となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

ポケモンSV

1666000327771















10/9(日)追記:赤文字

10/11(火)追記:青文字
10/15(土)以降追記:オレンジ文字



 鑑登録と内定は別枠


新ポケモンについて
▼新ポケモンのモチーフや情報
  • 4匹の準伝説ポケモン(御札、器、玉、剣モチーフ)
  • 邪悪な炎の魚風のポケモン(見た目は出目金?)
20221007_105453
  • 白いネズミのポケモンは2対1匹のポケモン。(過去の記事で出たカップルポケモンか?)

 
▼その他の情報










■既存ポケモンの進化について
▼新しくリージョン進化するポケモン

 
▼その他の情報










既存ポケモンの登場について
リストラされるポケモン
  • フシギダネ系統
  • ゼニガメ系統
  • ツタージャ系統
  • ポカブ系統
  • ミネズミ系統
  • (ヤナップたち)三猿系統
  • シママ系統
  • クルミル系統
  • コアルヒー系統
  • トリミアン系統
  • フーパ
  • ツツケラ系統
  • メテノ

内定ポケモン
  • ガラルニャース系統
  • 原種ウパー系統
  • ヒトカゲ系統
  • カントー三鳥
  • ミュウツーorミュウ(両方内定の可能性有)

リージョンフォーム情報

 
その他の既存ポケモン情報
  • ガラルニャース系統は図鑑ナンバーなし。
  • 5世代の序盤ポケモンを中心にリストラされる傾向にあり。これは剣盾にてシンオウ出身の序盤ポケモンが多くリストラされていたことと状態が非常によく似ている。












さまざまなその他の情報
  • レジェンズアルセウスでヒスイの姿がいるからといってポケモンホームから原種を送ることができなかったポケモンは数多くいた為、SVにおいても、ガラルニャース系統や原種ニャース系統がいるからといってアローラニャース系統まで内定しているかは確定的ではない
  • 103匹:新ポケモン、297匹:過去ポケモン、計400匹
  • HOME輸送専用ポケモン40匹~
  • ジムリーダーごとに戦闘BGMが異なる。
  • テラレイドバトルには剣盾の★5レイドを越える★6、7が登場。NPCによる突破はさらに難しくなる。剣盾のとき以上に旬のタイミングにてマルチプレイしなければクリアできなくなる可能性がある。







「古来種」と「未来種」
『古来種(仮)』『未来種(仮)』とは、
名前も図鑑番号も違う、元のポケモンに似た特徴をもつポケモンのこと。元のポケモンの古代の姿あるいは未来の姿といえるポケモン。
これら古来種、未来種は進化できない代わりに高いステータスを持つとのこと。
名称は「パラドックスポケモン」らしい。
コライドンとミライドンも、それぞれモトトカゲのパラドックスポケモン。

▼古来種(仮)がいるポケモン
  • ドンファン(ぬし):じめん・かくとう
  • モロバレル
  • プリン
  • ムウマ:ゴースト・フェアリー
  • レアコイル
  • ウルガモス:むし・かくとう
  • ボーマンダ
  • スイクン
  • モトトカゲ(コライドン):ドラゴン・かくとう

▼未来種(仮)がいるポケモン
  • ドンファン(ぬし):じめん・でんき
  • デリバード:こおり・みず
  • エルレイド:フェアリー・かくとう。
  • ハリテヤマ
  • ジヘッドorサザンドラ:どく・ひこう
  • ウルガモス:どく・ほのお
  • バンギラス
  • ビリジオン
  • モトトカゲ(ミライドン):ドラゴン・でんき
 
 ▼その他の情報









■『もどきポケモン』
もどきポケモン(仮)とは、
古代・未来種とは違う、既存ポケモンたちに似た姿を持つ別のポケモンたちのこと。
収斂進化に近いものを感じますが、陸生のポケモンが水生だったり、水生のポケモンが陸生だったりするのは収斂進化とはまた別の事なので分類としては全く違う生き物…という感じですね。

▼登場予定のもどきポケモン(仮)
  • メノクラゲもどき(キノコポケモン):くさ・???
  • ウミディクダ(あなごポケモン):みず






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665753699733











 気の蛙

visual
ハラバリー
分類:でんきがえるポケモン
タイプ:でんき
特性:でんきにかえる/せいでんき

弾力性に富む体を伸び縮みさせて、へそのように見える器官「へそダイナモ」で発電。
img_01
発生した大電力のエネルギーは、頭の左右にある目玉のようなコブから放ちます。
本当の目は小さくつぶら。
威圧感を出したい時は、この目玉に見えるコブが役立っているようです。

攻撃されるまで気付かないのんきな性格。
攻撃されなくてもバトルを始められるように、やる気を出せるよう育てるのが大変なポケモンです。

22-10-14-22-33-13-633_deco
ハラバリーの生息地では、日没後に「ぐもー、ぐもー」とお腹から出る音で、空腹を主張していることが分かっています。







 特性

■でんきにかえる
img_03 (1)
攻撃を受けると充電されて「じゅうでん状態」になり、でんきタイプの技の威力を1度だけ上げることができます。
特性じょうききかんのようにダメージは受けるのか、それともばけのかわのように1度は無効化するのかどちらでしょうか?
さすがに強すぎるので前者かとは思いますが…。


『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch





このエントリーをはてなブックマークに追加

1665585090423













 はこんハロチャオ

visual (1)

ナンジャモ(動画CV.ファイルーズあい)
「ドンナモンジャTV」をネットで配信するストリーマー兼、ハッコウシティのでんきタイプジムリーダー。「エレキトリカル★ストリーマー」として知られています。
一人称は「ボク」。


22-10-12-23-25-42-106_deco
自称「夢をふりまくインフルエンサー」で、バズることやチャンネル登録者の増加を狙っている様子が配信でも見え隠れしています。


22-10-14-22-13-24-517_deco
動画配信では、自身の相棒ポケモン「ハラバリー」を視聴者に当ててもらおうとクイズを出しました。
ちなみに頭の丸いのはコイルではなく、コイルのような「髪飾り」なんだそうな。


img_01 (1)
「あなたの目玉をエレキネット!」「おはこんハロチャオ」と、配信者らしいキャッチーな挨拶が印象的です。


img_03




『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665652482127











 違いの確率が格段に上がった

代表的な確率は4096分の1

ひかるおまもりという道具を手に入れれば
1365分の1までに入手確率は上がります。

ですが、これでも野生のポケモンで目的の色違いを手に入れられる確率としては現実的ではありません。

そこに、レジェンズアルセウスでは大量発生
そしてアップデートで大大大発生が登場。

20221013_182343
最大で128分の1
にまで確率を引き上げることができました。

20221013_182347
また、当ブログで紹介している方法を用いれば、多少時間はかかるものの、
レジェンズアルセウスでは現実的な時間で色違いを
確定で入手できるようになったのです。






 ロフィールアプリと…

22-10-07-11-16-14-236_deco
今作からプロフィールの冒険の記録に「戦った色違い」が記載されるようになりました。

これをわざわざ記載するということは、
「色違いに出会う回数」
が注目すべき要素の1つであるということ。
つまりは、色違いの遭遇確率が高くなることを示唆していそうです。

そして、色違いの出現確率を上げるのは、その作品の特徴的なシステムであることが多く、
DPtの頃からあったポケトレを除き、BDSPなら地下大洞窟の空洞が「ディクダボーナス」により出現確率をアップさせられます。
レジェンズアルセウスなら既述した大量発生…ではなくアップデートにて追加された大大大発生になりますね。

では、現時点でポケモンとたくさん出会えるスカーレットバイオレットの新システムといえば
story_img_03
「レッツゴー」と
「おまかせバトル」

ですよね。私は今作はこれが色違いに出会えるシステムなんじゃないかと睨んでいます。

22-10-07-11-03-05-040_deco
次々にトレーナーが繰り出してくる相手ポケモンを自動で倒すというシステムはポケモンの歴史では非常に画期的。
さらにメタな考え方をすれば、開発側としても新要素を多く遊んでほしいはずです。


加えて、このシステムはポケモンが次々に出てくるという点においてレジェンズアルセウスの大量発生、大大大発生にそっくりです。

ゲームの中の流れとしては「大量発生」でポケモンが次々に現れ、自動でポケモンを倒している最中に色違いが出現、レッツゴーを一旦止め、近づいて色違いと戦闘を開始する…という形になりそうです。

レジェンズアルセウスと違う点があるとしたら、戦闘は同時戦闘(群れバトル)が無くなる可能性がある、という点。
同時戦闘が可能であれば、ポケモンがフィールドから同時に消えたかどうかで、次に現れるポケモンにパターン違い(個体の変化)が生じるからです。

もしこのレッツゴーとおまかせバトルシステムで色違いの出現率が上がるとしたら、どのような方法でより確率を高められるか…がエンディング後の楽しみになりそうです。

それに、大量発生で多くポケモンを倒せば、わざマシンの素材(ポケモンのおとしもの)がたくさん手に入るでしょうし一石二鳥ですね。

20221013_182345
まあ、それもこれもポケモンSVにレジェンズアルセウスと同じような大量発生システムがあるという
前提の話ですが…。





『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665535359757














 前の画像で…

以前の記事にて、海外からジムリーダーの画像が一気にばらまかれたことがありました。

その際の画像になります。

ちなみにその時に、くさジムリーダー兼ネイチャーアーティストの「コルサ」や、元プロスノーボーダーのこおりジムリーダー「グルーシャ」なども判明しています。

では見ていきましょう。

20220712_063523

20220712_063559

20220718_182709

頭にコイルの髪飾り?を付けていますね。
でんきジムリーダーでしょうか。






 ノクラゲもどき

以前から海外で話題になっていた「もどきポケモン」。

ディグダのような姿をした「ウミディグダ」の他に、「メノクラゲ」のような姿をした「キノコ」のポケモンがいるという噂でした。

22-10-12-23-25-34-385_deco

ナンジャモが言うには、ぷにっとしていて目玉のような2つのこぶ、そしてでんきタイプという特徴から「キノコ=くさ」には結び付かないと思っていましたが、もしかすると、電気でしびれさせるキノコという形で「メノクラゲもどき」が出てくるかもしれませんね。



『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665109400452














 原の小型ポケモン

英語版PVに映っていた、小型の新ポケモン。
名前はまだ判明しておりませんが、頭をゆらゆらさせている姿は見ることができます。


動画を再生させることで9:33あたりから流れ出しますが、雪原のシーンで「Reset Camera」の文字の後ろにいるので注意深く探してみてください。

20221007_105453
その他にも海外版PVには、白いネズミのようなポケモンや、白い石を背負った貝のようなポケモン、緑色のインコ風のポケモンなどがミニマップに映っています。

22-10-07-11-03-05-040_deco
スター団のシーンで、一番奥のしたっぱが茶色い小型の人型ポケモンを出しているのが見えます。

20221007_105356
中国語版のわざマシンマシンのシーンでは「むしのていこう」のわざマシンを作る際、新しい蜘蛛のポケモンの素材が必要になることがわかっています。




また、新ポケモンではありませんが、トレーナーのプロフィールアプリには「戦った色違いの数」が記録されます。
22-10-07-11-16-14-236_deco
おそらく、色違いポケモンがレジェンズアルセウスのように100分の1程度まで出会いやすくなるのでは無いかと思われます。



features_img_05 (1)
今作で登場したサンドウィッチ。

Screenshot_20221007-111427
実は既にファーストPVで仄めかされていたりします。
このほかにもたくさんの伏線が隠されていそうです。






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

このエントリーをはてなブックマークに追加

1665064850808










 を分けるだけ

ウソッキーが覚えるくさタイプの技。
すばやさを上げる効果があるようですが、物理か特殊かは不明です。

22-10-06-23-02-44-603_deco








 リンリキキリンリキキリン

visual
リキキリン
分類:くびながポケモン
タイプ:ノーマル・エスパー
特性:はんすう/テイルアーマー
3.2mの大きな体を誇る、キリンリキがパルデア地方で進化した姿。
キリン特有の長いまつげと長い首を持ちます。
本体の頭と尻尾の頭が進化により一体化し、2つの脳が太い神経で接続された結果、エスパーエネルギーが増幅された様子。


22-10-07-06-13-55-068_deco
頭の角からエスパー波を放射して、常に周囲を警戒しているので、瞬時に危険を察することができますが、脳の処理速度に体が追いつかない時もあるようです。

分厚く頑丈な(元)尻尾の頭は、本体の頭をしっかりと保護しています。

img_02
尻尾の頭が口を閉じた状態になると、首を振り回して、激しい物理攻撃を繰り出します。
その威力は岩盤を粉砕し、鉄骨を歪曲させるほどだと言われています。






 特性

■はんすう
きのみを食べると、次のターンの終了時に、もう一度同じきのみを食べることができる。

img_04
HP回復に特化した特性「ほおぶくろ」と違い、きのみの効果を2回発生させます。
みがわりなど自力で体力を減らし、能力を上げるきのみを発動させるもよし、
防御性能に特化させてアッキのみなどで更にぼうぎょをアップさせるもよし、

かなり幅広い戦略を組める特性です。



テイルアーマー
先制技が出せなくなる特性。

img_05
ビビッドボディやじょおうのいげんと同性能かと思われます。






 生のテラスタルポケモン

冒険の道中、光るポケモンが見つかることがあります。

22-10-07-06-58-38-449_deco
22-10-07-06-58-50-527_deco
彼らは野生のテラスタルするポケモン。
テラスタイプが異なる種類であったり、色々と通常のポケモンたちとは異なるところがあるようです。

22-10-07-06-58-22-009_deco
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665063625209













 ざマシンを作る

全てのポケモンセンターに常設されている装置「わざマシンマシン」で、わざマシンを自分で作ることができるようです。

story_img_06
わざマシンは、「リーグペイ(LP)」と「シシコのたてがみ」や「ユキハミのいと」といった「ポケモンのおとしもの」を使って作ります。

「LP」は、物語を進めたり、ポケモンのおとしものと交換することで手に入るポイントです。
ポケモンのおとしものは、野生のポケモンがバトルの後に落としていくことがあり、わざマシンの材料になります。

わざマシンのラインナップは、冒険するにつれて増えていき、わざマシンは一回使うとなくなりますが、必要な「LP」と「ポケモンのおとしもの」があれば、わざマシンマシンで何度でも作ることができます。

モンハンのようにポケモンの素材を使って使い捨てのわざマシンを作る…といったところでしょうか。





 ンスが問われる

features_img_01 (3)
プロフィールアプリには、集めたバッジの数やポケモン図鑑の完成度、見つけたサンドウィッチのレシピ数といった、歩んできた冒険の軌跡が刻まれます。
一緒にいるポケモンたち、おしゃれやポージング、フィルターなども記録されるのでこだわってみるのも良いかも?







 クニックにもセンスを

なだらかな広いフィールドならどこでも自由にできる「ピクニック」。

features_img_01
features_img_02
テーブルクロスやコップ、水筒などのピクニック用品は、デザインを替えて、お気に入りのコーディネートにすることができます。

features_img_04
features_img_05
ピクニックを始めると、手持ちのポケモンや、コライドン/ミライドンが勢ぞろいします。

features_img_06
好きなフィルターで写真もパシャリ。







 クニックでサンドウィッチ

ピクニックでは様々なサンドウィッチを作ることができます。

features_img_01 (2)
features_img_02 (1)
サンドウィッチを作る時は「具材」「味付け」「ピック」を決め、準備ができたら具材をつかんで、パンの上にバランスよく乗せていきます。

features_img_03
上手に積み上げないと、パンから落ちたり、具材が崩れたりとアクシデントが起きることもありますが、偶然に凄い逸品が出来上がるかも?

features_img_05 (1)
ポケモンがサンドウィッチを食べると、ポケモンの体力が回復するだけでなく、冒険に役立つ嬉しい効果を得られることもあります。







 マゴがいつの間にか…

「ピクニック」では、
コミュニケーションを取り、絆を深めることができます。

features_img_03 (1)
features_img_04 (1)
また、ポケモンたちとピクニックをしていると、ポケモンのタマゴが見つかることがあるようです。

features_img_05 (2)
features_img_06 (1)
ポケモンを連れ歩いたりバトルをさせたりすると、汚れたり、濡れたりすることがあります。
ピクニックで「ポケモンウォッシュ」をしてあげることで、ポケモンがきれいになるだけでなく、体力が回復したり、より絆を深めることができます。


features_img_07
道端の泥がついたり、吹雪く場所や砂嵐が発生しているところを歩けば、雪や砂で汚れがつきます。
このような天候や環境による汚れのほか、ポケモンバトルを繰り返してダメージを負っていくと、汚れてきてしまいます。
泡立てたスポンジとシャワーでポケモンをよく洗って、労ってあげましょう。







『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1665006603081
















 報は遡るもの

ここで出たのは「伝説のポケモン」のタイプ。
当時はまだ、名前は判明しておらずタイプだけが情報として出回っていました。

コライドン
ドラゴン・かくとう
 
ミライドン
ドラゴン・でんき



4匹のメスっぽいポケモンたちの情報。ポケモナーたちの「俺の嫁」になりそうです。今じゃもう「俺の嫁」という言葉自体古いか…?

■ケモフェチに刺さるポケモン
■植物フェチに刺さるポケモン
■ロリコンに刺さるポケモン
■ハードコアな女王様好きに刺さるポケモン



海外から多目にネタバレ情報が出だした時期。ニャオハたち御三家進化型のタイプなどが判明しました。

ニャオハ進化型
タイプ:くさ・あく
二足歩行。かなりメス寄りな見た目。
隠れ特性が超強力。
 
ホゲータ進化型
タイプ:ほのお・ゴースト
 
クワッス進化型
タイプ:みず・かくとう
 
追加進化
ノコッチ



公式発表されていない時に出た、初のパルデアウパーのネタバレ情報。その他、キリンリキなどの進化型の情報も。

パルデアウパー
ヌオーではなく、ガラルニャースのように別のポケモンへ進化する。
 
キリンリキ
進化する。進化後も名前は回文。










 量ネタバレ期、到来

海外から短期間にとんでもない量のネタバレ情報が出ました。大きく5つに記事を分けています。




一般新ポケモン情報
ニャオハ進化型
くさ・あく。マジシャンのような見た目。
 
ホゲータ進化型
ほのお・ゴースト。頭からトサカ状もしくは鳥の形をした炎が吹き出している。シンガーモチーフ。専用技は音技。
 
クワッス進化型
みず・かくとう。ダンサーのような見た目。

パモ進化型
でんき・かくとう。3段進化。瀕死のポケモンを復活させるPP1の技を覚える

ミニーブ進化型
オリーブの木のような姿。

フラミンゴモチーフ
かくとう・ひこう。無進化。

イルカモチーフ
驚きのヒミツがある。3段進化。みずタイプ。

ハンマーを使うポケモン
ピンク色。フェアリー・はがね。2段進化。

犬モチーフ 3匹
うち1匹はパピモッチ。あくタイプとゴーストタイプもいる。全員進化する。

コインモチーフ
人型へ進化する。入手難度はレジェンズアルセウスのミカルゲ並み。

蜘蛛モチーフ
むしタイプ。進化する。

ダチョウモチーフ
クレオパトラの髪型を連想させる見た目。エスパータイプ。

ミミズモチーフ
はがねタイプ。体長2.5m。ぬしポケモン。

唐辛子モチーフ
くさ・ほのお。

塩モチーフ
3段進化。マイクラに出てくるキャラクターのような見た目。

エンジンモチーフ
2段進化。

つららモチーフ
2段進化。ドラゴン・こおりタイプ。600族。

フンコロガシ・カブトムシモチーフ
フンコロガシからカブトムシへ進化する。

インコモチーフ

仮面ライダー・悪の組織モチーフ
分岐進化。「キリギリス」の見た目をベースとした、むし・ドラゴンとむし・あく。

ミズナギドリモチーフ
でんきタイプ。

寿司・寿司職人モチーフ
ぬしポケモン。寿司の方はみず・ドラゴン。職人は分類が「おやかたポケモン」とされ、みず単タイプ。

メルルーサモチーフ
無進化。

コオロギモチーフ
むしタイプ

河童モチーフ
2段進化。

げっ歯類モチーフ
特性が「おやこあい」。最初は「カップル」モチーフ、進化すると「家族」モチーフ。

モチーフ不明
ゴースト・フェアリータイプ。

回転草モチーフ

クレーンモチーフ
あく・ひこう。Crane(Bird)=鶴のこと?

毒の花モチーフ
どく・くさ?



その他のポケモン情報
準伝説ポケモン
4匹。白い真珠の竜、黄色の竜、巨大な竜、黒い竜。それぞれ「ほのお・あく」「じめん・あく」「こおり・あく」「くさ・あく」何らかのデバフ特性持ち。御札、器、玉、剣モチーフ

第3の伝説ポケモン
無し。

追加進化
・ノコッチ:ノーマル。
・キリンリキ:エスパー。
・ヤミカラス
・オコリザル:死んで安らかな顔になった?かくとう・ゴースト。
・コマタナorキリキザン
・サボネアorノクタスorマラカッチ

ロトム
オークションイベントで手に入るカタログでフォルムチェンジ。新フォルム登場。

パルデアケンタロス
地域によって見た目とタイプが3種に異なる。かくとう単、かくとう・ほのお、かくとう・みずorこおり。

グレンアルマ・ソウブレイズの進化
とある10個のアイテムを手に入れることで進化させることができる。(ガラルヤドラン/ガラルヤドキング方式?)

テラスタルの王冠にあるクリスタル
クリスタル内の悪い目付きの目はDLCで登場するであろう伝説のポケモンに関係。テラスタルの真相は本編ではあまり語られない。




リストラ/内定情報
■リストラ(順不同)
バチュル系列
ヒンバス系列
ホエルコ系列
ダンバル系列
ムチュール系列
ゴビット系列
コロモリ系列
エイパム系列
ツツケラ系列
ホシガリス系列
ビッパ系列
カジッチュ系列
ギアル系列
トゲピー系列
ポリゴン系列
キバニア系列
ケーシィ系列
イッシュ御三家
アブソル
ゲノセクト
アルセウス
ドーブル
トリミアン
メテノ
ホウオウ
ルギア

○内定(順不同)
フカマル系列
ヒメグマ系列
ヌメラ系列
ヒマナッツ系列
ムウマ系列
デルビル系列
ドガース系列
スリープ系列
コイキング系列
イーブイ系列
コマタナ系列
マンキー系列
ユキカブリ系列
ウソハチ系列
ヒメグマ系列
ヤバチャ系列
ドーミラー系列
ガラルニャース系列
原種ウパー系列
カロス御三家
ケンタロス原種
メタモン
ロトム
ネッコアラ
ミミッキュ
カイオーガ
グラードン
クレッフィ
ザシアン(未確定)
ザマゼンタ(未確定)




その他システム情報
色違い
シンボルエンカウントの色違いはフィールドでわかるようになっている(ピカブイ、アルセウス方式)

絆クエスト
イーブイとのクエストらしきものがある。

タマゴ
ポケリフレやポケモンキャンプの後継「ポケモンピクニック」で入手。タマゴ孵化装置で生まれることになる。

新アイテム
ヤバチャとドーミラーが倒したときに落とす。

特性の弱体化
ふとうのけん、ふくつのたては戦闘中に一度きりの発動。

図鑑ナンバー
ガラルニャース・ニャイキングなど、図鑑ナンバーがないポケモンも一定数いる。



■もどきポケモン
ディクダもどき
正式名称「ウミディクダ」。みずタイプ。あなごポケモン。

メノクラゲもどき
くさタイプ。きのこポケモン



■パラドックスポケモン
古来種(仮)
ドンファン(ぬし):じめん・かくとう
モロバレル
プリン
ムウマ:ゴースト・フェアリー
レアコイル:蔦に被われている
ウルガモス:むし・かくとう
ボーマンダ
スイクン
コライドン

未来種(仮)
ドンファン(ぬし):じめん・でんき
デリバード:こおり・みず
エルレイド:見た目はメス寄り。フェアリー・かくとう。
ハリテヤマ
ジヘッドorサザンドラ:どく・ひこう
ウルガモス:どく・ほのお
バンギラス
ビリジオン
ミライドン








『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1664356901855













 っくりポケモン

1664356988706

visual

ウミディグダ
分類:あなごポケモン
タイプ:みず
特性:ぬめぬめ/びびり


世界ポケモン生態学会という、学会を模したサイトにて公開された、
真っ白な体色に細長い体を持つ新種のポケモン。

img_01
体が地面に埋まっている点や顔などはディグダそっくりですが、海辺に生息する点、食性などは全く異なる別種のポケモンです。

砂の中の体はどうなっているのか、長さがどの程度あるのかは、未だ解明されていません。

img_02
また、嗅覚が優れており、20m先の匂いも嗅ぎ取ることができます。周囲を常に警戒している臆病な性格で、他のポケモンのにおいに気付くと、砂の中に引っ込んで身を隠します。









 ラル三鳥と似ている

現実に「収斂(しゅうれん)進化」と呼ばれる進化の仕方をした生物がいます。
サメ(魚)とイルカ(哺乳類)の関係がそうですね。

これは、生息環境が同じであるため、魚類と哺乳類という違う種族でも似た形に進化した…というものなので、ウミディグダとディグダはその関係には当てはまりらないと私は考えます。

どちらかといえば、実際の生物にもいる「シマウミヘビ(魚)」と「ヘビ(爬虫類)」など、似た特徴を持ちながらも全くの別種で、なおかつ住みか等も違いがある生物と似た立ち位置といったところでしょうか。

1664463667748
ポケモンだと、実は剣盾で既に似たような立ち位置のポケモンが実装されていました。
ガラルフリーザーら、通称「ガラル三鳥」です。

彼らはそれぞれ、
睨んだ相手を凍てつかせるかの如くサイコパワーで動けなくさせることからフリーザー、
羽毛からバチバチと電気のような音を発し、稲妻のように岩壁をジグザグに走ることからサンダー、
邪悪なオーラを炎のように揺らめかせ、放つことからファイヤー
と呼ばれています。

つまり、鳴き声や一部の特徴こそ似ているだけで、実のところは全くの別種である…ということが分かります。

いわば「三鳥もどき」といったところでしょうか。








『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch         

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ