となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

モンハンライズ

21-02-20-11-14-07-922_deco








 適な狩りを

君たち。
鬼人薬グレート」や「硬化薬グレート」などの狩りに役立つ強化アイテムを知っていますか?
これらを使うことで攻撃力が大幅に上がり狩りがよりやり易くなったり、防御力が上がりクエストの失敗が抑えられます。

鬼人薬とか要らねえと思っているそこのキミ!

もしかして鬼人薬グレートのスゴさを知らない??

基礎攻撃力+7という驚異の上昇幅!

基礎攻撃力
とは、その名の通り、
それぞれの武器ごとの倍率、つまりは素材で強化して増えた分の攻撃力とかを全部取っ払った、
いわば武器種の基礎的な攻撃力のこと。


例を挙げます。
基礎攻撃力100の武器Aがあったとして、
 
■大剣
武器倍率4.8
100×4.8=480
■双剣と片手剣
武器倍率1.4
100×1.4=140
■チャアク
武器倍率3.6
100×3.6=360

という風になります。
この480や、360なんかの数字は、その武器の「武器倍率」を掛け合わせた基礎攻撃力というわけです。

つまり、鬼人薬グレートはこの
基礎攻撃力が100から107になることを指します。
武器倍率をそれぞれかけると

大剣なら514、
双剣や片手剣なら150、
チャアクなら385となる。

これだけ攻撃力が上がる上に、
力尽きるまでこれが永続するんです。
破格の性能であることがわかりますよね。




そして【硬化薬】。

これは、飲んだり掛けたりした対象の防御力を大幅にアップさせるアイテム。
鬼人薬グレートが攻撃力+7の効果に対して
なんと

硬化薬グレートは+15という圧倒的な数字。これを飲むだけでカッチカチやぞ!

特にガンナーは、この硬化薬グレートのおかげで即死攻撃を免れることができたりするから、正直侮れません。

余談ですが、どうやら生き物以外も硬くさせる効果がある設定らしく、豆腐やマシュマロにかけるだけで恐ろしいほどの固さになってしまうらしい。

なんだそれ

鬼人薬と同じく力尽きるまで永続的に効果がるので飲むに越したことはないですね。









 や交易を有効活用

IMG_20200104_165826
モンハンワールドにおいて、
セリエナ、アステラともに開催される「宴」。

この時期、実はマカ錬金で生成できるアイテムの一部に必要な素材のポイントが多くなっており、
素材となるアイテムの必要数が少なくなります。

必要数が少ないうちに、できるだけ
鬼人薬グレート」や「硬化薬グレート」などの狩りに有用なアイテムをしっかり増やしておきましょう。

とりあえず、鬼人薬グレートは1000個ほど増やしておきましょうか…

 
モンハンライズ:サンブレイクではカムラの里のオトモ広場などの「交易所」からちょいちょい鬼人/硬化薬グレートの材料となる「アルビノエキス」が販売されているため、見つけたら購入しておきましょう。







塵も、種も

強化アイテムは二種の薬だけではありません。
粉塵」アイテムと「」アイテムというものがあります。

しっかり確認して、万全でクエストに挑みましょう












イテムポーチ

モンハンワールドのアイテムポーチの中身、どんな感じにしていますか?


アイテムポーチの整理をおろそかにしていると、クエストの最中、いざというとき「アイテムを出すのが遅いせいでやってしまった…」と思うようなミスに遭遇します。

そこで、管理人のアイテムポーチをご紹介します。
それぞれのアイテムには意味があり、そして、個数にも意味があります。

20-02-18-07-58-29-958_deco

基本セット
回復薬グレート:10
秘薬:2
栄養剤グレート:5
アステラジャーキー:5
怪力の種:5
鬼人薬(グレート):1
忍耐の種:5
硬化薬(グレート):1
鬼人の粉塵:3
硬化の粉塵:3
マンドラゴラ:5
捕獲用麻酔玉:4~6
スリンガー閃光弾:3
スリンガーこやし弾:~10
大タル爆弾G:2
落とし穴:1
シビレ罠:1
力の護符
力の爪
守りの護符
守りの爪
こんがり肉/携帯食料:1~3

上から、色文字のアイテム(重要アイテム)を見ていきます。

秘薬:2
栄養剤グレート:5
マンドラゴラ:5
言わずと知れた全回復アイテムである秘薬。
食べるモーションも回復アイテムの中では最短。
栄養剤グレートとマンドラゴラを持ち込むことで、調合分含めて合計7回も全回復ができます。

マンドラゴラは10個まで持ち込めますが、栄養剤グレートは5個までだし、10個持ち込んでもアイテムポーチの邪魔なので5個のみ。
道中、マンドラゴラを採取できるよ!やったね、たえちゃん!

ショートカットに秘薬を登録しておけば、
秘薬をすぐ使用できます。また、秘薬がアイテムポーチに無い場合、自動で調合もしてくれるので緊急時にもすぐに回復できます。






アステラジャーキー:5
HPの赤いゲージを全回復させるアイテム。
毒や裂傷、ナナ・テスカトリの必殺技であるヘルフレアなどの赤いゲージがたくさん出る攻撃の対策としてぴったり。

秘薬で回復するほどでもないなぁ…というダメージなら、これを食べてから回復薬グレートを使うか使わないかを決めませう。

考え方としては

回復しないと!

1発食らったら確実に力尽きる→yes秘薬

NO

赤いゲージが多い→yes→ ジャーキー(+回復薬G)

NO

回復薬グレートのみ/秘薬使用ラインまで我慢

という感じ。
モンスターがエリア移動を始めたら秘薬や秘薬の調合分、アステラジャーキーもキャンプで補充できるし、アイテムが無くなって困る!なんてことは起きにくいです。








怪力の種:5
鬼人薬(グレート):1
忍耐の種:5
硬化薬(グレート):1
鬼人の粉塵:3
硬化の粉塵:3
上で挙げた強化アイテムの類い。
鬼人薬と硬化薬に関しては力尽きるまで効果が永続するので、ポーチにひとつ入れればそれでいいと思います。
どうせ力尽きたらキャンプに戻されるし、補充も可能ですし。
むしろアイテムが多くなり狩りの邪魔になりやすくなるので、ひとつにしておくのが無難。

それ以外の種、粉塵はすべて効果時間が3分のアイテム。ちょくちょく使うので個数は多めに持ち込むといいかも。






力の護符
力の爪
守りの護符
守りの爪
護符」は拠点の雑貨屋で買うことができる、強化アイテム。アイテムポーチにあるだけで攻撃力、防御力をそれぞれ強化できます。
上位のバゼルギウスの爪と調合することで、それぞれの「」アイテムに変化。
効果は重複するため、これらのアイテムは必ずポーチに1つずつ入れておきましょう。




力の爪で基礎攻撃力+9、護符で+6。計15。
守りの爪で防御力+12、護符で+18。計30。

ここで基礎攻撃力のおさらい。
基礎攻撃力は「武器ごとの倍率」をなくした攻撃力

基礎攻撃力100の武器があったとして、
大剣なら武器倍率4.8なので、
100×4.8=480 
双剣と片手剣なら武器倍率1.4なので
100×1.4=140
チャアクなら3.6なので
100×3.6=360

力の爪と力の護符で基礎攻撃力に+15されるのだから、

100+15=115。

大剣なら
115×4.8=552
片手剣・双剣なら
115×1.4=161
チャアクなら
115×3.6=414

とんでもない強化になるのはわかってもらえたと思います。このアイテムをもっていないハンター諸君は今すぐ購入、調合して強化にあたりましょう。










 イテムの並び替え

さて、最後に、アイスボーンにてクエスト中に使えるアイテムの並び替えを伝授。

20200218_185952_0000

OPTIONSボタンで【オプション】を開き、
アイテムポーチを選択。
 
20200218_185838_0000

【並び順の変更】から、自分の好きなアイテムの順に並び替えましょう。

271934eb

スムーズにアイテムを使える並び順ができたら、これでもうアイテムの使用にもたつく事はありません。


モンハンライズでは、この並び替え機能は無くなり、直接アイテムポーチ内のアイテム順を入れ換えると、クエストでの並び順に反映されます。












いかがですか?

殆ど知っている、実践済みのことばかりなら
あなたは一流のハンターと言っていいと思います。

なぜならこれらの要素はほとんどが、
モンハン歴15年にも及ぶ私以上の超ベテランハンターの人から教わったことなんです。

実践した私も「これは使いやすい!」と思いましたから。


   




モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!
このエントリーをはてなブックマークに追加

1632751943831










んにちは。

どうも、
サンブレイクで直して欲しい所を考える会
の会長こと私です。

過去作品(主にMHW)で出来ていたのに出来なくなっていた所や、
これは直ってて欲しいという願望、
その他修正した方がいい点、
これはこうなるだろうな

という予想などを挙げていく所存です。






去に出来ていた事

まずは、過去作品では出来ていたのに、

MHRiseになって出来なくなったものを挙げていきます。

これはもちろん、戻ってきてほしい要素であるという事他なりません。

とはいっても「MHRiseの仕様上、仕方がない部分」については挙げていません。
(例:スリンガー、クラッチクロー、導蟲、固定のオトモアイルーなど)




アイテム並び順変更機能
モンハンワールドから導入された、地味ですが非常に素晴らしいシステムです。
今作だとこの並び替え機能は削除されています。

4f8318a8
5a780499
例えばライズでは
鬼人薬の隣
怪力の種鬼人の粉塵が並んでいます。

これがワールドであれば、鬼人薬硬化薬のあと、粉塵という順に並び替えることができます。

わかりにくいですが、とにかく
アイテムの並び順を自由に並び替えることが出来たというわけです。

私は効果時間(薬は半永続、種と粉塵は3分)を考慮してこの順に並び替えて使用していたのですが、それが出来なくなり、不便になっています。

このシステムはかなり便利なので、ぜひ復活させて欲しいですね。
 

※アイテムポーチを整頓させず、直接並び替えることで順番を自由に変更できるようです。
うーん、しかしどちらかというとワールドの並び替えの方がシステム的には好みですかね…。




■アイテム誤使用防ぎ機能
ワールドでは体力が満タンだったり、使う必要がなければ回復薬は使用すらしません(広域化スキルがあるとき以外)。

鬼神の粉塵、硬化の粉塵は回避アクションでキャンセル可能です。

ですが、今作では満タンだろうが回復薬は使うし、
粉塵はキャンセルまでの猶予が極端に短くなりました。

意図的にこうしているかはわかりませんが、便利な機能であったため元に戻してほしいところです。

※サンブレイクにて機能が復活しました。




■装備BOXの装備設定画面
アイテムBOXから見れる、装備設定の画面について。

「装備の変更」から装備一覧に画面が遷移します。


ここから装備を選択するとシリーズごとに防具が表示されます。

ここまでは素晴らしいです。

問題はこの画像の装備プレビューの枠の下の方にある、「装備box」の項目以外では「検索機能」が使えないこと、
そして、防具を選択している最中は装備プレビューのせいで現在何の装備をしているかが足防具より上が全く見えないことです。

2021042001503700-9C1E4AEAE975CE0FF446EB2432100FA1

装備プレビューは右のLRで切り替えられる、
「装備詳細」にはめ込み、現在装備しているものはしっかりと見えるように、
かつ、
「装備BOX」からでないと検索は使えないというのを廃して、装備検索はどの装備部位の項目でも行えるように修正すべきではないかと思います。






■アイテムショートカット
ショートカットがアイテムマイセットとは同期せず、独立された今作。

ワールドだとマイセットと一緒にショートカットも登録出来ました。
そして、アイスボーンになり、そのマイセットにおけるショートカットの編集がアイテムBOXで出来るようになり、大分アイテムBOXは完璧なモノとなりました。

ワールドでのアイテムマイセットとの同期の仕様が、ダブルクロスまでのモンハンに無かった為、分かりにくかったのか、同期しないように変わったのかもしれません。

が、しかし2018年から約3年たつ間に慣れ親しんだ仕様になってしまったため、今回の同期しない仕様はむしろ使い辛くなってしまいました。

アイテムマイセットと連動している、というのが分かりにくいのであれば、
せめてショートカットマイセットなんかを用意してほしかったところです。

21-09-27-23-01-58-404_deco
現在のショートカットパレットは未だに使いにくいですね…
これも使い続けて慣れなければならないんでしょうか。武器やマイセット変えるたびにパレットを切り替える作業をしないといけないの面倒だなぁ…
サンブレイクではカスタムショートカットに関する調整をしているらしいですが、果たしてどのように変わっているのでしょう?

■あわせてよみたい




最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんです。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。

モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
購入時はお間違えの無いように!
このエントリーをはてなブックマークに追加

1640386999415



PS4とsteamのモンハンワールドから予想されるメリットとデメリット、すでに確約されているメリットデメリットを挙げていきます。

予想される部分は斜め文字
のため、確認してくださいね。



 
 









1640389519244


 イッチ版メリット

・既に発売済み。始めやすい

・ネットでの協力プレイがしやすい
 (日本人多めのため)
・スイッチ(ゲーム機本体)が安く、買いやすい
・任天堂のゲーム機のためサポート面が充実
・アミーボ限定装備がある
 product_img06

・限定特典がある
スイッチ版限定の配布装備がある可能性
 (PS4版モンハンワールドでは「horizon」との
 コラボ装備はPS4限定だったうえ、
 かなり強力だった)


 


 イッチ版デメリット

・画質や動きのヌルヌル具合、

 詳細設定面でsteam版より劣る
・Mod(武器スキンの自由な変更や
 ゲームを快適にする仕様変更プログラム)の
 導入ができない
steam版と比べ、世界全体のプレイ人口が少ない
 =過疎になりやすい


 
 











1640389488793

S team版メリット

・画質、詳細設定が細かく設定できる。

 feature_im_002

・Mod導入ができる。
PCのため、全体プレイ人口が多い
・コントローラは共通してスイッチのものを
 使えるため、ゲーム内だけでなく
 steam側からもキーコンフィグして
 遊びやすくできる
・PCが壊れないかぎり、モンハンだけでなく
 面白そうなPCゲームがダウンロードして遊べる。







S team版デメリット

・元となるライズが2022年1月発売。
 サンブレイク発売まで半年しかなく、
 消費アイテムや有用な装備面での差が出る

・ゲーム機(PC、モニター等)が20-30万と高く、
 分割払いをするにしても手続きにおいて
 未成年は保護者の許可、
 社会人は自身の財布と相談が必要になる 21-12-25-08-57-30-073_deco


・スイッチ版にはある特典が受け取れない
 (アミーボの装備、イーカプコン予約特典等)
スイッチ版限定の配布装備がある可能性
 (PS4版モンハンワールドでは「horizon」との
 コラボ装備はPS4限定だったうえ、
 かなり強力だった)








さて、最近いい感じのパソコンを買ってしまった管理人も、正直悩んでいます。

どちらを購入すべきなんでしょうか…










最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。




このエントリーをはてなブックマークに追加

1639126464346



 PV終盤ではサンブレイクverの「英雄の証」が一瞬だけ流れます。聞き逃しなく。

 
 
 

 モンスター

21-12-10-17-48-10-600_deco

氷狼竜(ひょうろうりゅう)
ルナガロン
『モンスターハンターライズ:サンブレイク』で新登場となるモンスター。牙竜種。
 

monster-full-02

背中の刺のような甲殻を尖らせて形態変化するようです。
 
 
 
  
 
 の女性

20211210_180141

21-12-10-17-48-02-358_deco
 
ルナガロンに襲われかけた最中に現れた、西洋甲冑を身に纏う黒髪の女性。
「任せてもらおう」という言葉から、どうやらハンターのようですが…?

21-12-10-17-47-54-468_deco

船を使い、主人公を新たな拠点へと導きます。
 
 
 
 
 
 
 たな拠点

21-12-10-17-48-22-942_deco

新拠点
エルガド
 
山々と海に囲まれた街で、船の往来が多々あるようです。この拠点から主人公は新たなクエストに挑戦することとなるようです。

 
 
 
 
 
 
最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1634879068441









 は嘘か真か

MHR:SBは、すでに海外で「このような事がゲームに起こりうる」として様々な噂やネタバレが飛び交っています。

今回は、その中でも特に信憑性の高そうなネタをお持ちしました。

もちろんネタバレ情報になるため、ネタバレが少しでも嫌な方はブラウザバック推奨となります。



 


▼▼▼
 
 

 
 



▼▼
 


 


 



 
 

 
 原文▼
  • Projected Q1 2022 release on both Switch and PC (circa 2019)
  • 20 to 30 extra monsters
  • 5 additional stages
  • "Western yokai motifs"
  • "New element to further dig into Silkbinds and Switch Skills"




20-30体に及ぶ追加モンスター
MHR:SBでは、今回発表されたメルゼナ、ギザミに加えてその他にも20体を越える追加モンスターがあるとされています。

従来のG級や追加コンテンツであればMHRise新登場のモンスターの亜種や特殊個体が登場します。

加えて、人気モンスターの亜種も数種登場される可能性が高いです。

いくつか予想を立てていきましょうか。

 

ライズ初登場モンスターから予想
オサイズチ → 序盤鳥竜のため亜種無し
アケノシルム → 亜種あり
イソネミクニ → 亜種あり
ビシュテンゴ → 亜種あり
ヨツミワドウ → 亜種あり
オロミドロ → 亜種あり
ゴシャハギ → 亜種あり
ヤツカダキ → 亜種あり
マガイマガド → 特殊個体あり
計:8体

 
MHW:IBから流用すると予想
イビルジョー
ナナ・テスカトリ
アンジャナフ亜種
トビカガチ亜種
プケプケ亜種
リオレイア亜種
リオレウス亜種
ティガレックス亜種
ジンオウガ亜種
リオレウス希少種
リオレイア希少種
激昂したラージャン
氷刃佩くベリオロス
怒り喰らうイビルジョー
紅蓮滾るバゼルギウス
計:15体
総計:23体

意外と流用だけで埋まりそうですね。
 
 
 
サプライズ登場のモンスターの予想
グラビモス
 幼体が登場しているため
タマミツネ亜種
 ディノバルド亜種に続くと予想
ナルガクルガ亜種・ナルガクルガ希少種
 亜種希少種ともに3G以来となるため
 復活の可能性あり
錆びたクシャルダオラ
 4G以来となるため復活の可能性あり



意外に出ないであろうモンスターの予想
ティガレックス希少種
 ストーリーズ2に登場、
 久々のお目見えというのもあり、
 サンブレイクへの登場は考えにくい為
 
 

ちなみにアイスボーンはアップデート含めなくとも28体なので、サンブレイクもそれくらいは登場すると思われます。

そしてさらにアップデートによる追加モンスターが7体いました。

アイスボーンの場合、ジュラトドスなどの序盤ランク魚竜を除く中~大型モンスターには導きの地のみの素材が各モンスターに2種類ずつあり、古龍の歴戦王個体も存在しました。
そのため、似たような強化モンスターやマスターランク素材とはまた違った素材や、強力な個体から作られる特別な装備が手に入るのではないかと予想しています。

ストーリー的にもライズで百竜夜行は解決、ワールドで古龍渡りの謎も解決と、2つとも物語は完結し、アイスボーンの導きの地のように、百竜夜行とはまた別の何かマルチプレイを推したゲームモードが登場することでしょう。

果たしてサンブレイクではどのような展開になるのでしょうか。
 





西洋妖怪モチーフのモンスター
これは、メルゼナが明らかに吸血鬼がモチーフになっていることから、なんとなくわかりますよね。

西洋の妖怪と言えば、有名なところでは
狼男や魔女、フランケンシュタインやミイラ男、
ゴーレムやゾンビなど様々です。

ゾンビといえばワールドに登場したヴァルハザクですが、再登場するのでしょうか?
 



 
 
新たな入れ替え技と鉄蟲糸技
まあ、当たり前のように来るでしょうね。
ダブルクロスで新しい狩技や新しいスタイルが来たのと同じ感覚だと思います。

 
 
 
5つの追加ステージ
アイスボーンのことを鑑みるに、5つの追加ステージは多いというほどではありません。
1.渡りの凍て地
2.淵源の孤島
3.導きの地(アップデートにて2種のエリア追加)
4.幽境の谷
5.シュレイド城

なので、メルゼナの出現マップ以外にも専用フィールドなどを含めた追加マップが5つあるのは、何らおかしいことではありませんよね。

 
 
 
なんだか見る限り、ネタバレというより、
初報を見ればなんとなく予想がつくというか…
そこまで濃い情報はありませんでしたね。
 
 
 
 
 
 
最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

lineup_img01







 と来たか…

21-09-30-22-43-05-908_deco

アイスボーンのときにも使われた
【超】大型拡張コンテンツという名称。

アイスボーンの物量を基準に考えると、これだけで1年は遊べるものと捉えても良さそうです。

マスターランクも楽しみですね。









 銀龍の御尊顔

21-09-30-22-43-29-292_deco
■古龍種のメインモンスター
爵銀龍 メル・ゼナ

四足一対翼のスタンダードな古龍ですが、
特徴的な首のヒレ、翼の畳み方、そしてこの斜めからの角度で見ることで、まんま吸血鬼のような見た目ですね。



21-09-24-07-09-50-025_deco
爵位は「銀」であることから、さらに高い等級と成りうる強力なモンスターが彼の後に控えていそうなことは名前から分かりますね。

銀は吸血鬼が嫌う銀の弾丸からもインスパイアされていそうです。


 



 活の鎌

21-09-30-22-43-17-392_deco
■青い鎌刃の復活
鎌蟹ショウグンギザミ

ダブルクロスぶりの復活ですね。

 
 
 
言いたいことそれだけ?とか言ったら殴ります。



 

 
 


最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1632435186172


 
 





 



 



の竜を喰らう古

21-09-24-07-14-39-174_deco
21-09-24-07-14-46-107_deco
シュレイドを思わせる、大きな西洋風の古城がティザー映像の舞台となります。
城の手前には目新しい四足の生き物が数匹。





21-09-24-07-14-31-306_deco
そこに、1頭のリオレウス。赤い光の粒子を追いかけているのでしょうか?
何者かに追い詰められ、そして喰われました…。





21-09-24-07-09-50-025_deco
姿を現したのは四つ足の黒い古龍でした。
その眼に生気はなく、赤黒い光の粒子とともに飛び去っていきます。

 
彼はおそらく、西洋の吸血鬼がモチーフ。
首にあるヒレは吸血鬼のマントのエリがモチーフ。
斜めからのアングルだとまんま吸血鬼です。





9/30(木)夜に配信される、CAPCOMの東京ゲームショウ2021配信にライズサンブレイクの最新情報が公開されますので、お見逃しなく。








最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。



このエントリーをはてなブックマークに追加

img04








識を生かして…

img05
2017年の夏から体験会やベータテストが行われ、2018年に発売となったモンハンワールド。

ユーザーから様々な意見を受けつつも無料大型アップデートを実施し、2019年にはアイスボーンというDLCも導入され、2020年末に全てのアップデートを終えました。

あれからモンハンライズやストーリーズ2といったいくつかの作品を経て、改めてナンバリング系列のモンハンを遊んでみたらどのような感想になるのか試してみたくなり、遊んでみた次第です。




3fbf46d9
やはり、完成しきっている作品だけあってか素晴らしく面白かったですね。

モンスターの強さは作品によって異なるのでなんとも言いにくいところですが、モンスターの登場演出や、食材などのアイテム集めをはじめとしたやり込み要素は素晴らしくやりがいがありました。





20200709_154151
IMG_20200423_094518
もちろん、やりこみ要素の中にマム・タロトやアルバトリオンも含まれるのですが、アルバトリオンは特に手応えのあるモンスターであったことは確かです。

また、ミラボレアスに関してはあの装備のぶっ壊れ具合や、装備を作り終えてしまった事で一気にやる気が消沈してしまった過去の記憶があるので、未だにプレイを避けたままとなっています。

未プレイのゲームを開拓してく感覚も良かったのですが、プレイ済みの知識を生かして、サクサク進めるモンハンというのも非常に良かったと感じています。

ですが、この2度目のアイスボーン、そして、ライズでバルファルクを狩り終えたプレイヤー視点だからこそ見えてくる改善点がやはりあります。









倒と難しいは違うということ

img03
ブチギレたモンスター筆頭、クシャルダオラです。

設置型竜巻、移動型竜巻はやはり風圧無効をつけていたとしても邪魔でウザいものでした。
ダメージは受けますからね。

以前の記事では、


クシャルダオラはこのように改善すべきだ、という風に書きましたが、結果ライズでは非常によい改善がなされていました。

やはり、改善されたクシャルダオラを知っているからこそ、尚更腹立つというのもあったのだと思います。

今後とも、ドス古龍の特殊ダウンや角破壊による能力弱体化などはそのままであってほしいですね。

面倒であることと難しいことは別だというのを体現してくれたモンスターである、というのが2周目を遊んだプレイヤーとしての感想でした。








後に実装されそうなのは…?

86d12bd6d39212e03bc5e4429349e216
36_2_1
■導蟲(しるべむし)
ストーリーズでも登場したこの蟲。今後のシリーズでも続投してもらいたいシステムですね。カメラが勝手に動くシステムがデフォルトでオフになっていればいいかと思います。



ffda5c108317e7f603fafd33476eef27
■スリンガー
石ころやはじけクルミなどの弾を撃ち出す弩(いしゆみ)です。便利だったのもあって、ライズでオミットされていたのは意外でした。
次回作では、擬似的な翔蟲にもなるよう、壁等にクラッチすればグラップリングができるように改良していただきたいですね。
もし叶うのであれば、このグラップリングフックの距離やスリンガーの威力が上げられるようになれば面白いかもしれませんね。




その他にも、今後のモンハンでも実装されてほしいものはありますが、それは別の記事にも書いてみたりしているので、そちらも是非ご覧になってください  
 




最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1618880713608







ールドはモンハン5である

モンハンワールドはナンバリングタイトル
つまり、モンハン5のポジションです。
ライズはモンスターハンター6(仮)ではなく、いわば外伝的なポジションだと考えています。

モンハンはポケモンのように、しっかり世代ごとに別れており、基本的には「モンスターハンター(無印)」や「モンスターハンター2-ドス-」といった作品がナンバリングタイトルと呼ばれ、世代の区切りになっています。

 
そして、ワールドが5のポジションを担っています。

 
モンハンの開発には開発系列1(徳田Dや藤岡Dなどが開発者としてイベントに登壇する系列)と開発系列2(一瀬Dが登壇する系列)といった、複数の開発班に別れているという噂。
基本的にこの開発系列1がナンバリングタイトルなようで、この系列のタイトルは、タイトルロゴに「このモンハンは何番目のナンバリングシリーズ」かというのが明確に分かるよう、竜が描かれています。


モンハン無印は竜1頭
mhg_logo






ドスなら2頭
832a6a8e49edbbad75be37464f1b6d86






 
トライは3頭
120_monsterHunterTri


 
 
 

4なら4頭
413574
64612



 



 
そして、ワールドは5頭というわけです。

MonsterHunterW-1024x488
21-04-20-01-03-23-582_deco



 

無印~MHPが第1世代
ドス~P2Gが第2世代
トライ~3Gが第3世代
4~ダブルクロスが第4世代
そしてワールドからライズが第5世代といったところ。


海外へ大きく市場展開するにあたり、
ナンバリングは新規ユーザー参入の障壁になると考えたカプコンのマーケティングのプロたちが、ナンバリングを廃したのだと考えます。たしか辻本さんも似たようなこと言っていたような?







 ンバリングとポータブル

モンスターが嫌らしい挙動や強さになりがちですが、世界観やモンスター、表現や演出に魅力があるのがナンバリング、モンスターにわかりやすい隙が用意され、戦いやすい強さになっているかつ、ナンバリングの改善を行おうとしているのがポータブルという印象。

ですが、ポータブル系列はモンスターの設定がガバガバになりがちです。
ジンオウガの原種が氷雪地帯に出たり(クロス)、
プケプケが砂原に何の脈絡もなく出たり(ライズ)、
ジュラトドスに咆哮があったり(ライズ)
などがいい例です。こっちでは吠えない魚が、別の地方だと犬みたいにデカい声で吠えるんだよねぇ…なんてことあってたまるか。

そうなるとブラントドスは何で咆哮あるんやって話になりますが。


また、ナンバリング系列は装備に拡張性があり、
好きなスキルを組んで戦えることが多いですが、
ポータブル系列は装備の拡張性が乏しいです。

イメージとしては、
ナンバリングは自分でスミ入れや塗装ができるガンプラ、
ポータブルは素組みが最も素晴らしいものとしているガンプラ
という感じ。

まあポータブル系列はG(アップグレード版)になると一気に拡張性が上がるんですけど、
そもそも作っているチームがポータブル開発チームではなく別のチームになるので、拡張性が上がるのは当たり前なんでしょう。普通に素組みじゃなくてカスタマイズさせてくれやとクロス、ライズで感じました。






 れぞれの良い所悪い所

ナンバリング系列はモンスターが嫌らしい挙動をすると言いましたが、もっと言うなら、モンスターを強化しすぎてユーザーに嫌がらせをしているのではないかと思われがちな調整がなされています。

古龍に対して特定の防具や特定の武器を強制させられる点(ドス)や、


特定のモンスターに対してハメ行動しなければほぼクリアができないクエストがある(4G)


継続ダメージによる転身の装衣や不動の装衣対策攻撃(ワールド)


龍封力とかいうワケわからん武器の能力でしか弱体化できない古龍がいる(ワールド)

など、ユーザーからのモンスターに関する不評が多いです。
それを解消するかのように2ndやクロスではモンスターの強さにテコ入れが入りました。



ですが、

ポータブル系列も手放しに褒められないのが素直な感想です。なんせ、クロスや3rdなんかはイベントクエストやクエストの数などボリュームはあれど、やり込む気が起きない。すぐに飽きが来てしまうのです。

モンスターの登場演出や設定、生態などがあっさりしていてゲームへの没入感というか、ストーリー性が薄いからなのか、モンスターに対して愛着や面白さを感じません。

ワールドでは自分から攻撃してくることのなかったクルルヤックやトビカガチ、ボルボロスなどがすぐ敵対状態になるせいで生態の観察はできず、愛着なんか湧くはずもなく。


メインモンスターのマガイマガドも登場から狩猟までがアッサリしすぎて印象が薄い。


ワールドと比較して見るとわかりやすいですが
ネルギガンテはクエスト「不穏の沼影」からトゲだけで登場、その後ストーリーの様々なところで立ちはだかり特に印象強いモンスターです。

また、プケプケも食性が植物食ということもあり、荒れ地に登場するのはイレギュラーである設定や、位モンスターということを隠して登場するサプライズの役目を担っている辺り、非常に印象に残っています。


今作の新モンスターたちは彼らのような
ストーリー性もなく、
すぐ敵対するから可愛げもなく、
ポッと出て倒して…と印象が薄い
ことから愛着がぜーんぜん湧かない。むしろワールドのときに愛着のあったモンスターから愛着を奪うような感じがして嫌気がさします。

その他にも特定武器の大幅な仕様変更による弱体化などがあります。特にガンランスとチャージアックスは特にクロスやライズで弱体化やいじめを開発から受けがち。

ワールド以降は体験版の意見反映やアップデートによる改善が行えるようになったので緩和されるようになりましたが、それでもシステムの根幹に不満が残るものがあった場合、直すことは中々難しいものです。

まあ、文章量から察する通り、私はポータブル系列のモンハンがあまり好きではありません。
3rdのころは「ん?」と感じる程度だったのが、クロスで爆発した感じですかね。






 しかして…?

というわけで、ナンバリングとポータブル系列の作品やゲーム性の雰囲気の違いを述べてきたわけなんですが、

もしかするとライトユーザーは素組みのポータブル系列、ヘビーユーザーはカスタマイズできるナンバリングのほうが愛着が沸きやすい…?どちらかというと私は攻略も早く、イベントにも欠かさず行くタイプのユーザーなのでヘビーユーザー側なんでしょうが…。

そうなってしまうともはやポータブル系列のモンハンで今後はもう満足できないのかもしれませんね…。まだアップデートが残っている以上一概には言えませんが、現状ではシステム的な部分やゲーム性、装備の性能には納得のいっていない部分が多いです。

クロスの二の舞にならないと良いけどなぁ…。クロスは3ヶ月ちょいでもうプレイせずに終わったからアプデでどんどん面白くなることを願います。




あわせてよみたい







 
また、最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまたおもしれーんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思う。

 
あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出たようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

1619914960661









 ードマップ見ろ




roadmap


+1.0ver刻みで新モンスター(流用ばっかり)を追加してるんだから+0.1verで新モンスターが来るわけないやん?

CAPCOMコラボ、DLCとイベクエ追加ってちゃんと書いてあるやん?

期待してた連中は何に期待をしてたんだ…。
失望する要素がどこにあんねや?



Twitter見たら新モンスターなくてガッカリしてたり
CAPCOMに文句言うてたり、ガッカリしとる人を批判したり。

もう阿鼻叫喚よ。

出てくるとしてもver4.0。
ロードマップの出ていない9月以降や。

勝手に期待して勝手にガッカリして文句言うんはなんか筋違いと違うか?






あわせてよみたい
 
 
あわせてみたい
 
 
 
  
また、最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまたおもしれーんですわ。  
21-04-06-10-13-41-003_deco
自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思う。

 
 
あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出たようです。

 
 
 







このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ