となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

ポケモンSV


1661867171504

















 は過去に既に紹介済み

公式から発表された新ポケモン

「タギングル」
 

森の木や岩に模様を描いてマーキングしているポケモンのようです。名前のモチーフとなっている「タギング」とは、街のあちこちにスプレーや絵の具なとで落書きをする文化のこと。

20220830_224819
1661897802606
海外からの情報によれば、このポケモンは以前すでに紹介した「アイアイ」モチーフのポケモンとのこと。

20220830_224427
この画像のシルエットを見る限り、ドーブルのように尾を使ってタギングするポケモンなのでしょうか? 
このエントリーをはてなブックマークに追加

1661395578702













 ーム製作の裏側を知る


イベント名「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2022」。

ゲームを中心とするコンピュータエンターテインメント開発に携わる方、
エンターテインメントコンテンツ制作、ビジネスに携わる方、
関連の技術、機器等の開発や研究に携わる方

これらの方々へゲーム製作におけるノウハウや考え方などをゲーム制作者の方が登壇、スライド資料を用いて講演を行ってくれます。

本日8/25(木)の13:30 〜 14:30の間、
ゲームフリークのCGテクノロジーディレクターが登壇、『アルセウス』と『スカーレット・バイオレット』、ゲーム性もルックの方向性も異なる2つのタイトルを同時に開発するにあたって行った、環境・フローの見直しや取り組みを紹介してくれます。

これらの講演はあくまでディベロッパー向けの講演であるため、今回の講演に限っていえば、モデル制作フローの基礎知識、レンダリング処理の基礎知識があることを前提としているのであしからず。





 人からみた感想

非常に興味深いと思ったのは、ポケモンのモデルを製作するにあたり、ポケモンごとに「タグ付け」のようなものが施されており、
ゲームに取り込むと、ゲーム側で勝手にそのタグを参照して、ポケモンごとに最適な見た目や雰囲気を提供してくれる…という仕組みを作ったというもの。

たとえばレジェンズアルセウスで「0」「1」「2」「3」という見た目変換機能が備わっているとして、それぞれ
0=「レジェンズアルセウス一般ポケモン感触」
1=「レジェンズアルセウス一般ポケモン感触」
2=「レジェンズアルセウス金属感触」
3=「レジェンズアルセウス煙/炎感触」
というふうにタグがゲーム内に振り分けられているとします。

22-08-25-14-29-05-103_deco
22-08-25-14-29-11-751_deco

ピカチュウには体全体に「1」がタグ付けされているため「1」のふつうの感触のように見えるようゲームの中で処理をしますが、
コイルなどの場合「2」がタグ付けされているため、レジェンズアルセウスに取り込むと金属光沢を放ち、
ポニータなどの場合、体に「0」と炎部位に「3」がタグ付けされているため、体は普通の感触と炎部位はゆらゆらと炎のように揺らめいた見た目になる…
という風な感じ…だったかと思います。

違ったらすみません。

で、ポケモンSVの場合、この「0/1/2/3」がそれぞれ、
0=「一般ポケモン感触」
1=「ふさふさ感触」
2=「金属感触」
3=「煙/炎感触」
となっているため、
ピカチュウを取り込めばレジェンズアルセウスだとただ普通の質感ですが、SVだとふさふさに、
コイルなら金属質感に、
ポニータなら体は普通に、かつ炎の部位は火のように揺れている…

という風に自動的に割り当てられる…というものです。


その他にもポケモンのモーションを類似した体型のポケモンに割り当てられるシステム「PokeRig」の紹介などもありましたので、興味のある方は確認してみてください。






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1660850372745














8/19(金)23時追記:赤文字
8/20(土)追記:青文字
8/24(水)追記:橙文字



 来と未来の存在

story_img_01 (2)


新ポケモンについて
▼新ポケモンのモチーフや情報
  • ミミズモチーフ
  • カニモチーフ
  • ミズナギドリモチーフ
  • コオロギモチーフ
  • ハンマーモチーフ3
  • 鶴モチーフ
  • つららモチーフ
  • 河童モチーフ
  • メルルーサ(魚)モチーフ
  • アイアイモチーフ
  • 蜘蛛モチーフ
  • げっ歯類モチーフ
  • ゴースト・フェアリータイプポケモン
  • 寿司職人モチーフ
 
▼その他の情報
  • ホゲータ3はシンガーポケモン。基本四足の、一部の攻撃で二足歩行になる、ダイケンキタイプのポケモン。
  • 以前紹介したコインモチーフポケモンはレジェンズアルセウスのミカルゲ並みの入手難度。
  • ミミズモチーフとカニモチーフはボスポケモン。
  • ミズナギドリモチーフはでんきタイプ。
  • コオロギモチーフはむしタイプ。
  • 以前紹介したハンマーモチーフの進化系はフェアリー・はがねタイプ。
  • つららモチーフは600族のドラゴン・こおりタイプ。
  • 過去紹介したイルカモチーフはみずタイプ。
  • 回転草モチーフのポケモンはタイプ1が「くさ」の複合タイプ。
  • ミミズモチーフははがねタイプ。全長2.5m。
  • 以前紹介したほのおタイプのバージョンによって進化先が異なるポケモンは、とある10個のアイテムを手に入れることで進化させることができる。(ガラルヤドラン/ガラルヤドキング方式?)
20220820_094808
  • テラスタル王冠にあるクリスタル内の半月型の目はDLCで登場するであろう伝説のポケモンに関係。テラスタルの真相は本編ではあまり語られない。
  • 以前紹介したダチョウモチーフはエスパー単タイプ。
  • カニモチーフは、いわタイプ
  • コインモチーフは様々な色の姿がいる。
  • げっ歯類モチーフのポケモンは特性が「おやこあい」。最初は「カップル」モチーフ、進化すると「家族」モチーフになる。
  • 以前紹介した、仮面ライダーモチーフは「キリギリス」の見た目をベースとした、むし・ドラゴンタイプ。むしドラゴンと、むしあくの2つの進化を持つ。
  • アイアイモチーフの進化前はネズミのような見た目。
  • 以前紹介した塩モチーフはマイクラキャラのような見た目の、3段進化ポケモン。
  • 河童モチーフは2段進化。
  • 蜘蛛モチーフは進化する。
  • メルルーサモチーフは無進化。
  • みずドラゴンの寿司モチーフとは別に、「ナマ」の見た目をベースとしたみず単タイプの寿司職人モチーフポケモンがいる。


9/8(木)追記
アイアイモチーフの「タギングル」とカニモチーフの「ガケガニ」
img_01
img_04




■既存ポケモンの進化について
▼新しくリージョン進化するポケモン
  • オコリザル
  • パルデアウパー
  • キリンリキ
  • ノコッチ
  • キリキザン
 
▼その他の情報








既存ポケモンの登場について
リストラされるポケモン
  • ケーシィ系列

内定ポケモン
  • ヤバチャ系列
  • ドーミラー系列
  • ザシアン(未確定)
  • ザマゼンタ(未確定)
  • カイオーガ
  • グラードン
  • クレッフィ

リージョンフォーム情報
  • パルデアケンタロス1:かくとう
  • パルデアケンタロス2:かくとう・ほのお
  • パルデアケンタロス3:かくとう・こおりorみず

その他の既存ポケモン情報
  • ヤバチャとドーミラーは倒すと新しいアイテムを落とす
  • ザシアン・ザマゼンタは特性のみ存在するが、ポケモンのデータは無いため、内定確定ではない。










その他の情報
  • ヌシポケモン、キング/クイーン、オヤブンと似た存在「ボスポケモン」が登場。
  • 主人公の服にスカートがない。クリスタルの洞窟があり、姿が反射してしまうためオミットされた。
  • チュートリアルは約2時間。そこからオープンワールドを自由に探索できる。その時点でコラミラ(バイクモード)が利用可能。
  • コラミラが手持ちポケモンとして使用できるのはエンディング後。
  • レジェンズアルセウスのように、野生のポケモンを倒してもそのポケモンのもちものを拾えるシステムである可能性が高い。
  • 強い特性たちはかなり弱体化されている。特にザシアンの「ふとうのけん」は一度の戦闘で1回しか発動しなくなっている。
  • ジムリーダー及び四天王は、自分の専門のタイプでないポケモンを持っているが、テラスタルのテラスタイプがそれぞれのタイプになっている。
  • チャンピオンはあくまでもチャンピオン「ランク」。今作ではチャンピオンは複数人いる。既にチャンピオンランクのトレーナーはPVで登場済み。

■テラスタイプの仕組み
例:フシギダネ(テラスタイプ:ノーマル)
テラスタルすると「ノーマル」単タイプに変化。
弱点もかくとうタイプのみになり、くさ・どくの技はタイプ一致(1.5倍)の威力ではなくなり、「ノーマル」技がタイプ一致の威力になる。

例:フシギダネ(テラスタイプ:どく)
テラスタルすると「どく」単タイプに変化。しかし、元のタイプにも「どく」がある影響で、タイプ一致技の威力が1.5倍ではなく2倍に変化。


9/8(木)追記
ヌシポケモンが登場
story_img_02 (1)






「古来種」と「未来種」
『古来種(仮)』『未来種(仮)』とは、
名前も図鑑番号も違う、元のポケモンに似ているポケモンのこと。元のポケモンの古代の姿あるいは未来の姿といえるポケモン。
目の色が違ったり、ちょっとした装飾があるだけで、見た目はそっくりそのまま同ポケモンだが、似て非なるポケモンらしい。
これら古来種、未来種は進化できない代わりに高いステータスを持つとのこと。
名称は「パラドックスポケモン」らしい。

▼古来種(仮)がいるポケモン
  • ドンファン(ボスポケモン)
  • ボーマンダ
  • レアコイル
  • スイクン

▼未来種(仮)がいるポケモン

  • ドンファン(ボスポケモン)
  • バンギラス
  • ジヘッドorサザンドラ
  • エルレイド
  • ビリジオン
 
 ▼その他の情報
  • 古来種7匹、未来種7匹、DLC2匹(スイクン・ビリジオン)
  • コライドン・ミライドンも厳密には古来種および未来種。バイクモチーフの新ポケモン(モトトカゲ)のパラドックスポケモンだとされている。ソルガレオ/ルナアーラが定義としてはUBであるのと同様。
-ppud48
  • パラドックスポケモンはすべて複合タイプ。
  • 古来ボーマンダはドラゴン・???タイプ。ひこうタイプが変化。
  • 未来エルレイドはキルリアおよびサーナイトとしての役割も担っている…つまるところ女性っぽい見た目の可能性が高い。
  • 古来ウルガモスはほのおタイプが、未来ウルガモスはむしタイプが別のタイプへ変化する。
  • 以前タイプ変化がないとされていた未来デリバードは、ひこうタイプが別のモノへ変化することが判明。






■『もどきポケモン』
もどきポケモン(仮)とは、
古代・未来種とは違う、既存ポケモンたちに似た姿を持つ別のポケモンたちのこと。
例を挙げるなら、ディグダに似たポケモンがいるらしいが、あくまで似ているだけで全く別のポケモン。
正体はみずタイプの、ウナギのポケモンらしい。

収斂進化に近いものを感じますが、陸生のポケモンが水生だったり、水生のポケモンが陸生だったりするのは収斂進化とはまた別の事なので分類としては全く違う生き物…という感じですね。

▼登場予定のもどきポケモン(仮)
  • ディグダもどき(うなぎポケモン):みず単タイプ
  • メノクラゲもどき(キノコポケモン):くさ・???






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1661099097820













 トカゲ+モータートカゲ

visual

モトトカゲ
分類:ライドポケモン
タイプ:ドラゴン・ノーマル
特性:だっぴ
 
古くから人々と一緒に生活している、非常に温厚なドラゴンポケモン。

パルデア地方では、日常的に人を背中に乗せて移動する姿も見かけるようです。
嫌がらずに乗せてくれるのは、人の体温で苦手な寒さをしのぐためでもあるようです。
 
20220822_013357
人を乗せた際の最高速度は約時速120km。
非常に硬い頭部としなやかで太いしっぽは、走行時の衝撃を和らげ、バランスを取るために役立つうえ、バトルで強力な攻撃手段としても用いられます。

おそらく名前はまんま「元蜥蜴(とかげ)」。海外での名称のひとつが「Motorizard」であることから「モーター」+「トカゲ」と、ダブルミーニングでもありそうです。
 
20220822_013607
また、コライドンとミライドンの意匠を体に多く残しているため、彼らと何らかの関係がありそうです。







 しい道具

1661100898951
■ものまねハーブ
相手の能力上昇のみをコピー。じこあんじと違い、上昇のみをコピーする優れもの。


22-08-22-01-55-43-273_deco
■いかさまダイス
タネマシンガンなどの連続技が当たりやすくなる。
スキルリンクの下位互換どうぐ。


battle_img_03
battle_img_04
■おんみつマント
技の追加効果を受けなくするマント。ほっぺすりすりやねこだましなどの相対的な弱体化。










 しい技

1661116842962
1661116964419
■しっぽきり
モトトカゲが使用していた新わざ。HPを削ってみがわりを出現させながら、裏の手持ちポケモンと交代する。削れるHPは約半分ほど。



1661116811730
■テラバースト
テラスタルでタイプが変化する、元々はノーマルタイプの技。
使うポケモンの攻撃と特攻、どちらか高い方か計算したのちダメージを与える。
わざマシンで覚えられる技なのもあり、実質的に「めざめるパワー」の後継的存在。





テラスタルをしたときに発生するテラスタイプは基本的にそのポケモンと同じタイプ…つまりはフシギダネだとテラスタイプ:くさ、またはテラスタイプ:どくになりますが、
稀にこれら以外のその他16種類のタイプのうちどれかのテラスタイプになっているフシギダネもいるようです。




このエントリーをはてなブックマークに追加

20220818_172022















 情報は深夜に



ゲーム部門
<4日目>
・配信日時:8月21日(日)20時15分~
 22日(月)0時30分(予定)




噂では、日本時間の0時に新情報公開とされていますが、ゲーム部門の終了時間を見ると確かにあり得そうです。

過去も似たような時期に発表をしていましたが、メガガルーラの発表が一番記憶に残っています。


『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1661814574253

















 んなにいるのか…

新ポケモンの合計数が海外のリーカーより発信されました。

いわゆる、昔からリークをしている人による情報らしいのですが基本的にこの人、情報をストレートに出さずに非常に遠回しな言い方や方法を用いて発信するため、正しいかどうか若干曖昧な部分があるのであしからず。


■新ポケモンの数
105匹

■大まかな内訳

・リージョンフォーム:4匹
 …ウパー、タイプ違いのケンタロス×3
・パラドックスポケモン(古代種/未来種):16匹
・追加進化/リージョン進化:5匹
・2段階進化(3進化)ポケモン:5種(15匹)
→計:40匹

残りは1段階進化ポケモンと無進化ポケモン。
そのうち一部は「もどきポケモン」です。

パルデアのポケモンは他に比べて無進化がパラドックスポケモン含め圧倒的に多い、とのこと。(パラドックスポケモンは全種類が無進化とされている)

ちなみに、全国図鑑No.1000は、特に特別なポケモンではありません。




『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

このエントリーをはてなブックマークに追加

1659911464135















 しいパピモッチの仲間?

img_01 (2)

新ポケモンについて
▼新ポケモンのモチーフや情報
  • 3匹の犬モチーフポケモン…パピモッチ:フェアリータイプ、???:あくタイプ、???:ゴーストタイプ
  • 600族ポケモンはドラゴン・こおりタイプ
  • でんきタイプの鳥モチーフ
  • むしタイプの蜘蛛モチーフ
  • すしポケモン(寿司モチーフ?)
  • おやかたポケモン?
  • みずどりポケモン?
  • でんきタイプの蛙モチーフ?
  • イルカモチーフ
  • バージョン限定進化ポケモン(カジッチュ的ポジション)
  • 準伝説:白い真珠の竜、黄色の竜、巨大な竜、黒い竜。
 
▼その他の情報
  • イルカモチーフは2段階進化。イルカ1→イルカ2→イルカ3
  • 準伝説の4匹はあくまで見た目の話であり、タイプは「ほのお・あく」「じめん・あく」「こおり・あく」「くさ・あく」
  • すしモチーフはドラゴン・みずタイプ
  • コインモチーフのポケモンはゴーストタイプ?
  • バージョン限定進化ポケモンは「火の刃」「火の戦士」的なポケモンである
  • ニャオハ3は「マジシャンポケモン」
  • クワッス3は「ダンサーポケモン」

新しい「火の刃」「火の戦士」のポケモン、ソウブレイズとグレンアルマ
1662556463138

電気蛙のポケモン「ハラバリー」
img_01




■既存ポケモンの進化について
▼新しくリージョン進化するポケモン
  • キリキザン
 
▼その他の情報
  • キリキザンは武者型に進化?








既存ポケモンの登場について
リストラされるポケモン
  • アブソル

内定ポケモン
  • ウソハチ系列
  • ヒメグマ系列
  • メタモン

リージョンフォーム情報


その他の既存ポケモン情報











その他の情報
  • スカートの衣装は無し。
22-08-08-08-15-57-694_deco
  • 黒い衣装の女性はチャーレム使い。
  • 四天王はひこう使い、ドラゴン使い、じめんタイプ使い、???使い
  • 新たな野生ポケモンとのバトル方式がある

9/8(木)追記
新たなバトル「おまかせバトル」
story_img_03










「古代種」と「未来種」
『古代種(仮)』『未来種(仮)』とは、
名前も図鑑番号も違う、元のポケモンに似ているポケモンのこと。
目の色が違ったり、ちょっとした装飾があるだけで、見た目はそっくりそのまま同ポケモンだが、似て非なる種らしい。
これら古代種、未来種は進化できない代わりに高いステータスを持つとのこと。
名称は「パラドックスポケモン」らしい。

▼古代種(仮)がいるポケモン
  • スイクン

▼未来種(仮)がいるポケモン

  • ビリジオン
 
 ▼その他の情報





■『もどきポケモン』
もどきポケモン(仮)とは、
古代・未来種とは違う、既存ポケモンたちに似た姿を持つ別のポケモンたちのこと。
例を挙げるなら、ダグトリオに似たポケモンがいる。あくまで似ているだけで全く別のポケモン。
正体はみずタイプの、ウナギのポケモンらしい。

収斂進化に近いものを感じますが、陸生のポケモンが水生だったり、水生のポケモンが陸生だったりするのは収斂進化とはまた別の事なので分類としては全く違う生き物…という感じですね。

▼登場予定のもどきポケモン(仮)
  • メノクラゲもどき(キノコポケモン)






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch

このエントリーをはてなブックマークに追加

1659828564546














 カデミーで出会う人々

visual (1)
ペパー
同じ学校に通っている先輩。
料理が得意で、ポケモンを元気にする健康料理を研究しています。ポケモンバトルが苦手なため、主人公に力を貸して欲しいと、あるお願いをしてくるようです。

img_01
1659827942536
目元はオーリム博士、眉毛はフトゥー博士、髪の色は博士2人にそっくり。もしかすると彼らの息子もしくは兄弟なのかも?




visual
ボタン
主人公と同じ学年で、少し人見知りな性格。とある理由であまり学校には来ていないようです。もふもふのイーブイのバッグを気に入っており、いつも背負っています。

img_01 (1)
赤と青の特徴的な髪色ですが、どこかでこんな髪色のキャラクターを見たことがあるような…?




1659827769337
クラベル
時に厳しく時に優しく指導してくれるアカデミーの校長。入学したばかりの主人公に学校について色々教えてくれます。オーリム博士とフトゥー博士とは友人の様子。

1659827624892
主人公の初期衣装やペパーと同じく、バージョンによって服装が異なります。






visual (2)
ジニア
主人公の担任の先生で、生物の授業を担当。
ポケモンの生態に詳しく、スマホロトムのポケモン図鑑アプリの開発もしています。研究に没頭して我を忘れたり、マイペースで天然気味な一面もあるようです。


img_01 (3)
ポケモン図鑑が電子書籍っぽいのは先生の趣味でしょうか…?






 ルデアのジムリーダー




visual (3)
グルーシャ
元プロのスノーボーダーで、現ナッペ山ジムのジムリーダー。
ハルクジラを相棒に持つこおりタイプ使いです。普段はクールですが、バトルが白熱すると抑えている感情があらわれ、表情豊かになる一面もあるようです。

img_01 (4)
名前はおそらくポケモンのグレイシアと同じく、Glacier(氷河)が由来と思われます。







『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1659676663854














 マホロトム


features_img_01
旅の必需品である「スマホロトム」。

features_img_02



■ポケモン図鑑
features_img_05
features_img_06
スマホロトムは冒険に役立つたくさんの便利なアプリや機能があり、今作の「ポケモン図鑑」はその中にアプリとして搭載。
従来の図鑑とは違い、ポケモンごとに1冊の電子書籍になっており、図鑑を埋めると本棚がどんどん埋まっていく仕様。




■マップ
features_img_03
その他にも、「マップアプリ」と呼ばれる地図アプリがあり、パルデア地方全土の地図が登録。現在地はもちろん、近くの街やポケモンセンターの位置、周囲にいる野生のポケモンなど、様々なことを確認可能。

features_img_15
画像右下にもある通り、本作初のミニマップも搭載。道に迷いにくくなっています。






 トルのUI

features_img_09
今作は戦闘時のUIもかなりシンプル。
レジェンズアルセウスの時と同じく名前やHP等を囲むような枠は無く、非常に簡素な見た目ですね。

 
features_img_11
特性の表示は文字だけでなく、そのポケモンの画像も一緒に表示。誰が特性を発動しているか分かりやすくなりました。


features_img_14
新しく技を覚える時は従来と同じく「1、2のポカン」をバトル中でもやる様子。レジェンズアルセウスで導入された、手持ちからの技覚えは実装されるのでしょうか?








 ァッションテーマ「制服」

features_img_01
今作は主人公が学生なため、制服をアレンジしたような着せ替えを楽しめます。
制服というテーマのなかでどれだけ個性を出せるかが今作での注目ポイントですね。

動きやすい半袖半ズボンや、暖かいブレザーなど、学校の制服は全部で4種類。
これに髪型、髪色、眉毛の形、目の色、その他のブティックアイテムなどかなり豊富な要素があります。
 
 
features_img_01
どうやらスマホロトムでの写真撮影や自撮りや、ポージング(エモート?)も出来るようです。
これも従来のポケモンにはなかった要素ですね。

また、主人公の見た目も1stトレーラーの時と比べ、だいぶ可愛らしくかつ、凛々しくなりました。
スタンドバイミードラえもんみたいなキャラデザインにならなくてひとまず安心です。






 ケポータルでマルチプレイ

features_img_01 (1)
今作のレイドバトル「テラレイドバトル」をはじめとした、様々なマルチプレイは「ポケポータル」を通じて行うことができます。

features_img_02
4人でポケモンのつれ歩きを見せ合ったり、通信交換や通信対戦など従来の通信システムはこれに集約されている模様。






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1659533063595

















 走形態とドライブモード

story_img_04
story_img_06
■しっそうけいたい
コライドンのドライブモード。バイクのような形態になり、強靭な脚力を使って四足で走ります。いや足で走るんかーい。
 
 
story_img_05
story_img_07
■ドライブモード
ミライドンのしっそうけいたい。尻尾と喉をタイヤのような形のリングへ変形させ、このリングへエネルギーを発生させて進みます。





 


 泳形態とフロートモード

story_img_08
■ゆうえいけいたい
コライドンにおけるフロートモード。喉の部分を浮き輪にして浮かび上がり、手足の指に膜を張って水を掻きだして進みます。犬かきモード。
 


story_img_09
■フロートモード
ミライドン版ゆうえいけいたい。リングを回転させるだけではなく、脚にある噴射口からジェット噴射させ、水上を走り抜けます。





 



 空形態とグライドモード

story_img_10
■かっくうけいたい
コライドン版グライドモードのこと。頭にあるねじれた毛をほどいて翼にし、上空へ飛び上がり風を使って滑空する形態。


story_img_11
■グライドモード
ミライドンでのかっくうけいたい。頭のアンテナが伸び、エネルギーの膜を張って空をグライドします。レジェンズアルセウスにおけるヒスイウォーグルの役割。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ