24-02-20-18-44-47-312_deco
R&D(研究開発)…様々な要素のクオリティ向上、開発負担の軽減などのために行う研究開発業務











月を皮切りに

まずは、6/7(土)から行われる
Summer Game Festです。


モンハンワイルズの情報公開が2024で行われていたのは記憶に新しいですが、今年はついにSwitch2(任天堂)が参戦。
発売直後というのもあり、手に入れられていない人へ向けてのプレゼンも兼ねているのかも?

そして、ワイルズのTU2の情報も待ち望んでいる方がたくさんいるのではないでしょうか。



お次は、シーデックです。

東京ゲームショウの主催である「CESA」主催のもと行われるゲーム開発者に向けた国内最大級のカンファレンスです。

過去に行われたシーデックでは、ポケモンの3Dモデル管理システム「PokeRig」の紹介や、スクエニのリップシンクシステムの紹介、カプコンのREエンジンに関する情報など様々な企業が参画し、ゲーム開発における技術紹介を行っていました。

一般のゲーム消費者でも、数日間限定でYouTube配信の視聴ができるので、一度興味のあるものを見て見るといいかもしれません。

「ゲームエンジンは車のエンジンと同じように、ゲームの能力をブーストしてくれる魔法のようなもの」といったような、無知による頓珍漢な認知がここで正されるかもしれませんね。

開催日時は7/22(火)~24(木)。
22日はポケモンプレゼンツの日でもあるので、ゲーム開発者の注目度も高くなるこの時期に合わせて発表するのかもしれませんね。




8月は、ゲームズコム

こちらも昨年はワイルズの情報公開が目玉でしたね。今年は任天堂も参戦。

発売からひと月が経ったドンキーコング新作や10月発売のポケモンなど、期待されるタイトルが目白押しです。



9月は、おなじみの
東京ゲームショウ

おそらくこちらでは、ワイルズのTU3に登場するモンスターなどの試遊体験ができるのではないでしょうか。

出展企業はわかりませんが、同時期にニンテンドーダイレクトやPlayStation DirectことState of playなども配信されると予想できるため、期待は膨らみますね。




とりあえず、夏ごろのイベントはこのぐらいでしょうか?