【となもん】となりのモンスター屋さん(モンハンワイルズ/ポケモンLEGENDS Z-A/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    ⚠️未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    ⚠️【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報やうわさ、管理人の予想等不確定情報が含まれている場合がございますので、決して内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    当サイト内のテキスト、メディア等の転載はご遠慮ください。記事リンク貼り付け等の行為につきましては自由にご利用ください。
    管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。

    MHRise

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    120292117_714089726122161_9053555599719203389_n






     れで2回目の判明


    公式紹介されたものと既知の装備が多いです。
     
    一覧にある「未確認」の表示は、モンスターが正式に確認されていても、まだ装備リストのデータで見つかっていないセット、未だに見つかっていないモンスターですが装備が見つかったものも指します。

    てかそもそも、今回はモンスターモチーフの装備が少ないな



    レザー
    ハンター
    チェーン
    デスギア
    インゴッド
    ブリゲイド(未確認)
    ケイオス
    エーデル
    スカルダ
    Shell Studded
    ズワロ
    ドロス
    ジャギィ

    ダマスカス (未確認)
    ドーベル (未確認)
    カイザー (未確認)
    クシャナ (未確認)
    スカルフェイス (未確認)
    知略の眼鏡 (未確認)
    竜王の隻眼 (未確認)
    シャドウアイ (未確認)


     

    あわせてよみたい

    あわせて見たい
     








     

    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出るようです。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    story_img05






     レベルってなんだ?






    翡葉の砦はおそらくPV4に出ていた対百竜夜行の砦のことでしょう。

    砦レベルが上がると一体どうなるんだろう?


    知らんのか?






















    砦レベルが上がる。







     ロコロからも新情報


    ■百竜夜行の大トリモンスターがヌシモンスター。

    群れで一番ヤバイやつ。

    ■夜行はモンハンシリーズにない新しいゲームモード。

    ■夜行特有の特別な報酬がある。










     んなの反応


    引用元: ・【MHRise】モンスターハンターライズ HR203

    74: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:21:19.63 ID:bzbNrK2F0
    狩猟の導き書:百竜夜行②】
    翡葉の砦には設備台と呼ばれるバリスタや大砲などの狩猟設備を設置することのできる場所があります。
    狩猟設備はモンスターを撃退していくことで砦レベルがあがり強化されていきます。

    #モンハンライズ

    79: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:22:07.01 ID:N7N0dyzz0
    >>74
    レベル…エンドコンテンツ…
    ウッアタマガ

    80: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:22:21.18 ID:cIdXRzY90
    【狩猟の導き書:百竜夜行②】
    翡葉の砦には設備台と呼ばれるバリスタや大砲などの狩猟設備を設置することのできる場所があります。
    狩猟設備はモンスターを撃退していくことで砦レベルがあがり強化されていきます。

    LEVEL DOWN...しそう

    90: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:24:54.16 ID:zKExewLx0
    >>80
    これだけ聞くとホントにタワーディフェンスゲームのシステムだな

    87: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:24:10.76 ID:jLGicUlv0
    撃龍槍 LEVEL UP!
    バリスタ LEVEL DOWN...

    89: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:24:42.72 ID:+bDIhvX50
    >>87
    ヤメロォ!

    93: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:25:19.50 ID:pQQQyUPRa
    >>87
    うっ頭が

    97: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:25:47.89 ID:DsjmrVcS0
    >>87
    許して...

    130: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:30:54.62 ID:9q1PMD3G0
    >>87
    ヒッ

    96: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:25:42.01 ID:Mb2x6nnM0
    > 狩猟設備はモンスターを撃退していくことで砦レベルがあがり強化されていきます。
    これはクエスト中にレベルが上がるのか
    それともクエストを終えるたびポイントが上がるとか素材を投入するとかでレベルが上がるのか

    115: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:27:39.84 ID:K0mXXqjJ0
    >>96
    後者みたいな形じゃね
    下位や上位とは別枠で夜行があるわけだし、
    失敗したら設備育てて再挑戦みたいな

    98: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:25:49.02 ID:TlXFadyG0
    撃退していくことで強化ってわけわからん
    クエ中に強化されんのか?

    108: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:27:00.24 ID:VGO8Mi8b0
    >>98
    ストーリー中に何回かやる機会があって、一回終わるごとに強化開放みたいな感じでは

    103: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:26:27.47 ID:UMtYdvhh0
    砦レベルアップ!
    移動式バリスタが追加されました

    こうなのか

    105: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:26:34.87 ID:gYkr9lKx0
    てかヌシは通常個体と違う行動バリエーションなどを持った特殊な個体で…って一瀬言ってるからやっぱ強化個体というよりは2つ名っぽいよね

    109: 名無しのモンスター 2021/02/26(金) 20:27:04.56 ID:AP0hjUrD0
    百竜夜行はやっぱタワーディフェンスっぽいよなぁ

    引用元: ・【MHRise】モンスターハンターライズ HR205

    835: 名無しのモンスター 2021/02/27(土) 23:47:05.84 ID:SVsGhFcq0
    https://corocoro.jp/274072/ 
    ツイッター見返してたらコロコロもインタビューやってたの見逃してたが結構良い事聞いてる 
    百竜夜行ならではの特別な報酬があるとか

    836: 名無しのモンスター 2021/02/27(土) 23:49:30.19 ID:Lbh4CqFF0
    特別な報酬…うっ…あたまが…

    866: 名無しのモンスター 2021/02/28(日) 00:00:57.33 ID:IrvG/5bc0
    今回の大量の動画のどれか忘れたけどカムラシリーズとハンターシリーズだけ防具が2つずつ表示されてたのなんなんだろ 
    あれが重ね着かね

    878: 名無しのモンスター 2021/02/28(日) 00:07:40.55 ID:OL+3l+9t0
    >>866 
    no title

    これか。カムラとレザーだけ2つあるけど重ね着っぽいっちゃ重ね着っぽいな

    892: 名無しのモンスター 2021/02/28(日) 00:20:07.51 ID:WlD3OMNM0
    >>885 
    イベクエ防具とか二つ名防具とか百竜夜行報酬防具とか…

    893: 名無しのモンスター 2021/02/28(日) 00:21:19.57 ID:sRnTTaq70
    >>885 
    ヌシモンスターから取れるor百竜夜行で貰える特別な報酬から作れる装備

    928: 名無しのモンスター 2021/02/28(日) 00:46:24.74 ID:OFPOBRsu0
    >>885 
    百竜夜行での装備だと思う 
    クエストも下位と上位と百竜夜行で分かれてたし、XXでいう特殊許可みたいなものだろう 
    それで作る装備を別枠にした、と考えるのが自然かなと
     


     

    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出るようです。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    21-02-26-14-30-22-845_deco






     生「種」と「類」

    41: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:06:59.40 ID:DQEI7VOJ0
    ErIquw2VEAAww8E
    今思うとテツカブラの幼体が地上にいるの謎だよな、両生種なのに
    42: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:07:35.59 ID:j9Y72ehGa
    >>41
    蛙のようであって蛙ではない

    45: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:08:46.15 ID:/76fH8Md0
    >>41
    そもそも両生類っぽい(というよりカエルっぽい)骨格ってだけで両生類としての性質は大分満たしてないしな
    まあ最初の最初は水中にいるみたいだけど

    55: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:15:51.76 ID:dh7bIvSJ0
    >>45
    両生類だからって水中にいるわけじゃないよ?
    ガマガエルもそうだけど、完全に陸・樹上で生活するカエルも多い
    産卵~幼生の頃だけ水中だったり
    木の上で泡作ってその中に卵産むのもいるmv


    68: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:24:11.00 ID:/76fH8Md0
    >>55
    モリアオガエルは産むの樹上だけどオタマ落っこちて水生やん
    他のも木のうろの中の水とかだし
    まあテツカブラはそういうの以前の問題だけど

    79: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:26:40.55 ID:dh7bIvSJ0
    >>68
    でもモリアオは樹上生活で水中入らんし、水中はオタマ(幼生)の時だけで
    幼体になったら上がってくるよ?

    50: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:11:08.60 ID:dh7bIvSJ0
    >>41
    「幼体」だからカエルで言えば尻尾付きのカエル~小さいカエル状態だろう
    オタマは「幼生」

    44: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:08:44.40 ID:qQC0Rhgy0
    ザボアの幼体がスクアギルの時点で両生類とは言えないナニカなので

    48: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:10:28.77 ID:RRbBc+wTp
    牙や鱗あるしな
    まぁモンハン世界の両生類ではあるんだろう

    49: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:10:29.19 ID:lR/U3X7n0
    テツカブラ地底火山にも出るし乾燥には強いんやろ多分

    52: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:11:48.64 ID:/76fH8Md0
    >>49
    まあ鱗ある時点で現実世界基準では乾燥には比較的強い

    62: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:21:59.24 ID:EnZNhjmd0
    虫博士の次は蛙博士もいるのか…
    茸博士とか鉱物博士も連れてきて

    64: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:22:37.23 ID:huXmqiePd
    >>62
    保健体育博士需要ある?

    66: 名無しのモンスター 2021/02/24(水) 22:23:02.72 ID:tszZovI70
    mizutsune
    そこにミツネがおるじゃろ?









    タマミツネは保健体育の授業に出てくるのか…(呆れ)





    ■あわせて読みたい


     
     
     



    あわせて見たい
     



     

    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出るようです。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。







      このエントリーをはてなブックマークに追加
    21-02-20-00-39-17-241_deco





    V ジャンプから


    あの激うまプレイヤーミヤザッティさんによる

    モンハンライズ先行体験動画。
    着眼点もプロだぞ。

     
     



     ンタビューでわかったこと


    ■PC版は2022年初頭に向けて開発中

    ■「泥翁竜オロミドロ」は海竜種。モーションはほぼ全て新規の動き。

    ■オロミドロは泥田坊(どろたぼう)、ヤツガタキは絡新婦(じょろうぐも)がモチーフ
     
    ■ガルクの武器「猟犬具」。鎖鎌、牙、巻物の3種類を確認
    content

    ■特殊な環境生物がいる。寒冷群島のクエスト中、「珍しい生き物がいる」というメッセージとともに、逃げ回る鳥のような生物が出現(上記のフルフル動画参照)。

    大剣の各種溜め斬りからのタックル、操虫棍の白エキス取得時の跳躍からの空中回避など、アクションの端々に入力タイミングを調整した痕跡がある。
    アイスボーンの操作により近くなっている。

    ユーザーから意見が多かった片手剣、チャージアックス、操虫棍についても、アクションの追加等はなく、数値の調整のみ。

    ヒット時のエフェクトや効果音も調整され、操作もしやすくなっている。



     ァミ通で公開された

    スクリーンショットをご紹介。

     
    y_603642e91195d
    カムラの里を飛び回る様子。
    右上にはセレクトクエストの文字。
     
     
    y_603642e9350d1
    狩り前の3色団子でステータスアップ
     
     
    y_603642e92e2e0
    ガルクの雇用窓口画面。
     
     
    y_603642e93c978
    里の広場にいる郵便アイルー。マルチプレイに関する設定ができる。
     
     
    y_603642e92341e
    集会所の様子。
     
      
    y_603642e926e0a
    メニューから行きたい場所にショートカット。
    どうやら滝は修練場らしい。
     
      
    y_603642e940ae9
    トレーニングのヨツミワドウからくりの設定。
     



    G ameWatchから

     
    ■団子によるステータスアップ

     

     
     
     
     
      
     

    あわせて見たい
     



     

    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出るようです。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20210225_091427





    知ってるか?
    読みは「はなむすび」だぞ。







     テータス強化の補助

    「ソウソウ草」という植物で編まれた、護石のようなタイプとは違うの腕輪タイプのお守り。

    creature01_img02

    武器や防具のように1つ装備することができます。

    持続強化生物「ヒトダマドリ」に付いていた花粉が花結に付着すると、そのクエストの間ハンターを強化してくれるという仕組みです。

    花結には
    攻撃力が上昇しやすいもの、
    体力の強化上限が高いもの、
    など種類が複数存在するので、好みに合ったものを選ぶことができます。



     トダマドリ

    20210225_091456
    環境生物の中でもハンターを持続的に強化する効能を持つものを「持続強化生物」といいます。

    持続強化生物のヒトダマドリは、
    接触するとハンターの
    体力・スタミナ・攻撃力・防御力の
    いずれかをクエスト終了まで強化できる小型の鳥です。
     
    対応する色は
    🔴 攻撃力
    🟠 防御力
    🟢 体力
    🟡 スタミナ
    となっています。
     
    強化の上昇値と上限は、装備している花結によって変化します。





     昇の幅

    21-02-25-10-01-07-299_deco
     
    花結は上昇幅がそれぞれ違います。
     
    攻撃力に限定すると、
    体験版では、ヒトダマドリを取得すると+2、
    最大で攻撃力が10上がる花結が装備されていました。
     
    攻撃力10アップとは、アイスボーンでいうところの「攻撃力アップLv3」が発動した状態。
     
    後半になるにつれて強力な花結が手に入ると予想されるので、平気で攻撃力Lv7相当の火力が出るようになるかもしれません。
     




    あわせて見たい
     



     

    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出るようです。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    f12aae5b







     外なチョイス

    ■骨格とは

    一度作ったモンスターの動きを他のモンスターに流用した、モンスターのコンパチモーションのこと。

    生態が似ている生物としての共通点を表す表現の1つなためこのような呼び方をされる。

    リオレウスの尻尾回転攻撃を、イャンクックやグラビモスなども使用したり(飛竜骨格)、

    テオ・テスカトルやクシャルダオラの咆哮時のモーションが同じ(ドス古龍骨格)だったりと、
    バリエーションは様々。




    ヤツカダキのモーションがコチラ


    うーん、色々見比べてみてるけどそうなのかなぁ?







    歩き方は若干似てなくもない…か?
    鋏角種ならだいたいこの歩き方になるんじゃないか…?とも思ったけど、そもそもネルスキュラしかいなかったわ鋏角種。












    あわせて見たい
     


       




    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出る模様。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。








     




    ■Twitter




    ■YouTubeチャンネル



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    f12aae5b






     直線に伸びる極太ビーム


    ビーーーーーーーーーーーーー



    hurugoa



    ーーーーーーーーーー…






    21-02-22-01-21-03-870_deco



    MH4の時代──。

    その昔、耐性値を知らないキッズ(俗称:ゆうた)たちは、火耐性マイナスの装備を着込み、火属性の飛竜である「鎧竜 グラビモス」の放つ赤い熱線によって次々と消し炭になったという…


    「任天堂のゲーム機」に返り咲いたモンハン。


    恐らく似たような出来事が、今作でも繰り広げられるであろう…。






    あわせて読みたい





    あわせて見たい
     





    あと、ライズ発売日にカプコンから「ハンティングデータ」というガイドブック的なものが出る模様。

    モンスター、武器、防具、フィールドなどのデータ特化型攻略本だそうな。

    カプコン公式 モンスターハンターライズ ハンティングデータ


    ちゃんと装備の耐性値を確認していれば、
    ヤツカダキのビームで焼き払われる事もない…。











     




    ■Twitter




    ■YouTubeチャンネル


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    MH4G009




     外モンハン公式Twitterにて



    The Rampage とは百竜夜行のこと。

    そのなかで登場する「Apex Monsters」すなわちヌシモンスターのことがツイートでは紹介されています。


    そして、どこかでこれに見覚えのあった私は、
    アマゾンの奥地へ向かった…
    Google先生に問いただしました。


    MH4U(海外版MH4G)の極限状態は英語で何だ、と。


    先生が差し出したのは1つのサイト、
    Monster Hunter Wiki でした。

    色々調べていくとそれはそこに書かれてあったのです。


    MH4U-Apex_Zinogre_Render_001


    「The Apex State」

    そう、極限状態です。

    Wikiでは次のように続きます。

    When monsters manage to overcome the Frenzy Virus they will be able to suppress the Virus' fatal afflictions while retaining its benefits; and even use the virus itself and weaponize it for their own use, turning them into a completely new threat entirely. This is referred as the Apex State.

    ──モンスターが狂竜ウィルスを克服することに成功すると、その利点を維持しながら、ウイルスの致命的な苦痛を抑えることができます。ウイルスを自分の攻撃手段として用います。これは、極限状態と呼ばれます。









    同じ呼び名を持った状態とモンスター。
    全く関係がないとしたら逆にすごい。

    何にせよ、あのキッツい思い出が呼び起こされます。


    心が殺伐とした管理人の前に極限モンスターが!


    ・閃光玉、音爆弾、こやし玉のエリア移動を促す効果を無効化
    ・落とし穴およびシビレ罠を完全無効化し、触れただけで破壊
    ・オトモの合体技(猫式突撃隊、猫式火竜車)を無効化
    ・属性攻撃完全無効化
    ・状態異常完全無効化
    ・スタン・減気攻撃無効化
    ・武器の斬れ味に関係なく当たった攻撃を弾く(ハンターに弾かれモーションを取らせる)
    ・スキルの心眼や、双剣の乱舞や太刀の気刃斬りなどに備わる弾かれ無効効果を無力化
    ・業物スキルの効果を無効化(スキルの有無に関わらず強制的に斬れ味の消耗が激しくなる)
    ・操虫棍の猟虫の攻撃を無効化(エキスも採取不可)
    ・斬撃・打撃・固定ダメージによって受けるダメージを8割減
    ・弾ダメージを完全無効化、更に弾き返し発生
    ・部位破壊時を除き、ダメージを蓄積しても一切怯まず転倒もしない
    ・疲労状態にならない
    ・抗竜石というアイテムで武器を研ぐと極限状態モンスターにも攻撃が通るようになる(ただし弾かれないだけでダメージカットはそのまま)
    ・抗竜石の効果が付いた武器で一定のダメージを与えると極限状態が解除される(ただし一定時間経つとまた極限状態となり更に次の解除に必要なダメージ量が増える)



    この文字の羅列を見るだけで笑えてくる。

     









     

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    21-02-19-03-40-48-179_deco





     ツミワドウ、意外に強い?





    ヨツミワドウがゴシャハギにボッコボコにされておる。

    でも、戦おうとするあたり実力はそこまで低くないのかもしれないっすな。




    お相撲仕掛けてるヨツミ君に開幕ガチグーパンするナマハゲ君が悪いよこれは。


    これじゃ、お相撲さんとプロレスラーとの戦いだよ!圧倒的に不利だよ!だってルール違うもん!トトロいたもん!



    つーかナマハゲ君想像以上にデカいな…。
    前傾姿勢や四つ足モンスターばかりだったから、同サイズのモンスターでもでかく感じちゃいますねぇ…!

    このデカさであのマウントボコボコパンチは見た目の圧もそうだけど、恐怖がヤバイ。
    これが猛獣かぁ…って再認識するくらい。
    いや、もともと猛獣だけども。





    ■あわせてよみたい










    ■Twitter




    ■YouTubeチャンネル







      このエントリーをはてなブックマークに追加
    armor_img01




    はぇ~^(感心の眼差し)










    ■動画版



     っと見るとワールド仕様


    armor_img01


    アイテムボックスを開いた時の装備画面がこちら。



    一見すると、特殊装具(装衣や煙筒)の欄が無い代わりに花結があるだけで、モンハンワールドの頃と比べてもあまり大差は無いように見えます。










    ですがスキルの詳細画面を開くと…


    armor_img03


    あら不思議。
    まるでワールド以前のモンハンのスキル詳細画面とそっくりな画面が出てきました。








    ワールド以前は頭から護石までの装備にそれぞれついている「スキルポイント」が合計10ポイントを越えることで、スキルが発動するシステムとなっていました。


    7301_1










    モンハンワールド以降はそのシステムを撤廃。


    cached


    スキルにレベルが割り振られ、
    装備をつけるだけでLv1程度のスキルは発動するようになったのです。








    今作モンハンライズでは、
    装備をつけるだけでLv1程度のスキルは発動する」ところはそのままに、スキルの詳細画面をワールドより前のシリーズの画面に戻し、


    より視覚的にわかりやすいスキル詳細画面を作れていると個人的に思います。


    armor_img03


    しっかり「現在発動しているレベル」「最小レベルから最大レベルまでのスキルの効果詳細」まで一画面におさめきっていますね。









     スキル

    product_skill_img01


    また、限定特典の初心の護石に、ライズから登場する新スキル
    「壁面移動」
    が付与されます。


    効果はLv1で
    壁走りのスタミナ消費が25%軽減される
    というもの。

    レベルが上がるほどこのスタミナ消費量がさらに減ったり、加えて壁走りのスピードが上がったりなどの効果が予想でされます。

    armor_img03

    他にも
    「翔蟲使い」
    というスキルがあることがわかりました。

    こちらは最大がLv3となっており、
    翔蟲ゲージの回復速度が上がるという
    実質的には火力スキルになりえるスキルですね。

    というのも、鉄蟲糸技が翔蟲を使うため、
    回復速度が上がる分、技を連発できるというわけです。







    とある情報では、
    装飾品はランダム排出ではなく作成形式に戻り、
    護石はランダム形式に戻るという情報が上がってきておりますが、ランダム形式って一体、どういった形式になるんでしょうか。








     石のランダム排出とは


    以前の「スキルポイント形式」であれば、

    スキルポイントの高い護石でないと装備としては全く役に立たない、なんてことがありました。

    C_HawjKVYAAkbDP

    そのためランダムに排出される護石も、画像のように「回避性能+2」しかない護石だと、装備で回避性能を残り8ポイント追加してようやくスキルが発動するので、なんの意味もなさないというわけです。

    当時の回避性能8ポイントを装飾品や強力な装備で補うのは結構難しかった。









    15

    ですが、ワールドからはスキルは必ずLv1以上が付くスキルレベル制になった為、序盤に手に入るお守りでも、序盤のうちは腐らずに有用な装備として活躍しそうですよね。


    例えば、「体力の護石1」がクエストの報酬で入手できたとき、スキルポイント制だと体力増強のスキルポイントが+5ポイントあるくらいで、毒にも薬にもならないでしょうが、


    ワールドのスキルレベル制なら、体力増強スキルがLv1は付くようになっている…



    そしてクエストの難易度が上がり、手に入る護石も「体力の護石2」「体力の護石3」と、なっていくことで序盤、中盤、終盤以降と、
    有用性に関して隙の無いアイテムになることは間違いありません。


    また、護石被りが起きることで被った護石は売ることができ、金策にもなるという寸法です。















    あくまで考察でしかないので、
    なんとも言えませんが☺️




    このページのトップヘ