【となもん】となりのモンスター屋さん(モンハンワイルズ/ポケモンLEGENDS Z-A/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

  • Twitter
  • RSS
    「となりのモンスター屋さん」、
    略して「となもん」へようこそ。

    ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

    ⚠️未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
    こういったネタバレ情報が苦手な方は
    【ネタバレ注意】
    とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

    ⚠️【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報やうわさ、管理人の予想等不確定情報が含まれている場合がございますので、決して内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

    当サイト内のテキスト、メディア等の転載はご遠慮ください。記事リンク貼り付け等の行為につきましては自由にご利用ください。
    管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。

    MHWアイスボーン

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2024 ↓ 2025_20250419_125208_0000
    「このぐらいなら(SNSで言っても)怒られないかな?」






     ィレクターの鈴木です。

    鈴木ディレクターといえば、モンハンサンブレイクでディレクターを務め、
    Twitterで「ディレクターの鈴木です。」から始まるディレクターツイートのパイオニア。
    今や「ソラの桜井政博です。」に並ぶ、ワクワクを掻き立てる自己紹介になりました。

    管理人も2022年に、REエンジンのことやレベルデザインのことをインタビューを通じてちょっぴり教わりました。懐かしいですね。

    今回は、鈴木ディレクターがどんな作品を経てモンハンサンブレイクのディレクターになったのかを見ていきます。







    MH4:企画
    徳田ディレクターも同職だったモンハン4。
    当時のディレクターは藤岡さん、
    プロデューサーは辻本さん。
    1745027714109




    MH4G:記載なし
    4Gは参加せず、そのまま同時進行のクロスへ参画していたのかも?





    MHクロス:企画
    リードプランナーのエグチさんの元で企画職として従事していた様子。
    当時のディレクターは一瀬さん。
    プロデューサーは退職前の小島さん。

    1745027806216




    ダブルクロス:企画
    3DS版のダブルクロスに参画。
    後述しますが、スイッチ版も担当するようです。

    1745029200607

    ちなみにリードプランナーのヒラオカさんは、現在のエグゾプライマルのディレクターです。

    一瀬ディレクターとラインを交換していて、よく一瀬さんから「世界ランキングに名前乗ったよ~」とエグゾプライマルのリザルト画面を撮った写真が送られてくるのだとか。



    ダブルクロス
    (ニンテンドースイッチ.ver):企画
    移植版ということもあり、
    スタッフ数は少なめ。

    1745029043056








    ワールド:ゲームデザイン
    ワールドから「企画/Planning」は
    「ゲームデザイン」に統一されたようです。

    1745027949964




    アイスボーン:ゲームデザイン
    モンハン史上初のG級を大型DLCとして販売した作品。この辺りから、役職の一番上に名前がやってくることが増えたようです。

    1745030748281





    ライズ:デモプロダクション
    どうやらライズではゲームデザインを離れ、体験版の製作を行っていた様子。
    体験版は、本編に使っているデータを利用して別のゲームを丸々1つ作るようなものです。
    新たなクエストを作ったり、難易度調整をしたり、ゲーム本編へプレイ特典を送るためのプログラムを入れたりと、
    サンブレイク製作で必要な知識は、ここで大きく培われたのかと思います。

    25-04-19-11-01-13-818_deco




    サンブレイク:ディレクター
    企画、体験版製作を経てついにディレクターに。
    全て終わったから思うのですが、モンハンに大きな変革が行われた作品だったんだと思います。

    1745032048082




    ワイルズ:ディレクター、
    シニアゲームデザイナー

    まさかの二作連続ディレクター。
    加えてゲームデザイン(企画職)の上役になってる…。
    メインのディレクターやエグゼクティブディレクターが別の方とはいえ、二作連続でディレクターをしているとは思いませんでした。

    1745032958565








      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1712575715358









     性解放と武器スキル

    ライズでは「属性解放スキル」が実装されていなかったのでなんとも言えませんが、多分エスピナス亜種の武器は属性解放で火と毒の両方を扱える双属性武器として実装されていたんじゃないかなと思います。
    スキル「属性解放」
    928
    ワールドにはあった「武器に隠された属性を発動させる」スキル。例として、サンブレイクだと無属性武器だったディアブロス武器なんかは、ワールドだと属性解放スキルを付けることで氷属性が発動します。
    これまで属性解放スキルの対象となる武器は無属性武器であることが条件でしたが、上記のように双属性としてのスキルとしても非常に噛み合いそうなので実装してほしいところです。





    こういった属性解放スキルや、アイスボーンの「カスタム強化」等とはまた別のシステムとして導入してほしいものが
    「武器の装備スキル」
    です。

    1712575876426
    既にモンハンNOW、ワールドの一部武器(皇金武器など)では実装されていますが、次回作ワイルズでは全武器に実装されてほしいシステムのひとつ。


    このシステムを仮に実装するとしたら、私としては2つほど案があるんです。

    ひとつは、
    「武器スキル解放のための武器強化システムを実装する」
    というもの。

    1712576985913
    これは武器の強化とは別にスキル解放の強化項目を設けようという話。カスタム強化や傀異強化に似たものと言えば少し分かりやすいかも?


    20210713132702
    もうひとつの案は
    「武器の強化ツリーにスキル解放も入れ込む」
    というもの。これはモンハンNOWと同じように、「武器を強化していけば勝手にスキルが付く」というシンプルなシステムです。

    私としては後者(強化ツリー型)のみを採用するのが良いと思っています。理由としては「シンプルで分かりやすい」簡単明瞭さが理由。これほど強い理由もないかなとは個人的に思います。

    前者の「武器スキル解放強化システム」は "強化の仕方がモンハンっぽい" というのもわかるのですが、もしも実装したとして「発売から数年後にプレイした新規ユーザーが、このシステムを理解しやすいか?」と言われたら素直に「うん」とは言いにくいですよね。







     器の差別化も

    このシステムを導入することで何が期待できるか。

    これも簡単ですね。他の武器との差別化がしやすいということです。

    そのモンスターを象徴するスキルが付いていれば、スキルを組む楽しさもさらに増えそうです。サンブレイク基準でいうなら、セルレギオス武器には「刃鱗磨き」、テオ武器には「炎鱗の恩恵」が何度か強化することでLv1~2ほど付いてくるという感じに。

    以前、サンブレイクのディレクターにインタビューをした際「狂化や龍気変換、激昂など疾替えすることで強化を得るスキルを多数出したのはなぜか?」という風な質問をしてきたのですが、
    「スキルを組む楽しさを味わってほしい」
    というのが理由のひとつとしてあったようです。
    ※下記の記事参照。

    ワイルズは、おそらくサンブレイクの鈴木ディレクターが統括を行っているわけではないっぽいのでどうなるかはわかりませんが、もしこの意識がカプコン社内で共有されていれば「武器のスキルを中心に装備するスキルを考える」というのも遊びの1つとして組み込まれ、良いものに出来上がるのではないかな?と個人的に思っています。


    モンハンにある下記の既存の要素
    • 見た目
    • 攻撃力
    • 斬れ味ゲージ
    • 会心率
    • 属性値
    • 隠れ属性値(属性解放スキルのヤツ)
    • スロット
    の、他に武器を差別化させる要素を増やすことで、武器の個性やスキルを組む楽しさが増えると思っています。(防御力ボーナスや百竜装飾品はあまり差別化要素にならないと思っているのであえて省きました)








    モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション Best Price


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1711620651679













     本はけむり玉で立ち回る

    ■基本の立ち回り
    超出力ぶっぱの立ち回りが好きな私ですが、それでは勝てないことを悟っていたため残念ながら斧強化中心の立ち回りへ。チャアク使いの皆さんはご参考程度に。

    さて、以下は全武器共通の立ち回りです。よければ参考にしていただき、ソロでのミラボレアス討伐を成し遂げてください。

    けむり玉を使うと「キョロキョロ…」と結構な時間ハンターを見失うので、この性質を利用してダメージを出しましょう。空を飛んだときに着陸させることもできますし、20数秒ごとに使える(効果が出る)ようになるので、割と大事なアイテムです。

    1711618783817
    かなり攻撃チャンスになるのは、この「扇形炎ブレス」。頭の位置が目の前まで下がり、大きな隙ができます。ミラボレアスの真正面から少しナナメでうろついたりしていると、割とこの扇形ブレスを連発してくれるので、意図的に狙うのもアリです。



    ■劫火前(第1形態)
    ぶっ飛ばし等で頭の位置を下げ、胸や頭に傷を付けつつ立ち回ります。

    彼には四つん這いモードと二足歩行モードがありますが、四つん這いモード時にぶっ飛ばしで壁へ頭を当てると、頭の強度が落ちて角の部位破壊がしやすくなるそうです。

    また、けむり玉を使いつつ立ち回るのもアリですね。



    ■劫火後(第2形態)
    まずは瓦礫のすぐ裏にある「単発式拘束弾」を拾います。単発式拘束弾は、頭の傷が付いているときに撃ってから頭を攻撃するとダメージが出せるはずです。ただ、ミラボレアスが遠かったり反対側を向いていると単なる時間のロスになるためバリスタから近く、更にこちらを向いているときが最適です。

    1711619073004
    次に「砲撃手」スキルをLv2まで詰め込んだ装衣を着て、「移動式速射バリスタ」をミラボレアスの胸に撃ち込みます。このとき、胸に傷が付いていない場合はまず付け直しましょう。「移動式速射バリスタ」は、けむり玉を使えばかなり安定します。直前にけむり玉を使っていないのであれば、見失わせてキョロキョロしている隙にかなり効率よく胸へバリスタ弾を当てられるかもしれません。ダメージを速射バリスタでしっかりと出すことが出来ればミラボレアスが長時間ダウンするので、頭の部位破壊チャンスです。

    そのあとは、基本の立ち回りや第1形態と同じように、胸や頭へのダメージを狙いましょう。



    ■防護壁破壊後(第3形態)
    1711619479950
    防護壁を出て右側のバリスタに、2発目の「単発式拘束弾」があります。使い時を見極めましょう。

    第2形態の直後で移動式速射バリスタを使っていれば、そのうちもう一度使用可能になると思うので、再度「砲撃手」スキルをLv2まで詰め込んだ装衣を着て、「移動式速射バリスタ」をミラボレアスの胸に撃ち込みます。

    後半になると「撃龍槍」が使えるようになり、攻撃範囲もめちゃくちゃ縦に長くてミラボレアスのダウン時間も長いので、おびき寄せてぶちこみましょう。

    あとは基本の立ち回りと第1形態の立ち回りを延々と続けましょう。これであなたも、ミラボレアスソロ討伐が可能です!







     キルや必須アイテム

    ■体力増強スキルLv3
    体力を上げます。


    ■気絶耐性スキルLv3
    オトモの装備を「楽器」にしているなら、気絶無効効果を吹いてくれるので必要なし


    ■火耐性スキルLv3
    ブレスでの即死を避けるために


    ■砲撃手Lv2
    移動式速射バリスタを撃つときに着る装衣に装着しておく


    ■回避性能・回避距離スキル
    攻撃を避けるために。Lvは自分の装備と相談


    ■精霊の加護スキル
    Lvは自分の装備と相談


    ■自分の武器に合う攻撃スキル
    見切りや弱点特効、超会心や攻撃、属性攻撃強化など


    ■秘薬
    即HP全回復するアイテム。栄養剤グレートと不死虫を5つずつ(調合分)追加で持ち込みましょう


    ■けむり玉
    モンスターがハンターを見失ってくれる。ミラボレアスは20数秒間隔で効果が復活する。ケムリの実とツタの葉を10個ずつ(調合分)追加で持ち込みましょう


    ■モドリ玉
    劫火の時以外に使用可能。アイテムの補充に使います





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Picsart_23-07-02_23-24-50-241
    ※ワイルズ発表前に作成した記事です









     蟲について

    41_6_1
    モンハンワールドに追加された新要素である導蟲(しるべむし)。

    モンスターの痕跡や、採集ポイントなどに集って「そこに何かあるよ」というのを教えてくれる、猟犬的な役割を持つ新しいシステムでした。

    メリットがたくさんある反面、キャンプへファストトラベルした際に限ってはカメラを強制的に動かしてしまうデメリットがありました。
    このカメラ強制移動さえなければ、ホントに超便利なシステムなんですよね。

    53_2_1
    マップを開いて目的の採集ポイントやモンスターに対してピン📍を指せば、導蟲が最短距離でそこまでの道を案内してくれる機能がありますが、
    これは今まで発売された3Dゲームの中でも、特に画期的な要素だったと思っています。


    1688644194603
    昨今の3Dゲームは画面上に映っているミニマップを頼りにフィールドを移動しがちです。
    目の前に美麗なグラフィックが広がるゲームであっても、道が要り組んでいれば自ずとそうなってしまう。
    ライズでも左下のマップを見ながら移動する…なんてことが頻発した人も多いはず。

    それをモンハンワールドでは導蟲という形で解決してくれました。

    2022_012_pokemon_legends-29
    画面上のフィールドに、マップへ指したピン📍がそのまま表示されるゲームもありますが、そこをシステマチックにするのではなく、3Dゲームにおける解決策を「モンハンならではの方法」で提示したんだなぁ…と、今だからこそ思います。

    36_2_1
    モンハンストーリーズ2でも登場していた導蟲でしたが、ワールドのように多用するものではなかったのでそこまで印象は強くなかったですかね。

    次回作では、ぜひ導蟲の復活をお願いしたいところ。

    くわえてライズで、
    小型モンスターに見つかってもファストトラベルが可能になりましたが、これはそのまま残してください。

    あ、もちろん
    カメラグイっは削除を頼みます。











     ンスターライドについて

    123_5_1
    アイスボーンにて新たに登場した、小型モンスターに乗って移動できるシステム「モンスターライド」。

    EkRcb-jVoAAGCdU
    ライズになってガルクという形でめちゃくちゃ改造されて登場しましたね。
    しかし、ガルクとモンスターライドでは圧倒的に使用感が違うのが事実。

    モンスターライドは大型モンスターと対面していると乗せてくれませんし、一緒に攻撃してくれるわけでもありません。加えてライド直後、まあまあ長い硬直が入ります。

    ただ、モンスターライドにしかない圧倒的なメリットがひとつあります。

    それが「自動移動」

    53_2_1
    ライドしてからマップにピン📍を刺すと、小型モンスターがそこまで自動で連れていってくれます。

    この自動移動システムこそがモンスターライドの真骨頂。ガルクだと移動も、移動ルートを考えるのも、アイテム使用も、全て自身で行う必要がありましたが、モンスターライドだと
    移動は小型モンスターにまかせ、自分は砥石やドリンク使用に専念できます。

    この自動移動システム、失ってから有用だと気づいた方も多いのでは?
    私はずっと便利だと思ってましたけどね!

    次回作では、ガルクにこの自動移動システムを追加導入してほしいところ。

    あ、
    ライド直後の硬直まで復活する必要はない
    ですよ^ ^
















      このエントリーをはてなブックマークに追加
    22-08-06-19-37-41-193_deco












     方ないところも多い

    サンブレイクがアクション面を重視しているのに対し、
    アイスボーンは世界観や生態を表現することに特化しています。


    そこを念頭にTDSさんが作った下記の動画を見てみましょう。

      
    さて、皆さんはクロス/ライズ系統、
    ナンバリング/ワールド系統、
    どちらが好みでしょうか?







     
    モンハンライズを持っていない人は下記のようなセット版を、ライズを既に持っている人は、更に下のダウンロードコンテンツとしてサンブレイクを購入する形になります。
    購入時はお間違えの無いように!


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    21-02-20-11-14-07-922_deco










     的な狩りを

    みなさんは
    鬼人薬グレート
    硬化薬グレート
    などの狩りに役立つ強化アイテムを知っていますか?これらを使うことで攻撃力が大幅に上がり狩りがよりやり易くなったり、防御力が上がりクエストの失敗が抑えられます。

    鬼人薬とか要らねえ!と思っているそこのキミ!
    もしかして鬼人薬グレートのスゴさを知らない??
    基礎攻撃力+7という驚異の上昇幅!

    基礎攻撃力とは、その名の通り、
    それぞれの武器ごとの倍率、つまりは素材で強化して増えた分の攻撃力とかを全部取っ払った、
    いわば武器種の基礎的な攻撃力のこと。



    例:基礎攻撃力100の武器の場合 

    ■大剣
    武器倍率4.8
    100×4.8=480
    ■双剣と片手剣
    武器倍率1.4
    100×1.4=140
    ■チャアク
    武器倍率3.6
    100×3.6=360

    という風になります。
    この480や、360なんかの数字は、その武器の「武器倍率」を掛け合わせた基礎攻撃力というわけです。

    つまり、鬼人薬グレートはこの
    基礎攻撃力が
    100→107
    になることを指します。
    武器倍率をそれぞれかけると

    大剣:514
    双剣・片手剣:150
    チャージアックス:385


    といった具合に。これだけ攻撃力が上がる上に、
    力尽きるまでこれが永続するんです。
    破格の性能であることがわかりますよね。



    ■さらに詳しい説明↓



    そして次は
    硬化薬

    これは、飲んだり掛けたりした対象の防御力を大幅にアップさせるアイテム。
    鬼人薬グレートが攻撃力+7の効果に対して
    なんと

    硬化薬グレートは+15という圧倒的な数字です。これを飲むだけでカッチカチやぞ!

    特にガンナーは、この硬化薬グレートのおかげで即死攻撃を免れることができたりするから、正直侮れません。

    余談ですが、どうやら生き物以外も硬くさせる効果がある設定らしく、豆腐やマシュマロにかけるだけで恐ろしいほどの固さになってしまうらしいです。なにそれこわい。

    鬼人薬と同じく力尽きるまで永続的に効果がるので飲むに越したことはないですね。








     や蒸気機関を有効活用

    IMG_20200104_165826
    モンハンワールドにおいて、
    セリエナ、アステラともに開催される「宴」。

    この時期、実はマカ錬金で生成できるアイテムの一部に必要な素材のポイントが多くなっており、
    素材となるアイテムの必要数が少なくなります。

    加えて、蒸気機関ではスチームチケットが余りがちなので、これを使ってぜひ「鬼人薬グレート」や「硬化薬グレート」などの狩りに有用なアイテムをしっかり増やしておきましょう。

    とりあえず、鬼人薬グレートは1000個ほど増やしておきましょうか…
     
    余談ですが、モンハンライズ:サンブレイクではカムラの里のオトモ広場などの「交易所」からちょいちょい鬼人/硬化薬グレートの材料となる「アルビノエキス」が販売されているため、見つけたら購入しておきましょう。






     と種

    強化アイテムは2種の薬だけではありません。
    粉塵」アイテムと「」アイテムというものがあります。

    鬼人の粉塵と怪力の種
    硬化の粉塵と忍耐の種

    の計4種類ですね。それぞれしっかり持ち込んで、万全の体制でクエストに挑みましょう







     イテムポーチの並びと個数

    モンハンワールドのアイテムポーチの中身、どんな感じにしていますか?

    アイテムポーチの整理をおろそかにしていると、クエストの最中、いざというとき「アイテムを出すのが遅いせいでやってしまった…」と思うようなミスに遭遇します。

    そこで、管理人のアイテムポーチをご紹介します。
    それぞれのアイテムには意味があり、そして、個数にも意味があります。

    20-02-18-07-58-29-958_deco

    ■基本セット
    回復薬グレート:10
    秘薬:2
    栄養剤グレート:5
    アステラジャーキー:5
    怪力の種:5
    鬼人薬(グレート):1
    忍耐の種:5
    硬化薬(グレート):1
    鬼人の粉塵:3
    硬化の粉塵:3
    マンドラゴラ:5
    捕獲用麻酔玉:4~6
    スリンガー閃光弾:3
    スリンガーこやし弾:~10
    大タル爆弾G:2
    落とし穴:1
    シビレ罠:1
    力の護符
    力の爪
    守りの護符
    守りの爪
    こんがり肉/携帯食料:1~3

    上から、色文字のアイテム(重要アイテム)を見ていきます。






     薬関係

    秘薬:2
    栄養剤グレート:5
    マンドラゴラ:5
    言わずと知れた全回復アイテムである秘薬。
    食べるモーションも回復アイテムの中では最短。
    栄養剤グレートとマンドラゴラを持ち込むことで、調合分含めて合計7回も全回復ができます。

    マンドラゴラは10個まで持ち込めますが、栄養剤グレートは5個までだし、10個持ち込んでもアイテムポーチの邪魔なので5個のみ。
    道中、マンドラゴラを採取できるよ!やったね、たえちゃん!

    ショートカットに秘薬を登録しておけば、
    秘薬をすぐ使用できます。また、秘薬がアイテムポーチに無い場合、自動で調合もしてくれるので緊急時にもすぐに回復できます。





     ステラジャーキーの使い方

    アステラジャーキー:5
    HPの赤いゲージを全回復させるアイテム。
    毒や裂傷、ナナ・テスカトリの必殺技であるヘルフレアなどの赤いゲージがたくさん出る攻撃の対策としてぴったり。

    秘薬で回復するほどでもないなぁ…というダメージなら、これを食べてから回復薬グレートを使うか使わないかを決めませう。

    考え方としては
    回復しないと!

    1発食らったら確実に力尽きる→yes秘薬

    NO

    赤いゲージが多い→yes→ ジャーキー(+回復薬G)

    NO

    回復薬グレートのみ/秘薬使用ラインまで我慢

    という感じ。
    モンスターがエリア移動を始めたら秘薬や秘薬の調合分、アステラジャーキーもキャンプで補充できるし、アイテムが無くなって困る!なんてことは起きにくいです。





     化消費アイテムたち

    怪力の種:5
    鬼人薬(グレート):1
    忍耐の種:5
    硬化薬(グレート):1
    鬼人の粉塵:3
    硬化の粉塵:3
    上で挙げた強化アイテムの類い。
    鬼人薬と硬化薬に関しては力尽きるまで効果が永続するので、ポーチにひとつ入れればそれでいいと思います。
    どうせ力尽きたらキャンプに戻されるし、補充も可能ですし。
    むしろアイテムが多くなり狩りの邪魔になりやすくなるので、ひとつにしておくのが無難。

    それ以外の種、粉塵はすべて効果時間が3分のアイテム。ちょくちょく使うので個数は多めに持ち込むといいかも。





     時強化アイテム

    力の護符
    力の爪
    守りの護符
    守りの爪
    護符」は拠点の雑貨屋で買うことができる、強化アイテム。アイテムポーチにあるだけで攻撃力、防御力をそれぞれ強化できます。
    上位のバゼルギウスの爪と調合することで、それぞれの「」アイテムに変化。
    効果は重複するため、これらのアイテムは必ずポーチに1つずつ入れておきましょう。

    ■力の爪・力の護符
    基礎攻撃力:爪+9、護符+6 (計15)
    ■守りの爪・守りの護符
    防御力:爪+18、護符+12(計30)


    ここで基礎攻撃力のおさらい。
    基礎攻撃力は「武器ごとの倍率」をなくした攻撃力

    基礎攻撃力100の武器があったとして、
    大剣なら武器倍率4.8なので、
    100×4.8=480 
    双剣と片手剣なら武器倍率1.4なので
    100×1.4=140
    チャアクなら3.6なので
    100×3.6=360

    力の爪と力の護符で基礎攻撃力に+15されるのだから、

    100+15=115。

    大剣なら
    115×4.8=552
    片手剣・双剣なら
    115×1.4=161
    チャアクなら
    115×3.6=414

    とんでもない強化になるのはわかってもらえたと思います。このアイテムをもっていないハンター諸君は今すぐ購入、調合して強化にあたりましょう。






     イテムポーチ内の順番変え

    さて最後に、ワールド:アイスボーンにてクエスト中に使えるアイテムの並び替えを伝授。

    20200218_185952_0000
    OPTIONSボタンで【オプション】を開き、
    【アイテムポーチ】を選択。
     


    20200218_185838_0000
    【並び順の変更】から、自分の好きなアイテムの順に並び替えましょう。


    271934eb
    スムーズにアイテムを使える並び順ができたら、これでもうアイテムの使用にもたつく事はありません。

    ちなみに、モンハンライズやモンハンワイルズではこの並び替え機能は無くなり、直接アイテムポーチ内のアイテム順を入れ換えるとクエストでの並び順に反映されます。






    いかがでしたか?

    殆ど知っている・実践済みのことばかりなら
    あなたは一流のハンターと言っていいと思います。




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    img04








    識を生かして…

    img05
    2017年の夏から体験会やベータテストが行われ、2018年に発売となったモンハンワールド。

    ユーザーから様々な意見を受けつつも無料大型アップデートを実施し、2019年にはアイスボーンというDLCも導入され、2020年末に全てのアップデートを終えました。

    あれからモンハンライズやストーリーズ2といったいくつかの作品を経て、改めてナンバリング系列のモンハンを遊んでみたらどのような感想になるのか試してみたくなり、遊んでみた次第です。




    3fbf46d9
    やはり、完成しきっている作品だけあってか素晴らしく面白かったですね。

    モンスターの強さは作品によって異なるのでなんとも言いにくいところですが、モンスターの登場演出や、食材などのアイテム集めをはじめとしたやり込み要素は素晴らしくやりがいがありました。





    20200709_154151
    IMG_20200423_094518
    もちろん、やりこみ要素の中にマム・タロトやアルバトリオンも含まれるのですが、アルバトリオンは特に手応えのあるモンスターであったことは確かです。

    また、ミラボレアスに関してはあの装備のぶっ壊れ具合や、装備を作り終えてしまった事で一気にやる気が消沈してしまった過去の記憶があるので、未だにプレイを避けたままとなっています。

    未プレイのゲームを開拓してく感覚も良かったのですが、プレイ済みの知識を生かして、サクサク進めるモンハンというのも非常に良かったと感じています。

    ですが、この2度目のアイスボーン、そして、ライズでバルファルクを狩り終えたプレイヤー視点だからこそ見えてくる改善点がやはりあります。









    倒と難しいは違うということ

    img03
    ブチギレたモンスター筆頭、クシャルダオラです。

    設置型竜巻、移動型竜巻はやはり風圧無効をつけていたとしても邪魔でウザいものでした。
    ダメージは受けますからね。

    以前の記事では、


    クシャルダオラはこのように改善すべきだ、という風に書きましたが、結果ライズでは非常によい改善がなされていました。

    やはり、改善されたクシャルダオラを知っているからこそ、尚更腹立つというのもあったのだと思います。

    今後とも、ドス古龍の特殊ダウンや角破壊による能力弱体化などはそのままであってほしいですね。

    面倒であることと難しいことは別だというのを体現してくれたモンスターである、というのが2周目を遊んだプレイヤーとしての感想でした。








    後に実装されそうなのは…?

    86d12bd6d39212e03bc5e4429349e216
    36_2_1
    ■導蟲(しるべむし)
    ストーリーズでも登場したこの蟲。今後のシリーズでも続投してもらいたいシステムですね。カメラが勝手に動くシステムがデフォルトでオフになっていればいいかと思います。



    ffda5c108317e7f603fafd33476eef27
    ■スリンガー
    石ころやはじけクルミなどの弾を撃ち出す弩(いしゆみ)です。便利だったのもあって、ライズでオミットされていたのは意外でした。
    次回作では、擬似的な翔蟲にもなるよう、壁等にクラッチすればグラップリングができるように改良していただきたいですね。
    もし叶うのであれば、このグラップリングフックの距離やスリンガーの威力がスキルなどで上げられるようになれば面白いかもしれませんね。




    その他にも、今後のモンハンでも実装されてほしいものはありますが、それは別の記事にも書いてみたりしているので、そちらも是非ご覧になってください  
     




    最近Kindleでモンハンの設定本やこういった考察本を読んでるんですが、これがまた面白いんですわ。  
    21-04-06-10-13-41-003_deco
    自分の購入履歴見てみるとこういうの好きだとは思います。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20200910_091808











     ごいの見つけたな


    これ、
    睡眠弾ライトボウガンを担ぎ、
    誘導後に眠らせて、
    そこから撃龍槍を撃ち込めば、
    片方だけではあるが睡眠倍加ダメージが入るじゃん…!

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20-08-28-22-24-13-651_deco









     






     火力の極み

    表示されているのは
    ■武器種
    武器名:表示攻撃力/基礎攻撃力

    の順。また、基礎攻撃力が小さい順で並んでいる。


    ライトボウガン
    真・黒龍翼弩:371/285


    大剣
    ブラックミラブレイド :1632/340


    チャージアックス
    真・黒龍盾斧:1224/340


    ヘビィボウガン
    ヴォルバスター:510/340


    太刀
    ミラザーゲスパノン:1155/350


    片手剣
    真・黒龍剣:490/350


    ハンマー
    ミラデモリッシャー:1820/350


    狩猟笛
    ミラメノスアギカ:1470/350


    スラッシュアックス
    真・黒龍剣斧:1225/350


    操虫棍
    真・黒龍棍:1101/355


    双剣
    黒龍双刃【二天】:518/370


    ランス
    真・黒龍槍:851/370



    断滅と崩壊の剛烈弓:444/370


    ガンランス
    真・黒龍銃槍:897/390


    ガンランスの基礎攻撃力がとんでもない事に…。これは砲撃なんか捨てて殴りに来いということか…

    参考として、既存武器で最も高い攻撃力の生産大剣がラージャン大剣の1488、生産チャアク(こっちもラージャン武器)だと1116。

    どちらも基礎攻撃力が310だが、ミラボレアス武器では+30されて340とかいうバカみたいな攻撃力になっている。






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20200910_091808









     







     初はまず大砲

    フィールドに降りたったらまずは大砲を準備しよう。

    スキル「砲撃手Lv2」を着けた転身もしくは不動の装衣を着込み7-8発大砲を撃ち込めば、ほぼ確実にダウンがとれる。









     っとばしのタイミング

    ミラボレアスは角を破壊することでブレスの威力を下げられる。


    また、四つん這いの時にぶっ飛ばしをして壁にぶつけることでかなり角へのダメージが与えられる


    ぶっとばしをするのであれば、四つん這いのタイミングで、不動の装衣や転身の装衣を着て、確実に頭へダメージを与えよう







     動式バリスタ

    1度目の超大規模ブレスで移動式バリスタが使えるようになるが、これのタイミングはいつか迷ってしまいがち。


    飛んでいる状態のボレアスの胸へこれを撃ち込むと長時間のダウンが取れる可能性が高いため、

    1度目の超大規模ブレス直後、不動の装衣などを着て、胸へバリスタを撃ち込もう

    撃ち落としたらとにかく角を壊すことに専念しよう。








     束バリスタ

    撃竜槍のある高台の右手には1度目の超大規模ブレスを避けるための壁があるが、超大規模ブレス後、
    隠れていた壁のそばと反対側に拘束バリスタ弾が現れる。

    一番危ない第3形態のミラボレアスが怒り状態のときに使い、頭を狙うチャンスを作ろう。










     護壁

    2度目の超大規模ブレスを防ぐための壁。

    撃竜槍のある高台そのそばに起動スイッチがある。

    起動には時間がまあまあかかるので、早め早めの行動が必要。

    目安は、翼などの部位破壊のタイミング。

    部位破壊が起きたら、常に警戒して、壁に向かえるよう準備しておこう。












     動式バリスタ(2度目)

    2度目の超大規模ブレスが終わってからしばらくすると移動式バリスタが再度使用可能になる。


    ここでは覚醒状態となったミラボレアスのダウンを狙うため、胸に対して狙いを定めよう。

    攻撃が全て強化されたり、距離や位置によっては狙いにくいため、危ないときは離れるなどして、適切なタイミングを狙おう。














     龍石

    滅龍石はミラボレアスに二回当てることで確定の怯みが取れる便利なスリンガー弾。

    落ちているなら積極的に拾い、味方のカバーや大剣の真溜めなど、有効活用していこう。







     すすめ準備

    ■防具
    ・エンプレスシリーズ

    ・ゴールドルナシリーズ

    整備と精霊の加護の極意、及び火耐性の高さが魅力。

    ■スキル
    ↑重要度高
    ・回避距離
    ・火耐性
    ・回避性能
    ・砲撃手(装衣へ埋める)
    ・整備
    ・スタミナ上限突破
    ↓重要度低
    装備していると便利なスキルたち。とにかく生存意識が大事である。
    ノーミスで第3形態まで生き残っても、第3形態で死んでいくハンターは数多くいる。
    自分だけは生き残る気持ちで動こう。

    ■アイテム
    ・生命の大粉塵
     調合素材:不死虫×4と落陽草×4
    モドリ玉
     生命の大粉塵は確実に尽きるため、

     定期的な補充が必要。
     一時的な撤退にもなるため、有用。













    ▼情報更新!















     略した者のみに与えられる

    EXドラゴンシリーズα
    20201002_085814
    20201002_085815
    20201002_085817
    20201002_085819
    20201002_085823




    ■EXドラゴンシリーズβ
    20201002_085829
    20201002_085831
    20201002_085833
    20201002_085835
    20201002_085841




    ■シリーズスキル「黒龍の伝説」
    20201002_085846
    20201002_085848









    このページのトップヘ