【となもん】となりのモンスター屋さん(モンハンワイルズ/ポケモンLEGENDS Z-A/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    ⚠️未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    ⚠️【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報やうわさ、管理人の予想等不確定情報が含まれている場合がございますので、決して内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    当サイト内のテキスト、メディア等の転載はご遠慮ください。記事リンク貼り付け等の行為につきましては自由にご利用ください。
    管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。

    MHRise

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    icon













     







    R Eエンジンって??


    この度発売を決定した『モンスターハンターライズ』は、Nintendo Switch向け完全新作の「モンスターハンター」です。
    ──中略──
    当社独自の開発エンジン「RE ENGINE」を活用し、いつでも、どこでも、誰とでも、気軽に楽しめる新たな「モンスターハンター」をお届けするべく、現在鋭意開発を進めています。
    ■掲載元



    管理人なりに解釈した結果…

    ■過去のエンジンと比べて…

    以前はフレームワーク層に全機能が載せられていた、「階層構造」だった。
    REエンジンは、ムービーモジュールやサウンドモジュールといった、モジュールを組み合わせて開発を行う「モジュール構造」。
    開発者が、自分の必要だと思うモジュールのみを組み合わせて開発が可能になり、作業時間の削減に繋がっている。



    ■下位互換性がある
    過去タイトルのゲームを使って、不具合検証が可能。過去のゲームは既に品質保証が完了しているため、不具合がエンジン側にあるという問題の切り分けぎできる。
    また、ゲームを使うことでエンジンの単体検証では見つけられないような不具合も見つけることができるらしい。


    ■開発機能と検証機能の分離
    開発機能と検証機能が分離しているため、
    例えばPS4検証機能を用いて、PS4上でどのような動きをするのか検証している最中、ゲームがクラッシュしてしまっても、開発機能や開発環境には全く影響が出ない。
    さらに、リモートでの編集や開発も可能。外部のクラウドサービスを用いて、実際のゲーム機でどのような動きになるのかを気軽に検証できる。
    そのため、パフォーマンスの問題やバグの早期発見につながるようだ。






     者なんだこの人…


    Youtubeで新作ゲームの情報を発信しているArekkz氏がモンスターハンターライズについてカプコンUKコミュニティマネージャーに質問を送り返ってきた回答
    ・目標フレームレートは30fps(ゲームエンジンはREエンジンを使用)
    ・ライズにも「環境生物」がいる
    ・シームレスマップだが、オープンワールドではない
    ・これまでのゲーム同様、発売後に無料DLC(イベントクエスト)などを行っていく
    ・様々な種類のモンスターを提供していく。これがこのゲームの強みの1つになる。
    ・今後ナンバリングのモンハンは登場せず、ワールドやライズといった固有の名前を付けていく。
    ※理由は、新規ユーザーが入りやすいから。ワールドもライズも派生やスピンオフではなく同じだけの熱量を注いで作っているから。


    掲載元:
    https://fate.5ch.net/test/read.cgi/hunter/1600597615/






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    icon










      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20200918_1227_17819











    ■英雄の証:RISE.ver







     インモンスター

    monster-magaimagado_img
    怨虎竜
    マガイマガド

    20200917_235738
    20-09-18-00-04-25-414_deco
    今作のメインモンスターで牙竜種。
    獲物を執拗に追いかけ仕留める獰猛な性格。

    20-09-17-23-40-27-817_deco
    尻尾や腕、口の器官から謎の属性エネルギーを揺らめかせる姿が特徴。
    この状態になると、独特な形の尻尾が展開、強力な武器になるようだ。





     きがまんまあの"方"

    monster-akenoshirumu_img
    傘鳥
    アケノシルム

    20-09-18-00-04-17-403_deco
    1本脚で立つ姿が傘のように見えることから、「傘鳥(さんちょう)」と呼ばれているモンスター。

    20-09-18-00-04-09-459_deco
    地面に嘴を突き立て、地面のなかにいる獲物を捕まえる動作。
    謎の新しい虫のようなモンスターが這い出て来たぞ。
    縄張り意識の高いモンスターで、侵入者には翼を大きく広げたり目玉のように見える独特なトサカを展開して威嚇する特徴がある。

    モチーフになったのはおそらく一本足で立つ傘の妖怪「からかさ小僧」、動物の「フラミンゴ」、目玉模様の「クジャク」、などだろうか。

    20-09-17-23-42-24-233_deco
    基本的な行動はリオレイアなどの飛竜とそっくり。
    というか、嘴を使って地面にドスってする攻撃のはモロに「イャンクック」。
    今回、このモンスターが先生枠となるかも?







     ズチの長


    monster-osaizuchi_img-sp


    鎌鼬竜
    オサイズチ

    小型モンスター「イズチ」たちのボス。
    その名の通り鎌鼬(かまいたち)がモチーフか?

    カマイタチは、3匹で行動しているイタチのような姿の妖怪。
    1匹目が木槌のような腕で人を転ばせ、2匹目が斬りつけて、3匹目が薬を塗るという動作をしているため、斬られたような傷があるのに、血は出てないという状態になるという伝説がある。

    20-09-18-00-03-46-177_deco

    鎌状に発達した尻尾を使い、お供のイズチと三位一体の攻撃を仕掛けてくる。
    縄張りの周りを群れのなかでも優秀な2匹を連れて巡回している。







     える…蛙とは…?


    monster-yotsumiwadou_img

    河童蛙
    ヨツミワドウ

    20-09-18-00-06-53-212_deco
    体が苔に覆われている両生種モンスター。
    でっぷりとしたその体型が大きな特徴。

    20-09-18-00-03-38-235_deco
    食に貪欲で、動くものをすぐ飲み込もうとする上、一緒に砂利まで飲み込む悪食だ。
    動きはドスジャグラスなどのモンスターに似ている。
    妖怪であるカッパがモチーフなのに加えて、
    蛙、カモノハシや亀などがモチーフになっていそうだ。

    20-09-17-23-41-19-874_deco
    アオアシラとの縄張り争いをするワドウ。
    大きさは一回りワドウの方が大きい。
    どうやら、縄張り争いに対してプレイヤーが何かアクションできるらしいが…?






     の他のモンスター

    飛雷竜
    トビカガチ
    20-09-17-23-41-44-158_deco
    木に体を擦り、摩擦で電気を生み出す中型の牙竜種。初出はMHW。




    青熊獣
    アオアシラ
    20-09-18-00-04-56-305_deco
    序盤に登場する牙獣種モンスター。ハチミツが大好物。初出はMH3。



    環境生物
    回復ミツムシ
    20-09-18-00-05-16-277_deco
    回復ツユクサの蜜を自身のお腹に貯める習性をもつ環境生物。
     


    環境生物
    フンコロガシ
    20-09-18-00-05-30-428_deco
    フンをころがしてこやし玉などを作る環境生物。
    その他にもバクダンイワコロガシ、ユキダマコガネといった近縁種がいる。



    謎の鋏角種
    ?????
    20-09-17-23-41-03-536_deco
    ネルスキュラのような顔の新モンスター。
    身体中に糸のようなものを巻きつけている。



    謎の鳥
    ?????
    20-09-17-23-41-11-328_deco
    嘴の下はに肉垂れを持つキジのような色合いのモンスター。もしかして、環境生物?




    謎の鳥
    ?????
    20-09-17-23-42-40-123_deco
    フクロウのような見た目のモンスター。
    これも環境生物だろうか。




    謎の虫モンスター
    ?????
    20-09-18-00-04-09-459_deco
    緑色の虫のようなモンスター。
    アケノシルムの補食対象らしい。



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20200917_231422






    ■英雄の証:RISE.ver







     蟲を使った爽快アクション


    20-09-18-00-07-22-492_deco
    20-09-17-23-42-47-564_deco

    翔蟲が出す「鉄蟲糸」を使用して、軽快なアクションを行うことが可能。
    この糸で壁をガンガン登ったりジャンプしたりすることができる。
    MHWに登場した楔蟲がいるが、これの自由度が上がったバージョンだとしたら、かなり嬉しいところ。







     
     蟲 × 攻撃

    ■大剣
    ジャンプ攻撃に繋げられる。
    20-09-18-00-07-11-038_deco


    チャージアックス
    盾突きから「鉄蟲糸」を伸ばし接近、
    属性解放斬りなどの斧攻撃を叩き込む。
    20-09-18-00-07-02-057_deco


    操虫棍
    翔蟲を使って急降下、
    MHWIの急襲突きを繰り出す。
    20-09-18-00-06-53-212_deco


    スラッシュアックス
    ジャンプ攻撃を繰り出す。
    20-09-18-00-06-44-900_deco


    ガンランス
    奥に翔蟲を飛ばし、
    「鉄蟲糸」を引き寄せる引力や慣性の力を用いて
    突進攻撃を繰り出す。
    20-09-18-00-06-34-849_deco


    片手剣
    剣に「鉄蟲糸」を繰り付け、振り回して攻撃する。
    20-09-18-00-06-25-619_deco





     クションの基本は

    このゲームのアクションの基本は、
    しっかりMHWを踏襲。回避行動やダメージモーションなどしっかりワールドワールドしている。

    20-09-18-00-04-56-305_deco
    モンハンダイレクトでのアオアシラとのこのシーンで使っている後ろへの回転。
    これはワールドから登場した、バック回避だ。


    20-09-18-00-04-01-061_deco
    そしてアケノシルムに嘴で吹き飛ばされたシーン。
    ハンターが直線上にぶっ飛んだ。
    これはワールドから登場した、"長時間倒れてしまう"状態。ダメージモーションからわかるのってなんか…うん…なんかあれだよな…。











     ムラの里とキャラデザ

    たたら製鉄が盛んなカムラの里が拠点。
    やたらイケメンなおじさんや、かわいいロリ少女の元で買い物をしたりできる。
    20-09-18-00-03-29-373_deco


    PVに出てきた二人の少女や、おじさんは一体どんなキャラクターなのだろう?
    gameinfo03_img01


    気付いた人もいるかもしれないが今作、
    キャラクターの顔の造形がMHF寄りなのだ。
    意図的にそうしているのか、美少女を作ったらたまたまこうなったのかはわからない。
    例として、MHFのキャラクター「フローラ」と見比べてみよう。
    20-09-18-00-03-21-382_deco

    うーん、やっぱりキャラクターデザイン?造形?がどことなく似ているような…?
    20200918_074551





    そして今作の「猫メシ」はこちら。
    奥でアイルーがもちをペッタンペッタンとついている。
    かわいい。
    20-09-18-00-03-09-067_deco






     たなオトモ

    gameinfo-cooperation_img03

    gameinfo-otomo_img02
    新たなオトモとなるモンスター「ガルク」。
    ハンターを背に乗せ、壁だろうと関係なく縦横無尽に走り回る。



    gameinfo02_img01

    背中に乗っていると回復などのアイテム使用ができる。MHWIで登場したモンスターライドがプレイヤーの意思のままに操作できるようになったと考えると、感動だ。
    20-09-18-00-05-08-249_deco

    オトモアイルーとオトモガルク、好きに組み合わせて遊べ、マルチだとアイルーとガルクのどちらか一方を連れて4人4匹で狩りを行うことができる。
    20-09-18-00-04-40-684_deco
    20-09-18-00-04-33-307_deco
    20-09-17-23-41-27-703_deco







     品概要からわかること


    20-09-17-23-43-16-231_deco
    20-09-17-23-43-08-592_deco

    ダウンロード版が安い。
    その上デラックスエディションがパッケージとほぼ同じ値段というのも、嬉しい。

    20-09-18-00-02-59-905_deco

    また、重ね着装備が続投。
    加えてアイルーとガルクにも重ね着が用意され、見た目遊びの幅がハンター以外にも広がっているぞ。

    20-09-18-00-02-52-700_deco

    アミーボで、日毎にゲーム内ガチャもできる模様。もしかして装飾品のガチャか…?
    だとしたら間接的なゲームキャラの強化を、課金要素にするモンハン初の事例となる。







    このページのトップヘ