となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

ポケモンSV

1667919382968








 提の話

私がどのレベル感のプレイヤーなのかをまず。

BW2時代のレート雨トノグドラで、1900~
以降はほぼバトルは行わず、収集にシフト。
XYで初の全国図鑑完成。
以降は新ポケモンを捕獲→ポケバンク/ポケモンホームを利用して全作品、図鑑完成済み。

レジェンズアルセウスでアルセウス討伐。
地方図鑑をXY以降全て地力で完成させた初めての作品に。

対戦環境については、剣盾禁伝2匹環境の際から対戦動画を視聴、構築記事を読み漁る。(構築記事を読み漁る理由は、伝説の色違い厳選時、どの性格にするかを上位構築から判断するため。)
最終環境でルギアが流行っていることを知りBDSPで色違い厳選を行うも、SV発売に間に合わず。

BDSPで手に入る伝説/幻のポケモンは三鳥、ヒードラン、グラカイキュウリ、ルギア意外は全て色違いで捕獲済み。











 善すべき点

※かなり文量多いです。

そして、ポケモン本編において、オンライン対戦のシステム以外で、不便な点の使用変更はほとんど行っていないので、期待するだけ無駄ではあります。
正直自己満足です。

そんな改善なんてもの行わなくても「ポケモン」と冠していれば売れますし、新機能や新要素、新ポケモンを登場させるだけでカネが生まれるはず。
使用変更なんてしても、労力やコストに対してカネが発生しにくいと思われます。
なので、開発陣の方々としては修正のメリットなんてほぼ無いに等しいです。

そういったことは承知で、自己満足で記載していきます。


■動作の問題点
  • 起動時間が長かったり、フィールドに木や岩、ポケモンなどのオブジェクトが多すぎるとゲームの動作が重たくなり、最悪、エラーでゲームが落ちてしまう。
  • ボックスのポケモン一覧の表示までが剣盾やBDSP、レジェンズアルセウスと比べてラグがある。
  • ポケモンのステータスを確認するとポケモンの姿が表示されるまでラグがある


■バグらしきもの
  • 相手ポケモンが眠り状態にも関わらず目を閉じない
  • Xボタンのメニューから開くボックス画面で、ポケモンを掴んでいるとき「いちらん」を選択してAボタンを押しても、ボックス一覧が表示されない(ポケモンを掴んでいないときはボックス一覧が表示される)
  • 新しい道具を入手した際、まれに何を入手したかが表示されない。バッグが一部自動ソートのため、新アイテム(🔴マーク)が複数バッグにあるとどのアイテムを入手したのか分からなくなってしまう
  • テラレイドバトルでオドリドリの特性が発動しない
  • テラレイドバトルにて削りきった野生ポケモンのHPがなぜかテラスタルシールドの展開とともに復活する。
  • 上記で展開したテラスタルシールド分のHPを更に削りきったのに、倒した演出より先にグラスフィールドで回復したのか、別の方法で回復したかは不明だが倒れた演出が成されずHPが復活し、攻撃してくる。


■仕様(らしきもの)だが変更してほしいもの
  • ミニマップが勝手に回転し、北向きに固定できない。
  • 色違いがフィールドに出現した際、アルセウスと違い、エフェクトや音が出ない
  • レッツゴーでレベルアップ時、条件を満たしているはずのポケモンが進化しない(ゲーム内で説明もあるが、これは下記の「進化させる」項目があってこそだと思う)
  • 手持ちメニューに「進化させる」の項目が表示されていない
  • 手持ちメニューに持ち物入れ替えのボタン(ZLボタン)が表示できていない
  • ボックス画面でXボタンを押して「もちもの」モードにした時、Yボタンで直接もちもの同士を入れ換えることができない
  • フィールドで、ZLボタンを押して野生のポケモンをターゲットしようとすると、ターゲット出来ない事が頻発する
  • マップアプリにて目的地を設定したあと(レジェンズアルセウスではできていた)実際のフィールド上に旗のマークが表示されない
  • バッグのわざマシンを五十音順等で並び替えると、ボールや回復アイテム等別ページの道具も並び替えられてしまう
  • バッグでページスキップ(LかRボタン?)ができない
  • Xボタンのメニューの画面にて手持ちポケモンを選択しても「技覚え」の項目が無い(ステータスを開いて技の画面まで遷移しなければ技覚えができない)
  • コライドンに乗り、マップアプリを開くと意図していない方向へコライドンが向く
  • Lスティックで主人公を移動させると勝手にカメラが意図しない方向へ向く
  • Aボタンでオブジェクトに話しかけると勝手にカメラが移動し、オブジェクトを画面中央に捉えるよう動く
  • ボックス内だとポケモンのステータス画面で証やリボンを確認するボタンが消えている(手持ちに入れることで確認できる)




あと、これは個人的に…
いや、孵化厳選を行う人ならわかるかもしれないですが、

1669113576751
ボックスの順序を、
左から縦に5匹ずつ埋まっていくのをデフォルト
にして欲しいんです。
そして、
ステータスを開いて次のポケモンに行く際、移動先は下にいるポケモン
にしてほしい。上の画像で言うと
サンダース→ブースター
ではなく、
サンダース
サンダース
にしてほしいってことです。
理由はとしては2つ。
1つは、手持ちポケモンやバトルボックスが縦並びであるということ。
2つめは、手持ちポケモンがボックス一括移動できるのが最大5匹までなため、都合がいいからです。
おそらく、これがデフォルトになるとボックス操作業界に革命が起きるんじゃないかと私は思います。





…まあ、ポケモンがそういうことに気づきはしないと思います。20年近く同じ仕様なんですから。

レジェンズアルセウスにあった
「進化させる」という項目や
「技覚え」の項目が
Xボタンのメニューから無くなったり、
フィールドでの色違い音が無くなったりしてるのを見ると、
おそらくスカーレットバイオレットを作った方々はレジェンズアルセウスを殆ど遊んでいないか、
そもそもテストプレイで一通り遊んでいないか、
テスト項目に問題があるか、
のどれかひとつ、もしくは全てが当てはまっていそうです。

バッグの仕様なんて、剣盾の時のバッグの内容や仕様、テスト項目などをそのまま持ってくるだけで完成するのにそれができてない辺り、
わざわざSV用にテストのチェックリストを作って実施しているんじゃないかと勘ぐってしまいます。
じゃないと、こんなに漏れやダブりが沢山あるMECEのできていないバッグが出来上がるなんてオカシイですから。

ミニマップの使い勝手の悪さなども見ていると、おそらく開発チームのミニマップを作った人は
スマホの地図アプリを開いたら自分の体ごと動かすタイプの人ということが予想されます。





悪いところばかりだと感じ悪いのでいいところをふたつ。

ひとつはストーリー。
いじめ問題、外来種生物問題、人工知能問題、
友情、努力、勝利…
社会問題にも焦点を当てつつ、それをしっかりとポケモンで味付けできていた点は100点満点他なりません。

もうひとつは新ポケモン。
新たに発見された種ではなく、もともとその地方に住む原生ポケモンがこの作品で初めて登場した…という印象を感じましたね。
もどきポケモン、リージョンフォーム、古来/未来の姿…。
様々な形で原種のポケモンたちをアレンジした種が出てきて、フラゲを見ていてもクワクワしました。

できることならポケモンレジェンズにアレンジしてもらって、タイムマシンを止め、博士生存ルートを見てみたいと感じました。

まあ、恐らくエリアゼロの2匹の伝説のポケモン、
ウネルミナモと、テツノイサハ(商標バレ済み)のDLCとテラスタルの源となったポケモンのDLCが出るので無理でしょうね。

前者のポケモンたちは鎧の孤島、後者は冠の雪原に値すると思います。

そんな感じでしょうか。

この作品、ストーリーとポケモンは良いものの、
UIやシステム、様々な仕様の出来の悪さというノイズがあるせいで没入観を非常に損なうものとなってしまっています。
こればかりは海外メディアからもボコボコに言われて、今後は見直す運びになってくれることを願います。




ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1668589790716














 ステム・仕様関連

タマゴバスケット
ピクニックを終えるたび増えていくタマゴ。
最大10個までバスケットにストックできます。

色違い出現率アップのサンドウイッチ
20221115_162228~2
★5,6レイドで手に入る秘伝スパイスを使ってサンドウイッチを作ることで発動。
サンドウイッチの効果は約30分。これを使いまくることで1時間に色違いが3-4匹ポンポン入手できる様子。レタスやハムといった具によって出現するタイプ指定も可能なため、特定のポケモンの色違いが欲しい場合でも安心ですね。

ポケモンの3Dモデル
バクフーンが戦闘中、背中から火を出すようになった。

パラドックスポケモンの内部データ名
978:ADONFAN
979:AMOROBARERU
981:AREAKOIRU
982:APURIN
983:AMUUMA
984:AURUGAMOSU
985:AAAAA
986:BDONFAN
988:BURUGAMOSU
989:BHARITEYAMA
990:BSAZANDORA
991:BBANGIRASU
992:BKOORI
993:BBBBB
998:AIGUANA
999:BIGUANA
AKETUBAN
BKETUBAN

色違いブロックルーチン対象
最初にもらう御三家
すべての伝説のポケモン(パラドックスは除く)

タイプ別色違い確率アップサンドイッチ
ノーマル:1×チョリソー、2×秘伝の塩(仮)
ほのお:1×バジル、1×秘伝の砂糖(仮)、1×秘伝の塩(仮)
みず:1×きゅうり、2×秘伝の塩(仮)
くさ:1×レタス、1×秘伝の塩(仮)、1×秘伝の酸味(仮)
ひこう:1×プロシュート、2×秘伝の塩(仮)
かくとう:1×ピクルス、2×秘伝の塩(仮)
どく:1×麺、2×秘伝の塩(仮)
でんき:1×黄パプリカ、1×秘伝の塩(仮)、1×秘伝のスパイス(仮)
じめん:1×ハム、2×秘伝の塩(仮)
いわ:1×青唐辛子、2×秘伝の塩(仮)
エスパー:1×玉ねぎ、2×秘伝の塩(仮)
こおり:1×ガケガニスティック(仮)、2×秘伝の塩(仮)
むし:1×ミニトマト、2×秘伝の塩(仮)
ゴースト:1×紫玉ねぎ、2×秘伝の塩(仮)
はがね:1×ハンバーガー?、1×秘伝の砂糖(仮)、1×秘伝の塩(仮)
ドラゴン:1×アボカド、2×秘伝の塩(仮)
あく:1×燻製肉、1×秘伝の砂糖(仮)、1×秘伝の塩(仮)
フェアリー:1×トマト、2×秘伝の塩(仮)







 うぐ関連

ひかるおまもり
ポケモン図鑑完成が条件






 ざ関連












 くせい関連










 ケモン本体関連

■ニャオハのタマゴグループ
りくじょう/しょくぶつ

■ホゲータのタマゴグループ
りくじょう

■クワッスのタマゴグループ
ひこう/すいちゅう1




■ハラバリー系統
ズピカ→ハラバリー
ずっとピカピカでズピカ…とか?

■エンジンポケモン
ブロロン→ブロロローム
由来はエンジンの擬音からでしょうか。野生のブロロロームは自身の体を岩にくっ付け、その岩をまるでバイク本体のようにしている描写がなされています。

■ミミズモチーフ
ミミズズ
ミミズのくせに足が生えているヤツ。1世代に1匹は大抵いる、キモポケ枠だと思ってます。

■2匹一対のネズミポケモン
ワッカネズミ→イッカネズミ
カップルから一家になった感じでしょうか

■ハルクジラ系統
アルクジラ→ハルクジラ

■600族の氷竜
セビエ→セゴール→セグレイブ
背冷え→背凍る→背グレイヴ(薙刀)

■寿司モチーフ
シャリタツ
シャリ(米)が立ったり、竜(タツ)だったりします。
ヘイラッシャの口に入り、1匹のポケモンになるという特性を持ちます。ダブルバトル専用特性です。

■パモ系列
パモ→パモット→パーモット

■ミズナギドリモチーフ
カイデン→タイカイデン

鶴モチーフコウノトリモチーフ
オトシドリ

■インコモチーフ
イキリンコ
見た目からして確かにイキッているインコ。パルデアではアーマーガアがとある理由で活用できないため空を飛ぶタクシーを複数匹で担当している。

■フラミンゴモチーフ
カラミンゴ

■岩塩モチーフ
コジオ→ジオヅム→キヨジオーン
マインクラフトに出てきそう

■毒の花モチーフ
キラーメ→キラフロル

■タギングル系統
シルシュルー→タギングル
スプレー缶で落書きをすることをタギングという。

■パピモッチ系統
パピモッチ→バウッツェル

■あくタイプ犬系統
オラチフ→マフィティフ

■木の根っこポケモン
アノクサ→アノホラグサ
コメントにもありますが、以前に記事で紹介した回転草モチーフのようです。あのほら、回転草よ。あの草。

■コレクレー系統
コレクレー→サーフゴー

■古来モロバレル
アラブルタケ
予想した名前はヤバンナカサ。

■古来レアコイル
スナノケガワ
予想した名前はスナノショウ→サテツショウ。

■古来プリン
サケブシッポ
以前の記事で予想が的中した名前のうちの1匹。

■古来ムウマ
ハバタクカミ
予想した名前はユラメクカミ。

■古来ウルガモス
チヲハウハネ
予想した名前はハイズルハネ。

■古来ボーマンダ
トドロクツキ
以前の記事で予想が的中した名前のうちの1匹。
Roaringを轟くと訳した自分を褒めたい。

■未来ウルガモス
テツノドクガ
鉄の毒蛾。

■未来ハリテヤマ
テツノカイナ
鉄の腕。腕をかいなと読むことを初めて知った。

■未来サザンドラ
テツノコウベ
鉄の首。首をこうべと読むのは、こうべを垂れるで有名。

■未来バンギラス
テツノイバラ
以前の記事で予想が的中した名前のうちの1匹。

■未来デリバード
テツノツツミ
鉄の包。予想は「束(タバネ)」だった。

■未来エルレイド
テツノブジン
鉄の武人。腕のカッターを取り外して両剣にして戦う。

■準伝説の4匹
ディンルー
パオジアン
チオンジェン
イーユイ
中国の木簡、剣、勾玉、鼎(釜)がモチーフのポケモンたち。

■ハンマーポケモン系統
カヌチャン→ナカヌチャン→デカヌチャン
鳴かぬなら堕としてしまえアーマーガア。

■グレンアルマ/ソウブレイズ系統
カルボウ→グレンアルマ/ソウブレイズ

■メノクラゲもどき
ノノクラゲ→リククラゲ
野のクラゲから陸クラゲに。
触腕に見える部分で走り回る。クチバシのようなものがドククラゲにはあるが、リククラゲの場合、キノコの原木になっている。

■キリキザンの進化型
ドドゲザン
土下座をするようにみせかけて斬りつける技「どげざぎり(仮)」を覚える。あんなに大将の風格を持っているものの、実のところはかなり狡猾な手法で攻撃してくる様子

■パルデアウパーの進化型
ドオー
おそらく「土王」。ヌオーが沼の王ならこちらは土の王ということ?

■オコリザルの進化型
コノヨザル
「この世を去る」からコノヨザルとはよく考えたなぁ…。この世ならざる猿になってしまったオコリザルの未来はいかに。



■古来スイクンの名前
ウネルミナモ(畝る水面)

■未来ビリジオンの名前
テツノイサハ(鉄の斑葉)







 化関連




 ケモンの図鑑説明文




  
 定情報
















このエントリーをはてなブックマークに追加

1668292073670
















 ステム・仕様関連

レッツゴーvs色違い
自動バトルをしてくれる「レッツゴー」では色違いポケモンを倒せない仕様になっている。

レポートと色違い
目の前でレポートしてリセットしても、レジェンズアルセウスのようにその場に残る

オヤブンマーク
続投。しかしマークは続投したものの、あのバカでかい体は再現されなかったとの噂

マルチプレイ
他バージョンとプレイすると、自分のバージョンでは出現しないポケモンが出現するようになる。

モンスターボールの揺れ
初めて捕獲するポケモンはモンスターボールの揺れが3回になる。以降は大体1回しか揺れない。

ポケモンID
これまでポケモンの姿のIDはすべて統一されていた(バスラオなら550-0(赤)、550-01(青)、550-02(白))が、スカーレット・バイオレットから「フォームID」「サブフォームID」「リージョン特殊ID」の3つに分割されるようになった。
ちなみにイダイトウ、ハリーマン、オオニューラはID上「ヒスイのすがた」に分類され、
アヤシシ、バサギリ、ガチグマはID上「通常進化」に分類されます。
おそらく、進化前が原種かどうかがIDに影響している様子。
内定の現状から、サブフォームIDを持つのはアルセウスとインコポケモンだけの様子。

テラレイドのポケモン
★5のポケモンでLv75。

タマゴ技の伝授
ピクニック中、遺伝元となるポケモンとタマゴ技を覚えさせたいポケモンに「ものまねハーブ」を持たせるとタマゴ技を覚える

■ジニア先生の授業
ジニア「色違いポケモンに遭遇する確率はどのくらいか知っていますか?」
選択肢【40分の1/400分の1/4000分の1】




 うぐ関連

性格変更ミント
ゴーストジムのある街で20000円で購入できる

オリジンギラティナ
はっきんだまの効果からギラティナをオリジンフォルムに変える効果が無くなった。

とくせいパッチ
★6レイド報酬。夢特性を通常特性に戻せるようになった。おそらく、じわれカイリキーは(BDSPの仕様をそのまま導入すれば)輸入時にSVで覚える技へ技構成が変更になる。

ぼんぐり
ぼんぐり及びぼんぐりボール続投。
クリア後に入手可能らしい

ぎんのおうかん
最初の町で20000円で購入可能







 ざ関連

ふくしゅう(仮)
威力50のゴースト技。味方のポケモンが倒れている数ぶん、威力が50アップする。(最大威力300)
しろすじバスラオがタマゴ技で覚える。










 くせい関連

災いのポケモンたち
「わざわいの◯◯(仮)」の特性は「がくっとさげる」わけではなく種族値を120から100に下げるといった感じの、直接作用タイプ。
どちらかといえばヨガパワーやちからもち、技のおいかぜに近い性質。








 ケモン本体関連

パルデアケンタロス(3種とも)
HP:75
こうげき:110
ぼうぎょ:105
とくこう:30
とくぼう:70
すばやさ:100
特性:いかく/いかりのつぼ/はんすう

ノコッチの進化型
ノココッチ

ホゲータ系列
ホゲータ→アチゲータ→ラウドボーン

クワッス系列
クワッス→ウェルカモ→ウェーニバル

グルトンの進化型
パフュートン
「香り(パフューム)」と「豚」から。

タマンチュラの進化型
ワナイダー

バッタポケモン
マメバッタ→エクスレッグ(むし・あく)

フンコロガシモチーフ
シガロコ→ベラカス(むし・エスパー)
実在の生き物名反転系ネーミング。他に代表的なものだと「アーボ(ボア=大蛇)」などがいる

ボチ系列
ボチ→ハカドッグ

フリルモチーフ→ダチョウモチーフ
ヒラヒナ→クエスパトラ

ナマズポケモン
ヘイラッシャ
バカっぽいポケモンらしいネーミングのひとつ。口の中に別のポケモンが入り込む特殊なシステムを取り入れたポケモン

メルルーサ(三枚下ろし)モチーフ
ミガルーサ

イルカモチーフ→ムキムキイルカ
ナミイルカ→イルカマン
進化すると合計種族値650のバケモンになる。

ミニーブ系列
ミニーブ→オリーニョ→オリーヴァ
シルヴァディ以来「ヴ」を使った2匹目のポケモン

とうがらしモチーフ
カプサイジ→スコヴィラン
シルヴァディ以来「ヴ」を使った3匹目のポケモン。唐辛子の成分「カプサイシン」と「○歳児」を組み合わせた名前。英語も「カプサキッド」






   
 



■未来ビリジオン
1668294542359
ビリジオン…というより三闘…?







 化関連

イルカポケモン
マルチプレイをしている最中にポケモン倒してレベルを上げる

原種からヒスイの姿へ
ヒスイ御三家やヒスイドレディアなど、原種からヒスイの姿へ進化させたい際、原種と同様の進化方法であるポケモンはスカーレット・バイオレットだと不可能(原種に進化してしまう)なため、レジェンズアルセウスで進化させてから連れてこなければいけない。
ヒスイニューラからオオニューラ、リングマからガチグマといった、元々ヒスイの姿のポケモン及び追加進化ポケモンはソフトに関わらずヒスイの姿、追加進化型に進化する。





 ケモンの図鑑説明文

オコリザル進化型
かくとう・ゴースト
怒りの臨界点を越えた結果、肉体の限界にとらわれない力を手に入れた。

マスカーニャ
くさ・あく
マントの裏地にある光る体毛が花のように見え、まるで花が浮いているように錯覚させる。

ラウドボーン
ほのお・ゴースト
歌うと鼻先の火の玉が鳥の形に変化。 ラウドボーンの頭の火の玉から鳥が生まれたといわれている。







 定情報

■既存ポケモンたちの新たなグラフィック
20221113_103005
20221113_103009
20221113_103013
20221113_103016
20221113_103024











このエントリーをはてなブックマークに追加

22-11-12-07-37-28-312_deco













 化関連

木の根っこポケモン
レッツゴーで1000歩歩く。

ハルクジラ
こおりのいし

グレンアルマ/ソウブレイズ
材料10個を集め、特定のNPCに作ってもらった鎧。(ガラルヤドラン/ヤドキング式。ぐれんのよろい?ブレイズアーマー?)

リキキリン
ツインビーム?を覚えさせてレベルアップ

ボチ進化型
夜にLv30

唐辛子ポケモン
ほのおのいし

ハラバリー
かみなりのいし

オコリザル進化型
技『いかりのこぶし?』を20回使う

パモ最終進化
レッツゴーで1000歩歩く

キリキザン進化型
20221112_075915
たいしょうのあかし?を持った状態でキリキザンを3匹倒す





 ステム・仕様関連

ポケモン図鑑の生息地域検索
20221112_080208~2


テラシャード?
20221112_080535
50個でポケモンのテラスタイプを変更できる。


1.0.1パッチの概要
ポケモンたちの種族値調整
覚える技の調整
進化できないバグの修正(しろすじバスラオ→イダイトウなど)


メタモンとゾロア
図鑑で生息地表示はあるが、フィールドでは他のポケモンに変身しているためバトルに入らないとメタモン/ゾロアかはわからない。


わざマシンの削除
ねっとうが削除。現状、一般ポケモンでねっとうをレベルアップで覚えるポケモンはいない。


すごいとっくん
Lv50以降可能


ポケモンの質感
20221112_212015
はぇ~…素敵な鱗…。レックウザをはじめとしたドラゴンポケモンたちの鱗はこんな風になっていそうです。






 ざ関連

■ちゅうもん?:ドラゴン
物理技/威力80/命中???/pp???
タツギリ(仮)の色に応じてドンドジョウ(仮)の能力の1つを上げる。
黄:すばやさ
オレンジ:こうげき
赤:ぼうぎょ

■かかとおとし?:かくとう
空中に足を振り上げて相手にかかと落として攻撃。 失敗した場合代わりにダメージを受ける

■ふくしゅう(復讐)?:ゴースト

味方の復讐をするために攻撃。 味方ポケモンが倒されているほど威力が上がる。


■ルミナクラッシュ?:エスパー
心に作用する攻撃を繰り出す。相手のとくぼうをがくっと下げる。

■ジェットパンチ?
激流を纏わせて目にも止まらない速さでパンチを繰り出す。必ず先制する。

■スピンアウト?
足に力を入れて回転しながら攻撃。すばやさが上がる。

■むればくはつ?
仲間が大挙として押し寄せ、相手を1回から10回連続で攻撃。(2匹一対ネズミの技?)

■グレイブラッシュ?
全身全霊で突進する。次のターン、相手ポケモンの攻撃が必ず当たり、2倍のダメージで受けてしまう。

■あいのしゅくふく?
愛のこもった祝福で、ひんしのポケモンの体力を半分回復する。(パモ最終進化技?)

■モータルスピン?
しめつける、まきつく、やどりぎのタネなどの効果を打ち消しながら回転攻撃をする。相手をどく状態にする。

■さんまいおろし?
自分の体力を削り、こうげき、とくこう、すばやさを大きく上げる。(メルルーサポケモンの技?)

■どげざぎり(土下座斬り)? 
頭を下げるふりをしながら相手を斬りつける。攻撃は必ず命中する。

■いかりあばれる?
暴れる雄牛のように突撃。 使うすがたによってタイプが変わる。 ひかりのかべやリフレクターなども破壊できる。

■トリプルダイブ?
完璧なタイミングで3度飛び込み、水しぶきを3回連続で浴びせて攻撃。

■おかねのあめ?
お金を雨のように投げつけて攻撃。使用後、とくこうが下がる。戦闘後にお金が手に入る。
(コレクレー進化型の技。英語名「Make It Rain」。昔「雨乞い師」を「Rainmaker」と呼び、現代に至るまでに「雨のように金を生み出す人」と意味が変わっていったことに由来していそうです。)

■わざわい?
破滅的な災いを呼び起こし、相手の体力を半分にする(鼎、剣、筒、玉をモチーフにした中国的な
4匹の準伝説の技)

■エレキドリフト?
未来の電撃の力を使い相手に超高速で突進。 こうかばつぐんだと威力が上がる。(ミライドンの技)

■ハイパードリル?
とがった部分を高速で回転させ突き刺して攻撃。 まもる や みきりを貫通する。

■ツインビーム?
目から魔法のビームを放って攻撃。2回連続でダメージを与える。(リキキリンの技)

■いかりのこぶし?
怒りをエネルギーに変換して攻撃する。 攻撃を受けた回数が多いほど技の威力が上がる。

■ダブルショック?
全身のでんきをすべて放出してダメージを与える。自分のでんきタイプがなくなる。

■てんばつ?
技をだす前に最後に受けた技のダメージを大きくしてだした相手に返す。

■ブレイズトルク?
■ダークトルク?
■ベノムトルク?
■ファイトトルク?
■マジカルトルク?
(トルク…馬力を表す上での単位らしいです。上から、ほのお、あく、どく、かくとう、フェアリーでしょうか。)










 くせい関連

■ヒスイ
バクフーン
もらいび


■ヒスイニューラ
どくしゅ→わるいてぐせ へ変更

■ヒスイウォーグル
いろめがね

■ヒスイヌメイル/ヌメルゴン
シェルアーマー

■イダイトウ
すいすい

■オオニューラ
かるわざ

■ラブトロス(けしん)
メロメロボディ










 ケモン本体関連

アーマーガアの図鑑説明
飛行中、地上から他のポケモンに狙われてしまうため、パルデア地方では空を飛ぶタクシーとして機能できない。
(フェアリー・はがねのハンマーポケモンが岩を打ち上げてアーマーガアを撃ち落とす習性を持つ。)

タツギリとドンドジョウの仕様
概要:
寿司モチーフ「タツギリ?」の特性「コマンダー?」は、ダブルバトルのとき味方のナマズポケモン「ドンドジョウ?」の口の中に入りドンドジョウのすべての能力を2段階上げるというもの。

タツギリがドンドジョウの口にいると、コマンダー発動以前にタツギリへ向けられた攻撃は全て外れ(ノーガードは未テスト)、合体後は1vs2の戦闘となる。

基本的にドンドジョウは1ターンに1回しか動けず、自分の味方で動けるのはドンドジョウだけ。
タツギリは攻撃されなければ、攻撃できるわけでもない。

ドンドジョウはタツギリを咥えていると手持ちに戻れない。
ドンドジョウが登場すると、技が出る前にタツギリを飲み込む。その結果、タツギリはその技をキャンセルし、タツギリをターゲットにしていた技はすべて外れる。

タツギリはテラスタルしていてもドンドジョウの口に入ってしまう。

ドンドジョウが倒れるとタツギリが吐き出され、タツギリは通常のポケモンに戻る。ドンドジョウが倒れた直後にタツギリに攻撃が当たるかどうかは不明

ドンドジョウはタツギリを咥えたままテラスタルできる。

以降の2匹の情報はこちらで。翻訳疲れちゃった。

イルカモチーフ進化型の図鑑説明
仲間の助けを求める声を聞くと変身して現れる。変身の瞬間は誰にも見せない。
(ムキムキにフォルムチェンジするイルカの図鑑説明。名前もヒーローっぽくなっており、「パラディン」と「ドルフィン」の造語「パラフィン(Palafin)」。)

災いの筒ポケモンの図鑑説明
かつて王様の悪事を木札に書き記し、罰を受けた者の怨念が枯れ葉をまとってポケモンになった。

災いの玉ポケモンの図鑑説明
5,400度以上の炎を操る。岩や砂が溶けてできた溶岩の海を平気で泳ぐ。


■謎のポケモン
20221111_235726
■盤のようなポケモン?
観測員との別れの時、クレーターの底に私は奇■な物体を見た。
■ケモンかどうかもわからないが、■秘的な体だった。
複数の層からなる■殻がある、
六■形の■体構■をしていた。
それは宝■のように光を放ち、形は円形で■直のようだった。





 本語名

クモ型ポケモン
タマンチュラ(旧:タロンチュラ)

ニャオハ進化型
ニャローテ

ニャオハ最終進化
マスカーニャ










  
 定情報
















このエントリーをはてなブックマークに追加

1668079970450












 ステム・仕様関連

色違いの音
レジェンズアルセウスと違い、フィールドで鳴らない。出現確率はひかるおまもり無しですら比べるまでもないほど高い。


状態異常
20221110_202512
しもやけ、ねむけともに未だに見つかっていない。
続投していない可能性が高い。


食事で付与されるパワー(仮名のみ)
20221110_202822
タマゴパワー:タマゴを見つけやすくなる
ほかくパワー: 捕獲が成功する可能性が高くなる
けいけんパワー:獲得経験値が多くなる
おとしものパワー:戦闘後におとしものが多く見つかる
レイドパワー:テラレイドバトルから多くの報酬が得られる
あかしパワー:あかしのあるポケモンを見つけやすくなる
はじけるパワー:色違いを見つける可能性が高くなる
きょだいパワー:大きいポケモンを見つけやすい
ちっぽけパワー:小さいポケモンを見つけやすい
エンカウントパワー:特定のタイプを見つけやすくなる


新天候
ゆきあらし(Snowstorm)?
5ターンの間、こおりタイプのぼうぎょを上げる。


エンディング後のお楽しみ
ジムリーダーとの再戦
アカデミーでのバトルコンテスト
伝説のポケモンとのバトル


待機モーション
戦闘する場所ごとに待機モーションが変化するポケモンが複数いる。
20221111_090246
20221111_090248


タマゴを受けとるには
  1. タマゴグループが同じポケモンを手持ちに入れてピクニックをする。
  2. ピクニックを終える
  3. タマゴがいつの間にかバスケットにある
タマゴを受け取らずにいるとバスケット内に複数個置かれ、一気に受けとることもできる。




大量発生
本体の日付変更で別の大量発生が起きる。








 ざ関連

■レジェンズアルセウスの技
レジェンズアルセウスで登場した新技は仕様を少し変えて全て続投する。



■じこさいせい:ノーマル
pp5に変更。

■はねやすめ:ひこう
pp5に変更。

■のろい:???/ゴースト
テラスタルをするとタイプが変わる。



■くさわけ:くさ
物理技/威力50/命中100
技を当てるとすばやさが上がる。

■れいきゃくすい?:みず
???技/威力???/命中???
相手のパワーを吸収して冷水を浴びせて攻撃する。吸収するとき相手のこうげきを下げる。

■ゆきげしき?:こおり
変化技/pp???
5ターン持続するゆきあらし?を降らせる。ゆきあらし?はこおりタイプのぼうぎょが上がる。

■アイススピナー?:こおり
薄い氷で足を覆い、ぐるぐる回って相手に激突する。この技は、~フィールドを破壊する。

■ダジャレ?
寒い冗談を言って手持ちに戻る。
5ターンのあいだ、ゆきあらし?が降る。

■らくがき?
相手の本質をとらえて、自分の特性を相手の特性と同じに描き変える。

■かたづける?
ステルスロックなどの設置技を取り除き、自分のこうげきとすばやさを上げる。





■ナマズポケモンの技
20221110_202744~2
寿司を出す技。


■唐辛子ポケモンの技
20221110_202551
スパイシーエキス?:くさ
変化技/pp15
信じられないほど辛いエキスを放出し、あいてのこうげきを大きく高め、ぼうぎょを大きく低下させる。





 くせい関連

■ふとうのけん(ふくつのたて)
バトル中1度だけこうげき(ぼうぎょ)が上がる。

■きもったま
ヒスイジュナイパーの夢特性。「えんかく」から変更になった。

■いしあたま
ヒスイウインディの夢特性。「せいぎのこころ」から変更になった。

■スロースタート
エンジンポケモンの特性。





■やきたてボディ?
ほのおタイプのわざが当たってもダメージを受けず、ぼうぎょが大幅に上がる。(パピモッチ進化型の特性)

■するどいやいば?
リーフブレードやいあいぎり等、切断技の威力が上がる。(エルレイドの特性、ヒスイダイケンキ・バサギリの夢特性)

■のこりが?
直接攻撃を受けると残り香を相手に残す。相手の特性も、のこりがになる。(グルトン進化型の特性)

■げきどのよろい?
相手からの攻撃でHPが半分になるとこうげき、とくこう、すばやさが上がる。その代わり、怒りでぼうぎょととくぼうが下がってしまう。

■ばんけん?
ポケモンの代わりになる技やどうぐの効果を無効化する。(みがわりなど?)威嚇される?と、こうげきが上がる。

■いわはこび?
いわタイプの技の威力が上がる。

■ぜんのうへんしん?
てもちから出ると全能の姿へ変化する?(イルカポケモン専用特性?)

■おうごんのからだ?
酸化しない頑丈な黄金の体。相手からの技の追加効果を受けない。(コレクレー進化型特性)

■わざわいのかなえ(鼎≒釜)?
災いを呼ぶ釜の力で、場にいる自分以外のポケモンのとくこうを下げる。

■わざわいのつるぎ?
災いを呼ぶ剣の力で、場にいる自分以外のポケモンのぼうぎょを下げる。

■わざわいのつつ?
災いを呼ぶ筒の力で、場にいる自分以外のポケモンのこうげきを下げる。

■わざわいのたま?
災いを呼ぶ玉の力で、場にいる自分以外のポケモンのとくぼうを下げる。

■しんくのみゃくどう(真紅の脈動)?
バトルに出たとき日差しを強くする。日差しが強いとこうげきが上がる。(コライドン特性)

■ハドロンエンジン?
バトルに出たときエレキフィールドを張り巡らせる。エレキフィールド上だととくこうが上がる。
(ミライドン特性)

■たいしょう(大将)?
味方が倒れるたび、こうげきととくこうが上がる。
倒れた数が多いほどより強化される。(キリキザン進化型特性?)

■きょうえん(共演)?
バトルに出たとき、味方の能力変化をコピーする?

■つちぐい?
じめんタイプの技を受けると、体力が回復する。











 ケモン本体関連

■第3のパルデアケンタロス
20221110_202542
たてがみに青い模様がある。かくとう・みず?タイプ。


■色違い
20221110_202521


■ハンマーポケモンの進化
ピンク色のハンマーポケモンはLv38で最終進化をするようです。
はがね・フェアリーということもあり、ストーリーのお供に丁度いいかもしれません。


■DLC古来スイクン
20221111_003510-01
スケッチ担当の観測員が描いた幻のポケモン。
中階層以下のゼロゾーンに生息する謎のポケモンは、どれも大きく凶暴。
観測員メンバーは、ゼロゾーンにポケモンがいたらどのようなポケモンになるかを想像しながら特徴を描いたと言われています。



■イルカポケモン
進化前
1668124336108

進化後(&フォルムチェンジ)
1668124414125
HP:100
こうげき:160
ぼうぎょ:97
とくこう:106
とくぼう:87
すばやさ:100
(計650)


■キリキザン進化型
20221111_051105


■ノコッチ進化型(3倍のすがた?)
20221111_051012


■600族の氷竜
1668064643198183~5
特性:ねつこうかん(仮)、アイスボディ(夢特性)
HP:115
こうげき:145
ぼうぎょ:92
とくこう:75
とくぼう:86
すばやさ:87
(計600)
やけど無効なのもあってエグい火力出しそう(こなみ)






■トドロクツキ(仮)(古来ボーマンダ)
20221111_083639


■ハイズルハネ(仮)(古来ウルガモス)
20221111_083644


■サテツショウ(仮)(古来レアコイル)
20221111_083647







  
 定情報

■伝説・幻のポケモン
サンダー/ファイヤー/フリーザー
ミュウツー/ミュウ
グラードン/カイオーガ/レックウザ
ユクシー/アグノム/エムリット
ディアルガ/パルキア/ギラティナ
クレセリア
アルセウス
ボルトロス/トルネロス/ランドロス/ラブトロス
メロエッタ
ディアンシー/フーパ/ボルケニオン
マギアナ
ザシアン/ザマゼンタ/ムゲンダイナ
ダクマ/ウーラオス
ザルード
レジエレキ/レジドラゴ
ブリザポス/レイスポス/バドレックス















このエントリーをはてなブックマークに追加

1668053825266










その7



 ポケモンたち

海外より、ポケモン図鑑の画像が一気に出回っている様子。
中にはあんなポケモン、こんなポケモンの進化した姿も。




20221110_132511
鶴モチーフのポケモン。
鶴モチーフの割には悪い目付きをしている。
名前は「砲撃(bombird)」だが…?


20221110_133531
以前の記事にも出ていたミズナギドリモチーフのポケモン。でんき・ひこうタイプ。
「翼が風を受けると骨の中で電気作り出す。海に潜り、獲物を感電させて捕まえる

1668057977653178
上のミズナギドリモチーフの進化型。
つばめっぽい進化前から、顔がよりミズナギドリに近づいた。



20221110_133802
エンジンモチーフのポケモン。どく・はがねタイプ。
「スクラップ処理場に放置されていたエンジンに未知のどくポケモンが入り込み生まれたといわれている

1668064643198183~6
エンジンポケモンの進化型。…じゃあスターモービルはなんなんだ…?

20221110_132716
スターモービルのバトル風景。おそらく上記の進化したエンジンポケモンと同じポケモンだが…?


 
20221110_133450
1668053585881552
木の根っこのような風貌のポケモン。こんな見た目でもオスメスがあるのがあるのがポケモンです。

20221110_152514
木の根っこポケモンの進化型。



1668057276807265
以前紹介したハンマーモチーフのたねポケモン。「手作りのハンマーを振り回して身を守っているが、金属を食べるポケモンによく盗まれる」

20221110_133458
以前紹介したハンマーポケモンの進化前。
「コマタナとキリキザンの群れを襲い、そこから金属を奪って大きく頑丈なハンマーを作る」
…アーマーガアを打ち落とす遊びをする進化後といい、なんか物騒なフェアリーポケモンだな…。




1668064643198183~4
20221110_132658
毒の花モチーフのポケモン。前者が進化前らしい。



 
20221110_133806
でんきおたまじゃくしポケモン。ハラバリーの進化前。
「尻尾を振って発電。危険を察知すると頭を点滅させて仲間に知らせる

 

20221110_132627
岩塩ポケモンの進化後。
「獲物に塩をかけて干物にする。塩漬けの行程で、獲物の体内の水分を奪う」

1668054178954633
岩塩ポケモンの最終進化型。




20221110_132631
ダチョウモチーフ?のポケモン。フリルポケモンから進化するらしい。



20221110_145822
オコリザルの進化型。死んで安らかな顔になるかと思いきやそんなことはなかった様子。



20221110_132654
 ボチの進化型。頭のろうそくが墓石になった。




20221110_132703
イルカポケモン。
尻尾にある水のリングを使って仲間と遊ぶのが好き。超音波で他の生き物の感情がわかる

ぼかしモザイク_20221110_150731
?!…イルカポケモンの進化型…らしい。



20221110_132707
ミニーブの最終進化型。完全にオリーブの木。



1668053980511820
フンコロガシモチーフの新ポケモン。

1668059773748684
フンコロガシモチーフの進化型。
既にフンは転がしていない。
 


1668054925437731
ウミディグダの進化型。
3匹集まってはいるものの果たして同一個体なのでしょうか?



1668055104305942
1668064643198183~5
こおり・ドラゴンのポケモン。噂では600族なんだとか。  

   
 
20221110_135343
ナマズ?ドジョウ?型のポケモン「ドンドジョウ(仮)」

20221110_140045
20221110_135334
20221110_140027
寿司モチーフの魚ポケモン。分類はおそらく托卵(egg mimicry)ポケモン。
口の中で子供を育てる魚がいるようですが、特性が「ドンドジョウ(仮)」の口の中で指令を出すというものなので、そっちの路線ではないようです。



20221110_132535
原種のパルデアケンタロス。かくとうタイプ。
がっしりした体で接近戦を得意とする。短い角で相手の弱点を突く

20221110_135352
ケンタロス(パルデアのすがた)
序盤に登場する種類とは違い、かくとうに加えてほのおタイプをもつパルデアケンタロス。原種パルデアケンタロスと違い、たてがみに赤いラインが入っている。
原種ケンタロス、原種パルデアケンタロス、ほのおパルデアケンタロスと、かなりややこしくなった。



1668059018881921
1668059175901795
以前紹介したミミズモチーフのポケモン。ぬしポケモン。なんと足がある。きっしょ




1668064643198183~2
メノクラゲもどきの進化型、ドククラゲもどき(仮)。
この見た目でキノコらしいが…。




20221110_151202
コレクレーの進化型。
なんかサーフィンしてんだけど…。



20221110_151135
2匹一対のネズミポケモンの進化型。
かぞくがふえたね。特性は「おやこあい」らしいが…。



20221110_151108
クワッス最終進化型、ダンサーポケモンの図鑑説明。
「1回のキックでトラックを転がしてしまう脚力。その力強い足を使って、離れた場所から印象的なダンスを披露する


20221110_145810
20221110_151104
あくタイプの子犬ポケモンが進化した姿。
昼と夜とで目付きが全く変わるポケモン。



20221110_152733
ノコッチ進化型。(にばいのすがた?)
「固いしっぽを使い、地下深くの岩盤に穴を開けて活躍するポケモン。巣は10km以上の長さに達することがある」




20221110_153104
タロンチュラ(仮)
いとだま?ポケモン。
「体に巻きついた糸の玉には伸縮性があり、天敵であるストライクのカマを跳ね返す」



20221110_153032
タギングルの進化前。どくネズミポケモン。
「普段はおとなしいが、怒ると毒を染み込ませた鋭利な前歯で相手を麻痺させてしまう





■伝説のポケモン
全体的に不気味な雰囲気の伝説のポケモンの4体。
クトゥルフ神話やSCPなんかに出てきそうです。
20221110_165915
20221110_165938
20221110_165949-01
20221110_165947-01






■コラ/ミラの種族値
■コライドン
HP:100
こうげき:135
ぼうぎょ:115
とくこう:85
とくぼう:100
すばやさ:135

■ミライドン
HP:100
こうげき:85
ぼうぎょ:100
とくこう:135
とくぼう:115
すばやさ:135








 の他の情報

■システム面
■大量発生の続投
「~の群れを見つけた!」と 画面に表示される。
大大大発生はまだ確認できていない。

■自動回復機能
20221110_153042
バッグからアイテムを自動的に選択し、それらを使用してポケモンを回復する。自動回復を使用するには、メインメニューから回復したいポケモンを選択し、-ボタンを押す。





■どうぐ
■とくせいシールド
特性変更されるのを防ぐ盾。20000円。

■ブーストエナジー?
詳細不明。






■新技
■アクアカッター?:みず
物理技/威力70/命中100/pp20
圧縮した水をブレードのように飛ばして攻撃。きゅうしょに当たる確率が高い。

■しおづけ(塩漬け)?
物理技/威力40/命中100/pp?
相手を塩漬けにして毎ターンダメージを与える。 はがね、みずタイプにはこうかばつぐんになる。(岩塩ポケモン専用技?)
英語でSalt cureとありますが、ここでいうCureとは肉を塩漬けすることを指すようです、。日本人だとよく"回復"と間違えがちらしいですね。

■フラワートリック?:くさ
物理技/威力70/命中-/pp?
持っている花束を相手に投げつける。 必ず当たる上、必ずきゅうしょに当たる(ニャオハ進化型専用技?)

■ギガトンハンマー?:はがね
物理技/威力160/命中100/pp?
全身を振り回して巨大なハンマーで攻撃する。 この技は連続して使えない。


1668057755009
1668057780536
1668054195333347~2
■トーチソング?(=失恋歌)
特殊技/威力80/命中100/pp10
歌を歌うように炎を吐き出して相手を焼き払う。使うととくこうがあがる。(ホゲータ進化型専用技?)


20221110_160658
■アクアステップ?
物理技/威力80/命中100/pp10
相手をもてあそび、バトルとダンスを兼ねるステップを使って攻撃する。使うとすばやさが上がる(クワッス進化型専用技?)


20221110_152655
■げきとつ?
物理技/威力100/命中100/pp5
変身して地面に激突し、大爆発を引き起こす。こうかばつぐんだと威力が上がる。(コライドン専用技?)


20221110_152908~2
■きゅうしゅう(急襲)?
物理技/威力50/命中100/pp20
相手に飛びかかって攻撃。相手のすばやさを下げる。(むしのていこうのすばやさを下げるver)






■新特性
■ウィンドライダー(風乗り)?
おいかぜがかかっている時や風技を受けたとき、技の威力が上がる。また、風技によるダメージを受けない(もらいびの風技版)

■コマンダー(司令官)?
バトルに出たとき、フィールドにいる味方のドンドゾの口の中に入り、そこから指示を出す。

■オリハルコンパルス?
コライドンの特性。バトルに出た際、日差しを強くする?日差しが強いとき攻撃が上がる?

■ハドロンエンジン?
ミライドンの特性。バトルに出た際、エレキフィールドを張り巡らせる?エレキフィールドのときとくこうが上がる?

■げんしとうごう?
日差しが強いとき、もしくはブーストエナジーを持っている際、最も高い能力が上がる。

■クォークドライブ?
エレキフィールド時、もしくはブーストエナジーを持っている際、最も高い能力が上がる?





■パルデアポケモンたちの色違い
20221110_151208
20221110_151211
20221110_165929





■パラドックスポケモンたち
20221110_132722
ぬしポケモンのイダイナキバ


20221110_133524
コライドンと古来ポケモンの特性には何かしらの相互関係があるようです。 
 

20221110_133549
ヤバンナカサ(仮)との戦闘。


20221110_134746
サテツショウ(仮)との戦闘。






このエントリーをはてなブックマークに追加

1668042684286











その6


 像更新

20221110_101136
ホゲータの進化型「カロカロル(仮)」の最新画像。


20221110_045128
ニャオハの進化型「フローラガト(仮)」の最新画像。
「フローラガトの毛の硬さは気分によって変わる。戦う準備ができているときその毛は尖り、針のように鋭くなる。」


20221110_095337~2
パルデアケンタロスの最新画像。








 ポケモンたち

海外より、ポケモン図鑑の画像が一気に出回っている様子。
中にはあんなポケモン、こんなポケモンの進化した姿も。

20221110_113631
クワッスの進化型。
「いつも浅瀬を走って足を鍛え、誰が一番優雅にキックを繰り出すかを競っている」



20221110_094401
クワッスの最終進化型。クジャクモチーフ。
思っていたよりくびれが凄い。




20221110_121604
20221110_121711
グレンアルマ、ソウブレイズの進化前ポケモン
「チャカデット(仮)」。




20221110_104055
ハンマーポケモン「ティンケトン(仮)」。
「非常に頭がよくて大胆な性格。 空を飛ぶアーマーガアめがけ、ハンマーで岩を打ち上げる」




20221110_091953
メルルーサモチーフの新ポケモン
「ヴェルーザ(仮)」。
体が既に三枚下ろしされているような見た目。




20221110_095752
パピモッチ、ボチに続く第3の子犬ポケモン。
あくタイプ。



20221110_113041
ハラバリーの進化前。
おたまじゃくしが立っている…。




20221110_113051
パモの進化型。立っている…。




1668064643198183~3
二つ頭の唐辛子ポケモンの進化前。これ河童だ…



20221110_121503~2
フリルポケモン「フリトル(仮)」。ダチョウポケモンの進化前。
「フリトルのつま先は、フリルから発せられるサイコパワーで地面から1cm浮いている。」




20221110_121456
20221110_122955
2匹で1匹のポケモン「タンデマウス(仮)」。
「Tandem(直列)」の「Mouse(ねずみ)」ということでしょうか。
「優れたチームワークと歯を使って巣に役立ちそうな材料を切り取って使う」



20221110_123433
パピモッチの進化型。



20221110_123524
わなポケモン「スパイドプス(仮)」。タロンチュラ(仮)の進化型。
「糸で枝や天井にしがみつき、音もなく動く。獲物に気づかれる前に仕留める」






 の他について

■色違い
今作は非常に色違い出現率が高いのか、序盤からバンバン色違いが出現する。
20221110_104140
20221110_111725
20221110_120649

蜘蛛型の新ポケモン「タロンチュラ(仮)」ですら色違いが。確率ぶっ壊れてない?

1668050872405
タギングル進化前の色違い。鼻が赤い?






■設定・システム
20221110_093843
タイトル画面。


20221110_104103
水辺のポケモンとの戦闘。
クワッスだと泳ぎながら戦う。


20221110_104636
十字キーの内容。
↑ エモートを使う
↓ カメラアプリを開く
← 服装や見た目を変える
→ お知らせを確認する


20221110_105751
そらをとぶタクシー。
インコポケモンは複数色いるようです。


20221110_103939
メニュー画面。


1668048782936
イベントシーンのカット機能。
周回がしやすくなりました。





■新特性
■たねまき(種撒き)?
攻撃を受けるとグラスフィールドを張り巡らせる。







このエントリーをはてなブックマークに追加

1667972388149














 族値から性格を決める

赤文字>オレンジ文字の順で能力が高く、
青文字は低い能力。

■ニャオハ最終進化型
HP:076
こうげき:110
ぼうぎょ:070
とくこう:081
とくぼう:070
すばやさ:123
◯オススメの性格
:いじっぱり>ようき>むじゃき=せっかち


■ホゲータ最終進化型
HP:104
こうげき:075
ぼうぎょ:100
とくこう:110
とくぼう:075
すばやさ:066
◯オススメの性格
:ひかえめ>おくびょう>れいせい



■クワッス最終進化型
HP:085
こうげき:120
ぼうぎょ:080
とくこう:085
とくぼう:075
すばやさ:085
◯オススメの性格
ようき>=いじっぱり>むじゃき=せっかち







このエントリーをはてなブックマークに追加

1667962176425









■その4


■その5



 ポケモンたち

海外より、ポケモン図鑑の画像が一気に出回っている様子。
中にはあんなポケモン、こんなポケモンの進化した姿も。

20221109_101258
とうがらしポケモン。
しし唐辛子、赤唐辛子の2つの頭を持ちます。
牙が種のように見えますね。



20221109_101314
ミミズポケモン。横にあるポールや岩と比べると体格がかなり大きく見えます。
もしかしてイワーク並み?…ミミズが?



20221109_112020
キリキザンの進化型。
モチーフは武将といったところ。どっしりと床几に座っています。



Screenshot_20221109-142600
Screenshot_20221109-142520
黄色と黒の新しい鳥ポケモン。顔は現実のペンギンのような見た目をしています。おそらくミズナギドリモチーフのでんき・ひこうのポケモン。






1667982769302
イダイナキバ
(古来ドンファン)
タイプ:じめん・かくとう
HP:115
こうげき:131
ぼうぎょ:131
とくこう:053
とくぼう:053
すばやさ:087
特性:Protosynthesis(げんしとうごう?)




1667974286788
1667986093073
テツノワダチ
(未来ドンファン)
タイプ:じめん・はがね
HP:090
こうげき:
112
ぼうぎょ:
120
とくこう:
072
とくぼう:
070
すばやさ:
106
特性:Quark Drive(クォークドライブ?)




1667982729136
ヤバンナカサ(仮)
(古来モロバレル)
タイプ:くさ・あく
HP:111
こうげき127
ぼうぎょ:099
とくこう:079
とくぼう:099
すばやさ:055
特性:Protosynthesis(げんしとうごう?)




1667985902748
テツノカイナ(仮)
(未来ハリテヤマ)
タイプ:かくとう・でんき

HP:154
こうげき:140
ぼうぎょ:108
とくこう:050
とくぼう:068
すばやさ:050
特性:Quark Drive(クォークドライブ?)




1667982788516
サテツショウ(仮)
(古来レアコイル)
タイプ:でんき・じめん
HP:085
こうげき081
ぼうぎょ:097
とくこう:121
とくぼう:085
すばやさ:101
特性:Protosynthesis(げんしとうごう?)




20221109_112547
テツノイバラ(仮)
(未来バンギラス)
タイプ:いわ・でんき
バンギラスの未来パラドックスポケモン。
洞窟で何かと戦っているようです。
HP:100
こうげき:134
ぼうぎょ:110
とくこう:070
とくぼう:084
すばやさ:072
特性:Quark Drive(クォークドライブ?)




1667982627311
サケブシッポ(仮)
(古来プリン)
 タイプ:フェアリー・エスパー

HP:115
こうげき065
ぼうぎょ:099
とくこう:065
とくぼう:115
すばやさ:111
特性:Protosynthesis(げんしとうごう?)




1667986046898
テツノコウベ(仮)
(未来サザンドラ)
タイプ:あく・ひこう
HP:094
こうげき:080
ぼうぎょ:086
とくこう:122
とくぼう:080
すばやさ:108
特性:Quark Drive(クォークドライブ?)




1667983072486
ユラメクカミ(仮)
(古来ムウマ)
タイプ:ゴースト・フェアリー

HP:055
こうげき055
ぼうぎょ:055
とくこう:135
とくぼう:135
すばやさ:135
特性:Protosynthesis(げんしとうごう?)




1667986067636
テツノツツミ(仮)
(未来デリバード)
タイプ:こおり・みず

HP:
056
こうげき:080
ぼうぎょ:114
とくこう:124
とくぼう:060
すばやさ:136
特性:Quark Drive(クォークドライブ?)




1667982751804
ハイズルハネ(仮)
(古来ウルガモス)
タイプ:むし・かくとう

HP:085
こうげき135
ぼうぎょ:079
とくこう:085
とくぼう:105
すばやさ:091
特性:Protosynthesis(げんしとうごう?)





1667985957036
テツノイサハ(仮)
(未来ウルガモス)
タイプ:ほのお・どく

HP:
080
こうげき:070
ぼうぎょ:060
とくこう:140
とくぼう:110
すばやさ:110
特性:Quark Drive(クォークドライブ?)





1667963383471
トドロクツキ(仮)
(古来ボーマンダ)
タイプ:ドラゴン・あく
ボーマンダの古来パラドックスポケモン。
ボーマンダより更に荒々しい見た目になっていますね。
HP:105
こうげき139
ぼうぎょ:071
とくこう:055
とくぼう:101
すばやさ:119
特性:Protosynthesis(げんしとうごう?)





1667985938279
テツノブジン(仮)
(未来エルレイド)
タイプ:フェアリー・かくとう

HP:074
こうげき:130
ぼうぎょ:090
とくこう:120
とくぼう:060
すばやさ:115
特性:Quark Drive(クォークドライブ?)





■英語版
Great Tusk(古来ドンファン):じめん・かくとう
Iron Treads(未来ドンファン):じめん・はがね
Brute Bonnet(古来モロバレル):くさ・あく
Iron Hands(未来ハリテヤマ):かくとう・でんき
Sandy Shocks(古来レアコイル):でんき・じめん
Iron Thorns(未来バンギラス):いわ・でんき
Scream Tail(古来プリン):フェアリー・エスパー
Iron Jugulis(未来サザンドラ):あく・ひこう
Flutter Mane(古来ムウマ):ゴースト・フェアリー
Iron Bundle(未来デリバード):こおり・みず
Slither Wing(古来ウルガモス):むし・かくとう
Iron Moth(未来ウルガモス):ほのお・どく
Roaring Moon(古来ボーマンダ):ドラゴン・あく
Iron Valiant(未来エルレイド):フェアリー・かくとう 


未来パラドックスポケモンは名前が「テツノ~」で固定。
古来パラドックスポケモンはバラバラという個性持ち。統一された未来と、個性バラバラの古来といった感じでしょうか。

また、意外なことに古来ボーマンダの合計種族値590を見るに、コイツの対となるポケモンは未来バンギラスではなく未来エルレイド。こちらも合計種族値が590となっています。







 の他について

■新しい特性
■どくのはへん(毒の破片)?
物理わざでダメージを受けると、相手の足元にどくびしをまき散らす

■きんしたい(菌糸体)?
変化わざを使うと必ず後攻になるが、相手の特性で無効化されない(メノクラゲもどきの特性)

■きよめのしお(清めの塩)?
状態異常にならず、ゴーストわざのダメージを半分する

■ごつごうしゅぎ(ご都合主義)?
相手の能力が上昇していると、自分の能力も同じだけ上昇させる

■ふうりょくはつでん(風力発電)?
風わざを受けると、次に使うでんきわざの威力が上がる

■ねつこうかん(熱交換)?
ほのおタイプのわざを受けたとき、こうげきがアップする。 やけどにならない















このエントリーをはてなブックマークに追加

1668246113433














■その3






 ポケモンたち

海外より、ポケモン図鑑の画像が一気に出回っている様子。
その中には、御三家ポケモンたちの進化型がバッチリ写っているようです。


20221109_050758

20221109_050709
ホゲータの最終進化型「スケルダージ(仮)」
シンガーポケモン。
口のわきからだけでなく、鼻の頭にも火の玉が噴出しています。
名前は「骸骨(skeleton)」と「哀歌(dirge)」を組み合わせたもの。



20221109_050648
ニャオハの進化型「フローラガト(仮)」。
くさねこポケモン。
細い枝のようなものを携えています。
立ちました。
名前は「Flora(植物)」とスペイン語の「Gato(雄猫)」から。


20221109_052457
ニャオハの最終進化型「ニャーカラダ(仮)」
マジシャンポケモン。
名前の前半「Meows」は海外でいうところの「ニャー」。
タレ目、半開きの口、細い腰つき、タイツを穿いたような脚など、非常に艶やかなポケモンです。
ポケモナーの標的になること間違いなし



20221109_053221
クワッスの進化型「クワクスエル(仮)」
最終進化型の「クアクアバル(仮)」。
進化の系統としてはかなり正当進化。
クワッスの目付きを鋭くして等身を上げたような雰囲気です。
名前にもラテン語で「水(Aqua)」が含まれるようになりました。



20221109_050929
グルトンの進化型「ブーコログ(仮)」
名前の前半「Oink」は海外でいうところの豚の鳴き声。
手前がメス、奥にいる茶色い頭をしているのがオスです。



20221109_050750
20221109_095331
バッタポケモン「ニンブル(仮)」。
目の形が十字になっており、背中には更に高く跳ぶため?の脚らしきものも備えています。



20221109_050753
20221109_050716
ニンブル(仮)の進化型「ロキックス(仮)」。
ニンブルと同じく腰に補助脚的なものを備えています。
むしタイプとは思えないほど体の質感はプラスチックのようで、黒い体に白い帯模様ということもあり、まるで忍者を彷彿とさせます。



20221109_050744
20221109_095344
パルデアウパーの進化型「クロドサイア(仮)」
とげうお(仮)ポケモン。
ヌオーと違いベタ足の四足歩行になりました。



20221109_050638
ハルクジラの進化前「チェトードル(仮)」。
ハルクジラをまんま小型にしたような愛くるしい姿をしていますね。



20221109_050658
タギングルの進化前「シュラウドル(仮)」
どくねずみポケモン。
まさかのアイアイの進化前はまんまるとしたネズミでした。




20221109_050704
がんえんポケモンの「ナクリ(仮)」。
名前は塩の化学式「NaCl」から。
マインクラフトから参戦!


余談ですが、どのポケモン図鑑にもある左上のポケモン世界の文字。おそらく「POKEDEX」と読むのでしょうね。

また、雑誌の表紙がモチーフのポケモン図鑑なため、基本的にポケモンは左に、右側はバーコードつきの背表紙になっています。
デザインが細かい…。







 の他の投稿

20221109_071107
むしタイプジムリーダーの「ケイティ(仮)」。
パン屋さんのような見た目?



20221109_070717
テラバーストのわざマシン。
威力80、命中100、PP10。







このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ