【となもん】となりのモンスター屋さん(モンハンワイルズ/ポケモンLEGENDS Z-A/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    ⚠️未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    ⚠️【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報やうわさ、管理人の予想等不確定情報が含まれている場合がございますので、決して内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    当サイト内のテキスト、メディア等の転載はご遠慮ください。記事リンク貼り付け等の行為につきましては自由にご利用ください。
    管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。

    LEGENDSZ-A

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ここに環境生物がいます。_20250329_230228_0000






     作はバトルの変革?

    za_royale_img_01
    ミアレシティは夜になると「バトルゾーン」と呼ばれるエリアが出現。日没から夜明けまで、トレーナーたちがポケモン勝負でしのぎを削る
    「ZAロワイヤル」
    が毎日行われています。


    za_royale_img_03
    ZAロワイヤル参加者は誰もが最低ランクのZからスタートし、Aランクを目指します。


    za_royale_img_04
    Aランクに到達すると最強の称号と名誉が与えられ、何か一つだけ望みをかなえてもらうことができるとされています。

    「叶えてもらえるとされている」だけで
    「必ず叶えてもらえる」わけではない…?






    気配ゲージと不意打ち

    za_royale_img_07
    za_royale_img_06
    トレーナーに近づくと表示される「気配ゲージ」が最大になると、気づかれてしまいポケモン勝負を仕掛けられます。


    za_royale_img_08
    不意をつかれた自分のポケモンは動けなくなってしまうことがあります。


    za_royale_img_09
    一方、物陰などに隠れながら気づかれないように攻撃を仕掛けられれば、不意打ちの成功。
    この攻撃は必ず急所に当たり、大ダメージを与えられることができます。
    不意打ちで相手の1匹目のポケモンを倒しきることも可能なため、積極的に狙いたいところ。


    za_royale_img_10
    戦闘中、その場から遠ざかると勝負から逃げることができます。格上相手には逃げることも1つの手。

    逃げる行動がコマンドではなく、プレイヤーによるアクションになっている点についてはPLA(LEGENDSアルセウス)の野生ポケモン戦と同じ。

    技からPPが無くなりチャージタイム式になったり、
    技を繰り出すまでのラグがあったり、
    主人公の位置取りで技を避けたり、
    不意打ちをモンスターボールではなくポケモンの技そのもので行うなど、随所から開発陣の
    「バトルに革新を」
    という気概が見えるようです。

    思えば、ポケモンSVの「レッツゴー」やスター団との「団ラッシュ」はZAのバトルを試験的に導入していたものなのかもしれません。






    ランクアップ戦

    za_royale_img_11
    ランクを上げるためには「ランクアップ戦」で勝利する必要があり、同じくランクアップを狙うトレーナーと1vs1で勝負することになります。


    za_royale_img_13
    ランクアップ戦へ挑むにはチャレンジチケットが必要。
    バトルゾーンでのポケモン勝負に勝利するともらえるチケットポイントを一定の上限まで貯めることで入手できます。


    za_royale_img_15
    バトルゾーン内に落ちている
    ボーナスカード
    を拾い、記載された条件を満たしながらポケモン勝負に勝利していくことで、追加のチケットポイントを獲得することができます。


    za_royale_img_16
    この、条件を満たしてポイントを貰うシステムはゼロの秘宝:後編のブルレクに似ていますね。





    昼夜のサイクル

    za_royale_img_20
    昼はロワイヤルのための準備や、ポケモンの捕獲。


    za_royale_img_18
    夜はバトルをして賞金稼ぎやランクアップを目指す、という形。

    かなり殺伐とした1日のサイクルになっています。







     いの先に

    管理人が思うに、
    ZAロワイヤルはストーリー上はヴィランが利用しているもので、ストーリーが一段落ついたら単なるバトルの腕を競うバトルロワイヤルシステムになっていると思います。

    ヴィランが願いが叶うという甘言を弄してロワイヤルへ人を集め、強力なトレーナーを生み出してナニカをしようとしているのではないでしょうか?
    最終的に、その強力なトレーナーや強力なポケモンを利用して悪事を働こうとする…つまりは「秩序を乱す」存在を、ジガルデと共に倒すことになるのではと思っています。

    ストーリー考察はこれほどにして、プロモーション映像の小ネタを見ていきましょうか。



    12年ぶり

    ヤナップ、ヒヤップ、バオップはXYを最後に野生出現をしておらず、もしZAで野生個体が出た場合は12年ぶりの野生出現となります。
    25-03-29-23-04-56-850_deco



    残りのメガシンカポケモン

    様々なメガシンカポケモンが発表されている現状、もはやメガシンカ未発表ポケモン(登場未確認)を探したほうが早そうです。
    というわけで、既存メガポケモンの中で内定していないポケモンを挙げていきましょう。
    第1世代
    スピアー
    プテラ
    ミュウツー
    第2世代
    ハッサム
    第3世代
    ジュカイン
    バシャーモ
    ラグラージ
    クチート
    ボスゴドラ
    チャーレム
    ライボルト
    サメハダー
    バクーダ
    ジュペッタ
    オニゴーリ
    メタグロス
    ラティオス
    ラティアス
    レックウザ
    第4世代
    ミミロップ
    ガブリアス
    第5世代
    タブンネ
    第6世代
    ディアンシー

    挙げてみると意外に多い…。





    主人公の声と名前

    LEGENDSアルセウスに引き続き、主人公はアクション時のボイスがあります。
    プロモーション映像では、スマホロトムを使ったジャンプアクションのシーンで聞くことができます。

    PhotoCollage_1743243897749
    そして、ときどき話題になる主人公のデフォルトネームは、日本語版なら「キョウヤ/セイカ」、英語版なら「Paxton/Harmony」。




    技の皆伝?

    25-03-29-22-12-01-146_deco
    ポケモンの技の横に+(プラス)のマークがあります。PLAでは早業/力業を繰り出せる技の皆伝システムがありましたが、今作も似たようなシステムがあるのかも。


    1743255527897
    メガフーディンの繰り出すシャドーボールが「シャドーボール+」になっていることや、
    メガシンカ中は画面右下のメガゲージ(仮)をジワジワ消費している様子、
    他の通常ポケモンたちも+マークが技についているという3つの要素から、
    +マーク技は画面右下のメガゲージ(仮)を1ゲージ消費して強化技として繰り出せるという様なモノと予想。

    +マークがついている技はメガゲージ(仮)をまるまる1本使うことで+技(仮)として放つことができ、メガシンカはジワジワ減っている間、+技をいくらでも放てる強力な状態だったりするのかもしれませんね。







      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ここに環境生物がいます。_20250325_190358_0000





     わさ程度に捉えておきたい

    最近、ZAをテストプレイしたという人物から
    「新たなメガシンカポケモンが何種類出るか」
    「どのポケモンがメガシンカするか」
    等が海外のネット掲示板で書かれ、その話題で持ちきりになっています。

    私としてはホントかウソか未だ疑っていますが…。





    新メガシンカの数

    何種類出るかという話題では、
    27種類 
    のポケモンたちが新しくメガシンカすると言われており、最終的には27種を超えるとも言われています。

    オメガルビー・アルファサファイアで登場したのが20種類なので、それよりさらに多いというところから、PLZへの気合いの入りようが伺えます。









    ウワサのポケモンたち

    上記の27匹に選ばれたポケモンたちは下記の通り。
    ただ、既存のポケモンやそれっぽいポケモンたちを挙げるだけなので、単なる噂…ガセであることも充分あり得ます。

    その点に留意しつつ、早速見ていきましょう。


    ミアレ御三家
    メガニウム
    エンブオー
    オーダイル


    カロス御三家
    ブリガロン
    マフォクシー
    ゲッコウガ


    第1世代
    ピクシー
    ウツボット
    スターミー
    カイリュー


    第2世代
    (メガニウム)
    (オーダイル)
    エアームド


    第3世代
    なし


    第4世代
    ユキメノコ


    第5世代
    (エンブオー)
    ドリュウズ
    ペンドラー
    ズルズキン
    シビルドン
    シャンデラ


    第6世代
    (ブリガロン)
    (マフォクシー)
    (ゲッコウガ)
    カエンジシ
    カラマネロ
    ガメノデス
    ドラミドロ
    ルチャブル
    ジガルデ
    フラエッテ(えいえんのはな)


    第7世代
    ジジーロン
    ゼラオラ


    第8世代
    タイレーツ



    残り1種類。

    そもそも合っているのかも怪しいところですが
    発表まで静観。







      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1740743338873









     Yの出来事から月日が経ち…

    map
    冒険の舞台
    ミアレシティ
    『ポケットモンスター X・Y』に登場するミアレシティと比べてみると、街中には草木が増え、最新のテクノロジーを感じさせる設備が見られます。


    story_img_02
    story_img_04
    カフェやレストラン、お店が立ち並ぶパサージュなどの人が暮らす空間と、緑豊かな公園や水辺などの自然が共存しており、街の中心にはシンボルとなるプリズムタワーがそびえます。

    「パサージュ」とはフランス語で通路や抜け道といった意味を持つようで、日本で言うところの商店街のようなものなんだとか。

    ちなみに、画像に写る「ミネズミ」というポケモン、USUMから9年ぶりの復活。野生出現は13年ぶりという久々の登場になります。







    旅行でミアレに

    story_img_06
    story_img_07
    今作の冒険は、旅行でミアレシティを訪れた主人公が「ホテルZ」という古びたホテルに滞在する所から始まります。
    ここを拠点としながら、ミアレシティで出会う仲間たちと共に、街で起こる様々な出来事や事件に挑みます。







    ワイルドゾーン

    wildzone_img_01
    大企業「クエーサー社」により都市の再開発が進むミアレシティには、ポケモンとの共存を目的としてつくられた「ワイルドゾーン」が存在します。


    wildzone_img_02
    wildzone_img_04
    最新技術により整備されたこの区画には、野生のポケモンたちが生息しており、戦ったりモンスターボールを投げて捕まえたりすることができます。

    どうやら、すべてがミアレシティの中で完結しそうです。ローディングを挟んで別の地域へ冒険に行ってみたくはありますが…。
    そうすると「あくまで旅行」という範疇から越えてしまうからでしょうか?







    ポケモンの捕獲

    wildzone_img_05
    「ワイルドゾーン」やミアレシティ内に生息している野生のポケモンは、狙いを定めてモンスターボールを投げることで捕まえることができます。モンスターボールに入ったポケモンが中から飛び出してこなければ成功です。

    ボールの素投げで捕まえられる点はPLA(LEGENDSアルセウス)を踏襲していますね。大きく違う点として、使用しているモンスターボールは現代のもののようです。

    野生ポケモンが出現するのはワイルドゾーンだけに限らないようなので、どんな出現の仕方をするのか今から楽しみですね。
     

    wildzone_img_06
    こちらに気づくとすぐに逃げてしまうポケモンには、物陰に隠れたり背後から近づいたりすると気づかれにくくなります。
    また、戦ってポケモンの体力を減らすことで、捕まえやすくなります。

    今作からはポケモンの体力を0にしても捕まえられる仕様になっている様子。
    もしかすると「みねうち」や「てかげん」が無くなっているかもしれませんね。






    リアルタイムコマンドバトル

    battle_img_03
    Z-Aの戦闘では、これまでのシリーズのようにポケモンが1ターンに1回行動するのではなく、ポケモンとトレーナーが共に移動しながら、トレーナーの指示によりポケモンが技を繰り出します。


    battle_img_04
    タイプ相性に加え、ポケモンの交代や技選択のタイミング、技の届く範囲や繰り出すまでのスピードといった新たなゲーム性が加わり、これまでにないポケモン勝負を楽しめます。

    1枚目の画像はトレーナー戦、2枚目は野生ポケモン戦でしょうか。敵対心のある野生ポケモンと相対すると、PLAと同じく画面上部に赤い目玉のマークが表示されるようです。

    また、どうやら技によってそれぞれクールタイムが設けられている(PPの廃止)ようで、恐らく威力が高く射程の長い技や、相手ポケモンを怯ませたりなど行動制限をかけられる強力な技ほどクールタイムが長いのかもしれません。

    PLAのアクティブターンバトルからさらにアクション性の高いバトルに発展しているので、最初は慣れるのに時間がかかる人もいるかもしれません。







    メガシンカ

    megaevolution_flow@pc
    トレーナーとポケモンの間に強いキズナがあるとき、トレーナーが身に着けている「キーストーン」と、ポケモンの持つ「メガストーン」が共鳴することで起きる進化を越えた現象のこと。


    25-02-28-11-42-34-749_deco
    ヤミラミやチルタリスなど、ORASで登場したメガシンカもいますね。
    タツベイ、ヨーギラスなどもいることから、メガボーマンダとメガバンギラスも登場するかと思います。
    願わくばレックウザ含む、これまで登場したメガシンカポケモンが全て出ることが叶いますように…。






    最初のパートナー

    pokemon_01_img_01
    旅行にやってきた主人公は、とある出来事を経て冒険のパートナーとなるポケモンを仲間にし、ポケモントレーナーになります。

    2ndトレーラーを見る限りではチコリータが「チャームボイス」を新規習得。既存技ですが、ポカブがころがる、ワニノコがかみつくを覚えていました。
    これらのことから、彼らのメガシンカもしくはリージョンフォームなどの新規進化先は、
    メガニウム:くさ・フェアリー
    エンブオー:ほのお・いわ
    オーダイル:みず・あく

    になるかもしれませんね。







    伝説のポケモン ジガルデ

    1740716733170
    わずかしか存在しない「コア」がジガルデの脳となり、たくさん存在している「セル」が脳以外の部分を構成します。
    どうやら主人公のことを気にかけているようですが…?

    2ndトレーラーでは10%フォルムとセルがチラッと登場していました。
    管理人としては、ジガルデ10%フォルムの背に乗ってミアレを駆け回りたいですね。

    25-02-28-13-31-24-722_deco
    ただ、ビルとビルの間をスマホロトムの安全機能を使って飛び越えていたので、今作はライドポケモンや自転車はないのかもしれません。







    登場人物

    名称未設定のデザイン_20250228_133920_0000
    旅行客から再開発の手伝いへ
    主人公
    赤と青(XY)の意匠が入った衣装に身を包む。


    名称未設定のデザイン_20250228_134046_0000
    ホテルZに住み込みで働く
    ガイ/タウニー
    名前は「街/タウン」から?主人公と同じく赤と青の意匠が。


    名称未設定のデザイン_20250228_134130_0000
    3mで3000歳、ホテルZオーナー
    AZ(エーゼット)
    XYの頃よりかなりスッキリした風貌に。


    characters_img_08
    AZのパートナー
    フラエッテ(えいえんのはな)
    専用技のお披露目なるか?


    名称未設定のデザイン_20250228_134233_0000
    クエーサー社の女社長
    ジェット
    ポケモンと人のキズナを深めたいアツい思いの持ち主。

    シゴデキなジェット社長の秘書
    マスカット
    大柄でサングラス。だけどキュートな髪飾り。





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1728906427502














     い色違い、Zから始まる

    Zで始まってAで終わるポケモンは下記の通り。
    • Zebstrika/ゼブライカ
    • Zorua/ゾロア
    • Zeraora/ゼラオラ
    • Zamazenta/ザマゼンタ
    この中で通常色の大半を占める色が、色違いになるにあたって白に変化しているポケモンはゼラオラだけ。(黄色→白)

    20241015_1052161728957420295
    細かく見ていくと、
    黄色い部分   → 白くなる
    黒い肌     → (緑色へ)淡くなる
    水色の角や肉球 → 黄色くなる
    という感じ。
    では、Z-Aにも登場するであろうXYの伝説のポケモンたちは?


    ゼルネアス
    黒い部分→白くなる
    青い部分→色が淡くなる
    20241014_204901


    イベルタル
    黒い部分→白くなる
    赤い部分→色が深くなる
    20241014_204830


    ジガルデ
    黒い部分→白くなる
    緑の部分→色が深くなる
    20241015_152732

    ゼラオラは黒の部分が白に変化しているわけではないですが、おおかた似たような系統へ色が変わっていますね。

    加えて以前の記事で、「A」のポケモンが登場するとしたら「でんき・どく」もしくは「いわ・どく」になるんじゃないか?という話をしました。


    奇遇にもゼラオラはでんきタイプ。
    フォルムチェンジやメガシンカなどの形態変化でどくタイプを獲得すればピッタリ当てはまりますね。

    ゼラオラはXYの次の世代のポケモンということもあり特別XYの伝説のポケモンたちに関連深いわけではありませんし、Z-Aの「A」の頭文字でもありませんが…

    ウルトラサンムーンにはマーシャドーやマギアナといった幻のポケモンもいますし、XYに幻1匹分けてくれたっていいじゃないですか!













      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1725417466048













    A のポケモンが存在すると仮定

    現状ジガルデとゼルネアス・イベルタルたちのタイプ関係は、ジガルデがどちらも不利になってしまうという形です。

    1725419209604

    もしもZ-Aに「A」の頭文字から始まるポケモンが登場するとしたら、ジガルデとは真反対の、ゼルネアス・イベルタルに効果バツグン技を撃てるタイプ相性になっているんじゃないでしょうか?

    加えてジガルデとのタイプ相性において、ジガルデから効果バツグンの技を受けるもしくは、ジガルデに効果いまひとつ以下のタイプ相性にしかなれない…という形になっているかもしれません。

    1725419737944

    では、その2つの条件に当てはまるタイプ相性を見つけましょう。まずはゼルネアス対して効果バツグンを取れるかつ、ジガルデに効果いまひとつなのは…
    1725444649022
    どくタイプですね。
    続いてイベルタルに対して効果バツグンで、ジガルデに効果いまひとつ以下なのは…
    1725444798078
    でんき、いわタイプですね。
    じめんタイプに対して効果なしになるでんきタイプが候補としては優勢でしょうか。

    どく・でんきタイプ
    と聞くと、都会や汚染されたモノなどを連想できますね。

    ポケモンとの共存をめざす大都会ミアレシティが舞台となるZ-Aにおいて、都会と汚染されたモノなどがモチーフになった伝説のポケモンが登場するとなると、それはまた物語において皮肉が効いていて良いのではないでしょうか?

    ポケモンとの共存を目指す中、人類発展の影響で生まれてしまった新ポケモンが、生きているだけで「生き物を苦しめてしまう毒性物質」をばらまく、ダークライのような生態をしていたのだとしたら…。

    ポケモンと共存を目指そうとしている人々は、新ポケモンとどう接するのか、ちょっと考えると重くもあり考えさせられる…といった感じでしょうか?














      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1719297312626














     Dモデルのリデザインって?

    LEGENDSアルセウス、スカーレット・バイオレットの2作品は、ポケモンの3Dモデルが大きく見直されて新しくなった作品です。

    特に顕著なのはSVに登場したカントー御三家やミュウツーあたりでしょうか。下記のリザードンを見てみると、明らかに顔の形や瞳の大きさ翼の形が違うことがわかります。
    PhotoCollage_1719297843647

    シェーダー(質感)の問題ではなく、3Dモデルの造形や3Dモデルの動きの核となるボーン(骨)なども、とことん見直されているようです。

    総数約1000匹のうち、半数ほどが3Dモデルの見直しが完了しているという形でしょうか。

    メガシンカを含むフォルムチェンジや姿違いがあるポケモン全てが実装されたわけではなく、ポワルンやヒヒダルマ、トリミアンなど、まだまだ順番待ちの姿違い持ちポケモンが控えています。

    …あれ?でもこう見ると種類が極端に多いビビヨンやマホイップなんかは既に実装されていますね。製作陣も「姿違いが多いポケモンは早めに作ってしまおう」という話になったのかもしれません。




     はり楽しみなのは…

    新しく作り直されるメガシンカの中でも特に楽しみなのが、やっぱり上述したカントー御三家とミュウツー。

    7a052557d8bba564e989961ef059b041
    これまでの3Dモデルより圧倒的にキリッとした顔つきにリデザインされていることから、メガシンカもそういったキリッとしたカッコいい風貌になること間違いなしでしょう。

    なんだか、モンハンの過去のモンスターたちが特徴的な部分を強調してリデザインされたのを思い出しますね。








      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1716990872141











     ケモンホームを見ると…

    これまで、色んなポケモンボックスに関する改善案を挙げてきましたが、ここでまた1つ案をひとつまみ。

    といっても、もともとあるシステムなので「はたして案なのか?」ということはさておいて…。

    1716991166522
    見かけのうえだとピカブイのポケモンボックスはポケモンGOやスマホ版ポケモンホームと同じですが、ちゃんと従来のボックス表示にも対応しています。

    正直、そろそろポケモンの自動整列は実現させてほしいところなので、スイッチ版ポケモンホームでは従来の表示通りにして、LEGENDSZ-Aはピカブイと同じ形式にしてしまいましょう。

    それでいて並び替えは自動整頓と絞りこみの機能のみにしましょう。
    自動整頓や絞りこみのバリエーションさえ多ければ、不満も薄まるのではないでしょうか。

    スマホ版ポケモンホームやポケモンGOほどの充実した機能がついてさえいれば絶賛は間違いないかと。







     人的に欲しい整頓機能

    やっぱり欲しいのは、図鑑ナンバー順に自動整頓する機能ですよね。

    また、スマホ版ポケモンホームには無い機能として「特定のボックスを対象とした整頓」というのがあればいいかなと。

    たとえば「ボックス1は空きにしておきたいためボックス『2~32』までを自動整頓する」といった感じ。
    もちろん自動整頓は図鑑ナンバー順なのかレベルが高い順なのかといった具合にできるという感じ。

    想定している「欲しいボックス」がピカブイのようなボックスのため、ボックス1が空き状態なのかどうかはポケモンホームで確認しないと分からないというのがネックな機能ではありますが…。

    とりあえず、自動整頓機能や絞りこみ機能が欲しいという気概は伝わったでしょうか。

    開発チームが気持ちを汲んでくれることを願いましょう。




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1713138985127














     台が過去なのか未来なのか

    メガシンカの設定やシステムは、作品ごとにコロコロ変わっているように見えます。

    共通していそうなのは、ポケモンの内にある生体エネルギーを用いている(ORASのソライシ博士談)ということくらいでしょうか。

    20210912150741
    ポケモンの内にある秘められたパワーを、特殊なエネルギー(人間の生体エネルギーやメガウェーブ)やアイテム(共鳴石やかくせいのタネ、メガストーン)などを介して生まれる超大なエネルギーを用いた「進化を越えた現象」…というのが私の中での認識です。

    つまるところ、メガストーンとキーストーンなんてものを用いなくとも、メガシンカできるポケモンに何らかのキッカケ(超大なエネルギー)さえあれば「形だけのメガシンカ」ならば昔から出来ていたということでもあります。

    ただ、形だけのメガシンカは、歩く巨大なエネルギーの塊のようなもの。
    アニメのポケモンを見ればわかる通りポケモンに苦痛を与えたり自我を失う危険なモノなので、おいそれと簡単に発動させるものではありません。

    そもそもそんな簡単にメガシンカに足るためのエネルギーが生まれるとも思いませんし。





    話が逸れましたね。
    LEGENDSZ-Aの舞台となる時代背景は今だわかりませんが、未来や現代であれば
    「新たにメガシンカするポケモンが見つかった」
    という形で紹介できますし、過去の時代であれば「不思議な現象を使いこなすための特訓や絆を深めるための何か」をゲームの中に落とし込むことができ、さらには
    「現代ではあまり広まっていないメガシンカがある」
    「メガシンカをメガストーン以外の何かで使いこなす方法がある」
    という設定にできるのではと思います。

    つまるところ、舞台が未来だろうが過去だろうが、メガシンカの設定が大きく矛盾はしなさそうだというのが私の意見です。






     ガシンカの新たな形

    アニポケやサンムーンのポケモン図鑑では、人との強い絆がないと、暴走やポケモンの単なる苦痛の元にしかならない現象であることが明かされていたメガシンカ。

    個人的には以下の3つ
    • 暴走
    • ポケモンへのダメージ
    • 共鳴による主人公の気絶値蓄積
    などをゲームへ実際に落とし込んでもいいんじゃないかと思っています。

    まずは「暴走」
    私が思う似た事例としてわかりやすいのが「混乱状態」ですね。ただ、キーのみやかいふくのくすり等では治らないのがいいかなと思います。

    2つめは「ポケモンへのダメージ」
    ヘルガーやバンギラス、サメハダーなどがこれにあたりそうです。
    ほのおタイプなのに、勝手にひとりでにやけど状態になってしまうメガヘルガー、メガシンカした直後に大きくHPが減ってしまうメガバンギラス、毎ターンHPが減ってしまうメガサメハダー。
    それぞれ、ポケモン図鑑の図鑑説明文を反映したものです。

    1713148895049

    ■メガバンギラス
    凄まじい パワーを 注入され 背中が 裂けて しまった。 ただただ 破壊する 本能のみで 動く。
    ■メガサメハダー
    黄色い 模様は 過去の 古傷。 メガシンカの エネルギーが 巡って ズキズキ 痛んで 苦しいらしい。

    3つめは「共鳴による主人公の気絶値蓄積」

    ポケモンにばかり負担をかけるべからず、という事でプレイヤー側にも負担を強います。

    1713151162175
    LEGENDSアルセウスでは野生ポケモンの攻撃や落下で主人公がダメージを受け、一定のダメージ量…いわば気絶値が蓄積し、基準を越えるとアイテムを落として拠点に強制帰還させられてしまうという仕様でした。

    これをトレーナー戦や野生ポケモンとの戦闘中にも適用します。以下の要素は気絶値が貯まってしまう要素。
    • ポケモンの攻撃に割って入る
    • メガシンカポケモンがダメージを受ける
    これらを続けていき、
    • 気絶値が一定の数値を上回る
    • メガシンカポケモンがひんしになる
    というどちらかの要素を満たすと、バトルに負けた扱いになって強制的に拠点やポケモンセンターに運ばれるという仕様にします。

    いや、「ポケモンの攻撃に割って入る」に関してはメガシンカの有無問わずそもそもゲームの仕様として導入すべきか…?








     メリットだけじゃなく…

    ただ、これらの3つのメガシンカのデメリットが永続的に続くようでは面白くないので、何かしらの要素でメガシンカのデメリットを打ち消せるようになるのがいいと思います。

    それこそ、絆を深められるようなものがいいですよね。

    私が思い浮かんだのは、剣盾のころに実装されていたダイマックスレベルのように
    メガシンカレベルを設け、一定のレベルでデメリット無しのメガシンカが可能」
    という仕様。


    1713147967783
    メガシンカレベルを上げる要素として考えているモノは以下の通り。
    • メガシンカをとにかく行い、メガシンカの経験値を伸ばす(メガシンカ経験値ゲージ等の要素を作る)
    • なかよし度/なつき度を160以上にする(なつき進化のポケモンと同じ値)
    • ポケモンのレベルが一定以上(Lv30以上、Lv50以上と段階を設ける)
    • かくせいのタネ(ポケダンDXで登場したアイテム)を使う。ポケモン1匹につき1つまで等の制限を設ける。
    • 「きょうめいせき」(ポッ拳で登場したアイテム)を手に入れる。たいせつなもの扱い。永続的にメガシンカできるポケモンのメガシンカレベルをいくつかUPさせる効果
    1713148083730


    メガシンカレベルを上げていくことでメガシンカのデメリットを打ち消すだけではなく、
    • メガシンカ前でも「シンカ後にタイプ一致技になる技」がタイプ一致技扱いになる
    • メガシンカ後、メガシンカ前のタイプ一致技の威力がアップする
    • メガシンカ前の特性が同時発動する(メガリザードンYなら、サンパワーとひでりの同時発動)
    • メガシンカすると、メガシンカ限定の技(5つ目の技)を使える
    というような要素があれば、プレイヤーとしてもメガシンカがどんどん強くなっていく過程を楽しめるのではないかなと思いました。

    個人的には、メガシンカレベルを上げるための要素を全て満たすとレベルMAXになるのではなく、要素の中からどれかを満たせばMAXになる仕様であるのが望ましいと思います。

    たとえば
    「メガシンカの回数をとにかくこなしてメガシンカ経験値を伸ばすだけでメガシンカレベルがMAXになった」
    共鳴石を手に入れて、なつき度アップとポケモンをLv100にしたらメガシンカレベルがMAXになった」といった感じ。

    絆が大切なメガシンカにおいてメガシンカの回数をこなすだけでレベルMAXなのはちょっと疑問ですが、そこはゲームだしご愛敬ということで。









    このページのトップヘ