となりのモンスター屋さん【となもん】(モンハン/ポケモン/特撮/ゲーム関連ブログ)

となりのモンスター屋さんへようこそ! ここはモンスターハンターや特撮など一部のカテゴリ好きな管理人が情報や雑感を投稿するブログです。 一部ネタバレ情報もありますので、最新情報を知りたい方は是非「ホーム画面に追加」して、ちょくちょく確認してみてくださいね

⚠️注意書き⚠️
「となりのモンスター屋さん」、
略して「となもん」へようこそ。

ここはモンスターハンターやポケモン、特撮など一部のカテゴリ好きな私、管理人が情報や攻略情報をご紹介する、オタクのオタクによるオタクのためのブログです。

未確定の噂やネタバレ情報を記載した「ネタバレ/内部データ情報」というカテゴリーの記事がありますが、
こういったネタバレ情報が苦手な方は
【ネタバレ注意】
とタイトルに記載されている記事(2022年以降の記事を中心に記載)は、閲覧を避けていただくようお願いします。

【ネタバレ注意】の記事を閲覧頂く方も、海外からのデマ情報が含まれている場合がございますので内容を鵜呑みにせず、楽しんで閲覧頂ければ幸いです。

また、管理人およびブログ関係者への誹謗中傷を目的としたコメント、メッセージ等は然るべき機関へと報告させて頂きますのでご承知おきください。
それ以外の、記事に関する要望や「こんな情報あったけど調べてくれないか?」という意見があればブログ内の個別メッセージやコメントをご利用ください。

PokémonLEGENDS

1644735742469













H Pのステータス計算式

ポケモンレジェンズアルセウスにおける、ステータス計算式が有識者により解明されました。

(1.4×レベル)+{(HP種族値×レベル)×0.01}+HP種族値=HP実数値
※がんばレベルが0の時の計算式
※小数点は四捨五入
 
 
22-01-09-10-55-17-236_deco
この画像のヒポポタスはLv22でHP113です。
そして、ヒポポタスの種族値は68です。
 
計算式に当てはめると
(1.4×22)+{(68×22)0.01}+68
=30+15+68=113
となり、HPの値が一致します。

単なる加算式になっている影響で、HPが高ければ高いほどレジェンズアルセウスでは硬く強固なポケモンになるため、
HPおばけとされるハピナスはとてつもない硬さになってしまうのです。








 の他ステータスの計算式

HP以外の計算式は、以下の通りとなります。

 
(0.4×レベル)+{(種族値×レベル)×2}÷150+(種族値×2)÷3=ステータス実数値

※がんばレベルが0の時の計算式
※小数点は切り捨て

 
これも先ほどのヒポポタスに当てはめていきましょう。

22-01-09-10-55-17-236_deco
ヒポポタスの防御種族値は78です。
では、計算式に当てはめていきましょう

(0.4×22)+{(78×22)×2}÷150+(78×2)÷3
=9+(3432÷150)+(156÷3)
=8+23+52=83
となり、防御の値と一致します。

レジェンズアルセウスでは個体値は廃止された代わりに体の大きさや声の高さなどで個体の違いを表現しているようです。



がんばレベルによる能力上昇はどういった計算が用いられているのか、気になるところです。

 



Pokémon LEGENDS アルセウス - Switch|オンラインコード版 (【ダウンロード版早期購入特典】引き換え時に「ヘビーボール」30個が受け取れるシリアルコード付き)





このエントリーをはてなブックマークに追加

1644223513890





レートおよびアルセウスの前提知識

■プレート全体を通しての呼び名
アルセウス:そのもの
ユクシー、アグノム、エムリット:3びき(のポケモン)
ディアルガ、パルキア、ギラティナ:ぶんしん
ディアルガ、パルキア:じかん、くうかん
ギラティナ:あらぶるぶんしん
巨人:謎。シンオウで巨人といえばレジギガスだが…?
破れた世界:せかいのうらがわ
 
 

■プレートの裏側の文の前提
オリジン鉱石で作られた、アルセウスのタイプを変える石の板。文を刻んだのはほとんどが古代シンオウ人もしくはふるいポエム筆者。神話的および抽象的内容のため、確定情報や事実ではない部分もある。
■ふるいポエム8
ヒスイに散らばるプレート
さまざまな力を宿したプレート
未来永劫 残るものとして
永遠の 祈り 言葉を刻む 
いつまでも どこまでも
秘めた思い 広まるように


 
 
アルセウスの分身
本物のアルセウスは時間も空間もない、始まりの間などの特殊な空間に存在している。
ポケモンとしてのアルセウスはアルセウス本人の分身であり、本物ではない。












 

 
  レート全文と考察
■まっさらプレート
3びきの ポケモンの ちから じかん くうかんを しばし とめる
赤い鎖のこと。現実世界に現れたディアルガとパルキアのあふれでるエネルギーをしばらくの間抑えることができる。
材料はエムリットのはね、ユクシーのつめ、アグノムのキバ、そして3匹のサイコエネルギー。
 

■ひのたまプレート
プレートに あたえた ちから たおした きょじんたちの ちから
巨人と呼ばれるポケモン?を倒し、それらのエネルギーをプレートに込めたアルセウスの神話。
事実かは定かではない。
 
 
■しずくプレート
プレート にぎりしもの さまざまに へんげし ちからふるう
アルセウスがプレートを使うとタイプが変化する事実を記した内容。
 
 
■いかずちプレート
あらゆる ぶんしん いかりの かみなりを はなつ
ディアルガ、パルキア、ギラティナが怒ると神鳴りを行うことを記している。
アルセウスも過去に10のポケモンへ神鳴りを行い「コダイノエイユウ」とともにヒスイを救うよう導いた過去があるが、ストーリーの流れを汲み取るに、彼ら3匹の神鳴りはそれとはまた違った効果、エネルギーを持つようだ。

 
■みどりのプレート
うまれてくる ポケモン プレートの ちから わけあたえられる
プレートの力(=タイプ)はすべてアルセウスからの授け物と記した神話の内容。真実は定かではない。 
 
 
■つららのプレート
そのもの じかん くうかんの 2ひき ぶんしんとして よに はなつ
ディアルガ、パルキアを分身として産み出したとされる内容の神話。
ディアルガとパルキアのオリジンフォルムがアルセウスに似ているのは、力の均衡が崩れ、片方がよりアルセウスの力に近付いたため、ディアルガたち本人が姿を真似て変化したといわれている。
 
 
■こぶしのプレート
せかいのうらがわ みだれるとき じくうのさけめ しょうじる
破れた世界に何らかの不具合や悪影響が起きる=時空の裂け目が現実世界に生じることを記した内容。
20090106001422
アニポケ映画「氷空の花束シェイミ」では現実世界で時空の乱れが生じた影響か、破れた世界(反転世界)に黒い瘴気が発生し、ギラティナがディアルガにぶちギレていた。
 

■もうどくプレート
せかいの うらがわ じかん くうかんの ことわり ことなる
破れた世界は現実世界と時間、空間の理屈が違うことを記した内容。
 

■だいちのプレート
うちゅう うまれしとき その かけら プレートとする
レジェンズアルセウスのストーリーでも用いられた重要なプレート。プレートの材料となる鉱石を暗喩している。
 

■あおぞらプレート
そのものの ちからの かけら たまに こめて だいちに うめる
アルセウスの力の欠片を「たま」に込めるというのは、「ぶんしん」の3匹のオリジンフォルム用の鉱石(だいこんごうだま等)のことだろうか。
 
 
■ふしぎのプレート
うちゅう うまれるまえ そのもの ひとり こきゅうする
アルセウスは宇宙、つまり、ストーリー内でも語られた宇(空間的広がり)と宙(時間的広がり)、ができるまえに存在しているとされる神話的内容。
実のところ定かではない。


■たまむしプレート
うちゅう うまれた ばしょ そのもの はじまりの ばしょ
上記の通り、宇宙、つまり時間と空間が発生した場所こそが現実世界が始まったとされる場所であること、そしてはじまりの間のことを指している…?
 
 
■がんせきプレート
そのもの プレートの ちから あつめし ふえのねいろを きく
てんかいのふえのこと。アルセウスの力が込められたプレートを全て集めることでてんかいのふえが手に入ることを記している。BDSPで全種揃えても何も起きないことから、アルセウスの力が込められたプレートでなければ反応しないと推察できる。
 

■もののけプレート
そのものの あらぶる ぶんしん せかいの うらがわを あたえられる
アルセウスによって、ギラティナが破れた世界の主と定められたときの話。
恐らくこのときギラティナは自分が除け者とされたと思い、アルセウスに反旗を翻そうとしたのではないだろうか?
シンオウ様に仇なす存在など崇める必要など無いとして、古代のカミナギの民は彼の像を破壊し、歴史から抹消しようとした。
 
 
■りゅうのプレート
そのもの じかん くうかんを つなぐ 3びきの ポケモンをも うみだす
ディアルガパルキアの溢れるパワーを現実世界で安定させる役割を持つ、ユクシーアグノムエムリットたちをアルセウスが産み出したとされるときの話。
 
 
■こわもてプレート
2ひきに もの 3びきに こころ いのり うませ せかい かたちづくる
ディアルガパルキアは物質を、ユクシーたちは生き物に心(記憶、意志、感情)を形作らせることで、世界を作った、もしくはそこにあった世界を、生き物たちに認識させたとする神話の内容。
真実は定かではない。
 
 
■こうてつプレート
せかいの うらがわに みちるもの いぶく ものの すがたを かえる
破れた世界に充満する反物質が、ギラティナをオリジンフォルムへと変化させてしまうという内容を記したものか、もしくは反物質が生物の姿や性質を変化させてしまうことを記した内容。
反物質は物質と対消滅を起こし、エネルギーへ変換される性質があることから「姿を変える」と形容されているのかもしれない。
 
 
■せいれいプレート
そのもの あらゆるところに いる そのもの あらゆるところに いない
ポケモン(分身)としてのアルセウスは現実世界に存在するものの、シンオウさまとしてのアルセウスは現実世界にはおらず、基本的に世界を独自の空間から干渉せず観測していることが、ストーリーでも伺えた。
そのため、本物のアルセウスは「どこにでもいる」とも言えるし、「どこにもいない」とも言える。
 
 
■レジェンドプレート
そのもの あらゆる うちゅうで ポケモンと ひとを みる
観測者のアルセウスはあらゆる時空を傍観、観測していることが記されている。
レジェンドプレートは本物のアルセウスから受け取ったものであるため、本当に様々な時空を観測しているのだと推察できる。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

22-02-09-22-48-37-127_deco








 報が待たれる4つの作品

1640999119603

1.スプラトゥーン3
1640999960344
待ち望まれる新情報、先行試射会、その他諸々。
あの弓の武器は一体…?
シャケが相棒…?
スポーン方法がスーパージャンプ…?
色々気になります。


 

2.ゼルダの伝説
   ブレスオブザワイルド2(仮)
maxresdefault
義手のようになったリンクの腕。
壁や岩を通り抜けられる能力…また新しいBotwの世界が紹介されること期待大です。





3.モンスターハンターライズ
  :サンブレイク
1640386999415
switchとsteamで展開されるサンブレイク。
新しい拠点や新キャラクター、
ディレクターによる小ネタなど色々妄想が膨らみます。





4.PokémonLEGENDSアルセウス 
   拡張DLC
1642607712608
今年に発売されると海外で噂のレジェンズアルセウス拡張DLC。もしかすると、ここで何かしらの情報のチラ見せくらいはあるかもしれません。


 

■本放送はこちら



 Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド
このエントリーをはてなブックマークに追加

1644936671779







 るいポエム全文と考察

1644937433265

■ふるいポエムの筆者
古代シンオウ人か、その末裔に近しい血縁者と思われる人物。文章の一部からXYのAZのような「かなり長命な種族」であることが伺える。イモモチが好きなお茶目な一面も。

■ポエム全体の印象
全体的に番号順=時系列順のように見えるが、振られている番号の順番で時系列が進んでいるこだわりのようなものは特に見られない。


 

■ふるいポエム1
ふたりのものがいた
ひとりは流れる時をみた
ひとりは広がる世界をみた
ふたりはさらなる未来
そして世界の果てを求め
それぞれの道を往くことにした
シンオウさまと共に
初代の古代シンオウ人もしくはカミナギの民と呼ばれる代表的な2人の話。シンオウさま=アルセウスとして認識?
 
 
■ふるいポエム2
地の果てにいるものよ
そなたの気持ちはわからなくもない
わたしが懸想する人は
遠い場所に去ってしまった
わたしが共に過ごした人々は
遠い昔に消えてしまった
もう一度会えるならと
かなわぬ思いを抱え続ける
地の果てにいるものよ
そなたの気持ちはわからなくもない
だが永遠の冬を生きるのだ
愛する日々を胸に秘めて
ただ筆者が愛の気持ちを込めたポエム?それとも、古代シンオウ人2人の袂が分かたれた後の話か。


 
■ふるいポエム3
爪も牙も持たぬ
人はあまりにも弱く
ポケモンに勝てなかった
ある日いかづちはポケモンをうった
その数は10となった
いかづちにうたれたポケモンたちは
弱き人の力となった
いかづちはシンオウさまの
やさしき思いであろうか
筆者がヒスイで暮らすなか、アルセウスによる救済が起きた内容を記したポエムか。

 
■ふるいポエム4
古代の英雄に付き従った
10のポケモン
子々孫々 その役目を受け継ぐ
ポケモンの労に報いるために
人 戦場に器を用意し
採れたての好物
きれいな水をそなえ
おおいに感謝したという
アルセウスによって力を経た10のポケモンたちが、
「古代の英雄」と呼ばれる人物に付き従い、人々を守った功績から、何十年と信仰される過程を描いた内容。
 
 
■ふるいポエム5
昔も昔 カミナギという町があった
いつしか人は消え 町の名も消えた
時がたち シンオウさまをあがめ
海を渡ってくるものがいた
それぞれ異なった
シンオウさまをあがめていた
いさかいが起きた
争いも起った
おのれの正当性を示すため
どちらもカミナギの民を称した
町の名はよみがえった
だがあのときの心はよみがえらない
古代の英雄や元のカミナギの民の子孫が途絶えてしまったのち、移民たちがアルセウスとディアルガ/パルキアを勘違いして信仰。
果てはカミナギの民を自称し始めてしまう。
 
 
■ふるいポエム6
その ポケモンが うまれて
ちしきが ひろがり
わたしたちは ゆたかに なった
かんじょうが めばえ
わたしたちは よろこび かなしんだ
その ポケモンが うまれて
わたしたちは なにかを けついし
こうどう するように なった……
ユクシー、アグノム、エムリットのことを記した内容。BDSPのカンナギタウン長老の家にある書物の内容。
 

 
■ふるいポエム7
純白の凍土にある湖
叡智があふれる湖
湖にあらわれるポケモンに
問題解決の知恵を授かろうと
願いを訴えるもの多し
されどもその話が伝わらないのは
湖のポケモンの問いに答えられず
記憶を消されてしまうため
純白の凍土にある湖
叡智が沈む湖
叡智(エイチ)湖のユクシーに関する内容。
ユクシーの開眼した目を見ると記憶を消されてしまうという能力を記した書物。
 
 
 
■ふるいポエム8
ヒスイに散らばるプレート
さまざまな力を宿したプレート
未来永劫 残るものとして
永遠の 祈り 言葉を刻む 
いつまでも どこまでも
秘めた思い 広まるように
筆者、もしくは元のカミナギの民がヒスイに散らばっていたプレートに文字を刻んだ際の内容。
ユクシーたちの内容だけでなく、アルセウスを「そのもの」と形容してプレートに刻んだようだ。
 
 
■ふるいポエム9
ポケモンのほねを
かわにながす
わたしのおもいでも
かわにながす
やがてうみへとながれ
せかいをめぐるのだろうか
これまでに
いくつのほねをながしたことか
これからも
いくつのほねをながすだろうか
ながすたびに
わたしのこころもきえてゆく
ミオ図書館にある「シンオウ昔話その1」の元になった内容であろうポエム。ふるいポエム2のときのように筆者の心が荒んでいる様子がわかる。
■シンオウ昔話その1
うみや かわで つかまえた
ポケモンを たべたあとの
ほねを きれいに きれいにして
ていねいに みずのなかに おくる
そうすると ポケモンは
ふたたび にくたいを つけて
このせかいに もどってくるのだ
 
 
■ふるいポエム10
英雄と呼ばれるものがいた
10のポケモンを従え
深奥に挑んだ
それは人の強さを示す
戦いであった
深奥は人の強さを認め
どこでもない世界に戻られた
シンオウさま=アルセウスに「私たちはもう大丈夫、この地で生きていけます」という勇気や強さを示すため、古代の英雄がアルセウスに挑んだ時のことを記した内容。
「シンオウさま」「古代の英雄」と呼ばず、「深奥」「英雄」と呼んでいることから、普段の日記のようなポエムというより、伝説を伝えるかのごとく、ポエム色や伝承色がかなり強いのが伺える。
ストーリーではアルセウスは彼を「コダイノエイユウ」、そして10のポケモンたちを含めて「コダイノエイユウ たち」と呼んでいた。
  
 
 
■ふるいポエム11
天に思いを届けよう
人々はそう語りあい
天の山のてっぺんに石を積む
人 ポケモンとともに石を運ぶ
人 集めた石を掘り
ポケモンの姿を刻む
刻まれた10のポケモン
シンオウさまの光を浴びたもの
シンオウ神殿建設のときの話。古代の英雄や元のカミナギの民がいなくなる以前の話だろうか?
 
 
 
■ふるいポエム12
ひんやりとおごそかで
なにかしらの力に満ちている
ヒスイの大地は
たしかにシントに似ている
古代シンオウ人の生まれた地
わたしはここで悠久の時を過ごす
使命を持ったものが現れるまで
シント遺跡があった場所、つまりはジョウトの話をしている書物。悠久の時を過ごすと記されていることから、やはり筆者が長命であることが伺える。
■シント遺跡
ジョウトの雪の多い北側に位置する遺跡。遺跡そばの山小屋に住む山男とシロナの発言によると昔、シンオウからジョウトへ移り住み、ジョウトの人々と交流したシンオウの人々が故郷を思って建てたとされる遺跡で、アルフの遺跡と槍の柱、両方の伝説を受け継いでいるという。
この情報から、シントという土地は元々ジョウトに存在し、海をわたったシンオウの人(=ウォロ?)がジョウトの人達と建設した遺跡。
シンオウおよびヒスイでは、ギラティナはシンオウさま(=アルセウス)に歯向かった存在として歴史から抹消されているが、
シント遺跡ではしっかりアルセウスの分身として認知されているため、根本的に古代のヒスイの人々と考え方が違う人物たちにより建設された遺跡なのが伺える。
 
 
■ふるいポエム13
ケムリイモを採る
ケムリイモの皮をむく
ケムリイモに火を通す
焼くなり煮るなり好きにしろ
火の通ったケムリイモをつぶす
つぶしたものを練ってこねる
あとは焦げ目がつくまで焼け
ポケモンの技でいうなら
ひのこでよい
かえんほうしゃはやりすぎ
イモモチを好きに食う
一日が過ぎる
悠久の時を生きる筆者の1日を記した日記。
 
 
 
■ふるいポエム14
アヤシシの背に乗り
原野を駆け巡る
走る友もいる
賭けるポケモンもいる
風が抜ける場所に立ち
あの日々も思い出す
駆け抜けた記憶
場所があの日の思い出をつなぐ
時と場所はまじりあい
わたしの心をつつみこむ
古代の英雄やカミナギの民がいなくなったあともヒスイに残り、アヤシシの背に乗り、過去の記憶に想いを馳せる筆者の心を記したポエム。
 
 
■ふるいポエム15
じかんとは とまらないもの
かこと みらい そして いま……
くうかんとは すべての ひろがり
そして こころも くうかん……
カンナギタウンに記されている壁画の内容。近代に至るまでの間に、彼のポエムを壁画に記した人がいるようだ。
 


■ふるいポエム16
天の山
シンオウさまに近い場所
シンオウさまの力
天の山に集い 石となる
石 力を放ち
あたりの磁界をひねる
テンガン山に特殊な磁場が生じていることを記した書物。アルセウスの力の残留を記している。
 
 
 
■ふるいポエム17
畑の神がいる
春の神がいる
ヒスイの空を飛びまわり
命を芽吹かせる
春の神に問うた
いつもどこにおるのかと
解はなかったが
寒いのはきらいだとわかった
FK_AbjYVkAIoI6o
ラブトロスについての記載。筆者とは親交関係があったようだ。ラブトロスが春の神様と呼ばれるのは、単に暖かい季節になるとやって来るため、ラブトロスが来た=春が来たという程度の認識だと思われる。
 
 
 
■ふるいポエム18
あらゆるものを友にせよ
??を怒らせてはいけない
??を悲しませてはいけない
裂けた大地は戻らない
あらゆるものを友とせよ
ミオ図書館の「シンオウ神話」の元となったであろうポエム。迎月の戦場でマルマイン戦後、セキの言葉を借りるとするなら「??」とはシンオウ様、つまりはアルセウスを差すとされる。
まあ、コンゴウ団に伝わる伝承としてはこの後「時」という言葉を使っているため、ディアルガの事に伝承がすり替えられている可能性が高い。
裂けた大地を「袂を別った自称カミナギの民」のことを比喩して警告しているように見える。
■シンオウ神話
おこるな ?? がくるぞ
かなしむな ?? がちかづいてくるぞ
よろこぶこと たのしむこと
あたりまえの せいかつ
それが しあわせ
そうすれば ??? サマの
しゅくふくが ある
というのが くちぐせだ
 
 
■ふるいポエム19
昔 この地ができたとき
ポケモンと人は
お互いに物を送り送られ
支えあっていた
そこで あるポケモンは
いつも人を助けてやるため
ほかのポケモンに
人の前に現れるよう話した
それから 人が草むらに入ると
ポケモンが飛びだすようになった
ミオ図書館の「シンオウ地方の神話」の元となったであろうポエム。古代の英雄と10のポケモンたちによる功績を記した内容か、
はたまたポケモンが人前に現れるようになったことをそう解釈しただけの文章かは定かではない
■シンオウ地方の神話
むかし シンオウができたとき
ポケモンと ひとは
おたがいに ものを おくり
ものを おくられささえあっていた
そこで あるポケモンは
いつも ひとを たすけてやるため
ひとの まえに あらわれるよう
ほかの ポケモンに はなした
それからだ
ひとが くさむらに はいると
ポケモンが とびだすようになったのは
 
 
■ふるいポエム20
それは太陽であった
太陽はお隠れになり
みなは嘆き悲しんだ
多くのものが太陽を追い求め
この地を去った
この地に暮らすのは
ポケモンだけとなった
太陽、とあるがポケモンシリーズにおける太陽を彷彿させるのはウルガモス。
実は過去の「自称カミナギの民」つまりは移民である「コンゴウ団」と「シンジュ団」だが、それぞれの団の長の他に、もう一人両団が「太陽」と敬う存在がいた。
下記の画像を見てもらいたい。
 
20220206_132147
20220206_132145
そう、コンゴウ団結成時の長はなんとルビーサファイアで登場した「マツブサ」の先祖
そしてシンジュ団は「アオギリ」の先祖であることが分かる。
 
そして、
両団が敬う人としてイッシュチャンピオン「アデク」のご先祖様、この人が「太陽」と形容されているのだと思われる。
 
この「太陽」の人が姿をくらまし、「太陽」の人を追い、イッシュに渡る者や、彼を探し求めるためホウエンに渡ったりした…。
そして、ポケモン達だけが残ったと思われていたが、それぞれの団の一部の人は両団をそのまま残し、今のコンゴウとシンジュに至るのではないかと推察できる。
 
イッシュ地方も今作と同じように移民だらけの地方な上、その移民たちが一丸となって「一種になる」という意味を込めて「イッシュ」と名がついているため、太陽の人がイッシュヘ渡ったのは、両団のいさかいを嫌って渡ったのだと考えれば、確実性が高いのではないだろうか。
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

22-02-03-18-05-39-040_deco










ポケモン図鑑を完成させて、アルセウスと出会い、
ひかるおまもりも手に入れた管理人。

しっかりやりこんだ、私の目線から今後の考察をしていきます。







 っても良い要素はある?

FJgYp7OXEAE7G2E
誰もがポケモンを持っており、ランダムまたはシンボルエンカウントでポケモンに近付けば戦闘がはじまる時代のポケモンというのを全く覆して来たレジェンズアルセウス

また、戦闘においてもターン性ではなくアクティブターン方式になりました。

このシステムを9世代で全て無にするのは勿体無いのですが、従来型のポケモンに落とし込める要素があるなら落とし込みたいところはたくさんありますよね。

では、それらを管理人なりに考えていこうと思います。


 
 

 クション面

■ステルス要素
img_01 (10)
草むらに隠れたりしないと、逃げたり追いかけてくるポケモンがいるのは踏襲してほしいところ。

ですが、プレイヤーがダメージを受けるのはオミットして、ポケモンがただ追いかけてきてエンカウントするという剣盾方式であってほしいですね。

過去の時代だからこそ怖いポケモンを表現するのにプレイヤーへのダイレクトアタックがありましたが、現代・近代では必要ないかと思います。

そのため「避ける」アクションは要らなくなりそうです。
そのかわり、しゃがむのはステルス要素としてそのまま残っていそうですね。
 

…っていうか、剣盾も草むらだとしゃがむし…


 


 
■ポケモンライド
img_03
ダッシュ、空の飛行、山登りなどを行えるポケモンライド。これも引き継いでほしいところです。

特に、
崖を登れるオオニューラ、水上移動のイダイトウ、
空を飛べるウォーグルなどは特に良いものでした。

ファストトラベルとはまた別に、しっかりと探索に楽しみ、ワクワク、面白さをもたらしてくれるものでしたから。

ですが、ダッシュはBを押したら勝手に走り出すのではなく、「移動中Bを押せばダッシュになる」や、通常のダッシュと同じく「移動中にLスティック押し込み」でよかったと思います。
 
ライド中と通常状態でダッシュのボタンを変えず、BもしくはLスティック押し込みどちらかで統一していなかったので、違和感を感じることが多かった…。
 


ポケモンライドも改善の余地は、もっとたくさんありそうです。
1672124957114
例えば、Rスティック押し込みでライドポケモンが表示され、その状態でスティックを倒すとライドする、モンハンのアイテムショートカットのような感じにする、とか。
ガチグマやオオニューラなど、必要とされるタイミングが限られるライドが十字キーの左右に組み込まれているのは「使いにくいなぁ」と思うことが多々ありました。
イダイトウは水上でしか使えないのに…。


img_04
その他にも、ライドの移動中、勝手にカメラが主人公の後ろ側に移動してくる仕様が要りませんでした。
ライドしていない通常状態だと主人公の後ろにカメラが勝手に回り込んでくるなんてことはなかったのに、です。
これは操作する上でかなり快適性を損なっていたので無くしてほしいところですね。



 


 
 


 
■ポケモン出しアクション
3adsfdasfasfd
キャンプやポケリフレのように、固定視点ではなく、ポケモンたちの自由な可愛さ、カッコ良さを見れる、ポケモン出し。

今後は、
ポケモンに接触した際は先頭のポケモンが出る
「選択したボールを投げればそのポケモンが出る」
「鉱石や木の実集めもポケモンができる」
「街や道、関係なくポケモンをボールから出せる」

4つのうち一番最初だけ今作の仕様と違いますが、ここばかりは9世代も従来の方式でやってほしいところです。

また、今作で滅茶苦茶いい所なのは、

ボールから出したポケモンが寝たり、
トレーナーに話したり反応するところや、
ポケモンが振り向くとき不自然な挙動をせずに
ちゃんと振り向く、
ポケモンボールを別の手持ちにぶつけると、
ポケモン同士でコミュニケーションを取り始める
といったところですよね。

ポケモン好きにはたまらん仕様です。

ここはしっかり引き継いで頂きたいところです。
つれ歩きも良いですが、どちらかと言えば私はレジェンズアルセウス仕様の、この自由にポケモンを眺められる仕様が好きですね。

出したポケモンがシティやタウン限定だけでもいいので、ついてくる仕様になったりしたらもう最高
です。



 



■視点操作
e9391c795f3f85d6007ace4a5e48e0f92581f3027cfda966be8c2c9217cd31ac
ZLでプレイヤーが向いている方向へ瞬時に視点がリセットされたり、
右スティックのカメラ操作速度変更、ZL長押しで一人称視点/ロックオン、モンスターボールを構えたときのジャイロ視点など、従来には無かったいい点が盛りだくさんです。

これもしっかりと引き継がれてほしいところ。

 あ、上述した、ライド状態で導入されていた「勝手にカメラが回り込んでくる仕様」は、全然要らないのでしっかり消しといてください。





 


ステム面

■ポケモンバトル

22-01-19-14-34-15-830_deco
これは、従来の仕様に戻してほしいですね。
ターン性バトルや、ダブルバトルという形式がしっかりとあるというのがどれだけ恵まれているのかが身に染みて分かりました。

この時代のポケモン使いたちは3vs1なんてもの平気でやるから怖いです…(´;ω;`)

野生戦において逃げてもポケモンがそのままそこにいるのは魅力的ですが、今作のようなバトルの形式の境界線が曖昧な状態よりか
バトルは1v1バトル、2v2バトルとメリハリがついている方が安心できます。

群れバトル?えーっと…





22-02-03-22-04-53-347_deco
加えて、バトルにおいてフィールドと同じ道具やポケモンを投げるUIがあるのも、メリハリをつける上では必要ないと思うのでオミットしてほしいところ。
直でポケモンを投げるのは便利ではあるのですが、技やステータスを確認してから場に出すことが大半なので、ないほうがいいと感じました。


 

22-02-03-22-10-37-332_deco
そして、今作でようやく実装となった
「ポケモンの口」や「ポケモンの手」からちゃんと技が出るようになった点。
オヤブン個体で大きさが違ってもしっかり口や手から出ているので、顔や手の判定がしっかりあるんでしょうね。

これは今後ののバトルでもしっかりと残してほしい所ですね。






■ポケモン図鑑
21-08-28-19-30-21-278_deco
現代ではハイテクなポケモン図鑑のため、図鑑タスクを埋め、ポケモン図鑑を完成させることが本筋ではなくなるはずなので、
タスクは残していても、少し難しくして今作のようにタスク達成で「色違いの確率を上げる」程度に収めてほしいところです。


 


 

■状態異常や技について
S__14139397-1-1024x576
全く動けなくなる「こおり」状態が特殊技版のやけどである「しもやけ」に、おなじく全く動けない「ねむり」が麻痺と同じ時々動けない「ねむけ」に変更になりましたが、
「しもやけ」はそのままに、「ねむけ」は「ねむり」に戻してほしい、もしくは「ねむけ」と「ねむり」で両立してほしいところ。
また、ねむけは従来の麻痺などと同じく永続、ねむりは最大5ターン解除と、差別化できればいいかもしれません。



例えば
「さいみんじゅつ」「ねむりごな」「ねむる」「ダークホール」等は「ねむり」、
「キノコのほうし」「特性:ほうし」「うたう」「あくび」等は「ねむけ」、
あくびに関しては「ねむけ」→「ねむり」にする二段構えの技へ変更でもいいかもしれません。

ポケモンのPP切れや反動自滅による捕獲の失敗を防ぐためにも、「ねむり」状態は必要だと思います。
まれに動けないのは「まひ」のみで十分かと…。

また、しょうがないところではありますが
シャドーダイブやこごえるかぜなど技の追加効果が変更になったり、「じしん」や「ねっぷう」などのメジャー技がオミットされているのはちゃんと元の性能へ復活してほしいところ。

今作はユクシー、アグノム、エムリットの専用わざ「しんぴのちから」、ランドロスやラブトロスの専用わざ「●●のあらし」、ヒスイ御三家専用わざなど新しい技も沢山出ているのでそこはしっかり引き継いで欲しいですね。

 
  


■マップ
22-02-03-17-30-59-319_deco
スタンプやピン差しで便利になったマップですが、
今後できることなら地下と地上を切り替えるボタンを入れてほしいですね。

そして、ズームボタンはZRとZLだけで良かった…!
なぜ+と-を入れたんだ…

マップを閉じるために-を押してマップの縮小を何回誤爆したことか…。
普通のゲームならマップを開くのと閉じるのは同じボタンにします。

また、通常の画面上にミニマップがあれば何度も開かなくてすむので、9世代ではミニマップやそれに伴う設定変更(ミニマップの回転/ミニマップの向き固定)も出来るようになって欲しいところ。







 感

私の感想は以上となります。

この中からどれだけ今後へ採用され、採用されないのか、今から楽しみです。

1643878573183
また、ポケモンのモデルおよびデティールも今作でかなり細かく洗練されていることがわかります。
ブースターの尻尾って、こんなに炎っぽい形なんですね…。

今作の200匹前後はデティール、モデルがしっかり見直されていますので、今後登場する作品でも、ポケモンのモデル、デティールがしっかりしている物がお出しされるのではと期待に胸が膨らみます。

原典の「ダイヤモンド・パール」は
「究極のポケットモンスター」を目指して作られましたが、確かに今作はその「究極」具合をばっちり引き継いでいましたよね。

良いところは残し、必要無さそうなところはオミットして、新しい9世代のポケモンを作って欲しいですね。











Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)
このエントリーをはてなブックマークに追加

1642664296281




 

 
 


 
 

  
 
 
     
 

 
 




 

Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)
Pokémon LEGENDS アルセウス 


今回は新しい「天候」やその他のシステムについてのお話です。






き と あられは違う

新しい天候「ゆき」
状態異常「しもやけ」になる確率が高くなる。
加えて「ねむけ」状態のポケモンはわざを失敗する確率が高くなる。
また、こおりタイプのポケモンのすばやさが上がる。

 
新しい天候「はれ」
くさタイプのポケモンのすばやさを上げる。
(特性がなくなり、「ようりょくそ」運用が出来なくなったことの救済措置?)

 
新状態異常「しもやけ」
毎ターン終了後にダメージを受け、とくしゅ技の威力が落ちる。どうやら「こおり」状態が無くなり、これに入れ替わりました。1996年からから続いた状態異常の歴史にひとつ幕が降りました。
 

新状態異常「ねむけ」
うとうとした状態になり、一定確率でわざを失敗し、受けるダメージも上がる。こちらも「ねむり」状態が無くなり、これに入れ替わりました。


新状態異常「破片」
ギザギザの破片が、ターン終了時にダメージを与える。技の追加効果および、技「ステルスロック」の効果になりました。


新状態「えんまく」
泥や煙幕に紛れ、回避率が上がっている状態。


新状態「熱中」
強烈なパワーがあふれ出ており、直前に出した同じ技の威力が上がっている状態


新状態「野生の力/すさまじい力」
能力値が軒並み上がり、破片やどく、やけどなどのダメージを軽減する。

 








VS伝説のポケモンBGM

■戦闘!ギラティナ レジェンズアルセウスver
イントロは全く別の何かの音楽かと思えば、
その後すぐに壮大なアレンジが加えられたプラチナの「戦闘!ギラティナ」が顔を出してきましたね。


 ■戦闘!ディアルガ/パルキア  レジェンズアルセウスver

全体的に神々しい曲調となり、槍の柱のBGMも加えられ重々しさも重なっていますね。
BDSPで親の顔より聞いた音楽になっている人もいるのでは?(色違い厳選)

 


 作者さんたち

一部の製作者の方々をピックアップ。

ディレクター:いわおかずまさ

スーパーバイザー:
すぎもりけん
ますだじゅんいち

プロデューサー
おおもりしげる
きなしあきら
のなかとよかず
さわたかのり
えんどうけんじ

ジェネラル プロデューサー
わたなべてつや
たかはししんや
うつのみやたかと

エグゼクティブ プロデューサー(いつもの面々):
たじりさとし
ふるかわしゅんたろう
いしはらつねかず

製作:ゲームフリーク











このエントリーをはてなブックマークに追加

22-02-16-10-50-46-464_deco







  
 
 
     


Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)
Pokémon LEGENDS アルセウス 


今回は、新しい技についての紹介になります。






果が新しいものがたくさん


■フェイタルクロー
急所に当たりやすく、相手を一定の確率でどくかまひかねむけにする。

■バリヤーラッシュ
サイコエネルギーを纏って突進する。一定の確率で防御が上がる。

■パワーシフト
自分の攻撃と防御のステータスを入れ換える
(パワートリックと同じ効果)

■がんせきアックス
急所に当たりやすい。技が当たると破片で数ターン相手にダメージを与え続ける

■だいふんげき
激しい炎を放ちながら暴れまわる。熱中状態になる。

■ウェーブタックル
水を纏って突進する。反動ダメージを受けるが、自身の素早さが上がる。

■クロロブラスト
溜めたくさエネルギーを発射して攻撃。反動ダメージと自身の素早さダウンがある。

■ひょうざんおろし
巨大な氷の塊を投げて攻撃。

■しょうりのまい
こうげきとぼうぎょをアップさせ、さらに次に繰り出すわざの威力を2倍にする。

■ぶちかまし
全身でタックルを繰り出す。反動で防御が下がる。

■どくばりセンボン
毒のトゲを無数にばらまく攻撃。一定確率で相手をどくにさせ、さらに状態異常の相手には威力が2倍になる

■オーラウィング
オーラを纏った翼で攻撃。素早さと急所率がアップする。

■うらみつらみ
背筋も凍る恨みのエネルギーで攻撃。一定確率で相手を「しもやけ」状態にさせ、さらに状態異常の相手には威力が2倍になる

■たてこもる
自身の防御を上げる。一定の確率で相手の攻撃を防ぐ。

■3ぼんのや
3本の矢を飛ばして攻撃。次の攻撃が急所に当たりやすくなり、開いての防御も下げることができる。

■ひゃっきやこう
無数の火の玉を繰り出す。一定確率で相手をやけど状態にさせ、さらに状態異常の相手には威力が2倍になる

■ひけん・ちえなみ
貝の剣で滅多斬りにする。与えた傷により、相手に数ターンダメージを与え続ける。

■こがらしあらし
体も心も凍らせるような嵐を起こす。一定確率で「しもやけ」状態にさせる。

■かみなりあらし
雷を伴う嵐で攻撃する。一定確率でまひにさせる。

■ねっさのあらし
凄まじい熱を帯びた嵐を起こす。一定確率でやけどにさせる。
 
■はるのあらし
愛憎混ざった激しい風で攻撃。れいじゅうフォルムだと相手の攻撃と防御を下げ、けしんフォルムだと自身の攻撃と防御を上げる。
 
■しんぴのちから
自分の能力が上がる。攻撃のステータスが高いなら攻撃が、防御が高いなら防御が上がる。

■みかづきのいのり
下がった能力とHPを回復する。えんまく状態になり一定の確率で相手の攻撃が外れる。

■ブレイブチャージ
状態異常を回復し、自身の攻撃やぼうぎょを上げる。


新状態異常や新状態

については、下記の記事で紹介!




このエントリーをはてなブックマークに追加

1642742099629





 

  
 
 
     
 

 

Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)
Pokémon LEGENDS アルセウス 


 
今回はちょっとした小ネタをひとつまみ。






ンノーンについて

20220123_232520
今作のアンノーンたちはヒスイ地方の至るところに散らばっており、隠れている場所を探しだし、捕まえなくてはなりません。
いうなれば、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドにおける「コログ」的な立ち位置になります。

DBy6FfgUAAIEJZL
全てのアンノーンを揃えるサブクエストもあるようですが、それを揃えるのはなかなか骨が折れそうですね。
 
 
 

 
 
 
 戦施設

1642742774639
今作では、ポケモントレーナー自体が珍しい時代であるためトレーナーの数は少ないですが、とある人物が設立した再戦用の施設があるようです。

 
 





 
 
 違いは群れの中に

20220122_001241
色違いはどうやら、群れで行動しているポケモンたちの中で見つかりやすいようです。
 
アローラ地方(7世代)では仲間呼びで野生のポケモンが色違いのポケモンを呼ぶ確率が高くなるというシステムでしたが、それに似たものでしょうか…?
 
22-01-23-23-29-31-770_deco
それとも、第6世代の群れバトルによる色違いが出現しやすくなることを落とし込んだのでしょうか?
 
 
どちらにせよ、色違いがピカブイと同じくフィールドで目視できるうえ、近くに色違いがいるときはちょっとした音楽が流れるようなので、積極的に群れを探すのもいいかもしれません。
 
 
tairyo_kusa
ちなみに、BDSPで驚異の見た目になっていた大量発生は今作も続投。

↓の画像は、ブイゼルの群れ、つまり、大量発生のようです。
20220122_102432
20220122_102455





 説のポケモン化

20220122_082228
今作は様々なサブクエストが用意されており、ダークライやシェイミは特定の「ポケットモンスターシリーズのセーブデータ」がないと出現しませんが、一応、特殊な手段は用いずとも手に入れることができるようです。
画像の通りマナフィもサブクエストが用意されており、どのサブクエストもちょっとしたストーリーがあるため、非常に面白いんだそうな。



のランクアップ=ジムバッジ

22-01-23-23-44-45-877_deco
調査員としてのランクが上がることで、レベルが高いポケモンも自在に扱えるようになるようです。
 

22-01-23-23-44-36-004_deco
剣盾ではジムバッジがなければ捕獲すら出来ませんでした。
今作はランクが低いと捕まえられないレベルのポケモンもいる上、
捕まえること自体はできても、ランクが低いせいで自分の捕獲したポケモン、交換したポケモン関係なく言うことを聞いてくれないときがあるようです。
その代わり、ランクが高いほどポケモンの基本捕獲率が上がります。



オケオのクエスト

ケオケオ
分類:きつねポケモン
タイプ:こおり
マイナス50℃の冷気を吐く。
ケオケオは昔の名前で、アローラ地方以外では
「ロコン」と呼ばれている。
 
どうやら、コトブキムラにロコンを「ケオケオ」呼びする人がおり、その人からアローラロコンを受け取れるサブクエストを受けることができるようです。






 ざ覚えを纏めて

わざ覚えを纏めて行える施設が登場。
技ごとに金額が違いますが、覚えさせる技はチェックボックス方式で簡単にまとめて覚えさせられる。

そして、手持ちポケモンの画面で、そのわざ覚えをした技、過去に覚えたレベル技はいつでも思い出せるようです。放牧場だけの機能ではなかったようですね!





 ケダンの救助システム?

22-01-20-20-20-34-056_deco
野生ポケモンにプレイヤーが攻撃を受けて倒れてしまうと、バッグの道具をいくつか失います。
ですが、インターネットに接続・同期していれば、
世界中の誰かが倒れた時に落としてしまった道具を拾って戻し、助けてあげることが出来るようです。

この道具拾いを行うことで「フレンドリィポイント」が溜まり、コトブキムラの交換所で進化アイテムと交換ができます。
 
まるでポケモン不思議のダンジョンの救助システム…。
いや、どちらかというとPS4の「デス・ストランディング」に近い要素でしょうか。


このエントリーをはてなブックマークに追加

22-02-02-08-38-15-775_deco





 

 
 

  
 
 
     
 

 
 




Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)
Pokémon LEGENDS アルセウス 



  ップアプリの使い心地

スマホのマップアプリのように、拡大および縮小できる、ポケモンレジェンズアルセウスのマップサイトが登場!

全ポケモンの位置がアイコンで表示されます。
22-02-02-08-32-43-906_deco

画像は黒曜の原野のハマナス島あたり。
どうやら【ともしび】の位置も、オヤブンポケモンもしっかり載っていますね。
アイコンをタップすると、出現時のスクリーンショットが表示されるのでかなりオススメ。
22-02-02-08-35-56-485_deco

楽しいヒスイライフをお送りください。









このエントリーをはてなブックマークに追加

1640627646827

 

  
 
 
     
  
 

Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)
Pokémon LEGENDS アルセウス 

先日、海外の有名リーカー(ネタバレ情報発信者)から、また情報の拡散がありました。
 
今回紹介するのは、伝説のポケモンたちに関する謎の「どうぐ」について。






ルセウス専用

■レジェンドプレート
すべての創造物の本質が宿るとされる石のプレート。 特定のポケモンで使用すると、そのポケモンはあらゆるタイプの力を得ることができる。
(さばきのつぶてを撃つ直前に有利なタイプに自分を変化させる…さばきのつぶて限定の『特性:リベロ、へんげんじざい』の上位互換。)


■まっさらプレート
通常の力が宿る石のプレート。 特定のポケモンに使用すると、そのポケモンはノーマルタイプの力を得ることができる。







 の他の道具

22-01-20-19-47-14-456_deco
■ひでんのくすり
サブイベント専用のたいせつなもの。
今回もコダックの頭痛を治すために使われる。
どんなポケモンもたちまち全回復する薬。タンバシティで作られている。

 
だいこんごうだま
ディアルガの姿を(オリジンフォルム⇔通常の姿に)
変えることができる、巨大な輝く宝石。

 
■だいしらたま
パルキアの姿を(オリジンフォルム⇔通常の姿に)
変えることができる、巨大な輝く宝玉。


■だいはっきんだま
ギラティナの姿を(オリジンフォルム⇔通常の姿に)
変えることができる、巨大な輝く宝石。
 
 
■あかいくさり
ユクシーのつめ、アグノムのきば、エムリットのはねを材料として、3匹の特殊なパワーで作られた赤色の鎖。時間と空間を司るポケモンのあふれでるエネルギーをコントロールする効果がある。

 
■そらのシズメダマ
荒ぶる空間の神を静めるためのシズメダマ。
 

■ときのシズメダマ
荒ぶる時間の神を静めるためのシズメダマ。
 
 
■オリジンボール
荒ぶる神を静め、捕まえるためあかいくさりを材料に作られたモンスターボール。
 

■シズメダマ
アルセウスフォンが変化し、アルセウスと対峙する際に使用するシズメダマ。
 
 
■クリティカッター
ポケモンに与えると、戦闘中急所率が上がる。
クリティカットに名前が変わる以前の時代であるため「クリティカッター」。誤字ではない。
 
 
■つながりのヒモ
不思議なエネルギーを発している紐。特定のポケモンに使うと進化する。(通信進化の救済措置アイテム。ちなみに通信交換は今作も可能。)

 
■ふるさとマフィン
サブクエストで作れるようになるご当地回復お菓子ヒスイ版。クエスト中にコトブキマフィンと名前が変わる。(現代のポフィンの原型。)
きのみから作られた、ポケモンが好むお菓子。
ガラル地方でも大人気(ガラルにご当地回復お菓子がないのはこれの伏線?)。


などなど…
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ