となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    ⚠️注意書き⚠️
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
    それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

    ポケモンSV

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1664356901855













     っくりポケモン

    1664356988706

    visual

    ウミディグダ
    分類:あなごポケモン
    タイプ:みず
    特性:ぬめぬめ/びびり


    世界ポケモン生態学会という、学会を模したサイトにて公開された、
    真っ白な体色に細長い体を持つ新種のポケモン。

    img_01
    体が地面に埋まっている点や顔などはディグダそっくりですが、海辺に生息する点、食性などは全く異なる別種のポケモンです。

    砂の中の体はどうなっているのか、長さがどの程度あるのかは、未だ解明されていません。

    img_02
    また、嗅覚が優れており、20m先の匂いも嗅ぎ取ることができます。周囲を常に警戒している臆病な性格で、他のポケモンのにおいに気付くと、砂の中に引っ込んで身を隠します。









     ラル三鳥と似ている

    現実に「収斂(しゅうれん)進化」と呼ばれる進化の仕方をした生物がいます。
    サメ(魚)とイルカ(哺乳類)の関係がそうですね。

    これは、生息環境が同じであるため、魚類と哺乳類という違う種族でも似た形に進化した…というものなので、ウミディグダとディグダはその関係には当てはまりらないと私は考えます。

    どちらかといえば、実際の生物にもいる「シマウミヘビ(魚)」と「ヘビ(爬虫類)」など、似た特徴を持ちながらも全くの別種で、なおかつ住みか等も違いがある生物と似た立ち位置といったところでしょうか。

    1664463667748
    ポケモンだと、実は剣盾で既に似たような立ち位置のポケモンが実装されていました。
    ガラルフリーザーら、通称「ガラル三鳥」です。

    彼らはそれぞれ、
    睨んだ相手を凍てつかせるかの如くサイコパワーで動けなくさせることからフリーザー、
    羽毛からバチバチと電気のような音を発し、稲妻のように岩壁をジグザグに走ることからサンダー、
    邪悪なオーラを炎のように揺らめかせ、放つことからファイヤー
    と呼ばれています。

    つまり、鳴き声や一部の特徴こそ似ているだけで、実のところは全くの別種である…ということが分かります。

    いわば「三鳥もどき」といったところでしょうか。








    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch         

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1661630415339












    9/7(水)追記:赤文字
    9/12(月)追記:オレンジ文字
    9/19(月)追記:青文字




    マゴ孵化の新しい手段


    新ポケモンについて
    ▼新ポケモンのモチーフや情報
    • メルルーサ(魚)モチーフ
    • クレーンモチーフ
     
    ▼その他の情報
    • 4匹の準伝説は何らかのデバフ特性持ち。
    • メルルーサモチーフはみず・エスパータイプ
    • ぬしポケモンは「ガケガニ」、はがねタイプのミミズモチーフ、ひこうタイプポケモン、寿司モチーフのドラゴンポケモン、パラドックスドンファンの5種。
    • 準伝説はストーリーに関わらない。
    • クレーンモチーフはあく・ひこうタイプ









    ■既存ポケモンの進化について
    ▼新しくリージョン進化するポケモン
    • キリンリキ
     
    ▼その他の情報
    • キリンリキの進化型は、英語でも回文になっている。
    • キリンリキの進化型は「反芻」に関する特性をもつ。









    既存ポケモンの登場について
    リストラされるポケモン


    内定ポケモン
    • ハリマロン系列
    • フォッコ系列
    • ケロマツ系列

    リージョンフォーム情報

     
    その他の既存ポケモン情報
    • カロス御三家はHOMEで輸入可能










    さまざまなその他の情報
    • ポケモンピクニックで手に入るタマゴはタマゴ孵化装置で孵化することになる。
    • (おそらく無操作状態だと)ポケモンのタマゴは1-2時間で孵化する。
    • タマゴは歩数で孵化までの時間が短くなる可能性が高い。
    • タマゴ孵化装置にアップグレードのイベント(孵化までの時間や歩数が短くなる)がある可能性。
    • ポケモンリーグ運営関係者はチャンピオンランクのトレーナー「オモダカ」が着けている手袋のマークが服のどこかに必ずある。
    • オモダカの手持ちは「毒の華モチーフ」「メルルーサモチーフ」「ダチョウモチーフ」。
    • 新特性は25種以上。先制技を防ぐ特性など、元ある特性の名前違いも含む。
    • 新技は50種以上。
    • 最難関ジムはLv40-50のエスパータイプジム。序盤から直行できるが、道中の強力な野生ポケモンと強制戦闘となる。
    • 道中の強力な野生ポケモンとの戦闘は、コライドン/ミライドンのポケモンライドでパスできる。
    • オススメ順は1-むし、2-くさ、3-でんき、4-みず、5-ノーマル、6-ゴースト、7-こおり、8-エスパー。
    • むしとくさ、でんきとみずはマップ対極の位置にあるジムで、先にどちらに挑むかは自由。
    22-09-19-13-03-40-479_deco
    • 野生ポケモンの背後から戦闘に入ると不意打ちで戦闘開始できる。
    • バッジ0でポケモンリーグに挑むことは可能。しかし、ジムバッジを1つでも持っていないとジムテスト失敗となるため、挑戦は確実に失敗になる。
    • 一部の野生ポケモンはフィールドで物凄い勢いで走って戦闘を仕掛けてくる。ケンタロス、マンキー系列、ガケガニ、イヌモチーフ、唐辛子モチーフ、バッタモチーフ
    • 野生ポケモンは逃げてもレジェンズアルセウスのようにその場に留まる。
    • すごいとっくん(おうかん)のシステムが改善







    「古来種」と「未来種」
    『古来種(仮)』『未来種(仮)』とは、
    名前も図鑑番号も違う、元のポケモンに似た特徴をもつポケモンのこと。元のポケモンの古代の姿あるいは未来の姿といえるポケモン。
    これら古来種、未来種は進化できない代わりに高いステータスを持つとのこと。
    名称は「パラドックスポケモン」らしい。
    コライドンとミライドンも、それぞれモトトカゲのパラドックスポケモン。

    ▼古来種(仮)がいるポケモン
    • ウルガモス
    • ドンファン
    • ムウマ
    • ボーマンダ

    ▼未来種(仮)がいるポケモン

    • ウルガモス
    • デリバード
    • ドンファン
    • ジヘッド(orサザンドラ)
    • エルレイド
     
     ▼その他の情報
    • 古来ウルガモス:むし・かくとう
    • 未来ウルガモス:どく・ほのお
    • 未来デリバード:こおり・みず
    • 未来ドンファン:じめん・でんき
    • 古来ドンファン:じめん・かくとう
    • 未来ジヘッド:どく・ひこう
    • 未来エルレイド:フェアリー・かくとう
    • 古来ムウマ:ゴースト・フェアリー
    • 古来ボーマンダ:ドラゴン・あく
    • パラドックスポケモンには「上級(仮)」と「下級(仮)」がある
    • パラドックスレアコイルは蔓に覆われている。






    ■『もどきポケモン』
    もどきポケモン(仮)とは、
    古代・未来種とは違う、既存ポケモンたちに似た姿を持つ別のポケモンたちのこと。
    例を挙げるなら、ディグダに似たポケモンがいるらしいが、あくまで似ているだけで全く別のポケモン。
    正体はみずタイプの、ウナギのポケモンらしい。

    収斂進化に近いものを感じますが、陸生のポケモンが水生だったり、水生のポケモンが陸生だったりするのは収斂進化とはまた別の事なので分類としては全く違う生き物…という感じですね。

    ▼登場予定のもどきポケモン(仮)
    • ディグダもどき(うなぎポケモン):みず単タイプ
    • メノクラゲもどき(キノコポケモン):くさ・???






    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
    【【ネタバレ注意】海外から展開された大量のネタバレ情報:その5【ポケモンSV】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1662559276316









     きな3つの物語

    雄大なパルデア地方を巡る中で、各地のジムを巡ってチャンピオンランクを目指す「チャンピオンロード」、
    ペパーと珍しい食材を探す「レジェンドルート」、学校で問題視されている集団「スター団」に挑む「スターダスト★ストリート」の3つの物語が紡がれます。








    ャンピオンロード


    story_img_01
    ポケモンジムは、ポケモンリーグによって運営され、チャレンジャーたちは剣盾のようにジムリーダーに挑む前に「ジムテスト」をクリアしなくてはいけません。
    ジムテストの内容は個性豊かで、ジムごとに異なります。それぞれの街の風習や特徴、ジムリーダーの人柄などを知ることができるようです。
    物語の1つ、チャンピオンロードはそんなポケモンジムをめぐり、チャンピオンランクを目指すこととなります。



    1662559687787
    オモダカ
    ポケモンリーグの委員長を兼ね、なおかつチャンピオンランクで最も実力のある強者として君臨しています。
    物腰柔らかながらも威風堂々とした、ポケモントレーナーなら誰もが憧れる人物です。
    ポケモンリーグを制覇する、類い稀な若き才能を探しているようです。
    手袋には、太陽のようなマークが描かれていますがこれは一体…?



    1662575219516
    コルサ
    花と芸術の町「ボウルタウン」のくさタイプジムリーダー兼、
    ネイチャーアーティスト。
    ポケモン勝負を作品としてとらえ、芸術性を見出しており、ジムテストでトレーナーの審美眼を試します。
    彼の代表作は、『投げやりのキマワリ』という作品。キマワリが何に対して投げやりになっているのか、識者の間で議論されています。







     んちゃな星組のみなさん

    story_img_03 (2)
    学校のやんちゃな生徒たちが結成した「スター団」。
    団にはいくつかの組があり、それぞれの組に統率するボスが1人ずつ、そして地方の各地にそれぞれアジトがあります。
    彼らは学校の風紀を乱したり、強引な勧誘をしたり、周囲に迷惑をかけたりしており、授業にもまともに参加しておらず、学校の先生たちも頭を抱えているようです。
    物語の1つスターダスト★ストリートは、学校の人々を困らせているスター団のアジトに乗り込んで、彼らに立ち向かうこととなるようです


    1662621942232
    メロコ
    スター団のほのお組、チーム・シェダルのボス。
    スター団きっての何でも屋で、どんな問題でも強引に解決する性分。
    力ずくでぶっきらぼうな印象が強い人ですが、一度決めたことを最後までつらぬく真っ直ぐな姿勢は、仲間からとても信頼されています。
    首や腰のベルトの色がバージョンによって異なるようです。


    1662622092543
    したっぱ
    学校のやんちゃな生徒たちが結成した「スター団」のしたっぱ。
    バージョンによって、服が一部異なります。
    女の子は結構セクシーですね


    story_img_03
    各組のアジトへ挑みにいくと、大勢のしたっぱたちが次々とポケモンを繰り出してきます。
    したっぱのポケモンたちを制限時間内にたくさん倒せば、ボスに勝負を挑むことができます。
    本作から登場する便利な「おまかせバトル」を使いってどんどんしたっぱたちを倒していくのが有効です。


    story_img_06
    したっぱたちとのバトルを制すると、ボスが改造車「スターモービル」に乗って主人公の前に現れます。
    ボスとのポケモンバトルでは、「スターモービル」自身もバトルの邪魔をしてくるようです。
    ボスの手持ちのポケモンと、「スターモービル」を撃破し、全ボスを倒しましょう。

    story_img_03 (2)
    攻撃してくるスターモービル。
    おそらくこいつもポケモン。
    「スター」とつくということはスター団ではない通常の「モービル」がいるということなのでしょうか?









     伝のスパイスを見つけ出せ

    story_img_02 (1)
    ポケモンを元気にする健康料理を研究している先輩のペパー。
    彼は、食べればたちまち元気になる「秘伝スパイス」という食材を探し求めています。
    秘伝スパイスは、パルデア地方にしかない大変珍しい食材ですが、ヌシポケモンに守られていて、簡単には手に入らない様子。

    story_img_04
    ヌシポケモンは通常より体が大きく、強大な力を持っており、ポケモン勝負が苦手なペパーは主人公に協力を求めます。
    秘伝スパイスを手に入れれば、主人公に特製の料理を振る舞ってくれるようです。
    レジェンドルートでは、これら手ごわい相手を退け、ペパーと秘伝スパイスを手に入れるのが目的となるようです。










     れ歩きでLet's Go

    features_img_02 (1)
    パルデア地方のフィールド上で、ポケモンを1匹だけ連れて歩くことができる「レッツゴー」機能。
    ポケモンを連れ歩いている状態でフィールドを冒険している際に、「レッツゴー」を使うと、主人公が指さした方向にポケモンを向かわせることができます。

    features_img_01
    「レッツゴー」で指示したポケモンは、向かった先に落ちている道具を拾ってくることもあったり、近くの野生のポケモンと自らバトルする「おまかせバトル」をしてくれたりします。


    features_img_04
    「おまかせバトル」とは、野生のポケモンに向かって、連れ歩いているポケモンを「レッツゴー」で向かわせると、トレーナーが指示を出さずとも、ポケモンが自ら相手を見つけ、戦ってくれる新しいバトルの仕方。
    連れ歩いているポケモンが「おまかせバトル」をしている間、トレーナーは側にいてバトルを見守ったり、少し離れて周囲で道具を探したり、自由に行動することができる様子。
    また、「おまかせバトル」で野生のポケモンを倒したら、道具や経験値を得ることができます。

    地味に、「バトルで野生ポケモンを倒すと道具が手に入る」ことが明言されました。レジェンズアルセウスから引き継がれている要素の1つですね。






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1662556463138









     ージョンで異なるポケモン


    visual

    グレンアルマ
    分類:ひのせんしポケモン
    タイプ:ほのお・エスパー
    特性:もらいび
    ※『スカーレット』で登場。

    img_01 (1)
    正々堂々と戦うことが信条。
    強敵相手でも真正面から戦いを挑む性格で、強固な鎧で防御を固め、火力の高い技で倒す戦い方が得意です。

    身につけている鎧は、多くの武勲を立てた戦士の鎧であり、エスパーエネルギーの源。体内の炎エネルギーを、この鎧のエスパー能力で操り、技を繰り出します。

    ■アーマーキャノン
    img_03 (1)
    自らの鎧を弾として撃ち出すほのおタイプの特殊技。非常に強力ですが、威力と引き換えに防御と特防が下がります。




    visual (1)
    ソウブレイズ
    分類:ひのけんしポケモン
    タイプ:ほのお・ゴースト
    特性:もらいび
    ※『バイオレット』で登場。

    怨念の染みついた古い鎧を纏う剣士型のポケモン。
    炎とゴーストのエネルギーでできた剣を携えています。
    戦いになるとこの剣は火力が上がり、大剣に変化し、斬られてしまうと傷から生命エネルギーが流れ出してしまうようです。

    img_02 (1)
    騙し討ち、闇討ちなど、戦いに勝つ為なら何でもアリな性格。
    接近戦を好み、素早い動きで相手の死角を利用して間合いを詰め、大剣で斬りつけます。

    ■むねんのつるぎ
    img_03
    剣で斬りつけるほのおタイプの物理技。
    斬りつけた傷口から相手の生命エネルギーを吸い取り、与えたダメージの半分のHPを回復できます。






    visual (2)

    ガケガニ
    分類:まちぶせポケモン
    タイプ:いわ
    特性:いかりのこうら/シェルアーマー

    img_01
    飛び出している目玉をぐるりと回転させ、死角なく見渡すことが可能。
    真上から獲物に襲い掛かれるように、逆さまになって断崖にへばりついています。
    しかし頭に血が上って目を回してしまうので、長くは待てない様子。

    挟む力が強く、獲物を掴んだらなかなか離しません。
    片方のハサミで相手を掴み、もう片方で相手の守りを崩し、急所を突く戦法。
    ハサミは戦いなどで取れても、しばらくすると再生され、パルデア地方の一部では貴重な食材とされています。

    ■特性「いかりのこうら」
    img_04
    HPが半分になると、怒りで防御と特防が下がる代わりに、攻撃、特攻と素早さが上がります。







      このエントリーをはてなブックマークに追加

    1662037775553














     液で縄張りを主張

    visual
    タギングル
    分類:どくざるポケモン
    タイプ:どく・ノーマル
    特性:かるわざ/どくしゅ
    毒を含んだ唾液を用いて木などに模様を描き、縄張りを主張する生態をもちます。
     

    img_01
    夜行性で、日が暮れると手指をなめて毒液をつけ、縄張りの木々に模様を描いて回ります。
    この毒液は甘い匂いを放ち、引き寄せられた虫ポケモンたちは痺れてしまいます。


    1662037681277
    明け方が近くなると、動けなくなったポケモンたちを捕らえにやって来ます。


    22-09-01-22-19-42-947_deco
    また、他のタギングルに自分の縄張りであることを主張するために、もともと描かれていた縞模様の上に新たに模様を上書きすることもあるようです。


    22-09-01-22-20-14-096_deco
    食べたものによって色が変わる毒の唾液を駆使し、
    口から毒液として噴射したり、毒液をつけた鋭いツメで切り裂いたりする攻撃を行います。
    危険を感じると体内の毒は急激に濃くなり、吸い込むと3日間動けなくなる程の猛毒となります。






    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    1661867171504

















     は過去に既に紹介済み

    公式から発表された新ポケモン

    「タギングル」
     

    森の木や岩に模様を描いてマーキングしているポケモンのようです。名前のモチーフとなっている「タギング」とは、街のあちこちにスプレーや絵の具なとで落書きをする文化のこと。

    20220830_224819
    1661897802606
    海外からの情報によれば、このポケモンは以前すでに紹介した「アイアイ」モチーフのポケモンとのこと。

    20220830_224427
    この画像のシルエットを見る限り、ドーブルのように尾を使ってタギングするポケモンなのでしょうか? 

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1661395578702













     ーム製作の裏側を知る


    イベント名「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2022」。

    ゲームを中心とするコンピュータエンターテインメント開発に携わる方、
    エンターテインメントコンテンツ制作、ビジネスに携わる方、
    関連の技術、機器等の開発や研究に携わる方

    これらの方々へゲーム製作におけるノウハウや考え方などをゲーム制作者の方が登壇、スライド資料を用いて講演を行ってくれます。

    本日8/25(木)の13:30 〜 14:30の間、
    ゲームフリークのCGテクノロジーディレクターが登壇、『アルセウス』と『スカーレット・バイオレット』、ゲーム性もルックの方向性も異なる2つのタイトルを同時に開発するにあたって行った、環境・フローの見直しや取り組みを紹介してくれます。

    これらの講演はあくまでディベロッパー向けの講演であるため、今回の講演に限っていえば、モデル制作フローの基礎知識、レンダリング処理の基礎知識があることを前提としているのであしからず。





     人からみた感想

    非常に興味深いと思ったのは、ポケモンのモデルを製作するにあたり、ポケモンごとに「タグ付け」のようなものが施されており、
    ゲームに取り込むと、ゲーム側で勝手にそのタグを参照して、ポケモンごとに最適な見た目や雰囲気を提供してくれる…という仕組みを作ったというもの。

    たとえばレジェンズアルセウスで「0」「1」「2」「3」という見た目変換機能が備わっているとして、それぞれ
    0=「レジェンズアルセウス一般ポケモン感触」
    1=「レジェンズアルセウス一般ポケモン感触」
    2=「レジェンズアルセウス金属感触」
    3=「レジェンズアルセウス煙/炎感触」
    というふうにタグがゲーム内に振り分けられているとします。

    22-08-25-14-29-05-103_deco
    22-08-25-14-29-11-751_deco

    ピカチュウには体全体に「1」がタグ付けされているため「1」のふつうの感触のように見えるようゲームの中で処理をしますが、
    コイルなどの場合「2」がタグ付けされているため、レジェンズアルセウスに取り込むと金属光沢を放ち、
    ポニータなどの場合、体に「0」と炎部位に「3」がタグ付けされているため、体は普通の感触と炎部位はゆらゆらと炎のように揺らめいた見た目になる…
    という風な感じ…だったかと思います。

    違ったらすみません。

    で、ポケモンSVの場合、この「0/1/2/3」がそれぞれ、
    0=「一般ポケモン感触」
    1=「ふさふさ感触」
    2=「金属感触」
    3=「煙/炎感触」
    となっているため、
    ピカチュウを取り込めばレジェンズアルセウスだとただ普通の質感ですが、SVだとふさふさに、
    コイルなら金属質感に、
    ポニータなら体は普通に、かつ炎の部位は火のように揺れている…

    という風に自動的に割り当てられる…というものです。


    その他にもポケモンのモーションを類似した体型のポケモンに割り当てられるシステム「PokeRig」の紹介などもありましたので、興味のある方は確認してみてください。






    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1660850372745














    8/19(金)23時追記:赤文字
    8/20(土)追記:青文字
    8/24(水)追記:橙文字



     来と未来の存在

    story_img_01 (2)


    新ポケモンについて
    ▼新ポケモンのモチーフや情報
    • ミミズモチーフ
    • カニモチーフ
    • ミズナギドリモチーフ
    • コオロギモチーフ
    • ハンマーモチーフ3
    • 鶴モチーフ
    • つららモチーフ
    • 河童モチーフ
    • メルルーサ(魚)モチーフ
    • アイアイモチーフ
    • 蜘蛛モチーフ
    • げっ歯類モチーフ
    • ゴースト・フェアリータイプポケモン
    • 寿司職人モチーフ
     
    ▼その他の情報
    • ホゲータ3はシンガーポケモン。基本四足の、一部の攻撃で二足歩行になる、ダイケンキタイプのポケモン。
    • 以前紹介したコインモチーフポケモンはレジェンズアルセウスのミカルゲ並みの入手難度。
    • ミミズモチーフとカニモチーフはボスポケモン。
    • ミズナギドリモチーフはでんきタイプ。
    • コオロギモチーフはむしタイプ。
    • 以前紹介したハンマーモチーフの進化系はフェアリー・はがねタイプ。
    • つららモチーフは600族のドラゴン・こおりタイプ。
    • 過去紹介したイルカモチーフはみずタイプ。
    • 回転草モチーフのポケモンはタイプ1が「くさ」の複合タイプ。
    • ミミズモチーフははがねタイプ。全長2.5m。
    • 以前紹介したほのおタイプのバージョンによって進化先が異なるポケモンは、とある10個のアイテムを手に入れることで進化させることができる。(ガラルヤドラン/ガラルヤドキング方式?)
    20220820_094808
    • テラスタル王冠にあるクリスタル内の半月型の目はDLCで登場するであろう伝説のポケモンに関係。テラスタルの真相は本編ではあまり語られない。
    • 以前紹介したダチョウモチーフはエスパー単タイプ。
    • カニモチーフは、いわタイプ
    • コインモチーフは様々な色の姿がいる。
    • げっ歯類モチーフのポケモンは特性が「おやこあい」。最初は「カップル」モチーフ、進化すると「家族」モチーフになる。
    • 以前紹介した、仮面ライダーモチーフは「キリギリス」の見た目をベースとした、むし・ドラゴンタイプ。むしドラゴンと、むしあくの2つの進化を持つ。
    • アイアイモチーフの進化前はネズミのような見た目。
    • 以前紹介した塩モチーフはマイクラキャラのような見た目の、3段進化ポケモン。
    • 河童モチーフは2段進化。
    • 蜘蛛モチーフは進化する。
    • メルルーサモチーフは無進化。
    • みずドラゴンの寿司モチーフとは別に、「ナマ」の見た目をベースとしたみず単タイプの寿司職人モチーフポケモンがいる。


    9/8(木)追記
    アイアイモチーフの「タギングル」とカニモチーフの「ガケガニ」
    img_01
    img_04




    ■既存ポケモンの進化について
    ▼新しくリージョン進化するポケモン
    • オコリザル
    • パルデアウパー
    • キリンリキ
    • ノコッチ
    • キリキザン
     
    ▼その他の情報








    既存ポケモンの登場について
    リストラされるポケモン
    • ケーシィ系列

    内定ポケモン
    • ヤバチャ系列
    • ドーミラー系列
    • ザシアン(未確定)
    • ザマゼンタ(未確定)
    • カイオーガ
    • グラードン
    • クレッフィ

    リージョンフォーム情報
    • パルデアケンタロス1:かくとう
    • パルデアケンタロス2:かくとう・ほのお
    • パルデアケンタロス3:かくとう・こおりorみず

    その他の既存ポケモン情報
    • ヤバチャとドーミラーは倒すと新しいアイテムを落とす
    • ザシアン・ザマゼンタは特性のみ存在するが、ポケモンのデータは無いため、内定確定ではない。










    その他の情報
    • ヌシポケモン、キング/クイーン、オヤブンと似た存在「ボスポケモン」が登場。
    • 主人公の服にスカートがない。クリスタルの洞窟があり、姿が反射してしまうためオミットされた。
    • チュートリアルは約2時間。そこからオープンワールドを自由に探索できる。その時点でコラミラ(バイクモード)が利用可能。
    • コラミラが手持ちポケモンとして使用できるのはエンディング後。
    • レジェンズアルセウスのように、野生のポケモンを倒してもそのポケモンのもちものを拾えるシステムである可能性が高い。
    • 強い特性たちはかなり弱体化されている。特にザシアンの「ふとうのけん」は一度の戦闘で1回しか発動しなくなっている。
    • ジムリーダー及び四天王は、自分の専門のタイプでないポケモンを持っているが、テラスタルのテラスタイプがそれぞれのタイプになっている。
    • チャンピオンはあくまでもチャンピオン「ランク」。今作ではチャンピオンは複数人いる。既にチャンピオンランクのトレーナーはPVで登場済み。

    ■テラスタイプの仕組み
    例:フシギダネ(テラスタイプ:ノーマル)
    テラスタルすると「ノーマル」単タイプに変化。
    弱点もかくとうタイプのみになり、くさ・どくの技はタイプ一致(1.5倍)の威力ではなくなり、「ノーマル」技がタイプ一致の威力になる。

    例:フシギダネ(テラスタイプ:どく)
    テラスタルすると「どく」単タイプに変化。しかし、元のタイプにも「どく」がある影響で、タイプ一致技の威力が1.5倍ではなく2倍に変化。


    9/8(木)追記
    ヌシポケモンが登場
    story_img_02 (1)






    「古来種」と「未来種」
    『古来種(仮)』『未来種(仮)』とは、
    名前も図鑑番号も違う、元のポケモンに似ているポケモンのこと。元のポケモンの古代の姿あるいは未来の姿といえるポケモン。
    目の色が違ったり、ちょっとした装飾があるだけで、見た目はそっくりそのまま同ポケモンだが、似て非なるポケモンらしい。
    これら古来種、未来種は進化できない代わりに高いステータスを持つとのこと。
    名称は「パラドックスポケモン」らしい。

    ▼古来種(仮)がいるポケモン
    • ドンファン(ボスポケモン)
    • ボーマンダ
    • レアコイル
    • スイクン

    ▼未来種(仮)がいるポケモン

    • ドンファン(ボスポケモン)
    • バンギラス
    • ジヘッドorサザンドラ
    • エルレイド
    • ビリジオン
     
     ▼その他の情報
    • 古来種7匹、未来種7匹、DLC2匹(スイクン・ビリジオン)
    • コライドン・ミライドンも厳密には古来種および未来種。バイクモチーフの新ポケモン(モトトカゲ)のパラドックスポケモンだとされている。ソルガレオ/ルナアーラが定義としてはUBであるのと同様。
    -ppud48
    • パラドックスポケモンはすべて複合タイプ。
    • 古来ボーマンダはドラゴン・???タイプ。ひこうタイプが変化。
    • 未来エルレイドはキルリアおよびサーナイトとしての役割も担っている…つまるところ女性っぽい見た目の可能性が高い。
    • 古来ウルガモスはほのおタイプが、未来ウルガモスはむしタイプが別のタイプへ変化する。
    • 以前タイプ変化がないとされていた未来デリバードは、ひこうタイプが別のモノへ変化することが判明。






    ■『もどきポケモン』
    もどきポケモン(仮)とは、
    古代・未来種とは違う、既存ポケモンたちに似た姿を持つ別のポケモンたちのこと。
    例を挙げるなら、ディグダに似たポケモンがいるらしいが、あくまで似ているだけで全く別のポケモン。
    正体はみずタイプの、ウナギのポケモンらしい。

    収斂進化に近いものを感じますが、陸生のポケモンが水生だったり、水生のポケモンが陸生だったりするのは収斂進化とはまた別の事なので分類としては全く違う生き物…という感じですね。

    ▼登場予定のもどきポケモン(仮)
    • ディグダもどき(うなぎポケモン):みず単タイプ
    • メノクラゲもどき(キノコポケモン):くさ・???






    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
    【【ネタバレ注意】海外から展開された大量のネタバレ情報:その4【ポケモンSV】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1661099097820













     トカゲ+モータートカゲ

    visual

    モトトカゲ
    分類:ライドポケモン
    タイプ:ドラゴン・ノーマル
    特性:だっぴ
     
    古くから人々と一緒に生活している、非常に温厚なドラゴンポケモン。

    パルデア地方では、日常的に人を背中に乗せて移動する姿も見かけるようです。
    嫌がらずに乗せてくれるのは、人の体温で苦手な寒さをしのぐためでもあるようです。
     
    20220822_013357
    人を乗せた際の最高速度は約時速120km。
    非常に硬い頭部としなやかで太いしっぽは、走行時の衝撃を和らげ、バランスを取るために役立つうえ、バトルで強力な攻撃手段としても用いられます。

    おそらく名前はまんま「元蜥蜴(とかげ)」。海外での名称のひとつが「Motorizard」であることから「モーター」+「トカゲ」と、ダブルミーニングでもありそうです。
     
    20220822_013607
    また、コライドンとミライドンの意匠を体に多く残しているため、彼らと何らかの関係がありそうです。







     しい道具

    1661100898951
    ■ものまねハーブ
    相手の能力上昇のみをコピー。じこあんじと違い、上昇のみをコピーする優れもの。


    22-08-22-01-55-43-273_deco
    ■いかさまダイス
    タネマシンガンなどの連続技が当たりやすくなる。
    スキルリンクの下位互換どうぐ。


    battle_img_03
    battle_img_04
    ■おんみつマント
    技の追加効果を受けなくするマント。ほっぺすりすりやねこだましなどの相対的な弱体化。










     しい技

    1661116842962
    1661116964419
    ■しっぽきり
    モトトカゲが使用していた新わざ。HPを削ってみがわりを出現させながら、裏の手持ちポケモンと交代する。削れるHPは約半分ほど。



    1661116811730
    ■テラバースト
    テラスタルでタイプが変化する、元々はノーマルタイプの技。
    使うポケモンの攻撃と特攻、どちらか高い方か計算したのちダメージを与える。
    わざマシンで覚えられる技なのもあり、実質的に「めざめるパワー」の後継的存在。





    テラスタルをしたときに発生するテラスタイプは基本的にそのポケモンと同じタイプ…つまりはフシギダネだとテラスタイプ:くさ、またはテラスタイプ:どくになりますが、
    稀にこれら以外のその他16種類のタイプのうちどれかのテラスタイプになっているフシギダネもいるようです。




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20220818_172022















     情報は深夜に



    ゲーム部門
    <4日目>
    ・配信日時:8月21日(日)20時15分~
     22日(月)0時30分(予定)




    噂では、日本時間の0時に新情報公開とされていますが、ゲーム部門の終了時間を見ると確かにあり得そうです。

    過去も似たような時期に発表をしていましたが、メガガルーラの発表が一番記憶に残っています。


    『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

    このページのトップヘ