ポケモンネタバレ/内部データ情報
【ネタバレ注意】Ver1.3.2で追加された内部データ判明。わざマシンや特性に関する変更か【ポケモンSV】

海 外のユーザーによる解析
今回、海外のデータマイナーが行った解析によれば、わざマシンの追加、特性の効果変更、ゲーム内テキストの追加等が行われた様子。順にどんなものが追加されたのか見ていきましょう。
■わざマシンの追加
わざマシン172~201の計30個が追加。
あくまで内部データとして仮置きされただけのため、技の内容は不明。
■特性の効果変更
特性「はっこう」
元の効果:野生ポケモンに出会いやすくなる
新しい効果:周囲を照らすことで命中率をさげられなくする
追加される確率が高いポケモン
チョンチー系列
バルビート
イルミーゼ
■テキストの追加
テキストID「BTL_STRID_STD_mew_battle_01」
テキスト本文「ミュウはこの強敵に全力で立ち向かう!」
■イベントの追加
さいきょうのミュウツー
■さいきょうのあかし
元のテキスト:★7のテラレイドバトルで捕まえたあかし
新しいテキスト:特別な強さのポケモンであるあかし
この中だと、「さいきょうのあかし」に関する変更がゲーム内で確認できるものでしょうか?
ミュウに関するテキストがあるのは意外でした。
ミュウに新しいイベントか何かが追加されるようですが、いったいどんなモノになるんでしょうか?
もしかすると「さいきょうのミュウツー」に対するイベントとしてミュウが登場したりするのかも?
この記事/ブログが気に入った方は、お気に入り登録やホーム画面に追加などしてもらえると嬉しいです。
もし「こりゃ有益な内容だな」と思ったら、こっそりお友達に教えてあげてみてくださいね。
【ネタバレ注意】ホーム解禁は近い?海外からのウワサが来た様子【ポケモンSV】

Tweets by monsterya_kanri
解 禁は近い
海外からポケモンSVのポケモンホーム解禁に関する噂が流れてきました。
簡単に訳すと下記の通り。
- ホームのアップデートは既に準備が出来ており解禁は近い
- SVで捕獲した第8世代以前のポケモンを一部の過去作へ送ることが可能に
- 技は作品ごとに変わるため、SVに送ればSV用の技構成になる
- ふしぎなおくりものとしてSV御三家の3匹をプレゼント
- ウネルミナモ、テツノイサハはポケモン図鑑の図鑑説明なし(おそらくゼロの秘宝配信時に更新?)
大きな情報としてはホーム解禁が近いという情報くらい。
2023年春解禁とアナウンスがあったので、5月中には解禁するのは皆さん予想できていたのではないでしょうか。
※5/11(木)追記
どうやらホームのアップデートは「神アプデ」のようですが、果たして。
※5/14(日)追記
情報提供者が「19」とポツンと呟いたことから解禁は19日と予想できますが、果たして…?
※5/18(木)追記
本日まで情報なし…ということは19日に仮に何かがあるとしたら「近日アップデート!」のお知らせの可能性があります。
が、定かではありません。
【ネタバレ注意】5/12(金)時点で海外から出ている「ゼロの秘宝」のウワサまとめ【ポケモンSV】

Tweets by monsterya_kanri
技 仕立て屋(仮)
ver.3.0(DLC?)にて実装されると噂の新システム
技仕立て屋(仮)
過去作品で「特別な技」として覚えていた技や、
覚えている技のカスタマイズが行えるとされています。
そのカスタマイズされた技を覚えているポケモンはランクバトルでは使用不可になりますが、
技自体は強力だったり、フィールドで特別な技を自由に使えるようになるみたいです。
現状かなりふわっとした内容ですが、詳細は今後の続報を待ちましょう。
※どうやらこれは、ポケモンホームの機能のことだったようです
仮 面に秘密が?
- 一部のポケモンが特定のタイプでテラスタルすると、特別なテラスタルになる。
- 碧の仮面では現在テラスタルのかんむりが担っている役割を、「仮面」が代わりに(もしくはそれ以上の役割として)果たす可能性がある。
- 前世代の御三家ポケモンがすべて戻ってくる。
- ポケモンのトレーニングに役立つ新しい機能がある。 (もはや改造用PCソフトに近いらしい)。
- 藍の円盤には、新型Switch(仮)のグラフィック強化に対応するためのパッチが含まれる。
これらを見ると、剣盾の鎧の孤島のようにバトル関連のアップデートは「前編・碧の仮面」で大幅に行われそうです。
けいけんおまもりなんかも出るかな?
トレーニングに関してはXYのときの
スパトレに近いものだと良いなあなんて思ったり。
ミニゲームとポケモンの能力アップ…相性良いと思うんです。
新型Switch(仮)とありますが、
それについては下記の記事を参照してください。
特 別なテラスタル?
上記の記事のネタバレ情報提供者から、新たな情報が。
それは
特別なテラスタル
の登場。
通常Zわざに対するアローラ御三家専用Zわざ
ダイマックスに対するキョダイマックス
というような、特定のポケモン限定の特別なテラスタルが登場すると言う話です。
加えて、特別なテラスタルは「結構な」数のポケモンが行うらしく、そのポケモン特有のテラスタイプであれば特別なテラスタルをするんだとか。
キ タカミの里のバトルシーン

提灯などが飾られている、キタカミの里(碧の仮面の舞台)でのダブルバトルシーン。
林間学校ということもあってか、たくさんのオーディエンスがいるのが確認できます。
この提灯ですが、ゲーム内に既にデータとして既に入っている物らしいです。
ま だ先の話
2024年の初頭に、「ゼロの秘宝」とは違う
DLC第2弾
が発表されるとの情報も。
この第2弾が果たしてどのようなDLCになるかはまだ分かっていません。
【ネタバレ注意】ヒスイポケモンたちの種族値や特性が判明!でもホームやこの先の作品にしか対応していないぞ【レジェンズアルセウス】

Tweets by monsterya_kanri
あ くまで今作は関係ない
レジェンズアルセウスは独自のステータス計算方式のため、本作品内でルビサファ~剣盾の計算式でステータスの成長は行われません。
■ステータス計算式
名前:タイプ
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ
特性1/ 特性2 // 隠れ特性
の順になっております。
ヒスイジュナイパー:くさ・かくとう
88 112 80 95 95 60
しんりょく // きもったま
ヒスイバクフーン:ほのお・ゴースト
73 84 78 119 85 95
もうか // おみとおし
ヒスイダイケンキ:みず・あく
90 108 80 100 65 85
げきりゅう // きれあじ
ヒスイガーディ:ほのお・いわ
60 75 45 65 50 55
いかく / もらいび // いしあたま
ヒスイウインディ:ほのお・いわ
95 115 80 95 80 90
いかく / もらいび // いしあたま
ヒスイビリリダマ:くさ・でんき
40 30 50 55 55 100
ぼうおん / せいでんき // ゆうばく
ヒスイマルマイン:くさ・でんき
60 50 70 80 80 150
ぼうおん / せいでんき // ゆうばく
ヒスイハリーセン:どく・あく
65 95 85 55 55 85
どくのトゲ / すいすい // いかく
ヒスイニューラ:どく・かくとう
55 95 55 35 75 115
せいしんりょく / するどいめ // わるいてぐせ
ヒスイドレディア:くさ・かくとう
70 105 75 50 75 105
ようりょくそ / はりきり // リーフガード
ヒスイゾロア:ノーマル・ゴースト
35 60 40 85 40 70
イリュージョン
ヒスイゾロアーク:ノーマル・ゴースト
55 100 60 125 60 110
イリュージョン
ヒスイウォーグル:エスパー・ひこう
110 83 70 112 70 65
するどいめ / ちからずく // いろめがね
ヒスイヌメイル:ドラゴン・はがね
58 75 83 83 113 40
そうしょく / シェルアーマー // ぬめぬめ
ヒスイヌメルゴン:ドラゴン・はがね
80 100 100 110 150 60
そうしょく / ぼうじん // ぬめぬめ
ヒスイクレベース:こおり・いわ
95 127 184 34 36 38
がんじょうあご / アイスボディ // がんじょう
アヤシシ:ノーマル・エスパー
103 105 72 105 75 65
いかく / おみとおし // そうしょく
バサギリ:むし・いわ
70 135 95 45 70 85
むしのしらせ / ちからずく // きれあじ
ガチグマ:ノーマルじめん
130 140 105 45 80 50
こんじょう / ぼうだん // きんちょうかん
バスラオ(しろすじ):みず
70 92 65 80 55 98
びびり / てきおうりょく // かたやぶり
イダイトウ(オス):みず・ゴースト
120 112 65 80 75 78
すいすい / てきおうりょく // かたやぶり
イダイトウ(メス):みず・ゴースト
120 92 65 100 75 78
すいすい / てきおうりょく // かたやぶり
オオニューラ:どく・かくとう
80 130 60 40 80 120
プレッシャー / // どくしゅ
ハリーマン:どく・あく
85 115 95 65 65 85
どくのトゲ / すいすい // いかく
ラブトロス(けしん):フェアリー・ひこう
74 115 70 135 80 106
いやしのこころ // あまのじゃく
ラブトロス(れいじゅう):フェアリー・ひこう
74 115 110 135 100 46
ぼうじん
ディアルガ(オリジン):ドラゴン・はがね
100 100 120 150 120 90
プレッシャー // テレパシー
パルキア(オリジン):ドラゴン・みず
90 100 100 150 120 120
プレッシャー // テレパシー
技 も仕様変更される
技名
タイプ 分類
威力/命中/PP
追加効果説明
の順です。
3ぼんのや
かくとう ぶつり
90/100/10
急所に当たりやすい。50%の確率で相手のぼうぎょを1段階下げる。30%の確率で相手をひるませる。
ひゃっきやこう
ゴースト とくしゅ
60/100/15
30%の確率で相手をやけど状態にする。相手が状態異常の時、威力が2倍になる。
ひけん・ちえなみ
あく ぶつり
65/90/15
攻撃後、まきびしをばらまく。
だいふんげき
ほのお ぶつり
120/100/15
2~3ターン連続で攻撃し、その後自分は1~4ターンの間こんらん状態になる。
クロロブラスト
くさ とくしゅ
150/95/5
自分のHPを最大HPの半分だけ減らす。技「まもる」などで防がれた場合も、自分のHPは減る。
どくばりセンボン
どくぶつり
60/100/10
50%の確率で相手をどく状態にする。相手がどく状態の時、威力が2倍になる。
フェイタルクロー
どく ぶつり
80/100/15
50%の確率で、相手をどく・まひ・ねむり状態のいずれかにする。
しょうりのまい
かくとう へんか
-/-/10
自分のこうげき・ぼうぎょ・すばやさを1段階ずつ上げる。
オーラウィング
エスパー とくしゅ
80/100/10
急所に当たりやすい。攻撃後100%の確率で自分のすばやさが1段階上がる。
たてこもる
はがね へんか
-/-/10
自分のぼうぎょを2段階上げる。
ひょうざんおろし
こおり ぶつり
120/85/10
30%の確率で相手をひるませる。
バリアーラッシュ
エスパー ぶつり
70/90/10
攻撃後、必ず自分のぼうぎょが1段階上がる。
がんせきアックス
いわ ぶつり
65/90/15
攻撃後、相手の場にステルスロックを設置する。
パワーシフト
ノーマル へんか
-/-/10
自身のこうげきとぼうぎょのステータスを入れかえる。
かみなりあらし
でんき とくしゅ
100/80/10
ボルトロス専用技。全体攻撃。20%の確率で相手をまひ状態にする。天気があめの時は必ず命中し、にほんばれの時は命中率が50%になる。相手がそらをとぶ、とびはねる、フリーフォールを使用時でも命中する。
こがらしあらし
ひこう とくしゅ
100/80/10
トルネロス専用技。全体攻撃。30%の確率で相手のすばやさを1段階下げる。天気があめの時は必ず命中し、にほんばれの時は命中率が50%になる。相手がそらをとぶ、とびはねる、フリーフォールを使用時でも命中する。
ねっさのあらし
じめん とくしゅ
100/80/10
ランドロス専用技。全体攻撃。20%の確率で相手をやけど状態にする。天気があめの時は必ず命中し、にほんばれの時は命中率が50%になる。相手がそらをとぶ、とびはねる、フリーフォールを使用時でも命中する。
はるのあらし
フェアリー とくしゅ
100/80/10
ラブトロス専用技。全体攻撃。30%の確率で相手のこうげきを1段階下げる。
しんぴのちから
エスパー とくしゅ
70/90/10
ユクシー、アグノム、エムリット専用技。必ず自分のとくこうを1段階上げる。
ブレイブチャージ
エスパー へんか
-/-/10
マナフィ、フィオネの専用技。自身の状態異常を回復し、とくこう、とくぼうを1段階ずつ上げる。
みかづきのいのり
エスパー へんか
-/-/5
クレセリア専用技。自分と味方のHPを最大HPの1/4ずつ回復し、状態異常も回復する。
【ネタバレ注意】DLCで登場するとされる2匹のポケモンは、スケッチとは違う姿になると海外で話題に

Tweets by monsterya_kanri
あ くまで「予想」スケッチ


ポケモンSVで登場する「スカーレットブック」「バイオレットブック」に描かれている幻のポケモンの予想スケッチ。
想像しながら描いた…とあるように、あくまでも予想のスケッチなので、この絵と全く違うポケモンになるのでは?とネットではうわさになっていました。
そして今回、海外でこの2匹のポケモンはどんな体型になるかという話題の中で、海外のネタバレ提供者から3つの選択肢が挙がりました。
1.ドス古龍型
1対の翼を持つ四つ足の形状です。
型の名前はモンスターハンターの一部モンスターたちに由来します。
2.怪獣型
二足歩行を行う、サイドンやニドキングのような尻尾をもつ怪獣タイプのポケモンたちの形状を指します。
3.ヒト型
まんま、人間のようなタイプ。エルレイドやサーフゴーなどがこれにあたります。
この3つのうち、1つがウネルミナモ、テツノイサハ、どちらかの体型だとされています。
意外なのが、ただの四足歩行型は無いということ。スケッチではまるで三犬や三闘が混ざったような四足歩行だったのに…。
海外では既に「こんな姿になるのではないか?」という議論がTwitter、匿名掲示板問わず展開されています。
果たして、正解に似た予想を立てる人は現れるのでしょうか?
テ ツノイサハについて
三闘たちに似たパラドックスポケモンだとされているテツノイサハ。
とあるネタバレ提供者から、
「テツノイサハはテツノコウベや、テツノイバラのようなスタイルになる」
との情報がありました。
果たしてこれが、「元のポケモンにそっくりである」という意味なのか「体型がどちらかに似ている」という意味なのか、はたまたそれ以外の意味なのかは明らかになっていません。
【ネタバレ注意】あの現象が帰ってくる…?ポケモンSVの手持ちポケモンイラストが海外で話題に。

Tweets by monsterya_kanri
生 命と自然、究極、不滅
発見されたネタバレ画像は以下の4つ。
手持ちにいるときに表示される画像のようです。
なんだかんだ追加されないプレイスホルダー(仮置き)かもしれまんが…。

メガシンカ
発見されたものの1つ。メガストーンと呼ばれる特殊な鉱石を介して、ポケモンの生体エネルギーを引き出し、特殊な姿に変化したり強力なパワーを得る現象。トレーナーとの絆がないと、単なる暴走形態になりかねない危険な現象でもあります。

ゲンシカイキ
カイオーガとグラードン特有の現象。自然エネルギーを「たま」を介して吸収し、原始の姿へ回帰します。

ウルトラバースト
ネクロズマが強大な光エネルギーを得てウルトラネクロズマへフォルムチェンジする際の現象を指します。

AZのフラエッテ
3000年前のカロスでの戦争の最中に、無数のポケモンの生命エネルギーを利用した兵器を使われてしまい、死から甦ったフラエッテ。
既にかつてのトレーナー、AZとの和解を果たしていますが、今作で主人公のポケモンとして入手するのでしょうか?

【ネタバレ注意】ポケモンSVの「DLC」に登場するキャラクターや、新たな技名が海外で話題に。

Tweets by monsterya_kanri
ふ たりの大富豪

ポケモンSVで、新たに登場することとなる二人のキャラクター。
トレーナーとしてのデータもあるようで、
ゴージャスボールに入ったカントーニャースを使用してきます。
彼らの名前は
「ビリオ」と「ネア」。
ビリオネアで億万長者という意味ですが、
バージョン違いのキャラクターでしょうか?
ポケモン剣盾:鎧の孤島においてクララとセイボリーが出てきましたが、彼らと同じようなポジションかなと予想します。
畝 る水面と鉄の斑葉
新たなパラドックスポケモンと予想される、
ウネルミナモと

テツノイサハですが、

彼らの専用技らしきものが見つかりました。
その名も
ハイドロスチーム
サイコブレード
です。
これらの技の特徴から
ハイドロスチームを使うであろうウネルミナモは、ボルケニオンと同じ「みず・ほのお」
サイコブレードを使うであろうテツノイサハは、
技:せいなるつるぎの特徴をふまえて「かくとう・エスパー」であると予想されます。

【利用は自己責任】新・増殖バグ、通称「コラミラボックスバグ」が誕生。わざわざバトルを行わなくともボックス操作だけで増えていくトンデモ仕様【ポケモンSV】

Tweets by monsterya_kanri
旧 バグと新バグを組み合わせる
まずは旧式の増殖バグを行います。
■旧式増殖バグ(ver.1.1.0以降利用不可)
- おまかせレポートをOFFにする
- コラ/ミライドンをライドフォルムからバトルフォルムにし、増殖したい道具を持たせる
- ライドフォルムに戻し、再度バトルフォルムにする。(これを行うと、バトルフォルム時の道具がデータとして保存される)
- 野生のポケモンを捕獲する
- 手持ちに加えるか、ボックスに送るか訊かれるため手持ちに加えるを選択
- バトルフォルムのコラミラをAボタンで選択
- 「コラ/ミライドンはボックスに送れません」と表示されるより早くBボタンを押す
- 「コラ/ミライドンが持っている○○○をどうする?」とテキストが表示されれば成功
- バッグに送る を選択
- バッグには道具が増え、ボックスには通信交換不可の増殖バグ個体コラミラが現れる
コラ/ミライドンがライドフォルム時に、ボックスのバトルチームモードを選ぶと、コライドン専用ボックスが現れます。
こんなライドフォルム時の専用ボックスがあるの、このバグを通して初めて知りました。
「いちらん」を見るとボックス一覧の右上にオレンジ🍊もしくはグレープ🍇のボックスがあるので分かりやすいですね。

おそらく、旧式バグはこのボックスの仕様を間接的に利用したものなのでしょうが、新バグは直接このコラミラ専用ボックスを利用します。
■新・増殖バグ(ver.1.1.0利用可能)
- 旧式バグを行い、通常のボックスにコラミラを増殖させておく
- +ボタンでコラミラに乗る(=ライドフォルムの正常コラミラが手持ちにいる状態。別にこのあと降りてもよい。っていうか室内だと乗れない)
- ボックスを開いて、 増殖バグ個体を手持ちに入れる(これで増殖個体とライドの2匹のコラミラが手持ちに表示されている状態になる)
- 手持ちに入れた増殖バグ個体に増やしたい道具を持たせる
- 増殖バグ個体を選んで「ライドフォルムに戻す」を選択
- ボックスを開く
- ボックスでXボタンを押してバトルチームモードにする
- コラ/ミライドン専用ボックスを開く(『いちらん』から探すと分かりやすいです)
- 専用ボックスにいるコラミラが持たせた道具を持っているため、そのコラミラを選択し「もちものをしまう」で回収する
- バッグには道具が増え、手持ちには道具を持たせたままの増殖バグ個体がそのままいる状態になっている
手順【9.】はあくまでコラミラ専用ボックスでのやり取り。
手持ちで「もちものをしまう」をしてもただ仕舞うだけです。
連射コントローラーの上位互換である、設定した動作をひたすら繰り返す「マクロコントローラ」や、
その設定をPCでコード書き換えできる「マイクロコントローラ」を利用すれば、寝ている間にいつの間にか道具が999個…なんてことも。
手持ちから増殖バグ個体を消したい場合は以下の手順を参考にしてください。
■増殖バグ個体を手持ちから消す
- 手持ちにいる増殖バグ個体のもちものをしまう
- コラミラに乗っている状態で、ライドフォルムの正式な個体を選んでAボタンを押す
- 手持ちにいる増殖バグ個体が何事もなかったかのように急にスッと消える
ちなみに、2匹以上の増殖バグ個体を手持ちに入れて、それぞれ別の道具をもたせても「バトルボックスモード」で表示されるコライドンは1匹かつ、最後に「ライドフォルムに戻す」をした個体の道具を参照するため、増殖バグ個体は1匹のみで行った方が効率が良いです。
分かりにくかった点があればコメントで教えて下さい。

【ネタバレ注意】DLCのとある情報が。ポケモンの日本語名も続々判明。海外からのフラゲ情報その10【ポケモンSV】

Tweets by monsterya_kanri
シ ステム・仕様関連
■タマゴバスケット
ピクニックを終えるたび増えていくタマゴ。
最大10個までバスケットにストックできます。
■色違い出現率アップのサンドウイッチ

★5,6レイドで手に入る秘伝スパイスを使ってサンドウイッチを作ることで発動。
サンドウイッチの効果は約30分。これを使いまくることで1時間に色違いが3-4匹ポンポン入手できる様子。レタスやハムといった具によって出現するタイプ指定も可能なため、特定のポケモンの色違いが欲しい場合でも安心ですね。
■ポケモンの3Dモデル
バクフーンが戦闘中、背中から火を出すようになった。
■パラドックスポケモンの内部データ名
978:ADONFAN
979:AMOROBARERU
981:AREAKOIRU
982:APURIN
983:AMUUMA
984:AURUGAMOSU
985:AAAAA
986:BDONFAN
988:BURUGAMOSU
989:BHARITEYAMA
990:BSAZANDORA
991:BBANGIRASU
992:BKOORI
993:BBBBB
998:AIGUANA
999:BIGUANA
AKETUBAN
BKETUBAN
■色違いブロックルーチン対象
最初にもらう御三家
すべての伝説のポケモン(パラドックスは除く)
■タイプ別色違い確率アップサンドイッチ
ノーマル:1×チョリソー、2×秘伝の塩(仮)
ほのお:1×バジル、1×秘伝の砂糖(仮)、1×秘伝の塩(仮)
みず:1×きゅうり、2×秘伝の塩(仮)
くさ:1×レタス、1×秘伝の塩(仮)、1×秘伝の酸味(仮)
ひこう:1×プロシュート、2×秘伝の塩(仮)
かくとう:1×ピクルス、2×秘伝の塩(仮)
どく:1×麺、2×秘伝の塩(仮)
でんき:1×黄パプリカ、1×秘伝の塩(仮)、1×秘伝のスパイス(仮)
じめん:1×ハム、2×秘伝の塩(仮)
いわ:1×青唐辛子、2×秘伝の塩(仮)
エスパー:1×玉ねぎ、2×秘伝の塩(仮)
こおり:1×ガケガニスティック(仮)、2×秘伝の塩(仮)
むし:1×ミニトマト、2×秘伝の塩(仮)
ゴースト:1×紫玉ねぎ、2×秘伝の塩(仮)
はがね:1×ハンバーガー?、1×秘伝の砂糖(仮)、1×秘伝の塩(仮)
ドラゴン:1×アボカド、2×秘伝の塩(仮)
あく:1×燻製肉、1×秘伝の砂糖(仮)、1×秘伝の塩(仮)
フェアリー:1×トマト、2×秘伝の塩(仮)
ど うぐ関連
■ひかるおまもり
ポケモン図鑑完成が条件
わ ざ関連
■
と くせい関連
■
ポ ケモン本体関連
■ニャオハのタマゴグループ
りくじょう/しょくぶつ
■ホゲータのタマゴグループ
りくじょう
■クワッスのタマゴグループ
ひこう/すいちゅう1
■ハラバリー系統
ズピカ→ハラバリー
ずっとピカピカでズピカ…とか?
■エンジンポケモン
ブロロン→ブロロローム
由来はエンジンの擬音からでしょうか。野生のブロロロームは自身の体を岩にくっ付け、その岩をまるでバイク本体のようにしている描写がなされています。
■ミミズモチーフ
ミミズズ
ミミズのくせに足が生えているヤツ。1世代に1匹は大抵いる、キモポケ枠だと思ってます。
■2匹一対のネズミポケモン
ワッカネズミ→イッカネズミ
カップルから一家になった感じでしょうか
■ハルクジラ系統
アルクジラ→ハルクジラ
■600族の氷竜
セビエ→セゴール→セグレイブ
背冷え→背凍る→背グレイヴ(薙刀)
■寿司モチーフ
シャリタツ
シャリ(米)が立ったり、竜(タツ)だったりします。
ヘイラッシャの口に入り、1匹のポケモンになるという特性を持ちます。ダブルバトル専用特性です。
■パモ系列
パモ→パモット→パーモット
■ミズナギドリモチーフ
カイデン→タイカイデン
■
オトシドリ
■インコモチーフ
イキリンコ
見た目からして確かにイキッているインコ。パルデアではアーマーガアがとある理由で活用できないため空を飛ぶタクシーを複数匹で担当している。
■フラミンゴモチーフ
カラミンゴ
■岩塩モチーフ
コジオ→ジオヅム→キヨジオーン
■毒の花モチーフ
キラーメ→キラフロル
■タギングル系統
シルシュルー→タギングル
スプレー缶で落書きをすることをタギングという。
■パピモッチ系統
パピモッチ→バウッツェル
■あくタイプ犬系統
オラチフ→マフィティフ
■木の根っこポケモン
アノクサ→アノホラグサ
コメントにもありますが、以前に記事で紹介した回転草モチーフのようです。あのほら、回転草よ。あの草。
■コレクレー系統
コレクレー→サーフゴー
■古来モロバレル
アラブルタケ
予想した名前はヤバンナカサ。
■古来レアコイル
スナノケガワ
予想した名前はスナノショウ→サテツショウ。
■古来プリン
サケブシッポ
以前の記事で予想が的中した名前のうちの1匹。
■古来ムウマ
ハバタクカミ
予想した名前はユラメクカミ。
■古来ウルガモス
チヲハウハネ
予想した名前はハイズルハネ。
■古来ボーマンダ
トドロクツキ
以前の記事で予想が的中した名前のうちの1匹。
Roaringを轟くと訳した自分を褒めたい。
■未来ウルガモス
テツノドクガ
鉄の毒蛾。
■未来ハリテヤマ
テツノカイナ
鉄の腕。腕をかいなと読むことを初めて知った。
■未来サザンドラ
テツノコウベ
鉄の首。首をこうべと読むのは、こうべを垂れるで有名。
■未来バンギラス
テツノイバラ
以前の記事で予想が的中した名前のうちの1匹。
■未来デリバード
テツノツツミ
鉄の包。予想は「束(タバネ)」だった。
■未来エルレイド
テツノブジン
鉄の武人。腕のカッターを取り外して両剣にして戦う。
■準伝説の4匹
ディンルー
パオジアン
チオンジェン
イーユイ
中国の木簡、剣、勾玉、鼎(釜)がモチーフのポケモンたち。
■ハンマーポケモン系統
カヌチャン→ナカヌチャン→デカヌチャン
鳴かぬなら堕としてしまえアーマーガア。
■グレンアルマ/ソウブレイズ系統
カルボウ→グレンアルマ/ソウブレイズ
■メノクラゲもどき
ノノクラゲ→リククラゲ
野のクラゲから陸クラゲに。
触腕に見える部分で走り回る。クチバシのようなものがドククラゲにはあるが、リククラゲの場合、キノコの原木になっている。
■キリキザンの進化型
ドドゲザン
土下座をするようにみせかけて斬りつける技「どげざぎり(仮)」を覚える。あんなに大将の風格を持っているものの、実のところはかなり狡猾な手法で攻撃してくる様子
■パルデアウパーの進化型
ドオー
おそらく「土王」。ヌオーが沼の王ならこちらは土の王ということ?
■オコリザルの進化型
コノヨザル
「この世を去る」からコノヨザルとはよく考えたなぁ…。この世ならざる猿になってしまったオコリザルの未来はいかに。
■古来スイクンの名前
ウネルミナモ(畝る水面)
■未来ビリジオンの名前
テツノイサハ(鉄の斑葉)
進 化関連
■
ポ ケモンの図鑑説明文
■
内 定情報
■