となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

ポケモンバイオレット

1669879127262













 タスコアって?


ざっくり言うと海外のゲームメディアがゲームの評価を点数として出したものを、
100点満点換算に変換して集計したスコアのことです。


「73点?高いじゃん!」


そう、高いんですよ。
普通のゲームソフトと比較すればね。
でもこれは「ポケットモンスター」。
普通のゲームより圧倒的な数のファンがおり、とてつもない売り上げも叩き出す、いわゆる「AAA(トリプルエー)タイトル」と呼ばれるものです。

比較対象は当然、同じAAAタイトルか、
ポケットモンスター作品に絞られていきます。


ちなみにswitchのポケモンだけに絞るなら、
  • ピカブイ:80点
  • 剣盾:80点
  • BDSP:73点
  • LEGENDSアルセウス:83点
となっています。


海外のゲームメディアも、任天堂系列のゲームには点数の付け方が甘いので点数が80点を超えがちなんですが、
どうやら今回はさすがに辛口にならざるを得なかったようです。

このメタスコア、発売から時間がたつにつれて、辛口なゲームメディアも増えるのか、どんどん点数が下がります。

あのレジェンズアルセウスですら発売してすぐは90点近くあったんですが、今じゃ83点です。
それでも高いですけどね。




アップデートのお知らせが来ましたが、相変わらず内容が簡素。

この「その他、いくつかの問題を修正しました」の部分がいったい何なのかというのを知りたいというのに面倒臭がっているのか、はたまた直せていないからこう記載するしかないのか…

モンハンやスプラはどんな問題をどう解決したかを詳細に記載していますが、ポケモンはかなり簡潔な内容となりました。

果たして、アップデートのお知らせがモンハンやスプラのように詳細に書かれる日は来るのでしょうか…










ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1669818448082













 材でわざマシンをつくる


2_o
素材からわざマシンを作るにしても、
わざマシンは使い捨てじゃなく、
ずっと使えるタイプでよかった

と感じています。

おそらく、開発陣としてはレッツゴーをたくさん使ってほしかったのでしょうが、需要に噛み合っていないといった感じ。

改善点・妥協点があるとすれば、

  • わざマシンは一度作ったら何度でも使える形式に戻す
  • 作成にあたり、素材要求数や素材種類、必要LPを増やす
  • LPは技マシンのみではなく教え技にも使うポイントとする

といったところでしょうか?

仕様上LPは、素材変換したりレイド結晶で入手することになるため、教え技がある限り必要になる上、
わざマシン作成の難度は上がっても、何度も使えるため特に不満も上がらなかったと思います。






調べてみると、
なんと素材とポイントを支払ったら半永久的にプレイヤーの手元に残る仕様のアイテムが、
ゲームの根幹に関わっている
という作品があるんです。

220316_monhanrise
「モンスターハンター」
っていうんですけどね。

monsterhunterworld_02_20171207
この作品、武具にモンスターの素材とゼニーっていうポイントを支払って購入すると、その武具は半永久的に使い続けることができるんですよ。

モンスターの素材を扱うのなら、モンハンのこの方式を真似した方が良かったんじゃない?と思うのですが如何でしょう。








このエントリーをはてなブックマークに追加

1667919382968








 提の話

私がどのレベル感のプレイヤーなのかをまず。

BW2時代のレート雨トノグドラで、1900~
以降はほぼバトルは行わず、収集にシフト。
XYで初の全国図鑑完成。
以降は新ポケモンを捕獲→ポケバンク/ポケモンホームを利用して全作品、図鑑完成済み。

レジェンズアルセウスでアルセウス討伐。
地方図鑑をXY以降全て地力で完成させた初めての作品に。

対戦環境については、剣盾禁伝2匹環境の際から対戦動画を視聴、構築記事を読み漁る。(構築記事を読み漁る理由は、伝説の色違い厳選時、どの性格にするかを上位構築から判断するため。)
最終環境でルギアが流行っていることを知りBDSPで色違い厳選を行うも、SV発売に間に合わず。

BDSPで手に入る伝説/幻のポケモンは三鳥、ヒードラン、グラカイキュウリ、ルギア意外は全て色違いで捕獲済み。











 善すべき点

※かなり文量多いです。

そして、ポケモン本編において、オンライン対戦のシステム以外で、不便な点の使用変更はほとんど行っていないので、期待するだけ無駄ではあります。
正直自己満足です。

そんな改善なんてもの行わなくても「ポケモン」と冠していれば売れますし、新機能や新要素、新ポケモンを登場させるだけでカネが生まれるはず。
使用変更なんてしても、労力やコストに対してカネが発生しにくいと思われます。
なので、開発陣の方々としては修正のメリットなんてほぼ無いに等しいです。

そういったことは承知で、自己満足で記載していきます。


■動作の問題点
  • 起動時間が長かったり、フィールドに木や岩、ポケモンなどのオブジェクトが多すぎるとゲームの動作が重たくなり、最悪、エラーでゲームが落ちてしまう。
  • ボックスのポケモン一覧の表示までが剣盾やBDSP、レジェンズアルセウスと比べてラグがある。
  • ポケモンのステータスを確認するとポケモンの姿が表示されるまでラグがある


■バグらしきもの
  • 相手ポケモンが眠り状態にも関わらず目を閉じない
  • Xボタンのメニューから開くボックス画面で、ポケモンを掴んでいるとき「いちらん」を選択してAボタンを押しても、ボックス一覧が表示されない(ポケモンを掴んでいないときはボックス一覧が表示される)
  • 新しい道具を入手した際、まれに何を入手したかが表示されない。バッグが一部自動ソートのため、新アイテム(🔴マーク)が複数バッグにあるとどのアイテムを入手したのか分からなくなってしまう
  • テラレイドバトルでオドリドリの特性が発動しない
  • テラレイドバトルにて削りきった野生ポケモンのHPがなぜかテラスタルシールドの展開とともに復活する。
  • 上記で展開したテラスタルシールド分のHPを更に削りきったのに、倒した演出より先にグラスフィールドで回復したのか、別の方法で回復したかは不明だが倒れた演出が成されずHPが復活し、攻撃してくる。


■仕様(らしきもの)だが変更してほしいもの
  • ミニマップが勝手に回転し、北向きに固定できない。
  • 色違いがフィールドに出現した際、アルセウスと違い、エフェクトや音が出ない
  • レッツゴーでレベルアップ時、条件を満たしているはずのポケモンが進化しない(ゲーム内で説明もあるが、これは下記の「進化させる」項目があってこそだと思う)
  • 手持ちメニューに「進化させる」の項目が表示されていない
  • 手持ちメニューに持ち物入れ替えのボタン(ZLボタン)が表示できていない
  • ボックス画面でXボタンを押して「もちもの」モードにした時、Yボタンで直接もちもの同士を入れ換えることができない
  • フィールドで、ZLボタンを押して野生のポケモンをターゲットしようとすると、ターゲット出来ない事が頻発する
  • マップアプリにて目的地を設定したあと(レジェンズアルセウスではできていた)実際のフィールド上に旗のマークが表示されない
  • バッグのわざマシンを五十音順等で並び替えると、ボールや回復アイテム等別ページの道具も並び替えられてしまう
  • バッグでページスキップ(LかRボタン?)ができない
  • Xボタンのメニューの画面にて手持ちポケモンを選択しても「技覚え」の項目が無い(ステータスを開いて技の画面まで遷移しなければ技覚えができない)
  • コライドンに乗り、マップアプリを開くと意図していない方向へコライドンが向く
  • Lスティックで主人公を移動させると勝手にカメラが意図しない方向へ向く
  • Aボタンでオブジェクトに話しかけると勝手にカメラが移動し、オブジェクトを画面中央に捉えるよう動く
  • ボックス内だとポケモンのステータス画面で証やリボンを確認するボタンが消えている(手持ちに入れることで確認できる)




あと、これは個人的に…
いや、孵化厳選を行う人ならわかるかもしれないですが、

1669113576751
ボックスの順序を、
左から縦に5匹ずつ埋まっていくのをデフォルト
にして欲しいんです。
そして、
ステータスを開いて次のポケモンに行く際、移動先は下にいるポケモン
にしてほしい。上の画像で言うと
サンダース→ブースター
ではなく、
サンダース
サンダース
にしてほしいってことです。
理由はとしては2つ。
1つは、手持ちポケモンやバトルボックスが縦並びであるということ。
2つめは、手持ちポケモンがボックス一括移動できるのが最大5匹までなため、都合がいいからです。
おそらく、これがデフォルトになるとボックス操作業界に革命が起きるんじゃないかと私は思います。





…まあ、ポケモンがそういうことに気づきはしないと思います。20年近く同じ仕様なんですから。

レジェンズアルセウスにあった
「進化させる」という項目や
「技覚え」の項目が
Xボタンのメニューから無くなったり、
フィールドでの色違い音が無くなったりしてるのを見ると、
おそらくスカーレットバイオレットを作った方々はレジェンズアルセウスを殆ど遊んでいないか、
そもそもテストプレイで一通り遊んでいないか、
テスト項目に問題があるか、
のどれかひとつ、もしくは全てが当てはまっていそうです。

バッグの仕様なんて、剣盾の時のバッグの内容や仕様、テスト項目などをそのまま持ってくるだけで完成するのにそれができてない辺り、
わざわざSV用にテストのチェックリストを作って実施しているんじゃないかと勘ぐってしまいます。
じゃないと、こんなに漏れやダブりが沢山あるMECEのできていないバッグが出来上がるなんてオカシイですから。

ミニマップの使い勝手の悪さなども見ていると、おそらく開発チームのミニマップを作った人は
スマホの地図アプリを開いたら自分の体ごと動かすタイプの人ということが予想されます。





悪いところばかりだと感じ悪いのでいいところをふたつ。

ひとつはストーリー。
いじめ問題、外来種生物問題、人工知能問題、
友情、努力、勝利…
社会問題にも焦点を当てつつ、それをしっかりとポケモンで味付けできていた点は100点満点他なりません。

もうひとつは新ポケモン。
新たに発見された種ではなく、もともとその地方に住む原生ポケモンがこの作品で初めて登場した…という印象を感じましたね。
もどきポケモン、リージョンフォーム、古来/未来の姿…。
様々な形で原種のポケモンたちをアレンジした種が出てきて、フラゲを見ていてもクワクワしました。

できることならポケモンレジェンズにアレンジしてもらって、タイムマシンを止め、博士生存ルートを見てみたいと感じました。

まあ、恐らくエリアゼロの2匹の伝説のポケモン、
ウネルミナモと、テツノイサハ(商標バレ済み)のDLCとテラスタルの源となったポケモンのDLCが出るので無理でしょうね。

前者のポケモンたちは鎧の孤島、後者は冠の雪原に値すると思います。

そんな感じでしょうか。

この作品、ストーリーとポケモンは良いものの、
UIやシステム、様々な仕様の出来の悪さというノイズがあるせいで没入観を非常に損なうものとなってしまっています。
こればかりは海外メディアからもボコボコに言われて、今後は見直す運びになってくれることを願います。




ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1668463539229







 ッツゴーRボタン

22-10-07-11-03-05-040_deco
どうやらTwitter上でウワサされているのは、
努力値はレッツゴーでは入らず、
あくまでも経験値のみのようです。








 の西洋風都市

20221117_061317-01
歴史の授業を受けているシーン。
電子黒板の右側には天冠の山麓やラベン博士の写真があります。

左側には西洋風の建物が。
下側の線が時系列を表す図なら、レジェンズアルセウスで登場したモンスターボールが開発される更に昔の時代のように見えます。

順当にいくのであれば次のレジェンズシリーズはイッシュ地方が舞台になりそうですが…?







 現システム

今作のポケモンの出現するシステムは、レジェンズアルセウスのように一度フィールドに赴いた際、出現テーブルが固定される…というものではありません。

ポケモンの種族ごとに「ポケデータ/pokedata」という内部数値によって出現が個別に設定されています。

ポケデータの内容は、
出現レベル範囲
バイオーム
出現エリア
出現時刻

の4つから成り立っている様子。

そして、出現する位置/スポナーは、
出現レベル範囲
バイオーム
出現エリア
が設定されているみたいです。

スポナーにプレイヤーが近づくとクジのように出現ポケモンが選ばれます。
もちろんクジの中に入るのはポケデータを参照し、その時間帯やエリアに適したポケモンのみに限ります。

出現位置、出現レベル、バイオーム、出現エリアの確認はポケモン図鑑やマップアプリなどから確認可能ですし、ソフトのバージョンや出現フラグなどはプレイヤー側の問題なので確認が容易ですが、
特定のスポーンを特定のポケモン固定する方法などは膨大なデータから選出する作業が必要になります。

特に、陸地なのか海なのか空中なのか、ポケモンのスポーンが個体ごとに異なり、
スポーン位置が通常のフィールドで最大72000個も存在します。

スポーン場所があまりに膨大すぎて出現ポケモンを固定化するのは現状、現実的ではないように見えます。出現エリアも高低差がありますし、なおさら特定を難しくしている様子。




 マゴに関するウソホント

タマゴパワーはピクニックでのタマゴ入手率アップだけでなく、孵化速度もアップ。

ほのおのからだの特性と組合わせれば下記のような孵化時間になるようです(すべて同じルートを通った際のおおよその時間)。
ほのおのからだなし・タマゴパワーなし:1:32
ほのおのからだなし・タマゴパワーLv1:1:13
ほのおのからだ・タマゴパワーなし:0:50
ほのおのからだ・タマゴパワーLv1:0:36

技の遺伝は、タマゴグループ関係なく
ものまねハーブ
を持たせたポケモンが、他のポケモンたちから技を受け継ぎます。

たとえばピカチュウ(タマゴグループ陸上)に
「ねこだまし」を覚えさせたい場合、
ピカチュウの技を3つ以下にしてピカチュウにものまねハーブを持たせ、
ハリテヤマ(タマゴグループ人型)などの
「ねこだまし」を覚えたポケモンを手持ちに入れてピクニックすれば、
勝手にピカチュウが「ねこだまし」を覚えます。




 ぐポケモン

魚系や水タイプのポケモンはもちろん泳ぎますが、
ピカチュウやイーブイ系列も水の中を犬かきで泳ぎます。









ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ