ほのおの仮面:こうげき
    みずの仮面:とくぼう
    いわの仮面:ぼうぎょ






     タカミの里の生態系

    20230901_083112
    バスラオ(しろすじのすがた)
    かつてシンオウ地方等に生息していた白いすじのバスラオ。イッシュやパルデアに生息する赤すじ・青すじと違って温厚で臆病な気質。
    キタカミの里の特殊な生態系の影響か、白すじバスラオは未だに現存していた様子。
    瀕死にさせずに技の反動だけで294ダメージぶんHPを減らすことで進化が可能になります。進化後であるイダイトウは進化前からは考えられないほどに攻撃的なポケモンです。



    _20230902_150306
    クルミル
    クルマユ
    ハハコモリ

    イッシュなどに生息しているむしポケモン。
    最終進化型は「ハハコモリ」というものの、性別の比率はオスメスで五分五分。2017年のウルトラサンムーン以来の登場となります。

     










    ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信

    このページのトップヘ