となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

PokémonLEGENDS

1642607712608

 

 
 


 
 

  










 くまで今作は関係ない

1644936853760
レジェンズアルセウスは独自のステータス計算方式のため、本作品内でルビサファ~剣盾の計算式でステータスの成長は行われません。
  
 
■ステータス計算式


名前:タイプ
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ
特性1/ 特性2 // 隠れ特性
の順になっております。


ヒスイジュナイパー:くさ・かくとう
88 112 80 95 95 60
しんりょく // きもったま
ヒスイバクフーン:ほのお・ゴースト
73 84 78 119 85 95
もうか // おみとおし
ヒスイダイケンキ:みず・あく
90 108 80 100 65 85
げきりゅう // きれあじ
ヒスイガーディ:ほのお・いわ
60 75 45 65 50 55  
いかく /  もらいび // いしあたま
ヒスイウインディ:ほのお・いわ
95 115 80 95 80 90
いかく / もらいび // いしあたま
ヒスイビリリダマ:くさ・でんき
40 30 50 55 55 100
ぼうおん / せいでんき // ゆうばく
ヒスイマルマイン:くさ・でんき
60 50 70 80 80 150
ぼうおん / せいでんき // ゆうばく
ヒスイハリーセン:どく・あく
65 95 85 55 55 85
どくのトゲ / すいすい // いかく
ヒスイニューラ:どく・かくとう
55 95 55 35 75 115
せいしんりょく / するどいめ // わるいてぐせ
ヒスイドレディア:くさ・かくとう
70 105 75 50 75 105
ようりょくそ / はりきり // リーフガード
ヒスイゾロア:ノーマル・ゴースト
35 60 40 85 40 70
イリュージョン
ヒスイゾロアーク:ノーマル・ゴースト
55 100 60 125 60 110
イリュージョン
ヒスイウォーグル:エスパー・ひこう
110 83 70 112 70 65
するどいめ / ちからずく // いろめがね
ヒスイヌメイル:ドラゴン・はがね
58 75 83 83 113 40
そうしょく / シェルアーマー // ぬめぬめ
ヒスイヌメルゴン:ドラゴン・はがね
80 100 100 110 150 60
そうしょく / ぼうじん // ぬめぬめ
ヒスイクレベース:こおり・いわ
95 127 184 34 36 38
がんじょうあご / アイスボディ // がんじょう
アヤシシ:ノーマル・エスパー
103 105 72 105 75 65
いかく / おみとおし // そうしょく
バサギリ:むし・いわ
70 135 95 45 70 85
むしのしらせ / ちからずく // きれあじ
ガチグマ:ノーマルじめん
130 140 105 45 80 50
こんじょう / ぼうだん // きんちょうかん
バスラオ(しろすじ):みず
70 92 65 80 55 98
びびり / てきおうりょく // かたやぶり
イダイトウ(オス):みず・ゴースト
120 112 65 80 75 78
すいすい / てきおうりょく // かたやぶり
イダイトウ(メス):みず・ゴースト
120 92 65 100 75 78
すいすい / てきおうりょく // かたやぶり
オオニューラ:どく・かくとう
80 130 60 40 80 120
プレッシャー / // どくしゅ
ハリーマンどく・あく
85 115 95 65 65 85
どくのトゲ / すいすい // いかく
ラブトロス(けしん):フェアリー・ひこう
74 115 70 135 80 106
いやしのこころ // あまのじゃく
ラブトロス(れいじゅう):フェアリー・ひこう
74 115 110 135 100 46
ぼうじん
ディアルガ(オリジン):ドラゴン・はがね
100 100 120 150 120 90
プレッシャー // テレパシー 
パルキア(オリジン):ドラゴン・みず
90 100 100 150 120 120
プレッシャー // テレパシー
 



 
 も仕様変更される

技名
タイプ 分類
威力/命中/PP
追加効果説明
の順です。


3ぼんのや
かくとう ぶつり
90/100/10
急所に当たりやすい。50%の確率で相手のぼうぎょを1段階下げる。30%の確率で相手をひるませる。
ひゃっきやこう
ゴースト とくしゅ
60/100/15
30%の確率で相手をやけど状態にする。相手が状態異常の時、威力が2倍になる。
ひけん・ちえなみ
あく ぶつり
65/90/15
急所に当たりやすい。攻撃後、まきびしをばらまく。
だいふんげき
ほのお ぶつり
120/100/15
2~3ターン連続で攻撃し、その後自分は1~4ターンの間こんらん状態になる。
クロロブラスト
くさ とくしゅ
150/95/5
自分のHPを最大HPの半分だけ減らす。技「まもる」などで防がれた場合も、自分のHPは減る。
どくばりセンボン
どくぶつり
60/100/10
50%の確率で相手をどく状態にする。相手がどく状態の時、威力が2倍になる。
フェイタルクロー
どく ぶつり
80/100/15
50%の確率で、相手をどく・まひ・ねむり状態のいずれかにする。
しょうりのまい
かくとう へんか
-/-/10
自分のこうげき・ぼうぎょ・すばやさを1段階ずつ上げる。
オーラウィング
エスパー とくしゅ
80/100/10
急所に当たりやすい。攻撃後100%の確率で自分のすばやさが1段階上がる。
たてこもる
はがね へんか
-/-/10
自分のぼうぎょを2段階上げる。
ひょうざんおろし
こおり ぶつり
120/85/10
30%の確率で相手をひるませる。
バリアーラッシュ
エスパー ぶつり
70/90/10
攻撃後、必ず自分のぼうぎょが1段階上がる。
がんせきアックス
いわ ぶつり
65/90/15
攻撃後、相手の場にステルスロックを設置する。
パワーシフト
ノーマル へんか
-/-/10
自身のこうげきとぼうぎょのステータスを入れかえる。
かみなりあらし
でんき とくしゅ
100/80/10
ボルトロス専用技。全体攻撃。20%の確率で相手をまひ状態にする。天気があめの時は必ず命中し、にほんばれの時は命中率が50%になる。相手がそらをとぶ、とびはねる、フリーフォールを使用時でも命中する。
こがらしあらし
ひこう とくしゅ
100/80/10
トルネロス専用技。全体攻撃。30%の確率で相手のすばやさを1段階下げる。天気があめの時は必ず命中し、にほんばれの時は命中率が50%になる。相手がそらをとぶ、とびはねる、フリーフォールを使用時でも命中する。
ねっさのあらし
じめん とくしゅ
100/80/10
ランドロス専用技。全体攻撃。20%の確率で相手をやけど状態にする。天気があめの時は必ず命中し、にほんばれの時は命中率が50%になる。相手がそらをとぶ、とびはねる、フリーフォールを使用時でも命中する。
はるのあらし
フェアリー とくしゅ
100/80/10
ラブトロス専用技。全体攻撃。30%の確率で相手のこうげきを1段階下げる。
しんぴのちから
エスパー とくしゅ
70/90/10
ユクシー、アグノム、エムリット専用技。必ず自分のとくこうを1段階上げる。
ブレイブチャージ
エスパー へんか
-/-/10
マナフィ、フィオネの専用技。自身の状態異常を回復し、とくこう、とくぼうを1段階ずつ上げる。
みかづきのいのり
エスパー へんか
-/-/5
クレセリア専用技。自分と味方のHPを最大HPの1/4ずつ回復し、状態異常も回復する。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1671454075747














 代背景

04229672

PokémonLEGENDSアルセウスから数年~十数年程度、もしくは
旧式モンスターボールやヒスイヘビーボールが未だ現役の時代
であることが望ましいと思っています。

20221219_215547
理由としては、これらのボールが「LEGENDS系列」でしか入手できないオシャボとしての役割も担っているといるということや、
ラベン博士が歴史の授業で紹介されるほどの歴史的権威となっていることから、HGSSやBDSPでのオーキド博士のように様々な地方へとポケモン研究のために出張しているのが望ましい…つまりラベン博士が現役である必要があるのではないか、と考えたためです。

しかし、ヒスイは建物などの雰囲気を見る限り明治初期の1870年代あたりな感じがするので、70歳くらいの見た目なBW2のキャラクター シャガが『子供のころは未だモンスターボールがなく、ポケモンに見放されることもある時代だった』という風な発言をしていたため、整合性が取れなくなっています。

シャガの青年時代にモンスターボールが一般人に普及され始めた、もしくは旧式から新式のモンスターボールに転換・普及し始めた…ということにならないかなぁ?

とりあえずは5-60年以上前はポケモン図鑑は手書きのものばかりだったようなので(クラベル校長談)、
多目に見積もって100年以上遡っていればモンスターボールは旧式っぽそうだし、図鑑は手書きだしで「LEGENDS系列」のポケモンは時代背景として成立しそうです。




 人公の設定

B5E1FC01-9697-41D6-9177-DEE6A7CD4A4D
BDSPらしき世界から送られたと思われるレジェンズアルセウスの主人公ですが、
BWの主人公もBW2では登場しないことで、BW2が遊ばれていた当時は「主人公死亡説」なんかもネットに出回っていました。


ですが、レジェンズアルセウスの異世界転生のような登場の仕方や、上記の記事でも紹介した
「ウルトラホール」
という便利そうな設定があることから、
意外にもBW主人公を登場させる条件のハードルが下がっており、BWの主人公はストーンに変化してしまった片方の伝説のドラゴンポケモンと共に過去のイッシュヘ飛ばされたのでは無いか…ということに出来そうですよね。


 

 定の姿

portrait01
追加進化(進化前含む)、分岐進化、リージョンフォーム、メガシンカ、キョダイマックス、古来/未来の姿、もどきポケモンといった特定の姿を手に入れたポケモンたち。

カントー地方のポケモンたちは、そろそろ少なくなってきましたし、そろそろジョウトのポケモンたちにフォーカスが当てられる時期なのかなと思います。

1671513860285
バクフーンを初め、ハリーセンやニューラ、リングマやオドシシといったジョウトポケモンのリージョンフォームや追加進化が著しかったヒスイ地方。

おそらく姿をめっきり見せなくなった設定で出される過去イッシュ(仮)のすがたや、追加進化のジョウトポケモンがドサッと増えそうです。





 思議なイッシュの場所

3f64f5b2
イッシュ地方の中心にある、誰かと繋がることのできる不思議な場所「ハイリンク」
無理やり漢字にするなら、
誰かの輪に入る場所「入輪区」
という感じでしょうか。

かつて、ハイリンクの森にアルセウスが配信されたこともあるので、あながちアルセウスとの繋がりが無いとは言い切れません。

もしかすると、ここからBW主人公が繋がって過去に飛ばされる…なんてこともあり得るかもしれません。

また、その他にも「心の空洞」というシンオウと繋がりの深い空洞があるイッシュ地方。
ここでは、ユクシー、アグノム、エムリットと出会うことができます。

こうしたレジェンズアルセウス(ヒスイ地方)との繋がりや、キュレム、メロエッタ、ケルディオ、ビクティニなど、幻・伝説のポケモンを題材とした物語やクエストを作るうえでネタには困らなさそうです。

ヒウンムラ(仮)から開拓でも行うのでしょうかね?








ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版 (【早期購入特典】特別な「ピカチュウ」(ゲーム内のポケモン) ×1、「冒険セット」×1 )配信
このエントリーをはてなブックマークに追加

1667397241125













 意事項

今から紹介する方法は、特定のユーザーにポケモンの個体情報を読み込んで確認してもらい、その読み込んだデータで作り出したファイルを用いて
通常出現するポケモンが何回捕獲したら色違いになるかを算出するという方法です。


かといってswitchの時間を変更したりするのではなく、あくまでもパターンを絞り出すだけなため、ソフトやゲーム機本体への影響はありません。

時間や日にちをがっつり変更する乱数調整ほどエグいものではありませんが、「特定のユーザー」さんが、いったいどんなツールを用いてファイルを算出しているのかこちらからは確認のしようがありませんので、利用する判断は申し訳ないですが自己責任でお願いします。










 意するもの

■パソコン

内部データの算出及びパターンの算出を行うために必要。以下のソフトは全てこのパソコンへ導入することになります。
 
 
■Discord 
「特定のユーザー」さんに内部データが入力されたファイル(通称:pa8ファイル)を送って貰うために使う連絡用ソフト。PC版とスマホ版があり、ゲームを友達同士で行う人はよく使っている、LINEのようなソフト。
 

■データ計算ソフト
ソフト名「EtumrepSeed.ConsoleApp」。
ver1.0.1以降のものを利用すること。

(私が使っているのはEtumrepSeed.101.ConsoleApp。)
「特定のユーザー」さんから貰ったファイル(通称pa8ファイル)を用いて必要なデータを計算、数値を算出してくれるソフト。

zipファイルなので解凍してデスクトップにフォルダごと置いておきましょう。このソフトを使用するにあたり、かなりパソコンの性能を要するため、スペックが低めだと計算に時間がかかる可能性があります。


 
  
■計算補助ソフト
Microsoftから提供されている2つのソフト。
前者が「NETRuntime6.0」。
pasted image 0
 
後者が「VisualStudio」。
pasted image 0 (1)









 


 期チェック


上記記事で紹介した大大大発生の色違いパターン算出ソフト「PermuteMMO.ConsoleAppが、
問題なく起動ができていればすべてのソフトが正常にダウンロードできています。
 
pasted image 0 (4)
pasted image 0 (5)
このとき起動できなかった場合、「NETRuntime6.0」と「VisualStudio」が
ダウンロードだけ行って、パソコンへインストールがなされていない可能性があります。
しっかりインストーラーからソフトのインストールを行いましょう。

簡単に言えばダウンロードは単に部屋にダンボールごと入れた状態。インストールはダンボールから出していつでも使えるようにした状態を指します。











 体チェック手順

■おまかせレポートの設定オフ
コトブキムラからフィールドに出掛けてレポートを書いたら、ここからレポートおよびおまかせレポートは使ってはいけません。   
 

■通常出現ポケモンを捕獲
フィールドに出現している通常ポケモンたちを捕獲し、コトブキムラへ帰ります。
spawnpoint-eevee
私は黒曜の原野のこの位置に出てくるビッパ2匹(たまに片方イーブイ)になる奴らで実験しました。ちなみに、色違いを超簡単に出せるのは下記のサイト「PLA Multi Seed Checker」内の「Spawner Maps」で紹介されている通常出現のポケモンだけになります。

22-11-02-23-18-14-480_deco
1匹単体で固定出現しているオヤブン、サイト内の「Spawner Maps」に記載がないポケモンたちは、
色違いの出現方法は確立されていますが、
運が悪いと、平気で2000匹や3000匹といった単位のポケモンを倒せor捕まえろ的なことを言われるので、今後また記事にはしますが途方もない時間がかかると思いますので、
正直なところ現実的ではありません。
 
20221102_234251
また、この後「特定のユーザー」さんへポケモンをコトブキムラの交換屋から見せる必要があるのですが、その時、目当てのポケモンではないポケモンを見せてしまうと正しいpa8ファイルが送られてこないため、
ここで捕獲したポケモンは空っぽのボックスの一番上から順番に並べておきましょう。








P a8ファイルの取得

ディスコードのサーバー「Shiny Hunters」。
(LINEでいうグループのようなもの)

このサーバーへ参加し、DM(ダイレクトメッセージ)を他人から受け取れるようにしておきましょう。

pla-dump-bot-1
という部屋に入り、
$dump
と入力、送信すると、TotoというBot(自動返答AI)から、
DMにコトブキムラの交換屋で入力する8ケタの交換用パスワードと
Added to the Dump queue, unique ID: ●●●. Current Position: 3. Estimated: 3.3 minutes.
といった文章が送られてきます。
この場合、約3.3分待つことになります。
 
すると「Yuuki」という先述していた「特定のユーザー」さんから交換の申し込みが来るので、
先ほど捕まえた通常出現のポケモンたちを順番に見せていきます。
20221102_234251
この画像の場合、左上から順にビッパ2匹を見せていくことになります。
ここで、実際の交換は行いません。あくまで色違いのパターン算出のため、こいつらの情報を相手に見せているだけです。

ポケモンを見せ終わると、
ディスコードのDMへ見せたポケモンの数だけ「pa8ファイル」が送られてきているのでダウンロードします。

 
 



S eed値とパターンの算出

さて、通常出現ポケモンたちのpa8ファイルを取得しました。

そのあと、内部データ算出ソフトEtumrepSeed.101.ConsoleApp」があるフォルダ内に
mons
というフォルダを新規作成します。(※画像はEtumrepMMOのものを流用していますが、これは全部EtumrepSeedに置き換えて考えてください。)
 
pasted image 0 (6)
このmonsへ、先ほどダウンロードしたpa8ファイルをコピペしましょう。
  
pasted image 0 (7)
そして、EtumrepSeed.ConsoleAppを起動させます。
すると、monsフォルダ内のpa8ファイルたちをソフトが読み込み、計算し始めます。
ここで、スペックの低いパソコンは処理がかなり重くなります。
私の2021年最新式のゲーミングPCですら処理こそ早かったものの、ブオオオオオ!と音をたてていました。
 
 

処理が成功すると
Seed
(別称:seed値、シード)
が1行のみ算出されます。
pasted image 0 (8)
たまにSeedが算出されない時がありますが、大抵捕まえる個体を間違えているので、ゲームをリセットして、しっかり「PLA Multi Seed Checker」内の「Spawner Maps」で紹介されている通常出現のポケモンだけ捕まえましょう。


Seedが出たら、早速「PLA Multi Seed Checker」内へ色々入力していきましょう。



サイト内の入力項目
Seed
EtumrepSeed.ConsoleAppで算出したseedの値をコピーし、このテキストボックスへ貼り付けます。

Max Number of Advances
何回ポケモンを捕まえるor倒し、キャンプで休むを繰り返すのかの回数。
大抵18回から20回にしておけば捕まえたり倒す回数は多くなりますが色違いを捕まえる確実性は上がります。 
ビッパは夜になるとフワンテに変わってしまうため、キャンプで休む際は一旦夜にしたのち、もう一度で休むことになります。
あくまで
【キャンプで休む】→【そのポケモンたちの出現場所へ行き、出現させる】
という流れが必要があるので、2回キャンプで休んでも問題はありません。

Number of Spawns
その通常出現ポケモンが何匹で湧いているのかを入力。大抵2匹か3匹。ちなみに私が捕まえた黒曜のビッパは2匹。

Select Spawner
どのポケモンを色違いオヤブン個体にするのかを選ぶことができます。コトブキムラに帰らず、同じフィールドであれば様々なポケモンに適用できます。
出現ポケモンの「Number of Spawns(出現数)」を変更するのを忘れずに。

Check Night Spawns
夜に出現するポケモンの場合、チェックを入れましょう。大抵は「Select Spawner」のポケモン欄に「@Night」とか「Night Only」とか書かれているならチェックする…でいいと思います。

Select Filter
パターン算出のとき、色違い(Shiny)だけなのか、オヤブン(Alpha)だけなのか、6Vポケモンだけなのかをフィルターできる。

Filter Results: Shiny Only
Filter Results: Alpha Only
パターンを算出したのち、色違いやオヤブンのみを表示する。

 
 
 



 ターンを把握して挑戦

1662294224069-n1vm963A7z
上記画像のようにパターンが算出できたらゲームをリセットして、パターンを試していきましょう。

D1パターン
2匹のうちの1匹を倒すor捕まえるなどして、キャンプに戻る。キャンプで休むのを利用して夜に変更、また朝に戻す。

D2パターン
2匹のうちの2匹とも倒すor捕まえるなどして、キャンプに戻る。キャンプで休むのを利用して夜に変更、また朝に戻す。

という風になります。
上記画像の「Path To Target」はすべてチェックが入れられるようになっているので、パターンが終わったらチェックを入れていきましょう。

 


■四角形色違いと星形色違い
Select Filterの中に「Square Shiny Only」とありますが、これは選択すると剣盾でいう四角エフェクトの色違いを検索、算出することを指しています。
 
pokemon-sword-shield-irotigai-effect-syurui-rare-1
pokemon-sword-shield-irotigai-effect-syurui-rare-4
タマゴやレイドバトルで出やすいのが星形、
野生ポケモンなら四角エフェクトが出やすくなっています。
どちらか好みで選んで捕まえたのち、剣盾に送れるポケモンは送ってみるのも良いかもしれませんね。


 



 
  上です

いかがだったでしょうか?
ちなみに一度試すとガチめにすぐに色違いが手に入ります。

オススメは黒曜の原野のイーブイ、
群青の海岸のバスラオです。

イーブイは大大大発生が無く、
バスラオは大大大発生や大量発生だと色違いを出現させるまでが極端に難しいです。

バスラオのオヤブン色違いがこの方法ならオス限定ですが割りと簡単に手に入ります。
ひそやかスプレーとめかくしだまを使って是非試してみてください。


 ■あわせてよみたい
このエントリーをはてなブックマークに追加

1661395578702













 ーム製作の裏側を知る


イベント名「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2022」。

ゲームを中心とするコンピュータエンターテインメント開発に携わる方、
エンターテインメントコンテンツ制作、ビジネスに携わる方、
関連の技術、機器等の開発や研究に携わる方

これらの方々へゲーム製作におけるノウハウや考え方などをゲーム制作者の方が登壇、スライド資料を用いて講演を行ってくれます。

本日8/25(木)の13:30 〜 14:30の間、
ゲームフリークのCGテクノロジーディレクターが登壇、『アルセウス』と『スカーレット・バイオレット』、ゲーム性もルックの方向性も異なる2つのタイトルを同時に開発するにあたって行った、環境・フローの見直しや取り組みを紹介してくれます。

これらの講演はあくまでディベロッパー向けの講演であるため、今回の講演に限っていえば、モデル制作フローの基礎知識、レンダリング処理の基礎知識があることを前提としているのであしからず。





 人からみた感想

非常に興味深いと思ったのは、ポケモンのモデルを製作するにあたり、ポケモンごとに「タグ付け」のようなものが施されており、
ゲームに取り込むと、ゲーム側で勝手にそのタグを参照して、ポケモンごとに最適な見た目や雰囲気を提供してくれる…という仕組みを作ったというもの。

たとえばレジェンズアルセウスで「0」「1」「2」「3」という見た目変換機能が備わっているとして、それぞれ
0=「レジェンズアルセウス一般ポケモン感触」
1=「レジェンズアルセウス一般ポケモン感触」
2=「レジェンズアルセウス金属感触」
3=「レジェンズアルセウス煙/炎感触」
というふうにタグがゲーム内に振り分けられているとします。

22-08-25-14-29-05-103_deco
22-08-25-14-29-11-751_deco

ピカチュウには体全体に「1」がタグ付けされているため「1」のふつうの感触のように見えるようゲームの中で処理をしますが、
コイルなどの場合「2」がタグ付けされているため、レジェンズアルセウスに取り込むと金属光沢を放ち、
ポニータなどの場合、体に「0」と炎部位に「3」がタグ付けされているため、体は普通の感触と炎部位はゆらゆらと炎のように揺らめいた見た目になる…
という風な感じ…だったかと思います。

違ったらすみません。

で、ポケモンSVの場合、この「0/1/2/3」がそれぞれ、
0=「一般ポケモン感触」
1=「ふさふさ感触」
2=「金属感触」
3=「煙/炎感触」
となっているため、
ピカチュウを取り込めばレジェンズアルセウスだとただ普通の質感ですが、SVだとふさふさに、
コイルなら金属質感に、
ポニータなら体は普通に、かつ炎の部位は火のように揺れている…

という風に自動的に割り当てられる…というものです。


その他にもポケモンのモーションを類似した体型のポケモンに割り当てられるシステム「PokeRig」の紹介などもありましたので、興味のある方は確認してみてください。






『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ダブルパック -Switch
このエントリーをはてなブックマークに追加

1654600823630












 ケモンを逃がすだけ

大大大発生に関するサブクエストを終わらせることで、コトブキムラのノボリが、かちぬき道やいっぴき道をさせてくれるようになります。

20220228050835
このとき下にある
「ポケモンの変更」
でポケモンを100~150匹ほど逃がすと
がんばレベルを上げるアイテムを100前後貰えます。
(内訳は逃がしたポケモンたちのがんばレベルやレベルに依存すると思われる)
 

pokemon_legends_arceus_title-min-5
そのあと
「やめる」を押さずに
再度「ポケモンの変更」から
1匹だけポケモンを逃がすと、
100~150匹逃がした時のがんばりアイテムが
どういうわけか貰えます。

そして、また「やめる」を押さずに、
再度「ポケモンの変更」から
1匹ポケモンを逃がすと、
また100~150匹逃がした時のがんばりアイテムが
貰えるのです。
 
 

ちなみに…
まとめて逃がした後、再度「ポケモンの変更」から1匹だけ逃がしたときに貰えるがんばりアイテムの4つの種類のうち、一番最初に貰えるアイテムはその1匹のアイテムが反映されます。
 
例えば、
100匹逃がして、
いしを50個、じゃりを40個、すなを5個、いわを5個手に入れました」
と、なりますが、そのあとに1匹逃がすと
すなを1個、じゃりを40個、すなを5個、いわを5個手に入れました」
となるわけです。
このように、石50個が消え、砂1個に変わってしまう訳なんですね。

逃がすポケモンのレベルやがんばレベルによっては、いわ・いしの貰う数が、すな・じゃりの貰う数を上回ってしまうと、1つ目のアイテムがいわ・いしになってしまうため、事前にレポートを書いて数を調整するのがいいかもしれません。

岩、石はかなりお金になるのでここはしっかり調節して逃がしましょう。

 
 

 して売る

ちまちま1匹ずつポケモンを逃がし、

ある程度がんばりアイテムが溜まったら、
それらを売りさばいて行きましょう。

そのお金でけいけんアメXLを買えば、
好きなポケモンたちを即Lv100にすることも可能です。

アイテムはバッグに最大999個、
どうぐばこに999個しか持てないため、
余分に逃がしてしまう点に注意してくださいね。 

大大大発生の色違い厳選と合わせて行えば、色違いも手に入る、レベルも上がる、がんばレベルも上がる、お金もガッポガポで一体、一石何鳥あるのやら。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1654364250504












 意事項

今から紹介する方法は、特定のユーザーにポケモンの個体情報を読み込んで確認してもらい、その読み込んだデータで作り出したファイルを用いて
大大大発生や大量発生に出現するポケモンの「パターン」を算出するという方法です。


かといってswitchの時間を変更したりするのではなく、あくまでもパターンを絞り出すだけなため、ソフトやゲーム機本体への影響はありません。

時間や日にちをがっつり変更する乱数調整ほどエグいものではありませんが、「特定のユーザー」さんが、いったいどんなツールを用いてファイルを算出しているのかこちらからは確認のしようがありませんので、利用する判断は申し訳ないですが自己責任でお願いします。









 意するもの

■パソコン

内部データの算出及びパターンの算出を行うために必要。以下のソフトは全てこのパソコンへ導入することになります。
 
 
■Discord 
「特定のユーザー」さんに内部データが入力されたファイル(通称:pa8ファイル)を送って貰うために使う連絡用ソフト。PC版とスマホ版があり、ゲームを友達同士で行う人はよく使っている、LINEのようなソフト。

  
■パターン算出ソフト
ソフト名「PermuteMMO.ConsoleApp」。
後述する内部データ算出ソフトのデータを用いて、パターンを算出してくれるソフト。zipファイルなので解凍してデスクトップにフォルダごと置いておきましょう。
pasted image 0 (2)

大文字になっている「MMO」とは「Massive Mass Outbreak」…つまり大大大発生のこと。大量発生はMass Outbreak」。
 

 
■内部データ算出ソフトソフト名「EtumrepMMO.ConsoleApp」。
「特定のユーザー」さんから貰ったファイル(通称pa8ファイル)を用いて必要な内部データを計算、算出してくれるソフト。

zipファイルなので解凍してデスクトップにフォルダごと置いておきましょう。このソフトを使用するにあたり、かなりパソコンの性能を要するため、スペックが低めだと計算に時間がかかる可能性があります。
pasted image 0 (3)

 
  
■計算補助ソフト
Microsoftから提供されている2つのソフト。
前者が「NETRuntime6.0」。
pasted image 0
 
後者が「VisualStudio」。
pasted image 0 (1)



 


 期チェック

パターン算出ソフト「
PermuteMMO.ConsoleApp」を起動し、問題なく起動ができていればすべてのソフトが正常にダウンロードできています。
 
pasted image 0 (4)
pasted image 0 (5)
このとき起動できなかった場合、「NETRuntime6.0」と「VisualStudio」が
ダウンロードだけ行って、パソコンへインストールがなされていない可能性があります。
しっかりインストーラーからソフトのインストールを行いましょう。

簡単に言えばダウンロードは単に部屋にダンボールごと入れた状態。インストールはダンボールから出していつでも使えるようにした状態を指します。






 体チェック手順

■おまかせレポートの設定オフ
コトブキムラからフィールドに出掛けてレポートを書いたら、ここからレポートおよびおまかせレポートは使ってはいけません。     
 
 
 
■最初の4体を捕獲
すでにフィールドに出現している最初の4匹を捕獲します。後々出てきた個体では正しい値が算出されず、色違いが確定出現しません。

 
そのため、ゾロアやコリンクなどの攻撃的なポケモンは4匹まとめてバトルを行い、
ミジュマルやカチコールなど攻撃的でも戦闘が1匹ずつになってしまうポケモンには、ねばりだま等を当てて疲れさせて4匹同時戦闘で捕獲しましょう。
バスラオやミミロルなどの逃げるポケモンは根気よく慎重に捕獲を行うしかありません
 
20220601T144220
また、この後「特定のユーザー」さんへポケモンをコトブキムラの交換屋から見せる必要があるのですが、その時、目当てのポケモンがボックスの後ろにいると正しいpa8ファイルが送られてこないため、
ここで捕獲したポケモンは空っぽのボックスの一番上から順番に4匹並べておきましょう。

 
■メモすべきこと
・1回目の群れのポケモン(マップ上のアイコン)

1回目の群れのポケモンの総数
  
  
・2回目の群れのポケモン(マップ上のアイコン)
   
 
・2回目の群れのポケモンの総数
   
 
・マップ
黒曜の原野
紅蓮の湿地
群青の海岸
天冠の山麓
純白の凍土






p a8ファイルの取得

ディスコードのサーバー「Shiny Hunters」。
(LINEでいうグループのようなもの)
  
このサーバーへ参加し、DM(ダイレクトメッセージ)を他人から受け取れるようにしておきましょう。

 
 
pla-dump-bot
のいずれかの部屋に入り
$dump
と入力すると、TotoというBot(自動返答AI)から、
DMに、コトブキムラの交換屋で入力する8ケタの交換用パスワードと
Added to the Dump queue, unique ID: ●●●. Current Position: 3. Estimated: 3.3 minutes.
といった文章が送られてきます。
この場合、約3.3分待つことになります。
 
すると「Yuuki」という先述していた「特定のユーザー」さんから交換の申し込みが来るので、
先ほど捕まえた4匹のポケモンを順番に見せていきます。
20220601T144220
この画像の場合、左上から順にポッタイシを見せていくことになります。
ここで、実際の交換は行いません。あくまで色違いのパターン算出のため、4匹の情報を相手に見せているだけです。

ここで4匹のポケモンを見せ終わると、
ディスコードのDMへ4つの「pa8ファイル」が送られてきているのでダウンロードします。

 
 



 れ数値の算出

さて、4つのpa8ファイルを取得しました。

そのあと、内部データ算出ソフト「EtumrepMMO.ConsoleApp」があるフォルダ内に
mons
というフォルダを新規作成します。
 
pasted image 0 (6)
このmonsへ、先ほどダウンロードした4つのpa8ファイルをコピペしましょう。
  
pasted image 0 (7)
そして、EtumrepMMO.ConsoleAppを起動させます。
すると、monsフォルダ内のpa8ファイルたちをソフトが読み込み、計算し始めます。
ここで、スペックの低いパソコンは処理がかなり重くなります。
私の2021年最新式のゲーミングPCですら処理こそ早かったものの、ブオオオオオ!と音をたてていました。
 
 

処理が成功すると
群れ数値
(通称:seed、seed値、シード)
が1行のみ算出されます。
pasted image 0 (8)
 
 
下記のように値が4つも表示されたのち、Seedの値が出てこないのは失敗の可能性があります。
基本的には赤枠の値は、計算を行う上で1-3個ほどしか算出されないため、捕まえたポケモンが最初の4匹かどうか、導入に必要なソフト等これまでの作業で何か失敗がないか再度見直しましょう。
pasted image 0 (9)
大抵は捕獲している4匹が、一番最初に出現していた個体ではないことが失敗の原因の大半です。
あきらめてゲームをリセットし、捕獲しなおしましょう。


2022年10月現在では、どうやらディスコードに「pa8ファイル」が送信されてきたダイレクトメールの中で、直接Seedの値(群れ数値)を算出してくれるようなので、こちらを利用した方がかなり手っ取り早いです。
 
 
 
seedを算出したら、下記のサイトで必要な情報とseedの値を貼り付けしていきます。  
サイト内の入力項目
■Outbreak Type
Massive Mass Outbreak:大大大発生
Mass Outbreak:大量発生

Area
Obsidian Fieldlands:黒曜の原野
Crimson Mirelands:紅蓮の湿地
Cobalt Coastlands:群青の海岸
Coronet Highlands:天冠の山麓
Alabaster Icelands:純白の凍土
 
First Wave Pokémon (Icon on Map)
1回目の群れのポケモン(マップ上のアイコン)。
ポケモンの英名は割愛。

1st Wave Number of Spawns
1回目の群れのポケモン総数。
大大大発生なら8~10。

Second Wave Pokémon (Icon on Map)
2回目の群れのポケモン(マップ上のアイコン)。
ポケモンの英名は割愛。
All Alpha=オヤブン。
 
Second Wave Number of Spawns
2回目の群れのポケモン総数。
大大大発生なら6~7。
 
Seed
EtumrepMMO.ConsoleAppで算出したseedの値をコピーし、このテキストボックスへ貼り付けます。


 

すべての項目を入力し終わったら
「Generate JSON」をクリック。22-06-01-16-08-58-139_deco
すると、謎の8行の文字列
「Your JSON Output」
が算出されます。
これが色違いが出るパターンを算出してくれる計算コードです。

 
次に、パソコンに保存した
PermuteMMO.ConsoleAppフォルダの
spawner.jsonファイル
を使います。
pasted image 0 (11)
spawner.jsonファイルは、右クリックし、
「プログラムから開く」を選択、「メモ帳」で開きます。
すると、「Your JSON Output」にそっくりな文字列が出てくるので、この中身を丸々「Your JSON Output」に書き換えます。
更新したspawner.jsonファイルはしっかり上書き保存しましょう。


 
 
 



 ターンの算出

pasted image 0 (12)
PermuteMMO.ConsoleAppフォルダ内の
PermuteMMO.ConsoleApp.exeをダブルクリック。
すると、色違いの出現パターンが算出されます。
パターンが算出できたらゲームをリセットして、もう一度群れが発生しているところへ行き、算出したパターンを試していきましょう。



pasted image 0 (13)
上の画像を例とすると、

■Aパターン
■Gパターン
■CRパターン
の3つがあります。
A1=1匹ポケモンを捕獲or倒す
A3=3人のポケモンと同時戦闘して捕獲or倒す
G1=1匹ポケモンを捕獲or倒したのち離れた
       ベースキャンプへファストトラベルする
G2=2匹を捕獲or倒した(同時戦闘でもよい)のち離れた
       ベースキャンプへファストトラベルする
CR=残りのポケモンを好きな方法で処理
       (捕獲or倒す)

という風になります。
最後に「CR」があるパターンは、その時点で2回目の群れの中に色違いが確定出現する状態です。
途中に「CR」が入ることがありますが、それは単に、「好きな方法で処理していいよ」というだけです。 
 
 

 
上記のA、G、CR以外に難易度の高い
「B」「S」
というパターンが出てくることがあります。
これはバスラオなどのすぐ逃げてしまう臆病なポケモンの処理方法を指しています。
 
 
 

■Bパターン
B1=1匹ポケモンを捕獲or倒す(A1と変わらず)
B2=臆病なポケモン1匹と攻撃的なポケモン1匹に
       ねばりだま等を当て、1度の戦闘で2匹倒す

バスラオの場合はイダイトウと同時出現する場合があります。イダイトウは攻撃的なポケモンのため、バスラオと違って逃げることはなく、バスラオと一緒に同時戦闘を行うことが可能です。
バスラオ2匹にねばりだま等を当てても同時複数戦闘は出来ませんので、必ずイダイトウを混ぜるかつ、バスラオ(臆病なほうのポケモン)にポケモンボールを投げての戦闘となります。
 
■Bパターンの参考動画

 
 

■Sパターン(激ムズパターン)
S1=モノを投げる、足音を出すなどして
       ポケモン1匹のみの頭上に❗を出す。
       ポケモンが逃げ出したら、
       即ファストトラベルする。
S2=モノを投げる、足音を出すなどして
       ポケモン2匹のみの頭上に❗を出す。
       ポケモンが逃げ出したら、
       即ファストトラベルする。
 
Sパターンは特定の数だけ❗を出し「逃げ出させる」という条件があるためかなり難しいです(❗を出さずに逃げ出した個体がいても成功した例がありますので、あくまで逃げ出させることが大事)。

S1なのに❗を2匹出した場合失敗となるため、細心の注意が必要になります。

ちなみに、❗を出して逃げ出したのちに、ファストトラベルをすると逃げ出した個体はフィールドから消えた扱いになり、新しい個体が出現します。
このパターンは「Aパターンが出来ないポケモンをフィールドから複数匹同時に消す方法」だと思ってもらって大丈夫です。
 
■Sパターンの参考動画

ですが、正直なところバスラオやケイコウオのような逃げ出してからフィールドから消えるまでの時間が短すぎるポケモンの場合、
複数のSパターン(S2やS3)を実行するのはタイミング的にあまりにも難しいため、
難しい場合はBパターンやGパターンのみの構成のものを選んで実行しましょう。



■四角形色違いと星形色違い
pasted image 0
ちなみに、「Bonus Spawn」のあとに■がついていれば、剣盾における四角エフェクトの色違い
*(アスタリスク)なら星形エフェクトの色違いになります。
 
pokemon-sword-shield-irotigai-effect-syurui-rare-1
pokemon-sword-shield-irotigai-effect-syurui-rare-4
タマゴやレイドバトルで出やすいのが星形、
野生ポケモンなら四角エフェクトが出やすくなっています。
どちらか好みで選んで捕まえたのち、剣盾に送ってみるのも良いかもしれませんね。


 


■分岐
中には、途中までパターンが一緒だけど、途中から何パターンかに分かれている場合があります。
これはヒスイビリリダマ(Voltorb)のパターン一覧です。
 pasted image 0 (1)
パターン一覧では後方に
「Chain Result」
と書かれていますね。
A1-A2までは共通ですが、それ以降4つの分岐パターンに分かれています。
そしてA3-CRの分岐パターンはCRの後にBonus Spawn、つまり色違いが出現。
そしてその下のA2-A1パターンにもBonus Spawnがあるため、更に色違いがもう1匹出現します。
 
 
 

 
 
 
■色違い複数出現
pasted image 0 (2)
パターン一覧の赤く丸した⭕箇所に
「Spawns multiple results」
と書かれています。
これは、2回目の群れで2匹以上色違いが出現することを指しています。
なかなか滅多に出ないパターンですので、この場合は積極的に狙ってみてはいかがでしょうか。






 


 
 
  上です

いかがだったでしょうか?
実際に試してみて、ココが分かりにくかったなどあれば、コメントにて質問してみてください。
 
ちなみに一度試すとすぐに色違いが手に入ります。
色違い厳選が楽しみである人にはあまり向いていないかもしれません。



 ■あわせてよみたい
このエントリーをはてなブックマークに追加

1646306253432










■オススメ記事
PCを使い、色違いの出るパターンを割り出す方法
これから紹介する方法は、パソコンを使ってまで色違いを見つけたくない!俺は時間かけて厳選したいんだ!という方へオススメ。

特にこだわりの無い人は上記の方法のほうがかなりオススメ。PCがあれば、誰でも割りと簡単に色違いパターンを割り出せます。
中には、この記事に載っていないポケモンの処理方法なんかも書かれているので一見の価値ありです。



 

3 匹厳選法と攻撃的個体厳選法

20220303_202014
■前提条件
「新しい群れの予感がする…」=「2回目の群れ」
が確定の大大大発生であること。
(✨マークが無くとも、2回目の群れが現れたら、その群れはいくらリセットしても2回目の群れが現れる。)


 
■例とする群れのパターン
1回目の群れの例
合計8匹出現するゾロアとする。

2回目の群れ個体パターン
1.7匹のオヤブンゾロア
2.7匹のゾロアーク(オヤブンが混ざることもある)
3.7匹のオヤブンゾロアーク
→どの個体パターンなのかは大大大発生が
    発生した時点で確定しています。
 
 
 
3匹厳選の重要ポイント
1回目の群れが残り3匹になった時点でファストトラベル(ベースキャンプ、戦場問わず)をすることで、
2回目の群れの個体に変化が現れます。
また、ファストトラベルは残り2匹および残り1匹でも個体変化を発生させます。
 
 

攻撃的個体厳選の重要ポイント
 1回目の群れのゾロア8匹の個体をどう処理するか(同時に倒したり、1匹ずつ倒したりする)によって、2回目の群れのポケモンの個体情報が変化が現れます。これを利用して、様々なパターンを編み出すことができます。


 
■1回目の群れの処理パターン
(3匹厳選法)
ゾロアを5匹倒す/捕まえた状態でその場でレポートする。
残り3匹のゾロアをどう処理(ファストトラベル)するかで
2回目の群れ」に影響が出て、2回目の群れ」の個体が違う個体になるか決まります。

(※個体パターンに変更はない=
オヤブンゾロアなのか、ゾロアークなのか、
オヤブンゾロアークなのかには変更はない)
 
 

■1回目の群れが3匹になったら
(3匹厳選法)
1回目の群れの最後の3匹が出現した時点でファストトラベルするか否かで個体に変化が発生します。
 
以下のパターン一覧にてファストトラベルは
「-(ハイフン)」と表記。
「-(ハイフン)」が無い場合、ファストトラベルせずに戦闘や捕獲をおこなうことになります。

このパターン表における2や3は複数のポケモンと戦闘を行うことではありませんので注意。
 
■パターン一覧
3
2-1
1-2
1-1-1
-3
-2-1
-1-2
-1-1-1
 
3匹の時点で最初にファストトラベルを行うか行わないかで個体が変化するのを忘れがちなので、注意しましょう。

ちなみにこの厳選方法であれば複数戦闘が必要ありませんので、「逃げてしまうポケモン」やマルマインなどの「自爆して消えるポケモン」にも応用が可能です。



■2回目の群れになったら
(3匹厳選法)
ここからは複数戦闘が必要になります。
2回目の群れは初期に4匹現れますが、
この4匹の処理パターンによって後続のポケモンで色違いが出てくる確率が変わってきます。

ここで言う2、3、4は同時複数戦闘を意味します。
「-(ハイフン)」はファストトラベルのことではありません。

1-1-2なら、1匹捕獲、1匹捕獲、2匹同時戦闘という形になります。
■パターン一覧
4
3-1
1-3
2-2
2-1-1
1-2-1
1-1-2
1-1-1-1

 
■より詳しく説明されている動画



3匹厳選パターンチェック表
(64通り)
 
「-」はファストトラベル。1以上の数字は同時処理の事ではない。
※「┗」以降は「-」はファストトラベルでない。1以上の数字は同時戦闘での処理の事である。
 

■狙うポケモン(3匹厳選スマホスクショ用1)

3
4
3-1
1-3
2-2
2-1-1
1-2-1
1-1-2
1-1-1-1
2-1
4
3-1
1-3
2-2
2-1-1
1-2-1
1-1-2
1-1-1-1
1-2
4
3-1
1-3
2-2
2-1-1
1-2-1
1-1-2
1-1-1-1

 

■狙うポケモン(3匹厳選スマホスクショ用2)

「-」はファストトラベル。1以上の数字は同時処理の事ではない。
※「┗」以降は「-」はファストトラベルでない。1以上の数字は同時戦闘での処理の事である。
1-1-1
4
3-1
1-3
2-2
2-1-1
1-2-1
1-1-2
1-1-1-1
-3
4
3-1
1-3
2-2
2-1-1
1-2-1
1-1-2
1-1-1-1
-2-1
4
3-1
1-3
2-2
2-1-1
1-2-1
1-1-2
1-1-1-1

 

■狙うポケモン(3匹厳選スマホスクショ用3)

「-」はファストトラベル。1以上の数字は同時処理の事ではない。
※「┗」以降は「-」はファストトラベルでない。1以上の数字は同時戦闘での処理の事である。
-1-2
4
3-1
1-3
2-2
2-1-1
1-2-1
1-1-2
1-1-1-1
-1-1-1
4
3-1
1-3
2-2
2-1-1
1-2-1
1-1-2
1-1-1-1



■1回目の群れの処理パターン
(攻撃的個体厳選法)
ゾロア8匹のうち、最初に出現している4匹を同時複数戦闘して捕獲/倒すなどするとゲーム内では
「同時にポケモンがフィールドから4匹消えたからその分、同時に違う個体を出現させようぜ!」
と処理され、新たな4匹が同時出現します。
 
計8匹の群れの場合、
最初の4匹と同時戦闘し、倒す/捕獲するのと、
4匹のうち3匹を同時戦闘し、倒す/捕獲した後、新しく出現した3匹+元々いた1匹のうち1匹だけを倒す/捕獲するのとでは
2回目の群れが、「最初の4匹と同時戦闘し、倒す/捕獲したとき」とは別の個体になります。

ちなみにこの厳選は、1回目の群れのうち最後の1匹が出た時点で2回目の群れの内容が確定してしまいます。
 
そのため、1回目の群れの最後の1~4匹の倒し方をどうこうしても2回目の群れに影響はありません。

1回目の群れが8匹の場合、9匹の場合、10匹とパターンがかなり増えて面倒になっていきます。
 
 

■攻撃的個体厳選チェック表
「-」はファストトラベルでない。
1以上の数字は同時処理の事である。
  
1回目の群れ8匹(25通り)

■狙うポケモン(群れ8スマホスクショ用1)

1-1-1-
1
2
3
4

1-1-
2
3
4

1-2-
2
3
4

1-
2
3
4

■狙うポケモン(群れ8スマホスクショ用2)

「-」はファストトラベルでない。
1以上の数字は同時処理の事である。

2-1-
1
2
3
4

2-
2
3
4

3-
1
2
3
4
 
4
 
 
 
 
1回目の群れ9匹(49通り)

■狙うポケモン(群れ9スマホスクショ用1)

「-」はファストトラベルでない。
1以上の数字は同時処理の事である。

1-1-1-1-
1
2
3
4

1-1-1-
2
3
4
 
1-1-
3
4
 
1-2-1-1-
1
2
3
4

■狙うポケモン(群れ9スマホスクショ用2)

「-」はファストトラベルでない。
1以上の数字は同時処理の事である。

1-1-2-1-
1
2
3
4

1-2-
2
3
4

1-3-
1
2
3
4

1-4

2-1-1-
1
2
3
4

■狙うポケモン(群れ9スマホスクショ用3)

「-」はファストトラベルでない。
1以上の数字は同時処理の事である。

2-2-
1
2
3
4

2-1-
2
3
4

2-
3
4

3-1-
1
2
3
4

■狙うポケモン(群れ9スマホスクショ用4)

「-」はファストトラベルでない。
1以上の数字は同時処理の事である。

3-
2
3
4

4
1
2
3
4

 
 

1回目の群れ10(94通り)
※非推奨
3匹厳選法は「逃げるポケモン」を主にメインターゲットとしていますが、一応攻撃的なポケモンにも利用は可能なため、90通りを越えるパターン数をほこる1回目の群れが10匹の場合や、攻撃的個体の厳選法でなかなか色違いが出現しない人はこちらも試してみるといいかもしれません。
 
 
 
■より詳しく説明されている動画
 
 


■逃げる水上のポケモン
例:ケイコウオ、バスラオ
ひそやかスプレーを使用しましょう。気付かれにくくなります。
ですが、下記のようなねばりだまによる複数戦闘は叶いません。諦めましょう。
2回目の群れがオヤブンのみのパターンになることを願うしかありませんね。

 
 
■1匹ずつ戦闘になるポケモン
例:ミジュマル、カチコール
◯匹同時に相手したい…のにどんなに近くで戦闘を始めても1匹ずつしか戦闘にならないというポケモンたちがいます。
そんなポケモンたちは「どろだんご」「むしくいぼんぐり」「ねばりだま」など疲れさせる道具が必須になります。
疲れさせたポケモンの近くでポケモンボールを投げることで複数戦闘となります。

 
 
■間違えて多く戦闘になった
2匹倒すべきところを、間違えて3匹の戦闘になってしまった!
そんなときでも大丈夫。2匹倒して逃げれば、2匹倒した判定なので、そこはご安心ください
 
 
 
■バトルは豪雨タイマーが止まる
豪雨、凍土では吹雪の大大大発生ですが、バトル中は豪雨が止まるまでの時間がストップします。
そのため、2回目の群れが出現しないポケモンでも、複数戦闘に持ち込むことで、時間を止めてしっかり捕獲に専念することができます。
 
ですが、オドシシやパチリス、バスラオなどは戦闘中に逃げ出す為、せっかく色違いが出たのに逃げられる…なんてことがあります。
 
そんな時は複数戦闘ではなく、『ねばりだま』を当てるなどして背中を取り、不意討ちから捕獲するようにしましょう。





ちなみに、管理人の大大大発生リセマラ初色違いはフタチマルでした。
オヤブン個体ではありませんでしたが嬉しかった…






 量発生も似ている

2022_012_pokemon_legends-30
大量発生(12匹発生固定)は
最初の4匹の処理の仕方、残りの出現ポケモンの処理の仕方で後続のポケモンの個体が変化します。
 
1匹ずつ捕まえたり倒しても出てこなかった場合は
数匹を同時に相手すると良いでしょう。
 
その場合、パターンがかなり多くなるので、
自分でメモをするなどして、12匹目のポケモンで色違いがでなければリセット…違うパターンで同時討伐…と行ってみるのがいいと思われます。
 
ちなみに管理人はこれでリングマの色違い捕獲に成功しました。
 
4-3-4-1
で出たのを覚えています。








 時バトルは時間の節約

大大大発生で勝手に敵対モードになり、同時戦闘になってくれるポケモンは、豪雨時間とボールの節約になります。
 
img_01
ゾロアやリングマ、ハリーセンなどがこういったポケモンにあたります。

なぜ、ボールの節約になるといえるのか。
それは、ギガトンボールの捕獲率とフィールドにおける使い勝手の悪さが起因しています。
 
ギガトンボールはバトルにおける捕獲率は最も高い(1.5倍)ものの、大大大発生中のフィールドでの使い勝手は悪く、投げるタイミングは限られてきます。
 
バトルであれば消費が多いボール(ハイパーやジェットなど)を投げることが減り、ボールの節約になるのです。
 
豪雨のタイマーも止まり、安心して捕獲もでき、ボールの節約にもなり、そしてお金稼ぎにもなる…。
 
色違いを狙わないのであれば、同時バトルをしてくれるポケモンたちは積極的に捕獲してお金稼ぎに使うのもいいかもしれません。
逃がすことでガンバリアイテムも貰えますし、良いことだらけですね!







このエントリーをはてなブックマークに追加

8f331bb42c1160c7480e7b5558bc870c0c849516








 


 ンテナンス

20220518_070617

下記日時において、『Pokémon HOME』のメンテナンスを予定。
メンテナンス中は『Pokémon HOME』のすべての機能が使えなくなります。
 
■メンテナンス開始日時
2022年5月18日(水)9時00分
 
■メンテナンス終了日時
2022年5月18日(水)15時00分より順次
 
※アクセス負荷分散のため、ユーザーごとにログイン可能時刻が変動。最長で19日10:00頃までかかる予定。
■影響範囲
・Nitendo Switch/スマートフォン版『Pokémon HOME』が利用不可。
※メンテナンス終了後、ソフトおよびアプリをVer2.0.0に要アップデート。
 
 



 互連携が可能に

27aa1f63cdafd5036077574ceef60ead267e83fd
相互連携対応ソフト
Ver.2.0.0では、
『ポケットモンスター ソード・シールド』
『ポケットモンスター ブリリアンドダイヤモンド・シャイニングパール』
『Pokémon LEGENDS アルセウス』の
3作品は相互連携が可能で、
それぞれのソフトからポケモンを預けたり、
引き出したりすることができます。

1652365436741
ストレンジボール
『レジェンズアルセウス』は、はるか昔の時代を題材とした作品なため、これまでの『ポケットモンスター』シリーズで登場したモンスターボールが存在しません。
489218881e331a34904f5166181f1e06c4ea70f0
img_03_03
そのため、『剣盾』や『BDSP』で捕まえたポケモンを『レジェンズアルセウス』に連れて行くときや、『レジェンズアルセウス』で捕まえたポケモンを『BDSP』に連れて行ったときには「ストレンジボール」に入った状態で表示されます。
  

 
 
 
  んばレベルや技の設定について


img_01_02
■がんばレベル、技、
    特性、個体値
特性と個体値以外、確認可能です。また、皆伝済みの技についてもアイコンでわかるようになっています。
 
現在連携が可能なソフトがレジェンズアルセウスのみのポケモン(ヒスイのすがた、新ポケモン)は、特性が表示されず、能力(個体値)もレジェンズアルセウスと連携した時にしか表示されません。
 
今年の冬発売予定である「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット」でヒスイのポケモン達が解禁されれば特性もお披露目になるかと思われます。



 img_01_01
■技の仕様
 例1
『剣盾』で捕まえたLv20のピカチュウを『レジェンズアルセウス』に連れて行くと、『レジェンズアルセウス』でのLv20相当の技を覚えます。

例2
『剣盾』で捕まえたLv20のピカチュウを『レジェンズアルセウス』に連れて行き、Lv50にして『剣盾』に戻しても、『剣盾』で元々覚えていた技に戻ります。
このピカチュウを、今度は『BDSP』に連れて行くと、『BDSP』でのLv50相当の技を覚えます。
 
 
【注意事項】
■技の変化は、『ポケモンホーム』と 『剣盾』『BDSP』『レジェンズアルセウス』の間で、ソフト連携を行った際に発生します。
 
 
■『ピカブイ』で捕まえたポケモンを『剣盾』に連れて行くと、『ピカブイ』で覚えていた技を引き継ぐ点はそのままです。
 
 
■『ピカブイ』で捕まえたポケモンを『BDSP』『レジェンズアルセウス』に連れて行くと、そのポケモンのLvに応じた技を覚えます。
 
 
■『ピカブイ』で捕まえたポケモンを『剣盾』『BDSP』『レジェンズアルセウス』に一度でも連れて行くと、『ピカブイ』に戻すことはできなくなります。


 
 
 
 
 
 
 携ボーナス

96975b69d61946821eff9c6d900db736413fdf41
c3cf4ccc52f737c69aa43b514c8549213d4443ff
e9efd7d3a00443d25db803df6f08fab6461a4c96
BDSP連携ボーナス
隠れ特性の「ナエトル」「ヒコザル」「ポッチャマ」がホームのふしぎなおくりものへプレゼントされます。
 
 

ccb3ecb985f10702700dfb913385d2d86237a102
b77c841ff487ecb2a986795fa755c8b87e72fdca
8a5434c75ecb119cf3733e1b206221838290be73
レジェンズアルセウス
連携ボーナス
がんばレベルが最大かつ、隠れ特性の「モクロー」「ヒノアラシ」「ミジュマル」がホームのふしぎなおくりものへプレゼントされます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

20220518T131225











 さかの9-10世代

8f331bb42c1160c7480e7b5558bc870c0c849516


海外のデータマイナーによれば、ポケモンホームにおいて、
 
ポケモンBDSPは第9世代
レジェンズアルセウスは第10世代
 
とされていることがわかりました。
 
データ上の表記だと
「PokeTitle_S_107_BD」
「"gen":9」
「MAPNAME_SINOH_BDSP」
つまり
「ブリリアントダイヤモンド」は
「9世代」
「マップ名 シンオウBDSP」
ということになります。
 
また、
「PokeTitle_S_108_LA」
「"gen":10」
「MAPNAME_HISUI」
つまり
「LA(レジェンズアルセウス)」は
「10世代」
「マップ名 ヒスイ」
となります。


我々の考えている第9世代(スカーレット/バイオレット)とポケモンホーム上ではVer.2.0.0から世代が異なっていることがわかります。

おそらく、相互連携を行う上で世代を明確に分ける必要があったのかもしれませんね。

ポケモンホームver2.0.0の解禁は15時より順次解禁。

サーバー負荷分散のためユーザーごとに時間はバラバラになっており、最長5月19日(木)10時を予定しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1643163717801






 

 
 


 
 

  
 
 
     
 

 
 




Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)




 々なモンスターボール

20220120_012828


■通常のボール
モンスターボール
スーパーボール
ハイパーボール
通常のモンスター系列。基本的にこれでポケモンたちを捕獲する。下側は白樺などの木材で出来ており、捕獲が完了すると真ん中の金具が下に降り、蒸気口から蒸気を発する。
スーパーは筆による赤い模様がついており、
ハイパーは下側が梨地加工になり、黄色の部分は蒔絵のような装飾になっている。
 

■ヘビーボール
ヘビーボール
メガトンボール
ギガトンボール
…重くて飛ばないが、油断しているポケモンに高い効果を発揮するボールたち。メガトン、ギガトンと捕獲率が上がる。


■フェザーボール
フェザーボール
ウィングボール
ジェットボール
…上空を飛んでいるなど、素早くて捕まえにくいポケモンを捕まえるためのボール。投げるとまっすぐ飛ぶ。ウィング、ジェットと捕獲率が上がる。
 

■オリジンボール
荒ぶる神を捕獲するためにとある神話の道具を用いて作られたボール。

 
■ストレンジボール
20220120_094222
BDSP内でも隠しボールとしてデータ的には見つかっていたボール。

1652365436741
489218881e331a34904f5166181f1e06c4ea70f0
レジェンズアルセウスからポケモンホームを通じてBDSPへ送ったポケモンや、ホームを通じて剣盾、BDSPからレジェンズアルセウスへ送ったポケモンボールは全てこのボールに変化します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ